英語 Ma2(4)

12月19日

新たに組んだ4回の日程の1回目。5章の筆記試験とエイズ。

エイズに関しては最初に解説。HIVの増幅のメカニズム→抗HIV製剤→エイズの歴史→エイズへの包括的アプローチとアフリカ問題の順で簡単にプリントを見ながら解説しました。プリントは最低限読んで欲しいです。

次回は、“9.10 Immune deficiency: The special case of AID"(和田くんが準備してくれてたのに、やってもらえなくて申し訳ないことをしました。次回よろしく頼みます。)→"Disrupting the Assembly Line"を読んだあと、AZTをめぐるERの映像(ERII2B、1994年にエイズ=死であったころにAZTを使うしかなかった小児科医の苦悩を描いた場面)を見てもらえたらと思っています。映像のtranscriptionに目を通しておくとよりわかりやすいと思います。

“Disrupting the Assembly Line"は一般向けにScience Writerが書いた記事。専門的には問題ありそうやけど、一般の人には結構わかりやすいみたい。誰かやらへんか。短いので正確な訳、やろな。

この前も書いたけど、このブログの掲示板に3種類の動画をリンクしてあります。それぞれわかりやすく英語も聞きやすいです。transcriptionも作っています。必要ならメールしてくれたら、ファイルを送ります

HIVに関しての動画のアドレスです

How HIV Causes Disease

HIV life cycle: How HIV infects a cell and replicates itself using reverse transcriptase

How HIV attacks human

ゴアとブッシュの大統領選のNatureの記事を紹介したとき、南北戦争や公民権運動の話をしたけど、流れを少し掻い摘んで書いときます。すでに配って、読むつもりだったA Short History of Black Americansを読んでもらえるとわかります。そういう背景がないとNatureの記事も肝心なところがわからないと思うよ。

三つの大きな山

①(イギリス人入植者の繁栄の基礎となった)奴隷貿易と(大農園主=寡頭勢力を潤した)奴隷制1:イギリス人入植者の繁栄の基礎となった奴隷貿易と2:奴隷制

②南北戦争(北部の産業資本家と南部の寡頭勢力の妥協が生み出した奴隷解放と北部の先導で強行した再建期と寡頭勢力の巻き返しの反動

③(実質的な権利を求めた)公民権運動とその後

南部の大荘園主と、奴隷貿易で潤った資本で産業化の結果生まれた北部の産業資本家が奴隷制を巡って起こした市民戦争=南北戦争の話と、3%の支配階級=大荘園主が奴隷所有者と大半の労働者階級=奴隷と貧乏白人の間にカラーライン(人種隔離政策)を引いて人種差別(賃金格差)を利用した話。

北部(共和党)が担いだリンカーン(↑)が大統領になって南北合一のために戦争はしたものの経済力が拮抗していたために最終的な決着はつかずに、北部の自由な黒人の参戦の見返りに出した奴隷解放令だけが残り、元奴隷にとっては体制が変わる(賃金が上がる)ことはなく、奴隷が小作という名前に変わっただけ。

北軍の占領政策は行われたものの北軍が去ったあとの南部の寡頭勢力の反動は凄まじく、1896年の隔離すれども平等という最高裁の判決を引き出してしまいました。

カラーラインを維持するために、奴隷制で貧乏白人を奴隷狩りや奴隷の調教師に雇ったように、貧乏白人を利用してリンチやKKKで元奴隷を締め付け続けました。

奴隷解放宣言が実質的なものでなかったので元奴隷は小作人に名前が変わったまま、第二次世界大戦が終わるまで、厳しい人種隔離体制が続きます。大戦でのヨーロッパの総体的な力が落ちたとき、それまで抑えつけられていたアジア・アフリカ諸国の独立運動が始まります、アメリカでは公民権運動、南アフリカではアパルトヘイト廃止を掲げた解放闘争です。

最初に見てもらったカーターはあつらえた白衣を着てたし、彼女ともうまく行かず、前から漠然と抱いていた思いを現実にしてコンゴにボランティアに行ってたけど、奴隷貿易で富を築いた大富豪の家に生まれた人にしかわからない苦悩があったんかもねえ。そう考えると、元奴隷の息子、くそ生意気なベントンが元奴隷主の息子、あつらえた白衣を着てくる貴公子というのも、結構、微妙な皮肉かもな、と見るといつも僕なんかは思うけどね。

また、年明けに。

<課題について>

今日までに課題を全部読めなかったけど、何人かの勘違い(調べたものを列記=レポート、仮説を立てての論証分ではない)もあるけど、2回目はしっかりと仮説をたてて、きっちりと論証して提出してや。

課題を見ながら講評も時間を取るし、メールで問いあわせてくれれば返事も出来ると思います。

 

英語 Ma2(4)

試験の問題について

25×2=50でええやろか(15章の時は20×2=40)

