英語 Ma1(1)

まとめてみると、結構いろいろやったわけやね。成績も出して、一段落。
課題の講評のところでも書いたけど、これで授業で会うのはほぼ終わりかな。地域資源創成学部の手助けをと言われてるので、今の3年生が卒業する来年度までになるかな。宮崎を離れる準備もしないとね。

******************

<英語 Ma1(1)について>

概要

毎回映像や資料をたくさん使い、映画を見てもらったり、歌を聴いてもらったり、楽しくやれるといいねえ。今までの価値観や歴史観を自分のために問い直し、自分について考える貴重な時間になればと願っています。

ERなどの映像を使って、臓器移植、エイズとアメリカ、エボラとアフリカなどを切り口に、いろいろと考えてもらえる機会になるような授業が出来ればと思っています。医学用語の演習と試験(1~4章)もやるつもりです。発表も積極的にやってくれると嬉しいです。

ブログ:「ノアと三太」:https://kojimakei.jp/tamada。アクセス制限をかけています。

ユーザー名( c2018ma11  )パスワード(  7rX8  )

メール:tamadayoshiyuki@gmail.com

評価と課題と発表

評価には懐疑的やけど、提出物(感想、課題など→6割)と授業への関わり(発表、コメント、討論など→1割)、医学用語の試験(3割)を総合的に評価する予定です。

課題は二つ(①と②)を、期日までに(1回目は5月30日、2回目7月11日)提出。

  • 仮説を立てての論証文(課題図書を最低一冊は読む)を二つ。
  • 英語での発表(自己紹介、関連の話題などで。)

<発表について>

自己紹介か、何かの話題での英語での発表。授業時間内に出来ない人は、研究室で個別に。あとで発表と感想を提出して下さい。

<1回目>

4月11日

第1回目の授業でした。楽しくやれそうやろか。

新学期が始まっての最初の授業、後期が終わってから成績を出すのにやっぱり一月ほどかかり、同時に医学用語のプリントと地域資源創成学部と工学用のトーイックのプリントを作って印刷、それから大きなことが飛びこんで3週間ほどかかりっきり、ゆっくりホームページから切り替えてもらったブログの準備も出来ないまま授業も開始、毎年毎年ばたばた、宮崎も31年も、こんなに長くいるつもりやなかったんやけどなあ、ずっとそう言い続けてるみたい。

国の体制についてや大学のことなど、いろんなことをしゃべり、ブログを案内して、最後に来週の予定を確認して終わりでした。ERは石原くんが、用語の専門家・専門分野は太田くんが発表してくれます。

USBはウィルスをまく手伝いをして大変な思いをしたんで使いません。自分のパソコンを持って来るか、参考ファイル(ファイル置き場)に発表するものを置いて僕のパソコンで発表してや。

用語は僕が日本語を言うので、Terminologyを言ってくれればいいです。あとでみんあで発音練習もするつもりです。必要なら解説もしながら。

後期でする予定の5章、15章や他の章も今の時期に一気にやってみたい人がいれば空き時間にでも時間を取るよ。他のクラスでもやりたい人がいれば、その人もいっしょに僕の部屋でつき合うつもりです。

次回は、早う名前が覚えられるように、全員の簡単な自己紹介(いろいろしゃべってもらえると有り難いけど)→発表のサンプルに僕がアメリカに行ったときの話を英語で→石原くんのER、太田くん用語→ERの臓器移植に関する映像での紹介(聞き取り用と新聞記事などを用意しときます)

課題については解説出来なかったので、それも次回に。

配ったプリント:自己紹介、自己紹介用紙(次回出してや)、授業と評価と課題について、用語(Pronunciation of Terms2枚、演習編1枚、演習の解答1枚)、用語他3枚

The Language of Medicineは購入して持って来てや(先輩からもらう人も忘れずに持って来てや)。1章を見てもらいながら具体的にどのように授業でやるかを解説します。

筆記試験については、別所が言う通り、演習用のシートのように、定義を見て用語を日本語と英語で答えるのが現実的には無難かも。definition→terminologyは大変やろけど。みんなで決めたことに従います。次回少し時間を取るので結論を出してや。

