つれづれに:言語表現学会(2022年6月30日)

2022年6月30日つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:言語表現学会

 中間管理職を利用して体制強化を目論んで創られた(↑、→「大学院大学」、6月13日)とは言え、院に通う「学生」が日常で文部省の目論見を感じることはなかった。多少年嵩は行っているが、誰もが授業に出て講義を受け、学期末には試験を受け、昼は学生食堂に行き、空き時間や放課後を利用して図書館(↓)に通うという「普通の」学生生活を送っていた。出来る限り大学に行かず、授業に出る回数を如何に減らすかに腐心し、図書館や学生食堂があることにも気づかなかった学生は、大半が教育系出身の現職教員の中では、今も昔も天然記念物だろう。

 国語と英語の壁を取り払う「言語表現」が目玉だっただけあって、入学した時点で自動的に「言語表現学会」の会員になっていた。経緯はどうであれ、業績が必要だった私には「黒人研究の会」とは別の発表の場があるのは有難かった。修士課程が終わるまでに、「言語表現」(↓)で1本、「黒人研究」で2本が活字になった。口頭発表も合わせて5回ほどさせてもらった。何の準備もなかった2年間のわりには、最低限はやれたようだ。それが精一杯だった。どちらも業績欄に項目がある。

 今更授業でもなかったが、教養科目も含めある一定の単位は必修で選択の余地はなく、仕方なく授業(↓)を受けた。教養科目は教員がついでにやっている感じのものが多かったようだが、たしか2つか3つで済んだのは何よりだった。(→「キャンパスライフ2」、6月15日)専門でも出来るだけ嫌なものは避けたかったが、英語教育の枠で英語教育法と英語評価論、言語学の枠で理論言語学というのが厄介だった。ただ、現職教員を再教育して元の学校に戻すという暗黙の諒解の下に、あり得ない答案でも、優はつかないまでも可くらいはくれる仕組みのようだ、と勝手に決めつけていたから、何気に気持ちは軽かった。しかし、英語評価論と理論言語学は、箸にも棒にも掛からなかった。担当の3人とも異動組ではなく呼ばれた口のようだった。ごくまともな感じがしたので、少し後ろめたさは感じたが、仕方がない。

 私より若い学生は二人だけで、四十代も何人かいた。いっしょに英語評価論の授業を受けた人で一人、この人大丈夫かいな、これで人に授業出来るんやろかと心配した人がいたが、小学校の教員だったと聞いて少しほっとした。卒業間際に神戸のデパート前(↓)で遠くから見かけたとき、東北に帰る前に目一杯買い込んだようで、土産の神戸風月堂の袋を両手に一杯にぶら下げていた。家族で歩いていた光景は何だか微笑ましかった。児童には優しくて、いいせんせなんだろう。まったく問題なしである。

 言語系英語の14人は大学(↓)の寮か近くに住んで、上の何人かの人柄がよかったのか、仲もよかったようで、いっしょに飲んだり勉強会もしていたようだ。私は別枠で考えてもらえていたようで、教育系にありがちな押し付けもなかったし、毎回誘ってもらうのも悪いので、勉強会に一度だけ行ったことがある。運用力がうるさく言われていない時代にしては、英語の運用力のある人も多かった。一番年上の52歳の人は温厚で、言葉遣いも丁寧、おまけに英語の実力もありそうだった。東京の公立中学校で全部英語で授業をしているらしく、教生(Student Teacher)がその人の学校に実習に来た時の話はおもしろかった。教室の後ろに立っていた教生に、その人は教壇から"Why don’t you sit down?"と話しかけたら、教生はもじもじしながら"Because….”と口ごもったとたん、生徒がどっと笑い出したということだった。毎回英語で授業を受けている生徒の自然の反応だろう。その話を「黒人研究の会」の例会でしたら、外大の院を出た後、非常勤をしていた人が「Because….ではいけないんですか?」とぼそっと呟いていた。ことさら英会話、英会話と言い過ぎるのも考えものだが、"Why don’t you~?"の話を聞いて、想像力を働かせるくらいはしたいものである。英語が使える学生は、口でこそ言わないが、英語の授業では相手にもしてくれない。

 3学期制のおかげでアメリカに行く前に取れる単位はすべて終わり、9月からは週に一度、ゼミの時間に行けばよかった。「ゼミ選択」、6月14日)
次回は、明石城、か。