小島けいの世界
☆1 新作・2月私の絵画館
***
***
新作・2月絵画館:<りんちゃん、すずちゃんとメキシコのサボテン>
最近は高齢者と呼ばれるようになっても、元気に活躍されている方がたくさんおられます。それも70歳代、80歳代をこえてです。そのような<アラハン>(100歳前後)世代の本がよく売れているとか。
確かにそのお年まで元気に生き抜くためには、それぞれ何か信念というか哲学のようなものを持っておられるはずで、私も聞いてみたいなあ、と思います。
そんなお一人が、美術家の篠田桃紅さんです。私がその方のことを知ったのは2・3年前でしたが、ちらっとみた作品に<すごい迫力だ>と感じたことを覚えています。
ところが、現在も進行形で活躍しておられるようで、御年105歳。アッパレ!としかいいようがありません。
その桃紅さんの言葉の一節に<ことわる勇気をもとう>というのがあると聞きました。昨年末に思いあたることがあった私は、少しばかり後悔もまじって<ほんとうだなあ・・・・>と、つくづく思いました。元気でなければ、自分の描きたい絵も描けないからです。
私は20代~30代にかけて、神戸で伊川寛という先生の絵の教室に通っていました。そこでは、ヌードのモデルさんを中心に、それぞれが好きな場所で、それぞれが好きな画材で絵を描いていました。痩せて飄々としておられた先生は、小磯良平と同期だったそうで。<あいつはうまいことマスコミにのったからなあ>と、少し悔しそうに話されるのを何度か聞いたことがありました。
その教室のグループは、毎年神戸の元町駅近くの画廊でグループ展をしていました。メンバーの中には、私も尊敬している<ほんものの画描きさん>もいましたが、おおらかなメンバーは、段違いに下手だった私も、快く参加させてくれました。
先生は晩年、透析のために入院され教室にはこられなくなりましたが、私はグループ展に出す絵を必ず先生のところに持っていき、見ていただきました。
ベッドに寝ておられる先生は、私の顔をみると笑顔になりムクッと起きあがり<絵の具をかしてごらん>と言われます。そして<一応これはこれでいいんだが・・・・>と言いつつも、気になる箇所にちょっちょっと筆を加えて下さいました。すると、下手な絵なりに見事にレベルアップするのです。<そうか、そう描くのかあ・・・・>と、私はいつも目の覚める思いでその筆使いをみていました。
グループ展には、毎年先生も絵を出しておられましたが、私が最後に見たのは一枚の水仙の絵でした。小磯良平とは全く違うけれど、先生は都会的な軽妙でおしゃれな絵を描かれており、私はその画風がとても好きでした。
ただ、先生が病室で描いたであろうその水仙の絵は、これまでの先生の絵とは少し違ってみえました。
描きたい絵を描くためには健康でいなければならないことを、私はその時ぼんやりとでしたが、実感しました。そのしばらく後、先生の息子さんから宮崎に住む私のところに訃報が届きました。
それだけに、105歳でなお描きたい絵を描いておられる桃紅さんは<偉人だ>と思ってしまいます。
実力、体力、気力、いずれも、くらべることさえ恐れ多いことですが。ほんの少しでも近づきたいものだと、ひそかに願っている私です。
2018年度として、ようやく1枚目の作品が完成しました。
東京在住のりんちゃんとすずちゃんがモデルです。飼い主さんは、昔長い間メキシコで暮らしておられたそうで、ウチワサボテンと柱サボテン、そしてメキシコの太陽を一緒に、というご希望でした。
知っているようで、ほんとうは何も知らないメキシコでしたので、メキシコの空は?土の色は?から始まり、けっこう長い時間がかかってしまいましたが、昨日OKのお返事をいただけてほっと致しました。
今年りんちゃん(白色)は12才、すずちゃん(グレイ)は4才ですが。昨日のお電話の時も、すぐ横で<二人>の元気な声が聞こえていましたので、安心しました。
一昨年、昨年と続き、今年も<三人>にお会いするのがとても楽しみです。
☆2 私の絵画館(毎月ここに連載します。)
「私の絵画館一覧」→「2017年「私の絵画館」一覧」(門土社のメールマガジン「モンド通信」に連載されたものです。)
☆3 次の絵もどうぞ。
クリックで絵が出ます→「モクくん(2017/3/4)」、→「カレンちゃん(2017/2/5)」、→「ルージュ(2017/1/2)」、→「新作:シェルターとログハウス」、→「新作:ルーマー」、→「新作:白い椿」、→「朔太郎くんとかぼちゃとベッド(2015/4/21)」、→「白い椿(2015/4/21)」、→「ルーマー(2015/4/21)」、→「シェルターとログハウス(2015/4/21)」、→「青い街と黒猫(2014/9/27)」、→「ミー子と椿(2014/9/21)」、→「ケルピーとラ・ブランと木立ダリヤ(2012/9/6)」、→「ゴロと白百合(2014/8/17)」、→「ツヨシと海(2014/7/28)」、→「ケーシー、ムギ、コトと山藤(2014/7/1)」、→「レイチェル、ジェリー、ジャガーと野菊(2014/8/10)」、→「ポチくんとコスモス(2014/6/12)」、→「ララとベルフラワー(2014/5/29)」、→「ナナちゃんと桜(2014/4/17)」、→「アルトくんと菜の花(2014/4/29)」、→「アルトくんとのアネモネ(2014/4/4)」、→「モアくんとの海(2014/3/1)」、→「ダックスくんといちょう(2014/4/4)」、→「ツルマルツヨシとのうぜんかずら(2013/9/15)」、→「ターバン君とコスモス(2013/9/8)」、→「バロンと紫陽花(2013/9/1)」、→「ピノキオとマックス(2013/8/17)」、→「ぺぺとリリと梅(2013/8/4)」、→「まめちゃんとひまわり(2013/7/11)」、→「ゆきちゃんとミニチューリップ(2013/6/23)」、→「アイちゃんと福丸くんとライラック(2013/6/12)」、→「シロ君とさくら(2013/6/4)」、→「ぎん君とモモちゃんと三色菫(2013/3/7)」、→「三色菫(すみれ)(2013/3/6)」、→「ベティちゃんと水仙(2013/2/3)」→「水仙(2013/1/30)」、→「武藏くんとポインセチア(2012/12/17)」、→「ポインセチア(赤)(2012/12/17)」、→「ポインセチア(ピンク)(2012/12/10)」、→「ショー子ちゃんとブラックナイト(2012/11/27)」、→「ブラックナイト(2012/11/10)」、→「子犬と姫蔓日々草(2012/8/5)」、→「ピノコと梅(2012/8/2)」、→「子猫と銀杏(2012/7/28)」、→「ももちゃんちの子犬(2012/7/21)」、→「バーニーと水仙(2012/7/10)」、→「クーちゃんとハイビスカス(2012/6/29)」、→「てんまとカサブランカ(2012/6/5)」、→「芍薬(2012/5/9)」、→「チェリーちゃんたちとチューリップ(2012/5/9)」、→「さくらちゃんと桜(2012/4/15)」、→「チューリップ(2012/3/28)」、→「椿(2012/3/12)」、→「ラックくんとアンくん(2012/3/4)」、→「玄風(2012/2/3)」
☆4 カレンダー
「私の散歩道2018~犬・猫・ときどき馬」です。
![]() |
|||
表紙 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
詳しくは→2018年カレンダーをどうぞ。
ご希望の方はメール:tamadayoshiyuki@gmail.comでお申し込み下さい。
2008年に小島けいの名前でオムロプリントという長崎の印刷・広告会社からお誘いがあり、「私の散歩道2009」が出たのが最初です。紀伊國屋や東急ハンズなどにも置いてもらいました。
東京ビッグサイトで開催されているデザインフェスタに絵やカードを出品していた時に、オムロプリントからお誘いがありました。花は企業向けのカレンダーです。何個かの企業が使ってくれています。詳しくは→クリカレCreators’ Power Calendar
今までのカレンダー:
→「私の散歩道2017~犬・猫・ときどき馬」
→「私の散歩道2016~犬・猫・ときどき馬」
→「私の散歩道2015~犬・猫・ときどき馬」
→「私の散歩道2014花」(作業中)
→「私の散歩道2014~犬・猫・ときどき馬」
→「私の散歩道2013~犬・猫・ときどき馬そして鸚鵡~」
→「私の散歩道2013花」(作業中)
→「私の散歩道2012~犬・猫・ときどき馬~」
→「私の散歩道2011~犬・猫・ときどき馬~」
→「私の散歩道2011花」(作業中)
→「私の散歩道2010」(作業中)
→「私の散歩道2010花」(作業中)
→「私の散歩道2009花」(作業中)
→「私の散歩道2009」
→「2008年」(作業中)
→「2007年」(作業中)
→「2006年」(作業中)
→「2005年」(作業中)
→「2004年」(作業中)
(2004年~2008年は世の中に一つだけのカレンダーです。)
☆5 個展
2008~2012年:大分県飯田高原→九州芸術の杜ギャラリー夢
2013年~:東京都世田谷区祖師谷「ルーマー」→Cafe &Gallery Roomer
2017小島けい個展→「個展始まりました!」
2014年個展→「個展が終わりました。告」
2012年個展→「2012年個展報告」
2011年個展→「2011個展、ありがとうございました。」
2010年個展→「<ギャラリー夢>に行ってきました!」
2009年個展→「小島けい個展 2009に行きました。」
(2008年に初めて個展をしましたが、報告は2009年からです。)
☆6 この一作(作業中です)
→花(作業中です)
→その他(作業中です)
☆7 額に入りました
元の絵は→「新作です:ぎん君とモモちゃんと三色菫(2013/3/6)」
元の絵は→「新作です:ベティちゃんと水仙(2013/2/3)」
元の絵は→「新作です:三色菫(すみれ)(2013/3/6)」
元の絵は→「新作です:水仙(2013/1/30)」
→額に入りました(2013/1/17)、→額に入りました(2012/12/16)、→額に入りました(2012/7/10)、→(2012/7/10)、→(2012/5/31)もどうぞ。
☆8 本の装画・挿画
→「本の装画・挿画一覧」(門土社・門土社総合出版・Mondo Books)
アレックス・ラ・グーマ『まして束ねし縄なれば』(門土社、1992)
☆9 販売情報
→COWBOY UP RANCH(カウボーイ アップ ランチ ウエスタン乗馬クラブ in MIYAZAKI 宮崎市清武町大字今泉甲6618)
→「はこ動物病院」福岡県遠賀郡岡垣町吉木東
更新ページに続きます ↓
☆10 更新ページ
shimizu says:
2011の可愛いカレンダー、たまさんから頂きました。
ありがとうございました。;)
kei says:
こんにちは。
コメントに書き込まれたのは初めてみたいで気付かんかったねえ。日付からみるともう4ヶ月にもなるんや。
114.187.183.141 2011年1月2日 3:51 PM
2011の可愛いカレンダー、たまさんから頂きました。
ありがとうございました。;)