課題の資料は用意するんで、いつでもどうぞ。

今日も言ったけど、先輩から安易にもらったりするより、自分で探す、自分で書く方が自分のためになると思うよ。自分のためにやった人は、後輩から聞かれても決して押しつけがましく(先輩面して)言わないで、自分でやった方がええよと言うと思うけどね。

今日は授業のあと少し用事を済ませ、南部さんと獣医学科の中野さん(現在学科長)のところに行って2時間。後期の2年生で、あなたらと同じような形で獣医学用語の授業を3コマやることになりました。資料はThe Language of Medicineの出版元からVeterenary Medical Terminologyを取り寄せ、それに医学用のを加えてある程度形にした1章のサンプルを持って行きました(作るのに1か月ほどかかったけど)。実際には後期までにスキャンしてOCRにかけてテキストを作らんとあかんので、また大変そう。医学科のは6年かかったけど、今回はそれをだいぶ利用できそうやけど。

31年前に農学部に非常勤で行って以来、獣医学生のために何か出来ひんかなあと思っていたんで、少しでもお役にたてそうでよかったです。学士力発展科目の大きなクラスに獣医学科のほとんどの人が受けに来てくれているんで(医学科と違って結構な単位数を取らないとあかんので)、最近は余計にその思いが強くなっていました。定員が一学年30人で教員の数も少なく、獣医用の英語まで気を配れる人が実際にはいないのが構造的な問題みたいやけど、今回はJICAの経験のある他のプロジェクトで雇用されている助教の人がメインになってやれるようなので、その人と南部さんんと協力して、誰がやっても学生が獣医学用語をやれるように、体制を作っていけたらと思っています。

EMPを臨床や基礎の人と協力してやったように、獣医の基礎や臨床の人と協力してやれるといいのになあと思っています。今日は帰ってすぐ、寝不足が続いていたんでそのまま寝てしまってたので、こんな時間になりました。

また、来週に。

<2回目>

4月18日

2回目の授業でした。

もう2週目、大体慣れた頃やろか。1週目2週目は怒濤の毎日、大きなクラスは今日の2つ目のメンバーの確認が済んで、やっとスタート、来週が終われば連休で一息かな。定年退職4年目、退職前とほぼ同じようにやれるのは、有り難いことなんやろな、がこの頃の口癖です。一年契約なんで、病気をしたら終わり、それが定年前と大きく違うところ、病気せんようにせんとなあ。

昨日は授業のあと2年生が部屋に来てて2時間ほど、そのあと獣医科の野中さん(科長)、兼子さん(助教)と南部さんとで2時間。帰って疲れ果てて、6時頃から寝て、二時に目覚めて、また寝て6時、まだすっきりせんけど、来週が終われば連休で一休み、みたいやね。

最初にブログをチェックしてから、Louis ArmstrongのWhat a Wonderful Worldを聴いてもらい、人物についての簡単な紹介、生まれ故郷のニューオリンズのFrench Quarterの映像の紹介をしました。歌う映像は紹介せんかったかな。来週確かめてまだやったら映像を観てもらうつもりです。

自己紹介を集めてから、安藤さん、足立くん、綾部くん、旭くん、阿萬くん、石原くん、伊藤くんにコメントを言ってもらいました。早う名前も覚えられるとえんやけど。

それからThe Language of Medicineの使い方の解説。授業は例文の解説と発音練習なんかをやるけど、それまでに解説、例文、練習問題、Pronunciation of Termsをきちんと繰り返してやっとく方が自分のためになると思う。他の大学に行ってる人に聞いたらわかるけど、教養の英語で医学的な内容、それもこの段階で医学用語を本格的にやってくれるとこはたぶんあらへんから。そりゃ、医学をやってない文系の教員が頭のいい(といわれる)生意気な(僕といっしょ)学生相手にせんとあかんのやから、大抵はしようとは思わへんわな。英語科の教員はいわば統合の産物で、教養の教員やなくて専門の教員やから。僕が言うのもなんやけど、大事にした方がええと思うよ。

