私の絵画館一覧 続モンド通信Essay List (2018/12/29~)

 

私の絵画館一覧Essay List

 

「モンド通信」(横浜:門土社)の後継「続モンド通信」に連載中→「モンド通信『私の絵画館』一覧」(81編)

 

37「康太郎くん(ダックスフンド)」「続モンド通信37」、2021年12月20日)

36「雪之丞くん(ペキニーズ)とおもちゃ」「続モンド通信36」、2021年11月20日)

35→(「子馬(ジャスミン)とコスモス」「続モンド通信35」、2021年10月20日)

34「犬(ももちゃん)と葡萄」「続モンド通信34」、2021年9月20日)

33「浜辺」「続モンド通信33」、2021年8月20日)

32「うさぎのしょうちゃんとチョビちゃん」「続モンド通信32」、2021年7月20日)

31「子猫と山桃」「続モンド通信31」、2021年6月20日)

30「アイリッシュ・セッター(ローラ)とマーガレット」「続モンド通信30」、2021年5月20日)

29「桜舞う(馬と桜)」「続モンド通信29」、2021年4月20日)

28「早春の馬」「続モンド通信28」、2021年3月20日)

27「梅と猫(うめちゃんとさくらちゃん)「続モンド通信27」、2021年2月20日)

26「のあちゃんとスイートピー」「続モンド通信26」、2021年1月20日)

 

<2020>

 

25「<回転木馬>(カルーセル・エルドラド)」「続モンド通信25」、2020年12月20日)

24「トムさんと馬(キャンディ)」「続モンド通信24」、2020年11月20日)

23「ロバとポニー、走る!」「続モンド通信23」、2020年10月20日)

22「イチョウと子猫」「続モンド通信22」、2020年9月20日)

21「寅次郎くんとコスモス」「続モンド通信21」、2020年8月20日)

20「赤い屋根」「続モンド通信20」、2020年7月20日)

19「アフリカ―家路―」「続モンド通信19」、2020年6月20日)

18「ジプシー」「続モンド通信18」、2020年5月20日)

17「てんちゃんとつゆちゃんとネモフィラ」「続モンド通信17」、2020年4月20日)

16パオンちゃんとチューリップ「続モンド通信16」、2019年3月20日)

15「ニモ No. 1」「続モンド通信15」、2020年2月20日)

14「三太とノアと子供たち」「続モンド通信14」、2020年1月20日)

<2019>

13「マロンくんと傘」「続モンド通信13」、2019年12月20日)

12「アフリカの犬」「続モンド通信12」、2019年11月20日)

11「子猫の四季 <秋>」「続モンド通信11」、2019年10月20日)

10「旅する子猫―2―サントリーニ島」「続モンド通信10」、2019年9月20日)

「りんちゃんとすずちゃんとメキシコ」「続モンド通信9」、2019年8月20日)

「ナミブ砂漠」「続モンド通信8」、2019年7月20日)

「パンダ」「続モンド通信7」、2019年6月20日)

「レオンくんと古城」「続モンド通信6」、2019年5月20日)

「ロバのパオンちゃん」「続モンド通信5」、2019年4月20日)

「チェリーちゃん・ハッピーちゃんとチューリップ」「続モンド通信4」、2019年3月20日)

「梅とぴのこ2019」「続モンド通信3」、2019年2月20日)

「トラちゃんとキタローと昼咲き月見草」「続モンド通信2」、2019年1月20日)

 

<2018>

 

「誕生(リープ)」「続モンド通信1」、2019年12月29日)

「『続モンド通信』について」→「『続モンド通信』について」



小島けいのジンバブエ日記一覧Harare, Zimbabwe

<小島けいのジンバブエ日記一覧>Harare, Zimbabwe(2019年8月20日~2020年8月20日)

 

 

 

1→「1回目7月21日」「続モンド通信9」、2019年8月20日)

 

 

2→「2回目7月22日」「続モンド通信10」、2019年9月20日)

 

 

3→「3回目7月27日」「続モンド通信11」、2019年10月20日)

