つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:春の花3

「ピノキオとマックスと葛」

 今日から9月である。外に出ると熱くて、畑も出来ないまま9月になった。一昨日は辛うじて外に出て、隣との境の草を片づけた。何日か採れなかったオクラが細い胡瓜くらいになって、こちこち、包丁の葉も通らない。何とか食べられないんですか?と言う人もいるが、まず無理だろう。歯が立たない。これから雨模様が続くようで、少しは外に出る気持ちになればいいが。

「ほぼ初めての春の花」「春の花2」の続きで春の花3である。チューリップ(↑)、罌粟(けし)とポピー、フリージアである。妻が装画を頼まれとき、著者の希望を聞いて花と組み合わせることが多かった。出版社の編集者はそれまであまり見かけなかったような花も使うように著者に薦めてくれたようだが、ごく普通に見かけるような花を希望する人の方が多かったように思う。大抵は私が花屋さんを探し回ることになった。花を探すのが私の役目になっていたからである。近くに花やさんはなかったので、少し離れた場所に探しに行った。大学まで20キロ弱はあったので、途中に寄ることも多かったが、宮崎神宮で開かれる春と夏の植木市にも顔を出した。

 妻が通っている牧場COWBOY UP RANCH(宮崎市清武町大字今泉甲6618)の驢馬とチューリップ(↑、↓)である。牧場主さんは絵を最初に買って下さったので、言わば恩人である。牧場に来る人にも紹介してもらったし、なぜか牧場近くの人も常連でその人たちとも仲良くなっていた。後に取り引き先の牧場主がやっている九州芸術の杜(大分県飯田高原)の画廊で個展をするように牧場主を紹介してくれた。カレンダーを作るようになってからは絵のモデルになってくれた犬ちゃんや猫ちゃんの飼い主も、馬に通って来る人かいっしょについて来た人かである。牧場に一時驢馬がいた。鳴き声がすごいので少し離れた道路下のトンネルに繋がれていたが、妻ともすぐに仲良しになった。いかにも愛嬌のある顔で、どうしても描きたくなったようである。特に牧場主からの注文はなかったが、チューリップと組み合わせた。楽しそうな感じが出したかったようである。ぱおーーーーーんと大きな声で啼く。ある日、阿蘇にある広い牧場にもらわれていった。啼き声を気にすることもなく、牧場を訪れる観光客に囲まれて楽しく過ごしているらしい。今はどうしているだろう?(→「パオンちゃん」

「私の散歩道2020~犬・猫・ときどき馬」3月

 チューリップがいいという飼い主さんもいた。高原で個展をしている時に、近くに別荘を持っていて、福岡から来ていると言っていた。近くの九州芸術の杜にはよく観に来るとのことだった。チューリップは三本ほどいっしょに咲いている植木鉢ごと買ったきた。この花もある時期が過ぎると開き気味になって、ある日はらりと散る。咲き始めるとそう長くは持たないので一気に描いてしまう必要がある。最初の頃はパソコンで画像を見る、そういう時代ではなかった。表紙絵には二匹の柴犬が仲良く収まっている。

「私の散歩道2013~犬・猫・ときどき馬」表紙

 罌粟(けし、↓)は道路脇とか空き地でよく見かけた。明石では露地で見た記憶はない。春先になるとあちこちで咲いている。種が飛ぶんだろう。花びらはあるひはらりと落ちてしまう。自転車で大学に行く途中やキャンパス内にも咲いていたので、摘んで研究室のガラスのコップに入れて飾っていた。可憐な花だ。

「小島けい2006年私製花カレンダー2006 Calendar」5月

 ポピーは著者の希望で装画に使った。はかげなけしと比べて花も大振りではっきりとしている。市役所や県庁脇の花壇や空港近くの道路の両脇にも植えられている。赤や黄や白の花が多い。上のカレンダーは妻がささっと描いて作ってくれたいたカレンダーである。いつくらいから作ってもらっていたのかは忘れてしまったが、捨てるのが惜しいと残し始めたのが2004年からである。それまでのものはすべて捨ててしまっている。ささっと描く絵には勢いがあるので、返す返すも惜しいことをした。後の祭りである。カレンダーが残っていれば、どの月に何をよく描いたのかもわかるのに、と言ってみても仕方がないか。本の装画にもしてもらっているが、明るい華やいだ気分にしてくれる。

