つれづれに

つれづれに:挨拶(あいさつ)

 昨日も白浜(↑)の鍼灸整骨院に自転車で行くことが出来た。当たり前のように行けるのは、有難い。もうすぐ74歳だから、もちろん年齢の割りにはという面もある。しかし、いつでも誰でも事故に遭い、病気になる可能性はあるのだから、普段通りに生活出来るのは何よりである。去年の生体組織検査の時から、雨の時は車で送り迎えをしてもらっているので、余計にその思いは強い。雨が降らなければ、自力で行ける。昨日は先週より海の青さの鮮やかさが少なかった(↓)気がするが、それでも充分に海はきれいだった。

昨日20日(上)と先週16日(下)

 距離からすれば、幹線道路の歩道を通っていくのが時間的には一番短くていいのだが、加江田川に架かる橋を渡って高架をくぐり、すぐに幹線道を左に折れて、川と海の岸壁沿いの小道を進むことが多い。岸壁沿いをしばらく行くと、左手に対岸の総合運動公園の室内競技用のドーム(↓)が見える。

 更に進むと、右手に曽山寺浜のレストラン(↓)が見える。その前の公園から、歩行者・自転車専用道路に入る。

専用道路は総合運動公園から旧パームビーチホテル(↓)の結婚式用のチャペルの前まで続く。そのコースを行く方が、車の騒音を聞かなくて済むし、何より海が見放題だからである。

 大学が神戸で、非常勤先が大阪の大学が多かったから、都会の人混みをけっこう経験している。神戸から電車で西に1時間ほどの田舎町から三宮(↓)で乗り換える時や、明石に住んでいる時には満員電車で大阪に行き、日本で一番込み合うと言われる梅田の地下街を通って地下鉄に乗り換えていた。避けられなくて利用したが、人混みは心底疲れて、気持ちが荒(すさ)む。込んだ電車の中で、なぜか山頭火が読みたくなって、立ちながら読んでいた時期もある。大阪の人と争って大阪駅で電車に乗り込んで座る勇気がなくて、毎回、帰る方向とは逆に一駅戻って、新大阪駅で座る場所を確保していた。

 そんな都会では、もちろん行き交う人と挨拶を交わすことは先ずない。その方が自然だろう。小説を書くために時間を確保したくて大学を選んだので、研究は念頭になかったが、大学では教育と社会貢献の他に研究が求められる。便宜上、科学研究費や大きな外部資金に書類を出した。資金でも獲れば、大学では外向きには研究もしている風に装えるからである。しかし、額面が大きくなると、人件費や旅費にうまく使わないと、なかなか使い切るのも難しい。パソコンを使うようになって、機器やソフトやプリンターにも経費がかかってはいたが、それでも機器や消耗品だけではなかなか使いきれない。理系の人から、試験菅などでいくらあっても研究費は足りないと聞いたことはあるが、文系の場合、そうは要らない。使いあぐねて本や雑誌に使う人もいたが、本は図書館が購入したことになって貸出扱いになり、時々「外部から貸し出している本の請求がありましたので提出して下さい」と丸で図書館が買ったもののようなもの言いをする係の人に嫌な思いをして以来、買わなかった。それに、気軽に書き込んだり、コピーしやすいように切ったりも出来なかったし。統合後は研究費も激減したが、それまでは研究費も充分なくらいにあったから、余計に予算の消化も必要だった。それで旅費や人件費に使うようになって、神戸と東京によく出かけた。神戸なら黒人文庫のある神戸市外国語大学図書館(↓)とアフリカの雑誌が読める万博跡の国立民族学博物館、東京ならアフリカの雑誌のある東京外国語大学のアジアアフリカの研究所、その辺りなら充分に資料探しの名目上の出張目的の要件を満たす。だから、年に何回かは都会に出かけた。その都会では、挨拶を交わさない方がむしろ自然だった。交わすには人が多過ぎる。

 宮崎ではわりと自然に行き交う人と挨拶を交わす。小中学生は学校で挨拶するように言われてるからかも知れないが、こちらも自然に言葉が出てくる。いいとかわるいとか言うつもりはないが、ほんとに割りと自然な感じで挨拶を交わしている。