エイズはimmune systemに関わる病気でもあるけど、sexually transmitted disease (STD)でもあるという側面も大事なんやけど、エイズの薬は史上最大規模のお金にまつわる問題でもあるという側面を考えたことがあるやろか。

それと、得てして西洋の医学、特に第二次世界大戦後無条件降伏したあと押しつけられたアメリカ医学の基本は対処療法が主流で、病気にならないようにどうすればいいかという視点が欠落している場合が多いんやけど、エイズについても言えるので、貧困もエイズの大きな要因だと言った南アフリカの大統領タボ・ムベキをこぞってけちょんけちょんに叩いたのは西洋のメディア、ムベキの言ったことがそんなにけちょんけちょんに叩かれるような内容やったんやろか、そんな話もしたいと思っています。短い時間やけど、授業でも言ったように、みんなの意識下に響くような話が出来るといいねえ。

土曜日に医学科の部屋に寄ったとき、事務室にも行ってみたらすでに印刷してくれてたんで、東くんからみんなの手元に行ってると思う。解説を簡単にしときます。

エイズに関しては①エイズの歴史、②HIVの増幅のメカニズム、③抗HIV製剤、④エイズへの包括的アプローチとアフリカ問題を軸に、映像や雑誌などの記事を使っていろいやろうと思っています。

記事については*をつけた3種類を誰かに要約解説、あるいは日本語訳してもらおうと思っています。もちろん、各自必ず目を通して来る方が、お互いに理解度が深まると思います。
*の3つ(*1~*3)、誰かやらへんか。やってくれる人はメールで知らせてや。(先着順、決まったらブログに書いときます。授業でする順番は*2→*1→*3

①History

“History of AIDS Discovery"*1(1994年の横浜の世界エイズ会議の期間中にThe Daily Yomiuriに掲載された特集記事の一つ)
2AIDS01_LA_14_Paris(ドキュメンタリー『エイズの時代』[2006年]に登場する医師のインタビューのtranscription)

②Mechanism of HIV Replication

3 人の免疫の仕組み・HIV構想図(大学教員向けにつくられたエイズに関する冊子『エイズ 教職員のためのガイドブック ’98』の中から)
4 9 The Immune System and Mechanisms of Defense 6~9(2年次で使うガイトンの『生理学』と高校の生物の教科書の橋渡しのような本Human Biologyから)
[この中の“9.10 Immune deficiency: The special case of AID" (pp. 6-9)*2

③Anti-HIV drugs

5エイズ治療元年・HIV治療「一日一錠」に(朝日の新聞記事)
6Targeting a Deadly Scrap of Genetic Code (Newsweekの記事)
(記事の真ん中にある“Disrupting the Assembly Line"*3
7ERII2B(1996年のエイズ元年以前、1994年にエイズ=死であったころに抗HIV製剤AZT(アジドジブジン)を使うしかなかった小児科医の苦悩を描いたERの場面)
8Gore’s humanitarianism loses out to strong-arm tactics(抗HIV製剤が大統領選を左右するきっかけになったNatureの論説記事と、小論文入試の時代の小論文問題↓)
9エイズが問う「政治の良心」(NatureのEditorialの記事)
10平成十四年度後期<小論文試験問題>

④Holistic approach and African issues

<アフリカのエイズ問題を包括的に捉える>
11As They See It The Development of the African AIDS Discourse(エイズを包括的に捉えるように提言した、アフリカ経験の長いアメリカ人医師が書いた本から)
12Efficiency Expert ERNEST DARKOH(抗HIV製剤とビジネスとを結びつけてエイズと戦うケニア人医師の紹介記事)
13Mr. Darkoh(国境なき医師団の草分け貫戸朋子がケープタウンのダルコーさんを訪ねてやったインタビューのtranscription)

今はCGもたくさん出てて、理解を助けてくれるみたいです。このブログの掲示板にもリンクを貼ってあるけど、ここにも貼っときます。

HIVに関しての動画のアドレスです

How HIV Causes Disease

HIV life cycle: How HIV infects a cell and replicates itself using reverse transcriptase

How HIV attacks human

それぞれ聞き取ってtranscriptionも作ってるんで、必要ならどうぞ。かなりわかりやすいし、耳でも理解を深められてなかなかいいよ。

医学科で授業をして教授でもあったから(研究も求められるから)文学とエイズをテーマに2回科研費をもらいました。どっちも報告書を作ったけど、今回初めの分をこのブログの書いたもののなかに載せました。2回目のは時間がなくて載せられなかったけど、pdfでホームページ→「「ノアと三太」のトップページに置いてあり(→「科研費(2009~2011)」)ダウンロード出来ます。

1回目の分→「(2003~2006) 科研費報告書」

結構時間がかかったけど、何とか。
課題は、まだ読めてないけど。

英語 Ma2(4)

東くんからもらったメールをもとに、具体的にどうするか書いときます。前半のクラスはすでに書いてるので、評価などについては確認の意味でも付け加えておきます。。

もらったメールは:

(①~⑤は僕が入れました。)

「英語Ma2(4)のリーダーとして連絡いたします。
①まず、医学単語について、大多数の意見としてChapter5のテストをさせていただきたいという要望がありました。各自で勉強をし、再来週12月19日の授業の際にテストをしていただきたいと思っています。
②また、授業についてですが、先生がおっしゃられていた4コマを、Ma2(3)と合同で12月19日と1月9日にしていただきたいと思っています。Ma2(3)のリーダーに尋ねたところ、日程についての意見は出していないと言っていたので、調節していただけるとありがたいです。③その4コマでアメリカやエイズの話をしていただきたいです。
これが、僕らのグループで固まった意見です。」です。

東くんの返事には書かなかったけど、佐保くんには

「思わん方向に進んで行ってるんで、それぞれの意見や文句も当然やと思います。

「レポートの結果をブログにのせる」と言ったけどいつまでにとは言わなかったように思うけど。出来るだけ早くと言ったような。
読む気持ちになるのに時間もかかるし、いろいろすることもあるし、実際、毎年ずるずると読めないで講評を書くのがずれ込むことが多いからな。

どっちみちみんな最後は80~100でつけることになるし、というように今までやって来たんで、筆記試験が評価に入っても入らなくても、シラバスと最初に配ったプリントと違ってても、誰からも文句は出なかったんやけどなあ。

落とすとなると、その辺は整理しとかんとあかんのやろけど、大体、落としてやろうとか思って授業をしてるわけやないしねえ。

なあなあのええかげんで、悪いね。

メールで知らせてもらった分を反映させて日程や評価の基準も決め直してブログに書くんで、ブログを見た人は僕にメールをするように連絡をしてもらえないやろか。未提出の人はそのメールにその旨書いてくれれば返事する、でええやろか

こんなメールのやり取りをせんでもええんが一番やのになあ。」と書きました。

正直なところです。

出来るだけ書いてくれたことを考えて、具体的には、

②授業→する、ということなんで日程を先に。(前回の2コマ分を含めて4回)12月19日、1月9日、1月23日、1月30日

東くんから2クラス合同でとメールが来たけど、「日程は前半のクラスに12月19日、1月9日、23日、30日の4回とブログに書いて連絡済みやし、人数が少ない方がお互いにいいと思うんやけど。合同でやったんは、日程的に他に選択肢がなかったからで、本来は各クラスでやるべきやと思うよ。」と返事しました。
出来れば、その日程で。どうやろ。

③内容→アメリカにおけるAIDSに関する話(時間があれば、どうしてアフロアメリカやアフリカの話なのか、についても話はしたいけど)

①「大多数の意見としてChapter5のテストをさせていただきたいという要望がありました。各自で勉強をし、再来週12月19日の授業の際にテスト」→12月19日に五章のテスト。

ここからは前半のクラスにあわせて

④医学用語の評価についての前半のクラスの意見→十五章のテスト結果は成績に反映しない、五章のテスト結果の方のみを成績に反映。このクラスもそうしたいけど、それでええやろか。

⑤成績の基準(シラバスと最初に配ったプリントと最近言ったこととそれぞれ違うので)→医学用語2割、課題8割、発表・授業態度・提出物は参考(プラスα、マイナスなし)

⑥課題の講評→出来るだけ早く読んで講評をブログに書く、でええか。いろいろすることもあるし、気持ちの問題もあるんで、出来るだけ早く、で勘弁してくれるか。

⑦課題の未提出→木花の部屋(教育文化棟328)か医学科の部屋かのポストに入れといて下さい。遅れた理由も書いて。許容範囲なら、読んで評価の対象にします。試験に代わるものなんで、一応。

このブログを見た人は僕にメールを送ってや。課題未提出の人は、いつどこに提出するかも書いといて下さい。

プリントについて:エイズに関する資料は印刷を頼んで月曜日には東くんが英語科の事務室に取りに行ってくれて手元に届くと思います。

プリントについては少し解説をこのブログに書いときます。何個かの英文は誰かに発表して読んでもらいたいんで、やってくれる人はメールで知らせてや。連絡があればブログに書いときます。

追伸

15章をしっかりやった人もいるんで、その人についてはプラスαで考慮したいと思います。

英語 Ma2(4)

まだ東くんから連絡がないけど、メールが届いたら、更新するね。

課題を未提出の人は、木花の部屋(教育文化棟328)か医学科の部屋かのポストに入れといて下さい。遅れた理由も書いて。許容範囲なら、読んで評価の対象にします。試験に代わるものなんで、一応。

読んでの講評が先になりそうな感じやったんで、次の授業でと言って今日は受け取らなかったけど、どうも週末くらいに講評を書く方がよさそうなので。

課題未提出の人でこのブログを見た人は、いつどこに提出するを僕にメールしてや。でないと、だいぶ先まで医学科の部屋には行かんかも知れないんで。