 

 

4→「4回目8月1日」「続モンド通信12」、2019年11月20日)

 

 

5回目(原稿が一部見当たらずに欠番)

 

6→「6回目:8月15日」「続モンド通信13」、2019年12月20日)

 

 

7→「7回目:ボローデール行き」「続モンド通信14」、2020年1月20日)

 

 

8→「8回目:ルカリロ小学校」「続モンド通信15」、2020年2月20日)

 

 

9→「9回目:9月26日 自転車泥棒「続モンド通信16」、2020年3月20日)

 

 

10→「10回目:10月3日(晴れ)最後の晩さん」「続モンド通信17」、2020年4月20日)

 

 

11→「11回目:空港にて」(小島けい)(「続モンド通信18」、2020年5月20日)

 

 

12→「12回目:アフリカの旅―前と後―」「続モンド通信19」、2020年6月20日)

 

 

「13回目:パリ編」「続モンド通信20」、2020年7月20日)

 

 

14→「14回目:後書き」「続モンド通信21」、2020年8月20日)

 



小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~一覧Essay List

小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~一覧Essay List

⑨→「小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑨:贈り物」「続モンド通信30」、2021年5月20日)

⑧→「小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑧:桜舞う」、2021年4月20日)

⑦→「小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑦:猫の時代」続モンド通信28、2021年3月20日)

⑥→「小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑥:「梅見月に」「続モンド通信27」、2021年2月20日)

⑤→「小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑤:心臓は・・・?」「続モンド通信 26」、2021年1月20日)

④→「小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~④:再び、8月のパリで」「続モンド通信 25」、2020年12月20日)

③→「小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~③:8月のパリ」「続モンド通信 24」、2020年11月20日)

②→「小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~②:ぼちぼち いこか」「続モンド通信 23」、2020年10月20日)

①→「小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~①:土日の午後は」「続モンド通信 22」、2020年9月20日)



2022年のカレンダーCalendar

 

2022年のカレンダーCalendar

 

2022年用のカレンダーです ↓

表紙

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

表紙B案

製作段階でA案とB案を提案され、A案を採用しました。白色の枠により合っている気がしました。



私の絵画館:犬(ももちゃん)と葡萄Golden retriever&Grape(2021年9月20日)

続モンド通信34(2021/9/20)

 

私の絵画館:犬(ももちゃん)と葡萄Golden retriever&Grape

この“ももちゃん(ゴールデン・レトリーバー)”は、飼い主さんが、お母様から譲り受けた犬ちゃんでした。

カレンダー「私の散歩道2021~犬・猫ときどき馬~」9月

 そして、ももちゃんが旅立った後に、彼女はトイプードルの“りんちゃん”“すずちゃん”と暮らしていました。

絵のご注文は、このりんちゃんすずちゃんが先でした。長くメキシコに住んでおられたということで、<うちわサボテン・柱サボテン・メキシコの太陽と一緒に>というご希望でした。出来上がったのが、この絵です。

りんちゃん・すずちゃんとメキシコ

カレンダー「私の散歩道2019~犬・猫ときどき馬~」9月

 とても気に入って下さり、この絵で作った個展案内を、いきつけのお店や、ドッグシッターさんなどに、持ち込んで下さるほどでした。

ももちゃんの絵の話がでたのは、その翌年でした。

亡くなった子の絵を描いてもらうと、ご自身がどんな風に感じるのかを心配して、迷っておられたからでした。

そこで、個展の会場でもあるドッグカフェのオーナーさんに、感想を聞かれました。オーナーの映子さんも、亡くなった犬(ルーマーちゃん・ダルメシアン)の絵を、お持ちだったからです。

ルーマーちゃん

 ご自分のCafé & Galleryに<ルーマー>と名付けるほど可愛がっておられたのですから、感想を聞くにはうってつけでした。

確か“いつもそばにいて見守ってくれている感じですよ…”というような話をされていたと思うのですが。

そこで安心して、モモちゃんの絵のご注文、となりました。飼い主さんは、お会いする少し前に葡萄狩りに行ったので、その時の葡萄と一緒にと、ももちゃんの、貴重で大切なお写真をお預かりしました。