「小島けい2006年私製花カレンダー2006 Calendar」3月

「私の散歩道2010~犬・猫・ときどき馬」表紙(企業採用分)

田上二郎『神のいない三つの部屋』

 フリージアも著者が希望した花である。黄色い花が多いが、最近はいろんな色の花が出回っている。フリージアも花屋を探し回った。季節が過ぎると、なかなか見つからないのが難しいところである。明石にいるときも花屋さんで買って、家に飾ったり、学校に持って行ったりしていた花の一つである。カレンダー(↓)にも入っている。
次は、春の花4、である。春の花を1回で書くつもりが、描き始めてみるとやっぱり一回では書き切れなかった。まだ続くかも知れない。

「私の散歩道0909~犬・猫・ときどき馬」3月

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:春の花2

 「ほぼ初めての春の花」 の続きで、春の花2である。春は花が多すぎて、1回では書き切れない。今回は普段よく見かけていた花をいくつかである。彼岸花(↑)、すみれ、たんぽぽ、桜、むべ、あけび、チューリップ、イリス(↓)、けし、つつじ、ぼたん、紫木蓮、白木蓮、紫陽花、実に多彩である。ほとんどの花を描いてもらった。本の表紙やカレンダーにもたくさん残っている。イリスと牡丹は庭にも植えている。

「私の散歩道2014~犬・猫・ときどき馬」6月(企業採用分)

すみれ、たんぽぽは春先の定番である。都市部に比べてたくさん咲いている分だけ、やはりよく見かける。大振りの紫色のすみれも堤防にはたくさん咲いている。彼岸前には彼岸花(↓)の芽を出し始める。しばらくすると大きな花が咲く。散歩の途中の墓の周りは彼岸花だらけである。山頭火(→「 なんで山頭火?」、→「山頭火の生涯」)の句の中でも「移りきて お彼岸花の はなざかり」が一番好きだ。

 死にきれず得度したあとしばらく堂守をしていたが、も収まり切れずに行乞の旅に出た。歩いても歩いても、果てのない旅である。日記が重くなって頭陀袋に背負いきれなくなると飯塚の炭鉱医木村緑平(↓)のもとに送り届けている。それが大山澄太の手に渡り、編集された。(→「つれづれに:山頭火の世界④ー防府②」(2021年10月28日))今山頭火の句や日記が読めるのも二人の句友のお陰である。雑誌「層雲」で知り合っただけである。彼岸花の句は、定住を決めて借りた百姓家を其中庵と名づけて、丹生庵した時に詠んだ句で、「其中日記」の初め辺りにある。束の間でも、やっとほっとした、そんな息遣いが聞こえてくる。

 桜(↓)はありふれたどこにでも咲いている花だが、花をみるとやっぱいい。色あいが儚げだ。はらはらと散る。描いてもらうために、ずいぶんと色んなところで蕾のついた枝をもらった。鋏をいれる前に、毎回「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉が浮かんだ。ごめんなさい。絵になって、装画にもカレンダーにも残っている。梅と桜の絵やカレンダーが、やはり一番多い。

>

遠藤康『さくら殺人事件』(1994/8/4)

 春先に郁子(むべ、↓)や通草(あけび)の花をみかけるようになった。よく見るといろんなところに咲いている。地味で小粒だが、勢いがあるときはなかなかである。色あいもいい。花はよく似ているが郁子は臙脂がかっていて、通草は紫がかっている。それぞれの実の色である。妻がてかてかしているので郁子の実は好きでないようだが、通草は探し回った。大学に来た頃はまだ運動場があって、ラグビーやサッカーや野球をやっていた。高いフェンスで囲われていたが、そのフェンスに通草がなっていた。医大から旧宮大に非常勤で出かけるときにも両脇の繁みで通草を見つけた。そのうちの何本かを持って帰って玄関脇の花壇に植えて、何年かしたらほんとにきれいなあけびがなった。カーポートの下に針金を編んではわせていたからだ。台風でも傷がつかずに格好の場所だ、と思っていた。ある日、首筋に何かがぽとりと落ちた。毛虫である。葉と同じ色の毛の多い成虫である。幸い嚙まれなかったが、処分するしかなかった。毎日自転車の出し入れをする。蔓植物はあるひ突然なくなる運命にある。巻いた本体による。大学の運動場も統合でなくなってしまったし、旧宮大へ行く途中の繁みでも、根元をはつられてしまった。
 次は、春の花3、か。