それで、海岸線の自転車・歩行者専用の道路(↓)でも、挨拶を交わす。軽く会釈をするか、にこっと笑う場合もある。特に意識をしてはいないが、そういう感じで自転車に乗っている。

曽山寺浜辺り南の方向

 ミシシッピに行ったとき、車が通り過ぎたあと、荷台に乗っていた青年が笑顔で「ハゥアユドゥイン?」と言っていた。ジンバブエのハラレで家族で暮らした借家の近く(↓)を歩いていたら「マシィカティとかマングワナニ」とか声をかけられた。日本語ならこんちは、こんばんはに相当する。あまり深い意味はなく、自然に挨拶を交わしてたような気がする。田舎と大都会の違いの一つかも知れない。そんなわけで、自転車・歩行者専用の道路でもいつものように微笑むか、軽く挨拶を交わしている。宮崎では子供を人質に取られたよう感覚で学校では嫌な思いばかりだったので、とても「都会にはない田舎ならではの‥‥」とかは言えないが、自然にそんな動きにはなるようである。

つれづれに

つれづれに:葛(くず)

小島けい画

 昨日、木花神社(↓)の境内でほんのり甘酸っぱい香りが漂っていた。葛(くず)である。最近は新規に出来た農産物の販売店での買い物を兼ねて歩いている。行き帰りに回り道すれば1時間程度の距離で、時間的にはちょうどいい塩梅(あんばい)である。

 「長距離の自転車は鼠径(そけい)部の血流を圧迫しているかも知れませんね」と言われて以来、電動自転車を立ちこぎしているせいか、太腿(ふともも)の筋肉が衰える一方である。そこで、せめて散歩で利用する高台への147段と木花神社の99段(↓)の階段を利用しない手はないと考えて、少し実行している。若い頃の勢いだと遣り過ぎるのは目に見えているので、抑え気味ではあるが。

葛は秋の七草の一つに入っている。妻は宮崎に来てから本格的に絵を描き出したが、それまで描いていた油絵から水彩に切り替えた。油絵は上から塗り潰せるがその分体力が要る。京都に二人で日本画を観に行ったが、精密でこちらも体力が要りそうだったので、水彩に決めた。一発勝負で、描き替えがきかない。

最初は借りた家の近くにあった市民の森に自転車ででかけて、毎日花菖蒲を描いていた。ほかにもいろんな花を描いた。絵の材料を集めるのは私の役目で、葛もよく採ってきた。その頃は、線を引き、ちゃちゃと絵を描いて、毎月私専用のカレンダー(↓)を作ってくれた。その時は使ったあとは何気なく捨てていたが、たまたま残している分もあった。今になっては「折角の絵、勿体ないことしたなあ‥‥」とつくずくと思う。まさかパソコンを使い、ブログまで更新することになるとは夢にも思わなかった。後の祭りである。注文してくれる人に気遣いなしに描いた絵は、粗いが好き勝手で勢いがある。

 葛はしかし、蔓(つる)植物、他の樹には厄介者である。まわりの木々を蔓で覆(おお)ってしまう程の生命力があり、ひと夏で10mぐらい生長するらしい。散歩の途中で見つけた小振りの藪椿を手折って持ち帰り、妻の絵とカレンダーや本の表紙絵にもなった。その椿の樹が蔓にやられて、この惨状(↓)だった。たぶん隣の人が思い余って、下草だけ払っていたが、夏になると元の木阿弥(もくあみ)である。

 椿の絵のカレンダーと表紙絵である。

2009年度のカレンダー→「私の散歩道2009」の表紙絵の元の絵

「小島けい2004年私製花カレンダー2004 Calendar」1月

「2011年花カレンダー」(長崎の企業が採用)

『さざん・くろーす 広野安人戯曲集』(1996/5/22)

 葛もカレンダーにもなり、妻はエセイ「私の絵画館」でも、通っている牧場にいた2頭の馬に添えて描いた絵の解説を書いている。→「ピノキオとマックスと葛」(小島けい「私の絵画館」55、2014年8月31日)

 9月も20日を過ぎているが、いまだに日中は34度ほど、夜になっても23度程度の日が続いている。とても日中に畑作業は出来ないが、夕暮れ時に何とか少しずつ畝(うね)を拵(こしらえ)ている。大根と秋用の胡瓜(きゅうり)は少し大きくなった。しかしまだ、畝第1号は全部完成していない。しばらく葛の季節が続く。予報によれば、十月の初旬までこの状態が続くそうである。金木犀はどうなるんやろ?