そして完成したの、がこの絵です。美しく優しかった百々ちゃんを、淡い色と柔らかいタッチで描きました。

ももちゃんと葡萄

 これまでも、亡くなった子たちの絵を何枚も描かせていただきました。その中で、カレンダーに登場してもらった絵の一部をご紹介します。

 

カレンダー「私の散歩道~犬・猫ときどき馬~」

No. 1 2011年7月 犬(アレックス)とのうぜんかずら

No. 2 2012年1月 犬(コロちゃん)と水仙

No. 3 2012年3月 犬(ロンくん)と三種類の椿

No. 4 2013年12月 犬(アンくん・ラックくん)と椿

No. 5 2014年3月 猫(ゆきちゃん)とチューリップ

No. 6 2014年11月 犬(ショー子ちゃん)と黄色いダリア

No. 7 2015年表紙 犬(レイチェル)と猫(ジェリー)とマーガレット

No. 8 2015年4月 犬(ナナちゃん)と桜

No. 9 2015年7月 犬(ゴロ)と白百合

No. 10 2015年10月 犬(ポチ)とコスモス

No. 11 2016年2月 犬(シェルター)とログハウス

No. 12 2016年4月 犬(ルーマー)

No. 13 2016年5月 犬(コロ)と牡丹とキャベツ畑

No. 14 2017年1月 猫(ミミ)と窓

No. 15 2017年5月 猫(トラとキタロー)と昼咲き月見草

No. 16 2017年12月 犬(レオ)

No. 17 2018年3月 犬(サンデーくん)

No. 18 2018年11月 犬(ルーシー)と木立ダリア

No. 19 2019年1月 猫(ジーコ)とかすみ草

No. 20 2019年2月 犬(タルト)と梅

No. 21 2019年8月 犬(シェルター)と海

No. 22 2021年4月 犬(ローラ)と子山羊とマーガレット

No. 23 2021年7月 うさぎ(しょうちゃんとチョビちゃん)

横書きの絵で、カレンダーには掲載できなかったものもありますが。

ある飼い主さんから、以前いただいたお手紙に<今では毎朝、絵のなかのこの子たちに“おはよう”と挨拶してから、私の一日が始まります>とありました。

それぞれの絵が、こんなふうに、飼い主さんたちの気持ちに、少しでも寄り添えたら……これほど嬉しいことはありません。



小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑬:「中秋の名月に」Moon(2021年9月20日)

続モンド通信34(2021年9月20日)

 

小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑬:「中秋の名月に」Moon

 

今年の<中秋の名月>は、8年ぶりの満月とかで、世の中は少し騒がしかったようですが。

私はそのお月さまを、大学のキャンパスのグランドで、草の上を歩きながら見ていました。

そうして、高原の美術館で個展をしていた時は、毎年九月のお月さまを、電柱一つない真っ暗い山の中の道を、散歩しながら見ていたなあ…と思い出しました。

 

九州芸術の杜(大分県飯田高原)

<九州芸術の杜>は、美しい高原の広い敷地のなかにある、素敵な空間です。ただ、ギャラリーも広かったため、毎年60枚以上の絵を運んでいました。

さらに、まわりには、夜開いているお店が全くなかったため、ギャラリーの2階に滞在する間の自分達の食事を、すべてあらかじめ準備して行きました。

それは、私にとって結構大変な労力でした。

<九州芸術の杜>が、駅からも人里からもずいぶん遠い場所に在る、と思い込んでしまったのには、訳があります。

個展のお話をいただいた年、私たちは事前に、社長さんと館長さんのお二人にご挨拶に伺いました。その時、電車を乗り継いだ後、湯布院の駅からは、タクシーに乗りました。

タクシーは、山の中の曲がりくねった道路を、右へ左へとカーブを切りながら、40分くらいもかかって、美術館に到着しました。

これほど遠い所なら帰りのタクシーを呼ぶのも大変だろうと、私たちはそのタクシーに待っていてもらい、帰りも同じ道を40分程<ドライブ>して、ようやく由布院駅にもどりました。

ところが、5年目の年。いつもは知り合いの方にお願いして、車で家から美術館まで運んでもらっていましたが、今回は電車で行ってみることにしました。そして、湯布院の駅からは、高原を一日に数本走っているバスに乗りました。

すると、“うそでしょ?!”というくらいの近さで、もよりのバス停に着いたのです。時間も10分かかりませんでした。

やまなみハイウェイバス停付近

私たちが初めて乗ったタクシーは、通常10分で着く道をあえて通らず、あきれるくらい遠まわりをしていたことに、この時初めて気付きました。

これほど湯布院が近いなら、ギャラリーを閉めた後、街へ降り、食事も買い出しも十分できる。そうすれば<パン、ご飯、おかずすべてを準備して。冷凍して。送る>というひどくしんどい作業を、五年間倒れそうになりながら、しなくて済んだのに…と悔やみましたが。もうはや過ぎてしまったことでした。

翌年から、体調、体力的な面を考え、私は個展の場所を、東京に移しました。けれど、五年間<九州芸術の杜>で個展をさせていただくことができたからこそ、今がある。心よりそう思います。

ほんとうに、ありがとうございました。



たまだけいこ:本(装画・挿画)一覧Essay List

 

たまだけいこ:本(装画・挿画)一覧Essay List

 
小島けい(たまだけいこ:装画・挿画の名前)の本(装画・挿画)一覧です。

横浜の門土社・門土社総合出版・Mondo Booksの表紙絵(装画)や、本文中の挿画の画像を集めました。

本紹介16 『さくら殺人事件』(1994/8/4)

本紹介27 『さざん・くろーす』(1996/5/22)

本紹介56 『ジェームズ・ディーンの『エデンの東』のようで』(2003/7/18)

上の本のように花も多いのですが、下の本のように様々な種類の表紙絵を描いています。本の題をクリックすれば、その本のページに飛ぶようにリンクしてあります。

本紹介8 『馬車道の女』(1991/11/16)

本紹介10 『まして束ねし縄なれば』(1992/10/16)

本紹介29 大石汎著『客夢』(1996/7/22)

*****************

「小島けい絵のblog Forget Me notの本紹介」一覧

小島けい(たまだけいこ)

本(門土社/門土社総合出版/Mondo Books)・雑誌・新聞・ポスター 一覧

通し番号・発行日・作者・タイトル・種類/モデル(年代順)

 

<本>

1(1989/1/25)→山田はる子『心の花を咲かせたい』(装画/花菖蒲)

2(1989/4/20)→La Guma, A Walk in the Night (装画/南アフリカの街角)

3→八田誠二『手紙相談十二年』(挿画/人物イラスト)

4(1991/1/15)→飯島光孝『燃え落ちた軍艦旗』(装画・挿画/からすうり・柿)

5(1991/4/14)→La Guma, And a Threefold Cord (装画/アンゴラの風景)

6(1991/7/20)→岡本明正『樟の風影』(装画/樟・椿)

7(1991/9/8)→芹沢修『雑木林』(装画/風景、挿画/花菖蒲)

8(1991/11/16)→押川昌一『馬車道の女』(装画/風景・柿)

9(1992/4/22)→The Heart and Other Stories (装画/パリの街角)

10(1992/10/16)→ラ・グーマ『まして束ねし縄なれば』(装画/ナミビアの風景)

11(1992/11/24)→岡田真澄『認識の野をめぐる』(挿画/表紙絵のかたつむり)

12(1993/3/20)→上田進『琴線にふれる教育を求めて』(装画/花菖蒲)

13(1993/4/3)→飯島光孝『朝、はるかに』(装画/あけび)

14(1994/3/1)→高木豊平『ティアラを掘り出せ』(装画/水仙)

15(1994/6/24)→瀬戸洋『ああ!青春高校野球』(装画/グローブ)

16(1994/8/4)→遠藤康『さくら殺人事件』(装画/さくら)