石原くんがERの発表をやってくれあした。わかりやすくていい発表やったね。紹介してくれたカーターが実習に来た初日の場面と最後の方のアフリカに行った場面は紹介するうもりで準備しています。
他にドクヘリで運ばれて手術を受けて脳死状態になる場面(臓器移植)、と中国系のインテリの母親から母子感染された子供の治療を巡ってロスとグリーンがやり合う場面(エイズ)を取り上げるつもりで、それも準備しています。

太田くんの専門分野の用語の発表はしてもらえなかったけど、次はそこから。

そのあと、先に歌を一曲紹介してから、コメントの続き、用語の予定を確認してから、ERのカーターの初日とドクヘリの場面を観てもらおうと思っています。どっちも、たぶんtranscibeをやってもらおうと思っているんで、誰かやってや。

それと、発表のサンプルとしてアメリカに行ったときの話をしようと、今年度版の自己紹介のファイルもちょっと前に作っています。

5月の終わり頃が一回目の課題の提出なんで、資料早めに探しや。*がついてる分や英文は用意出来るんでメールででも直接にでも伝えてくれれば出来るだけ早く渡せるように準備するよ。遠慮なく。先輩にもらうより、自分の医師で意志で選択する方がええやろと思う。配ったプリント:Louis ArmstrongとWhat a Wonderful Worldについて B41枚

自己紹介の用紙は読む時間がなかったけど、週末に読んで、面接などで必要なら連絡するね

また、来週に。その次は金曜日の振替で一回飛ぶね。

<3回目>

4月25日

もう3回目の授業、もうすぐ4月も終わるねえ。雨が降ると行き帰りに難儀するけど、今日はいい天気で助かりました。

ブログをチェックしたあと、そのままウェブのフリー辞書英辞郎(和英・英和)、ウェブスター(米英語)、ロングマン(英英語)の紹介。

3つのリンクは、トップページのcommunityの掲示板に貼ってあります。

実際に覚えた用語をどのように使うかの例としてERの1シリーズの第1話カーターの初日の一部を観てもらいました。石原くんが読んでくれて、用語の解説もつけたしました。発音もちゃんとしてるし、きちんと読めるねえ。

帰国子女で5年でロンドンの病院で1ヶ月、アーバインの救急にも行った石山くんと、九大の薬学を出たあと薬剤師で働いて入学、アーバインの救急に行った大園さんのメールの紹介をしました。石山くんからいつでも連絡してもらえれば協力しますとメールをもたっています。いつでも紹介するで。

ホームページの「ノアと三太」はhttps://kojimakei.jp/tamada/index.shtml、

「英語科」はhttp://kojimakei.jp/english/index.shtml

最後にERVIAの脳死患者の場面を観てもらいました。聞き取りをするのは最初の場面だけやけど。

ERI1AとERVIAの映像ファイルを参考ファイルに置いときます。

来週は、1章の解説と発音練習、消化器系(2種類)のチェック、ERVIAの聞き取り(石原くん)、出来ればコメントの続き、です。
1章の解説と発音練習、消化器系(2種類)のチェックは誰がやってくれるんやったっけな。

太田くんの専門分野の用語の発表、忘れてたねえ。次はやろ。
アメリカに行ったときの話も出来たらええけど、また時間が足りなさそう。

配ったプリント:ERI1A、臓器移植とERVIAの聞き取り。

面接、連休明けで堪忍してや。

また、再来週に。

<4回目>

5月9日

4回目の授業でした。

今日は雨が降らなくて助かりました。沖縄は梅雨入りやそうやから、そのうち雨の天気が続くようになるねえ。
連休で一回抜けて2週間空くと、随分と前に会ったような。このあとは、合同授業も含めて週に二回あったと変則的やけど、夏休み前まで一気に、やね。

日程を確認しときます。

支援課の濱さんがポータルサイトにアップしてくれはったみたいですが、ここでも書いときます。

<用語の日程>

5月16日→1章筆記試験
5月23日→2章演習
5月30日→2章筆記試験(合同授業、6月6日休講の分)
6月13日→3章演習
6月20日→3章筆記試験
6月27日→4章演習
7月 4日→4章筆記試験(合同授業、7月18日休講の分)