小島けい画

つれづれに

つれづれに:海の青さ

青島の砂浜

 昨日も自転車に乗って、白浜の鍼灸整骨院に通えた。有難いことである。秋の気配が少しし始めた。海の青さである。ほんとうに色鮮やかだった。秋のこの頃独特の色である。台風の影響もなく、だいぶ普段の天候に近くなった。もちろん、降るとかなり激しい雨になることもあるが。

青島の参道より少し南側、観光客もだいぶ戻って来ている

 少し前、散歩の途中で枇杷(びわ)の新地開拓が出来た。何年か前まで作られていた畑の東と南側に植えられている樹(↓)である。南側の分で大き過ぎて葉が採りにくい樹もあるが、何本かは高くなくて、背を伸ばさなくても葉が取れる。人通りも多くないので、取りやすい。昨日も枇杷の灸(きゅう)をしてもらった。2回目である。一回に3枚の葉を背中に当てて、電気で熱を加えてもらっている。

 いつもの曽山寺浜の橋辺りの景色も鮮やかだった。

 先週初めて気がついたのだが、橋の名前は「みらいはし」(↓)である。運動公園の整備に合わせてと、青島マラソンの短いコースの整備のために歩行者と自転車専用のきれいな舗道が造られたようである。今日はたまたま青島海岸の剪(せん)定した植樹を一杯に積んだトラックが後部ランプを点滅させてゆっくりと走っていたが、普段見かけるのは散策の人かサイクリングの人か、自転車の脇にボードを乗せたサーファーである。外国人も多い。誰もが軽く挨拶を交わす。大抵は笑顔である。

 曽山寺浜の舗道の脇に小さな公園がある。舗道が黄色く塗られていて、岸壁の向こうに見える青い海(↓)もなかなかだった。いつもその公園のトイレを使わせてもらっている。少し手前でアロエを採った手を洗うためである。ハンドソープも備えられている。「取らないでください」と書かれているので、持って帰る不届きものがいるのだろう。その奥にサーフショップがあり、併設のレストランはいつも客で賑わっている。最初は店も狭く、人もそう多くなかったそうだが、牡蠣(かき)料理を出し始めて人気が出て、店も広げ、アウトドア―用の席も増やしたそうである。全国の牡蠣を取り寄せていると言う。昨日はサイクリング途中らしきたくさんの人たちが自転車を公園脇に寝かせて、日焼けした若者が外の席を占領していた。

 みらいはしを渡って少し行くと、こどものくにで、淡いピンク塗装のホテルが見える。ワシントニアパームがよく似合う。

 1980年代の後半に宮崎に来た時には、宮崎観光ホテル近辺以外では、このパームビーチと市街地の北側にシーサイドホテルとサンホテルがあった。南アフリカの作家を招待したとき(「ミリアムさんを宮崎に迎えて」「ゴンドワナ」15号2-8頁、1990年)は、シーサイドホテルに泊まってもらって、近くの一ッ葉の海岸に案内した。残念ながら、一ッ葉の砂浜は砂が流れてしまったと聞いた。パームビーチは買収されて名前が変わっているし、他の二つもなくなっている。今のシーガイヤの前身が、オーシャンドームを作ったときは、近くにきれいな海があるのに室内プールとはと不評を買った。その後、すぐに潰れた。

 こどものくにに、パンパースの群生がある。フェンスを越えて入って採るわけにもいかない。パンパースは、はや盛りが過ぎたようである。

 ハイビスカスをあちこちで見かける。この頃から霜が降りる前辺りまで、息長く次から次に花を咲かせる。いかにも南国の花である。写真は鍼灸整骨院の道路の向かいに咲いている花である。

 折生迫(おりゅうざこ)の辺りで、ピンクの彼岸花を見かけて採ってきた。青島港を利用する漁船が繋がれている場所(↓)の近くである。昨日はちょうど何隻か港を出て行っていた。漁に出ていたのか?