17(1994/8/18)→宮崎薫『衿子』(装画/アネモネ)

18(1994/11/22)→ 村越一哲『落日の賦』(装画/トルコ桔梗)

19(1995/1/3)→押川昌一『汝が心告れ』(装画/農家とからすうり)

20(1995/3/10)→飯島光孝『一番美しく』(装画/柿)

21(1995/4/14)→平井眞一『教育に不易あり』(装画/子供たちと犬)

22(1995/6/16)→青芽会編『応用古文』(装画/貴族の絵)

23(1995/6/16)→青芽会編『漢文』(装画/山水画)

24(1995/6/16)→青芽会会編『基礎古文』(装画/貴族の絵)

25(1995/11/1)→山田哲夫『風濤の果て』(装画/漂流図)

26(1995/12/22)→TAMADA, Africa and its Descendants(挿画/肖像)

27(1996/5/22)→広野安人『さざん・くろーす』(装画/椿)

28(1996/5/22)→西谷加代子『月を密かに見下ろして』(装画/月見草)

29(1996/7/22)→大石汎『客夢』(装画/縄文の深い森)

30(1996/12/21)→越地としこ『いのち芽生えて』(装画/薔薇)

31(1996/12/21)→越地としこ『いのち芽生えて』(ハードカバー版)(装画/パリの街角)

32(1996/12/24)→遠藤勢津夫『真鶴の歴史を探る』(装画/真鶴の景色)

33(1997/3/30)→伊勢弘『心眼』(装画/薔薇と野生の桜草)

34(1997/3/30)→伊勢弘『心眼』(ハードカバー版)(装画/薔薇と野生の桜草)

35(1997/4/1)→正木邦彦『グッバイ、ネバーランド』(装画/つつじ)

36(1997/4/5)→田上二郎『神のいない三つの部屋』(装画/ポピー)

37(1997/4/5)→城麗子『夕映えの山を越えて』(装画/アルプスの風景)

38(1997/7/7)→坂本龍夫『クリスマスに還る』(装画/海岸とひまわり)

39(1997/12/24)→宮部勇武『燃えつきた青春』(装画/航空機とカサブランカ)

40(1998/4/22)→谷崎淳子ほか『劇作百花1』(装画/フリージア)

41(1998/6/12)→火星雅範『末っ子の詩』(装画/名前未詳の花)

42(1998/6/22)→谷崎淳子『星の降らない夜』(装画/くちなし)

43(1998/8/1)→伊藤隆弘『劇作百花2』(装画/のうぜんかずら)

44(1998/10/21)→伊藤隆弘『文の林にわけ入りし…』(装画/桔梗)

45(1998/10/22)→佐藤繁『鎌倉百景』(装画/風景・銀杏・紫陽花)

46(1998/12/22)→TAMADA , Africa and its Descendants 2(挿画/肖像)

47(1999/2/12)→長島世津子『パートナーシップ』(装画/シンピジウム)

48(2000/2/24)→平井眞一『随所に主宰とならん』(装画/柿)

49(2000/12/2)→村越一哲『幻の東京オリンピック』(装画/あけび)

50(2000/12/28)→坂本龍夫ほか『劇作百花3』(装画/カサブランカ)

51(2001/8/8)→飯島光孝『お空の中ほど』(装画・挿画/海岸の風景・扉絵の柿)

52(2002/4/24)→吉田恵美子『立ちこゆる文学』(装画/からすうり)

53(2002/7/5)→グギ『川をはさみて』(装画/深い森)

54(2003/4/4)→風見孝男『会津情念点描』(装画/デルフィニウム)

55(2003/6/15)→火星雅範『ある靴職人の話』(装画・挿画/靴・いろいろ)

56(2003/7/18)→佐藤喜志夫『「エデンの東」のようで』(装画/くちなし)

57(2003/8/12)→小林照明『ぼくの夏の種』(装画/つりがね草)

58(2004/12/25)→村越一哲『三方原』(装画/からすうり)