<休講・合同授業の日程>

6月6日、7月18日→休講

5月30日4コマ目、7月4日4コマ目→合同授業

 

1章の解説と発音練習、それとERVの聞き取り(石原くん)しか出来ませんでした。石原くんは完璧に聞いてたねえ。感心しました。

チェックするパワーポイントの音声が出なかったんで、来週は音が出るようにしときます。参考ファイルにERVの聞き取りの続き(今日配ったプリントの分)の音声ファイルmp3を置いときます。(映像はでかすぎるし、マックの人は再生がうまく出来ないみたいなんで)

今日はコメントも消化器系(2種類)のチェックもできなかったし、前々回忘れてた専門分野の用語(太田くん)も、また出来なかったので、それもやろ。

そのあと、臓器移植法が通って以来初めて臓器移植が行われた時のBSのニュースも見てもらおうと思っています。(穴あきのプリントの分です)そっちの方は、ERに比べるとわかりやすいと思うよ。

ほんとは臓器移植について発表してもらうつもりやったけど、今日少し話をしたエイズ治療薬をめぐっての二人の医師の意見の対立の場面と、抗HIV製剤の保険の適用を受けられない患者の場面を見てもらおうと思っています。エイズやエボラにも時間を取りたいんで。

少なくとも複製のメカニズムと、症状についてのHuman Biologyからの抜粋は読んでもらいたいと思っています。

エボラについては、ERのシリーズの後半で、カーターがコンゴに行って大変な思いをする話は紹介したいです。それに付随するニュースや映像も音楽も紹介するつもりです。歴史や政治背景もやれるといいのになあ。
先週、エイズのプリントといっしょにエボラのプリントも印刷してもらっています。

あれもこれもと思うけど、授業でやれるのは時間が限られてるし、どこまでやれるやろねえ。

来週、また。

<Ma1 (1) 医学用語の筆記試験について>

試験について書いときます。

試すわけではないので、インプットする手段として使ってもらえれば嬉しいです。

形式は演習シートの様式

Meaning (Definition) / (Medical terminology) /(医学用語)

1 Inflammation of the gland / (     ①     ) /(     ②     )

のDefinitionの中から20題、それに①terminology、②医学用語を書く、という形式でやるつもりです。

お互いにわかったうえで、利用して下さい。

別所だけでなく、ソンクラやアーバインに行った人は、初めの頃は行ったあと必ず部屋に報告に来てくれてました。例外なく、後輩には試験をして下さいと言ってました。

看護学科の報告会に行ったら、私たちは出来なかったけど、みんなはしっかりやって行って下さいというのが多くて、えろう腹を立てて帰って来ました。2年も準備期間があるし、僕らも出来ることはしたのに、それはないやろ、だからそれを見るのが嫌で以降の報告会には行っていません。

医学科の場合、最初は用語に苦労したという報告もあったけど、The Language of Medicineをやり出してから、用語の話は出なくなりました。TAなど急性疾患が多いとか狂犬病の患者は日本では診られない貴重な症例だとか、内容的なことが増えました。

授業も出ずに単位を取った僕が、出席せなあかんやろと言っても信憑性がないけど、行って用語やっててよかったという人たち口を揃えて言うんやから、やっぱり今の時期にインプットする方がええ気がするね。僕とソンクラやアーバインに行った人たちからのみんなへのエールやと言えるかも。

出来れば、terminologyからdefinitionを口に出して言う練習が出来れば一番ええと思うけどね。

来週試験をしたあとその次の週まで一週間あるんで、2章の解説→用例→練習問題→Pronunciation of Terms、特に最後にPronunciation of Termsを覚えるまでに3回用語の確認を繰り返す、その作業が大事なんで、やっとくといいと思います。

7月の2週、3週やと前期試験まで少しあいてるので、その間に後期でする5章、15章をやっとこうと思う人は、授業と同じ要領でよかったらつき合うで。

5章、15章は量があるので、一回やっとくと後期にやるときに馴染みやすいし、骨の試験もそう負担を感じずにやれるんやないやろか。2年で解剖をやるときに一年でやっといてよかったという声をよく聞くね。過年度生で既修得単位を申請して授業に来なくて医学用語をやらなかった人が、やといたらよかったなあと言ってました。