「私の散歩道2010~犬・猫・ときどき馬」3月(企業採用分)

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:ほぼ初めての春の花

 春には一斉にたくさんの花が咲く。もちろんどこでも同じだが、「明石」や神戸と地面の締める割合が格段に違うので、咲く花も多彩だ。今まであまり見かけなかったきんぽうげについては「花を描く」で書いたが、薊もほぼ初めての春の花の一つである。川の堤防を行けば咲いていたと思うが、記憶に薄い。街中では見るのは難しい。大学に行く途中で渡っていた清武川の堤防や途中の田んぼやキャンパスの周りなどにかなり大きな薊が咲いていた。棘が刺さるので、摘むのに細心の注意が必要だが、摘んで来てよく花瓶に差した。よく摘むので、棘を取るのもずいぶんと手際よくなった。研究室にも大きな花瓶を置いて、投げ入れて飾っていた。昔もこの辺りには薊も多かったようで、山頭火(→「 なんで山頭火?」、→「山頭火の生涯」)の日記にも薊の句がよく登場する。「薊鮮やかに朝の雨上がり」は「あ」を最初に並べただけの遊びうただが、有名である。今の家に引っ越してきてからも、公園脇や池の周りや加江田川の堤防に薊を採りに出かけることも多い。

薊:「私の散歩道2009」5月(企業採用分)

 同じ頃に遠くの山の方を見ると、ぼんやりと藤色に見える個所が点在している。山藤(↓)である。よく見ると、近くの道端の樹や公園にも藤の蔓が絡んで、藤色のきれいな花が垂れ下がっている。初めてだった。きんぽうげや薊に比べると、枝や蔓も含めて大型で迫力もある。咲き初めの藤色の色合いがなんとも言えない。初めて県道わきの繁みで山藤を見つけたときは、絵に描いてもらおうと、思わず大きな枝ごと自転車に積んで家まで運んだが、すぐにぽろぽろと散ってしまった。モデルになるのがとても嫌らしい。

 少し違うが、絵に描くには藤棚から拝借するしかない。公園やキャンパスの藤棚から昼間に頂戴するのはさすがに気が引ける。夜中にこっそりと藤棚に忍び寄って、辛うじて絵になった。(↓)冷や汗の結晶である。山藤とは趣が違うが、藤棚に垂れ下がる藤の房も見事である。公園やキャンパスに藤棚を作りたくなる気持ちもよくわかる。昼下がりに藤棚の下のベンチで語らう光景は人の心を和ませる。

「私の散歩道2011~犬・猫・ときどき馬~」5月(企業採用分)

 宮崎は柑橘類の宝庫である。明石にいるときは、近くの和歌山、四国の愛媛と関東の静岡がみかんの名産地と思いこんでいた。春になるとあちこちで柑橘類の甘酸っぱい香りが漂う。種類も豊富だ。みかん、夏みかん、甘夏、たんかん、ぽんかん、きんかん、だいだい、最近は鹿児島の晩白柚の大きな実を見ることもある。今のところ宮崎にしかないのは日向夏である。好きな人がいて毎年冬場か春先に送っている。毎食日向夏を半分ほど絞って野菜にかけて食べている。甘酸っぱい味がいい。今年は買わなかった。散歩をしている途中で拾えるからだ。樹から捥いだことはない。途中に何本かの樹があるが、たくさん実をつけても、毎年誰も採らない。残ったままの樹に花が咲いていることが多い。そんな樹から落ちた実を拾って帰る。落ちるときはたいてい食べごろである。5月辺りに一斉に片づけられて実がなくなる時があるが、それでも何個かは残っている。草の繁みに隠れて、まだ2個残っている。しかし、採らずに落ちるか枯れるかしそうである。少し前にすだちが送られてきたからだ。小粒だが、日向夏より酸味があって、小粒半分でも充分である。9月の半ばくらいまでもちそうである。最近はへべずとかかぼすとかも出ているので、日向夏が出始めるまでの心配は不要である。