59(2005/4/24)→三橋美千子『葵桜誕生秘話』(扉絵挿画/河津桜)



私の絵画館:浜辺Beach(2021年8月20日)

続モンド通信33(2021/8/20)

 

私の絵画館:浜辺Beach

犬(ダーウィンくん)とハイビスカス

 赤いハイビスカスの咲きほこる浜辺を、のんびり散歩しているのはダーウィンくんです。

かわいいビーグル犬が<ダーウィン>?!と一瞬思いましたが。

飼い主さんがこの子と出会い、名前を考えている時、たまたまダーウィンに関する本を読んでおられたとか。

もちろん会ったことはなくても、きっと気難しい人物だろうと想像していたところ。実は大の犬好きで、大きな屋敷には何匹もの犬が飼われていたと知り、とても親近感がわいたそうです。

というわけで、小さい子犬は<ダーウィン>というとてつもなく大きな名前を背負うことになりました。

通称<ダーくん>は、そんなことにはおかまいなしで、毎日浜辺の散歩をゆっくり楽しんでいます。

カレンダー「私の散歩道2021~犬・猫ときどき馬~」8月

<赤いハイビスカス>の花では、以前オウムのクーちゃんとの絵も描かせていただきました。

鸚鵡(クーちゃん)とハイビスカス

カレンダー「私の散歩道2013~犬・猫ときどき馬~」8月

あれから何年もすぎ、クーちゃんは確か20歳を何年かすぎたとお聞きしましたが、今も元気に横浜で暮らしています。



小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑫:「秋日和」Lycoris radiata(2021年8月20日)

続モンド通信33(2021年8月20日)

 

小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑫:「秋日和」Lycoris radiata

私が住んでいる<南国>では、まだ暑くるしい夏の気配が濃厚ですが。ふと見上げれば、いつものように、秋は空から静かに始まっています。

そう言えば、住宅地のすぐ横の畑では、しばらく前から白い曼殊沙華が、咲いていました。

<曼殊沙華は赤>との思いが強い私は、白色の花を見ても、すぐ“秋だ!”とは思いませんでしたが。

曼殊沙華

 ちょうど20年前の秋。思いたって臼杵の石仏を訪れました。スケッチをして、写真をとり、それが後に「秋日和―臼杵の石仏―」という一枚の絵になりました。

「秋日和―臼杵の石仏―」

額入り「秋日和」

 石仏だけでは少し寂しく、途中の山道や田んぼで見かけた赤い曼殊沙華を数本描き入れました。おまけに(?!)その時はお留守番だった犬の三太(ラブラドール・レトリーバー)にも、お昼寝で小さく登場してもらいました。

三太は毎月のシャンプーが大好きでした。<お迎え>がくると大はしゃぎで、自分から車に飛びのりました。そこで、私たちがでかける一泊二日の間、いつもお世話になるその方に<お預け>しました。けれど、ブリーダーをされているそのお家では、みんなが共通で使う器から三太は水を飲まないこと。オシッコやウンチも、極力我慢してしまうことを、後で聞きました。

数時間で帰ることのできるシャンプーは大好きでも、<お泊り>ではひどく気を遣ってしまう三太の性格を考えると、もう旅行に行くことはできなくなりました。

遠出をしなくなって六年が過ぎた時。大分県飯田高原の「九州芸術の杜」の社長さんから、<ギャラリー夢>で個展をしませんか、とお話をいただきました。

高原の個展では、毎年数日間泊まりがけで出かけましたが、その時には必ず、東京から娘に帰ってもらうことに決めていました。

九州芸術の杜(大分県飯田高原)

GALLERY・夢

お互いに大好きな<娘と三太>は、水入らずで、大いに私たちの留守を楽しんだというわけです。短かすぎた三太の人生ですが、その時は、普段以上に思い切り甘えて暴れて、限りなく嬉しい時間だったと思います。曼殊沙華の花から、三太が過ごした<至福の秋の日々>を、ふと思い出しました。