<5回目>

5月16日

5回目の授業でした。三分の一が終わってしまったわけやね。

授業があった日に書いておこうと思い、次の日にも同じことを思いながら土曜日になってしまいました。気持ちをと切らせずに続けるのはなかなか難しいです。

授業が終わったあと、自転車で街に出て用事を済ませ、夕方木花で地域の3年生と進路の話、休学して留学をするようなので、トーイックの対策や行き先の選び方など。休学して最低一年は滞在するようで、ずっと考えていたそうで。
帰ってから4月から名古屋大に行っている卒業生に連絡を取りました。休学してアメリカに一年留学してトーイック対策も経験済みなので。「名古屋での暮らしにもすっかり慣れ、来月発表する論文を昨日提出し少しほっとしているところです。優秀な先輩が多いので先輩方に必死でくらいついています。とても面倒見のいい先輩方で充実した日々を送っています。」とのこと、相談に乗ってもらえそうです。

まずは日程の確認を。

来週は→2章の演習

再来週5月30日は→2章の筆記試験(4コマの合同授業の最初に)4コマ目の合同授業はエボラの話をと思っています。

1章の筆記試験をやりました。採点して来週解答編のプリントといっしょに返します。

今回ERを中心に始めたんで、カーターの研修初日から始まって、カーターのコンゴ訪問で終わろうと思っています。その間に、前回観た臓器移植とエイズの話を挟んで。

それでエイズのプリントを用意して行き、おおまかな話をしました。もう一回整理しときます。自分で読んでみてや。Natureを読むのが初めての人もいるやろけど、結構難しいよ。
エボラのところでは、インパクトファクターの強いThe England Journal of Medicineのpaperも配るつもりなんで、折角医学部に入って来て医学のことを全然せえへんと文句を言ってる人も、是非読んでや。よう出来る人は、「医学部に入って来て医学のことを全然せえへんと文句を言ってる人」は専門が始まってもしませんよ、と言ってたけど。

臓器移植のBSのニュースを観てもらったけど、ERに比べたら聞き取りやすかったやろ。前回の分とBSのニュースを含めたtranscriptionのプリントを持って行ってたのに、帰って部屋でバッグを開けたら底に残っていました。次回配ります。音声ファイルも参考ファイルに置くんで、聞くのに慣れたい人はやってみる価値はあると思うよ。

配ったプリントのところでも再確認するけど、次回はHuman Biologyからの抜粋Immune System and Mechanisms of Defenseの9.10 Immune deficiency: The special case of AIDSは読みたいと思っています。

次回は2章の演習→コメント→消化器系(2種類)のチェック(太田くん)→The Specail
Case of AIDS(石原くん)。

そのあと、エイズに関するERの映像を二つ、時間があれば、エボラの話を始めます。プリントは用意しています。

配ったプリント

①臓器移植2種類、当日の記事と少しあとの社説(B4表裏)、

②エイズに関するERの映像のtranscription二つ(B4表裏、B4表)、

③Targeting a Deadly Scrap of Genetic Code(多剤療法で劇的に変化があった患者の話B4表とHistory of AIDS DiscoveryB4裏、

④エイズ治療元年とHIV治療「一日一錠」)B4表裏、

⑤ 9 Immune System and Mechanisms of Defense表裏2表(B4)と免疫の仕組み、血液の種類、HIV構造図(B4)計3枚

⑥ As They See It表裏1

⑦Nature(表)と、エイズが問う「政治の良心」(裏)

⑤の9.10 Immune deficiency: The special case of AIDSは読むけど、それ以外もさっと目を通しときや。

③はNewsweekの記事で一般向けやけど、それまでエイズ=死だった世界が一変したような記事で、目を通す価値はあると思う。History of AIDS Discoveryは、授業でも触れてけど、1994年にアジアで始めて開かれた世界エイズ会議(横浜)の特集記事です。2000年に入ってから未知の病の治療に当った医師などへのインタビューも含め様々な映像が盛り込まれたThe Age of AIDS(45分×4本)のドキュメンタリーがBSで放映されました。その映像も併せて2ギガ近い容量やけど、インタビューなどを聞き取りパワーポイントもリンクさせてあります。今まで作ったファイルの中でもたぶんいい出来映え、希望者がいたらいつでもコピーするで。