 ねじばな(↓)も都会では見かけなかった花である。漢字では捩花と書き、ラン科の多年草らしい。右巻きと左巻きがあるらしく、中にはねじれないのや途中でねじれ方が変わるものもあるらしい。右巻きと左巻きが半々だそうだが、巻き方を意識して見たことはない。もじずり(綟摺)とも言うようで、百人一首の「みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに」はなぜか覚えていて、この花を見ると「しのぶもぢずり 誰ゆゑに」のところだけが思い浮かぶ。なぜだろう?
 次は、春の花、か。

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:花を描く

 花を描くと最初から決めていたわけではない。土曜日の2時間を作り出すのに精いっぱいだった状態から、好きな時間に好きなだけ描けるようになるのだから、「宮崎に」来ると決まってから、何をどういう風に描こうかと悩んでいた。元々体が強くないので、それまで描いていた体力勝負の油絵が自分にあっていないと考えるようになっていた。上の絵(↑)の背景はすでに廃刊になっているある雑誌の最後のページにある写真を見て「これすてきね!」と拝借して描いたもので、明石市の市展に出品した。額縁に入った大きな油絵で、運ぶのも大変だった。宮崎に来てからは、研究室にその油絵を持ち込んで飾り、来てくれる人に見てもらっていた。今は持ち帰って、陽のあたる南向きの明るい居間にでんと座り、カレンダー(↓)にもなっている。

2019年12月(→「私の散歩道~犬・猫・ときどき馬~一覧(2004年~2021年)」

 当時神戸の絵画教室に通っていたが、その講師が市展の審査員をしていたらしく「あなたが出展しているのは知りませんでした」と特別審査賞に決まってから言われたそうである。公正に審査をしてもらったのは有難い。粗削りだが、魅力のある絵である。カレンダーにも入れたくなったわけである。絵画教室の講師はとても素敵な絵を描いていて、小磯良平さんとは同世代の画家で、うまく世に出ていればと思える垢ぬけた絵(↓)だった。最後は絵に手をいれないほど腎臓が悪化していたようで、お見舞いにいっしょに行ったことがある。気分がよかったのか、絵に手を入れてもらえたようでひとしきり喜んでいた。恐らく絵に手を入れてもらえた最後だったのではないか。

 どんな絵を描くかを決めるために京都に日本画を見に行った。子供が二人とも小さかったので、ずっと二人で出かける時間が取れないままだったが、久しぶりに西明石から新幹線に乗った。複々線で便利なところだったから普段は京都には新快速や快速を利用していたが、貴重な時間はお金には代えられない。京都に行くと、先ずは錦市場(↓)だった。特に何かの目当てがあるわけではないが、雰囲気が好きで、アーケードの下を歩くだけで十分だった。毎日のように利用していた「魚の棚」より、規模が大きい。いつくかの寺を訪ねて、日本画をたくさん観た。それまであまり気に留めて見たことはなかったが、思っていた以上に精巧なタッチである。「日本画も体力要りそう‥‥」と妻が呟いた。宮崎では水彩で描くことにしたようである。油絵のように上から何度も塗るのと違って、一発勝負だが、体には合っていると思えたんだろう。

 宮崎に来て見ると、神戸や→「明石」の都会に比べて地面が多く、目にする花の種類も格段に違っていた。三月末に来たので、先ず、きんぽうげ(↓)が目に入った。山頭火(→「 なんで山頭火?」、→「山頭火の生涯」)が日記にきんぽうげの句をさくさん詠んでいたので、余計に気になった。山頭火は2度宮崎に来ている。行乞記にある「歩けばきんぽうげ 座ればきんぽうげ」の句は宮崎で詠んだようである。群生しているところをときたま通ると、1930年代に山頭火が行乞しながら歩いた宮崎にはもっとさくさん花が咲いていただろうなと思いを馳せる。今まであまり見かけなかった花だ。もちろん市民の森の花菖蒲も、である。
次は、ほぼ初めての春の花、か。