赤い曼殊沙華がちょっと入った絵が他にもあります。母馬(キャンディー)と子馬(マックス)の絵です。

<馬の親子(キャンディーとマックス)>

額入り「馬の親子」



小島けい2021年個展案内・開始・終了・ご報告2021 Water Painting Exhibition

 小島けい2021年個展案内2021 Water Painting Exhibition

 

犬(ゆうちゃん)とオーロラ

 

まさに、混乱のまっただ中という今年の夏ですが。皆様、犬ちゃん、猫ちゃんたちも、いかがおすごしでしょうか。

私も<暑すぎる>夏を、猫たちとともに、何とか生きております。

大変遅くなりましたが、今年の個展の日程が決まりましたので、お知らせ致します。

 

場所:世田谷区祖師谷「ルーマー」→Cafe & Gallery Roomer

月日:11月12日(金)、13日(土)、14日(日)の三日間です。

 

昨年は個展をやむなく中止しましたが。今年は何とかして皆様に絵を見ていただきたい!という思いから、<ルーマー>がお店を開いておられる金・土・日を使わせていただくことになりました。

ただ、私自身は<自宅待機>という形で、今年は絵のみの移動にさせていただきました。

昨年一年間の、想いのすべてを注ぎ込んだ絵たちを、もし足をお運びいただけるようでしたら、ご覧下さいませ。

なお、2022年のカレンダー用の絵は、現在進行中です。「絵とカレンダー」の個展となりますが。大切な方、大切な動物たちの絵画のご注文は、随時受け付けておりますので、ご遠慮なくお申しつけください。

暑さとコロナと、まだまだ困難な日々が続きます。

皆様、どうかご自愛下さいませ。             かしこ

 

● 小島けい2021年個展開始

11月11日(木)「小島けい2021年個展」を開始しました。

一応 落ちついているとはいえ、このような状況のなか、個展をすることができますのは、オーナーの映子さんをはじめ、皆様のご協力のおかげと存じます。ありがとうございます。
今年は、宮崎からの移動は”絵”のみとさせていただき、私は自宅待機という形をとらせていただきますが。
絵は新作を中心に展示致しておりますので、<カレンダー2022年>のカードとあわせて、お楽しみ下さいませ。

小島けい

● 小島けい2021年個展終了

本日11月14日(日)2021年の個展が終了しました

● <ご報告>

ご報告が大変遅くなりましたが。

<小島けい 個展2021>は、11月12日~11月14日に開催させていただき、無事終了致しました。

私自身は自宅待機という形でしたが、<ルーマー>のオーナー、映子様をはじめとして、皆様のご協力のおかげで、たくさんの方に(実物の)”絵”を見ていただくことができました。ほんとうに、ありがとうございました。

いつも見に来て下さる皆様に加えて、何年もおたよりだけでやりとりしていた方が、今年はご都合があい足を運んで下さったり。初めていらして下さった方たちもおられました。個展は初めてという方が、<絵にも建物の雰囲気にも癒されました>とメールをくださいました。そして、カードではすでにご存じでも<絵のモデルのかわいい名前や額装を楽しめるのは、原画展ならでは・・・・>ともおっしゃって下さいました。

このような先の見えない日々のなかで、準備もそれなりに大変でしたが。今年、がんばって個展をしてよかった!とほっとしております。

毎回いらして下さる皆様に、そして初めてご来場下さいました方々にも、心より御礼申しあげます。

 

絵を描いていれば、あたり前のことですが。

私も一年の大半は。限られた人たち以外とはほとんど接することもなく、毎日ひたすら絵を描いてすごしています。それだけに13枚の絵を描きあげて、印刷会社にカレンダーの画像を送った後の、個展の前後は、私の一年のなかで唯一、たくさんの皆様とお手紙やメールでやりとりのできる<嬉しい季節>です。

現在も、絵やカレンダーの発送に追われておりますが。すでに、来年2022年11月11日(金)~13日(日)に、個展の予約を致しました。

来年こそは、皆様とお会いできますように。そして、それができる穏やかな世の中でありますように、願っております。

「小島けい2021年個展案内・開始・終了」