⑥は、病気をもっと多いきな視野で総合的にみようというアメリカの医師の提言、これからみんなには一番大事なことやと思うので、是非読んで欲しいものの一つです。全文も画像にしているので、いつでもコピーは可。科研費をもらってる間に巡り会った本で、いい本やなあと感動して読みました。

⑦はNature、是非。

来週、また。

<6回目>

5月23日

6回目の授業でした。

雨も何とか上がって、しばらく天気のいい日が続くみたいやね。薊(あざみ)はほぼ終わって、そろそろ紫陽花(あじさい)の季節。下は額紫陽花(がくあじさい)

先に日程の確認です。

来週は

①4コマ目が合同授業(1コマ目は通常の授業)
②課題1回目の提出
③2章の筆記試験(4コマ目の最初に)

です。

先に1章の用語の答案用紙を返しました。おーし、こんだけ利用してくれてるんやったら、2章~4章も作らなあかんな、と思ったかどうかは微妙なところやね。やってない人も結構いたし。お互い、やれることはやれるとええけどね。

エイズの話から見えてくる体制の話、世の中の話、それに照らされて浮かび上がる自分についての話、などいろいろ、また話してしまいました。

そのあと、2章の演習とHuman Biologyの9.10 Immune deficiency: The special case of AIDSを石原くんがパワーポイントを使って英語でやってくれました。付け加えることはないんんで、必要な人は石原くんにファイルをもらってチェックしてみるとええと思うよ。この前のERと言い、僕に出来ることはそうないような感じがするな。やることが絞れて、それと同じ方向にいるいい人にめぐり合えればいいのになと願ってるよ。

Phaseについては来週補足するね。

最後にちらっと紹介したHIV/AIDSの動画、Communityの中の掲示板にサイトのリンクをはってあります。一昨年transcritionを作ったんで、必要ならメールでファイルは送れます。

コメントはやってもらえず、消化器系(2種類)のチェックは太田くんが来てなかったので飛ばしました。臓器の発音練習だけやから、自分でやってや。

そのあと、エイズに関するERの映像を二つとHistory of AIDS Discoveryをみてから、エボラの話を始めます。プリントはその時に配ります。

最初は1995年のCNNを使って、Listening Comprehension Practiceをやってみるかな。

4コマ目はカーターがコンゴに行った話ERIX9B、それを見てもらう前にコンゴからの電話を受けて、前からずっと考えていたボランティアに行く決心をして、恋人を振り切って出発する場面も紹介するつもりです。
その次の時間に、一度アメリカに戻ってから同僚の死の知らせを聞いてまたコンゴに出かける話もみてもらえればと思っています。

配ったプリント:3章の演習用、解答用、1章の筆記試験の別バージョン(先週配ってるかも)、ERV1とBS Newsのtranscription

来週で8回目、半分をこえて後半に入るなあ。早いもんやなあ。名前もしっかり覚えられないまま、後半やもんな。

また、来週に。

<7・8回目>

間違って上書きしました。追って書いておきます。

<9回目>

6月13日(17日の日曜日になってしまいました。)

9回目の授業でした。
先週は授業がなかったし、今回の授業の終わったあとにまた書けなかったんで、何とか書いとかないとね。

最初に日程の確認、

6月20日(水)は、2コマ目は通常通り、4コマ目に合同授業(7月18日の代わり←ゲストさんの試験)、合同授業の最初に3章の筆記試験。

コメント(何人か言ってもらったかいな)、3章のチェック、CNNのチェック(石原くん)、エボラの新聞記事(池邉さん)の途中まで。

次回は新聞記事の続きと、1976年のエボラ騒動と「アウトブレイク」→独立とコンゴ危機→植民地時代(レオポルド2世のコンゴ自由国)→ベルリン会議・植民地分割と映像を観てもらい、1996年のザイール崩壊とカビラについて少し解説をして、時間切れかな。