彼岸花を採る人は少ないので、採り放題である。あちこちに咲いている、何個所かで赤の彼岸花も採った。室内に飾ってみて知ったのだが、ほぼ1週間は咲いている。すぐに勢いがなくなる花が多いので、意外だった。帰りに立ち寄った農産物店の前に自転車をとめて買い物をしていたら、向かいの事務所から戻ってきた顔馴染(なじみ)の店員が「ピンクの彼岸花、珍しいですね」と感心したように話しかけてきた。店を出たあと、また事務所に行くてめに出て来たようだったので「どうぞ」と言って3本お裾分けをした。事務所に飾られているような気がする。

つれづれに

つれづれに:枇杷(びわ)

 先週の金曜日に白浜に行ったとき、いつもの曽山寺浜から青島に架かる橋の辺りの景色が鮮やかだった。台風の影響と暑さのせいで、長いこと澄んだ感じの鮮やかな海や空の色が見られなかったが、久しぶりの鮮やかさだった。風がきつかったせいもある。家から出てすぐの道から見える加江田の山(↓)も澄んで、くっきりと見えた。

 最近は買い物も兼ねて歩くことが多いが、一昨日も農産物店に行く前に、木花神社の中を通った。自転車も最近は電動を使って立ってこいでいるので、以前に比べて太腿(ふともも)の筋肉が落ちている。それで、高台の公園に登る階段と木花神社から降りる階段を使って少し筋肉をつけることにした。昔なら往復10回ずつ毎日と言いたいところだが、今日は公園の階段を3往復、神社の階段を1往復にした。それでも、けっこう足に来ている。公園では墓地の近くで彼岸花の写真を撮った。

 去年は清武川の堤防に黄色い彼岸花(↓)の写真を撮りに出かけた。あちこちに咲いているが、花の咲く期間は短い。

 前立腺の生体組織検査を受ける前に、マッサージの他に背中やお尻辺りに何本かの鍼(はり)と鼠径(そけい)部、またの付け根の部分と恥骨の上辺りに電気の灸(きゅう)を同時にやってくれていたが、ここ何回か低温火傷(やけど)の感じが残ったので、枇杷の葉(↓)の灸に切り替えてくれた。葉に含まれている成分が酸性になった血液をさらさらにしてくれるらしい。その成分を癌(がん)細胞も嫌うらしい。それで急遽(きょ)、その枇杷の葉の灸に切り替えてもらった。

 その前に枇杷の話があって、普段はあまり気に留めない枇杷の樹(↓)が目に飛び込んできて、葉を摘んで持って行っていたのである、その時は自分に使ってもらえるとは思ってもいなかったが。

「枇杷の葉、持ってきました。ビワ32で、32枚‥‥。」

いつまで経っても、関西の気質が抜けない。マッサージをしてくれる人が大阪から来た人なので、笑ってもらえたが、たぶん九州の人か東京の人なら、変な顔をされたに違いない。妻なら、諦めたように「反応しようか?」だろう。樹は散歩のコースの途中にあって、普段は人が通らないので気楽に葉を摘んでいたら、犬の散歩に来た女の人から「枇杷の葉、何に使うんですか?」と聞かれてしまった。言いたくなかったが「灸に使います」と答えてしまった。キュウなことで、勝手に口が動いてしまったのである。犬は柴犬だった。32枚は時間がかかり過ぎる。次回からは、10枚にしよう。

 空気が澄んでいると、木花神社の展望所(↓)から見る海と山の景色も一段ときれいに見える。

 青島(↓)もはっきりと見えた。

 えのころ草、百日紅(さるすべり)、甘草(かんぞう)と、何とか花瓶に入れられる花を摘んで来ている。もう少ししたら、薄(すすき)が摘めそうである。何種類かあって、あまり採る人もいないので、採り放題である。

 辛うじて、薄の親分(↓)を1本だけ摘んで来たが、こっちの方はなかなか摘める場所が見つからない。ふだんはパンパースと呼んでいるが、薄の親分で検索したらパンパスグラスと紹介してあった。住んでいる団地の坂の土手の上の辺りのも採り難いし、白浜に行く途中にある子供のくにの庭園内の見事なパンパースを忍び込んで取ってくるのもさすがに憚(はばか)られる。新地開拓が必要である。