つれづれに:③1949アメリカ
躑躅の季節である
比較編年史3回目である。1回目→「①1949私 」では、編年史を書こうとした経緯と1949年に私が生まれたということを書き、2回目→「②1949日本」でその年の日本の経済と政治の全般的な状況について書いた。今回はその年のアメリカについてである。
アメリカの1949年はNATO(北大西洋条約)締結である。戦争のあと荒廃したヨーロッパをまとめて、ソ連を中心にした東側諸国に対処するためである。同じ年に中国は毛沢東が実権を掌握し、共産党の1党独裁の共産主義路線を歩み始めた。東西冷戦の火花が飛び交うことになった。
アメリカは1898年の米西戦争で国防総省の描く環太平洋構想を始めている。日本との衝突したのも、その環太平洋構想の延長上にあった。アメリカの黒船で開国を余儀なくされた日本の進む道は欧米に追いつけ追い越せだった。その行き着く先が、欧米との経済的、軍事的な衝突であることは誰にでも容易に想像できる。マニラのあとオキナワを狙っていたアメリカが日本と戦争するのは規定路線で、遅かれ早かれ衝突は避けられなかったということだろう。原爆を落として、無条件降伏までついてきた。敵に攻撃されたら仕返しはしてやる代わりに、駐留するアメリカの軍事費の半分は持てというのが日米安全保障条約だった。マニラ→オキナワのあとの標的はソウルだった。
1898年の米西戦争はアメリカとスペイン帝国の戦争で、アメリカはカリブ海及び太平洋の旧スペイン植民地に対する管理権を獲得した。このときスペインを駆逐して手に入れたフィリピンのマニラは、国防総省の環太平洋構想の手始めだった。
ペンタゴンは合衆国バージニア州にあるアメリカ国防総省の本庁舎のことである。五角形の建物(↑)の形状に由来し、国防総省を指して使われるらしい。
私が米国防総省ペンタゴン(The Pentagon)の環太平洋構想について初めて知ったのは『広島からバンドンへ』(1956)と岩波新書を読んだときである。インドのナタラジャンという人が書いている。神戸の高架下やセンター街や元町商店街の古本屋のどこかで、たまたまその新書を見つけた。入学当初は経済的に厳しかったが、家庭教師を頼まれるようになってから少し余裕が出て、古本屋を回る回数も本の数も増えていった。そのときに買った本の1冊である。
よく行った古本屋のあった元町の高架下
環太平洋構想では、マニラの次はオキナワだった。太平洋戦争は構想通りに進んだというわけである。
アメリカは南米でも好き勝手していたようだが、環太平洋では1890年代の米西戦争でフィリピンを、第2次大戦でオキナワを、そのあと朝鮮戦争でソウルを軍事的に制圧したというようなことを書いていた。その当時はよくわからなかったが、後に全体像が見えだすにつれて、ベトナム→ソマリア→アフガ二スタン→イラン→イラクと続いている構図が見えてきた。その都度、新しい兵器を開発して軍需産業は国の基幹産業になってしまっているので、常にどこかで戦争をし続けないと経済が持たない状態にまできている。日本に売りつけている戦闘機も1機何兆円もするらしい。なんとも凄まじい展開である。奴隷貿易の資本蓄積で速度が増した資本主義が、ここまで来てしまったということなんだろう。
ヨーロッパ諸国もアジア諸国もかなりの打撃を受けた。ほぼ戦場にならずに済んだアメリカの一人勝ちだった。アメリカには環太平洋構想の他に、アフリカやアジアに進出するための戦略があった。多国籍企業による資本投資と貿易を軸にした新しい形態の搾取体制の再構築だった。アフリカやアジアに進出するためには宗主国の独占支配体制を崩す必要があったからである。北大西洋条約はそのためにもアメリカには必要だった。開発と援助の名目をつけて新体制は発足した。復興を果た日本と西ドイツも後に加わるわけである。
その意味では1949年の北大西洋条約は、アメリカ主導の戦後体制の出発でもあったわけである。同じ年に中国を掌握した中国共産党とソ連が西側諸国と対立していくことになる。
アメリカ国内では、戦争景気で潤った中産階級が戦後も中心になって豊かな暮らしを維持していくようになる。それがリベラルを中心にした中産階級主体の民主党の実態である。高学歴、高収入の層は人種の壁も越えて、黒人の大統領まで出している。しかし、その層を主体に政策を進めてきたので、その恩恵に与からない貧しい人たちはその体制を崩す側に投票した。接戦区だけでなく、ほぼ南部の全州を抑えた共和党トランプ政権の誕生である。ビジネスマンで傲慢で偏った人のようで弊害を強調されているが、2次政権で、支持層の人気も依然に高い。生産した富が平等に分配されない資本主義が生んだ体制であるとも言える。膨れ上がった消費、軍需産業などを考えると、もう戻りようがない。更に貧富の差は拡大しそうだから、やっぱり大崩壊するしかなさそうである。人類は今までも生き延びて来たのだから、生き残る可能性は高いとは思うが、何とも言えないくらい、後味の悪い話である。
公民権運動も動き出している。1954年の公立学校での人種隔離は違憲と言う最高裁の判決が出て、公民権運動が活発化して行く。アジア・アフリカの独立運動に向けて、世界は大きなうねりを起こし始めていたのである。
最高裁判決で揺れたアーカンソー州セントラル高校で(『アラバマ物語』より)