4コマ目は、3章の筆記試験のあと、ヨーロッパ人が来る前のアフリカの話です

最後にERの感想文を出してもらいました。

配ったプリントは:

①The neo-colonial stage: Mechanism and realities Chapter 3 Comtemporary issues 2 Zaire’s Turmoil(B4表裏1と表1)→次回曲を紹介するザイールの崩壊とカビラ(写真↓)についてです。

②The Colonization of Africa(B4表裏2)→合同授業でするヨーロッパ人が来る前のアフリカの話です。目を通しておくとわかりやすいです。(日本語訳がいる人はメールででも掲示板ででも連絡してくれれば、メールで送るか参考ファイルに置くよ。)

③は①の日本語訳です。少し解説したけど、結構引用文もあって難しい内容なので、日本語訳がある方がええと思って印刷を頼みました。日本語訳(B4表裏1、表1)

④Looking Back in Anger: Life in Mobutu’s Zaire(B4表1)→モブツ圧政時にボランティアに鯉の養殖に行っていたアメリカ人青年の見た実態を書いた記事。

⑤少し解説をした歴史かデヴィドソンと元タンザニア大統領ニエレレの記事(B4表裏1)

⑥ Africa and its Descendants 2 Chapter 2 The neo-colonial stage: Mechanism and realities(B4表裏3)→2冊目の英文の1章で全体の半分を占めています。今の新しい形態の先進国の搾取構造について書きました。日本ではめったにお目にかかれないと思います。難しいので、日本語訳がいる人はメールででも掲示板ででも連絡してくれれば、メールで送るか参考ファイルに置くよ。

たくさん配ってるけど、この時期、英文をたくさん読んでみるのもええね。この時期にしかこの類いの英文は読めないかもね。

また、来週に。

<10・11回目>

6月20日1コマ目と、4コマ目(合同授業)

よう雨が降るねえ。まだ当分続くんやろか。鬱陶しいなあ。

1コマ目が10回目の授業でした。

コメント言ってもらえずに、エボラの新聞記事(池邉さん)の続きを読んで時間切れでした。英語の意味や、文章の背景などを考えながら読んでいると、結構時間がかかったねえ。池邉さん、しっかりやれてたね。

次回以降の残りの時間で

①ヨーロッパ人が来る前のアフリカから、奴隷貿易でアフリカ人が連れて行かれたアメリカの話をブラックミュージックを軸に辿る、か

②アウトプットの機会を出来るだけ増やせるように、一人ひとりに英語での発表(自己紹介、自分の町の紹介、何かテーマを決めてのまとまった話など、それぞれが工夫をして英語でのプレゼンテーションをする、か

を選んでや、と聞いたら①ということやったんで、The colonization of AfricaとA Short History of Black Americansは必ず読んで来てや。

4コマ目は、3章の筆記試験のあと、

ERX(この前の続きでカーターがルーカーの死体を引き取りに再びコンゴに行く話)→1976年のエボラ騒動→独立とコンゴ危機→植民地時代(レオポルド2世のコンゴ自由国)→ベルリン会議・植民地分割、「アウトブレイク」の映像を途中まで観てもらいました。

次回は、①4章のチェックのあと、②1976年のエボラ騒動と「アウトブレイク」の映像を見て(それでエボラ・コンゴ関係は終わり)、②ヨーロッパ人が来る前のアフリカから、奴隷貿易でアフリカ人が連れて行かれたアメリカの話をブラックミュージックを軸に辿ります。ブラックミュージックの資料は用意しておきます。

配ったプリントは:

The colonization of Africaの日本語訳(B4表裏2B4表)とA Short History of Balck Americans(B4表裏2)

また、来週に。

<附録>
読んだEbola virus returns Zaire into world’s spotlightの日本語訳を貼っときますので、細かいところは参照してや。

The Ebola virus outbreak in Zaire has refocused attention on the vast nation of 40 million people in the heart of Africa that has lurched from one crisis to another since independence from Belgium in 1963 (sic).ザイールでエボラウィルスが発生して、1963年(原文のまま)のベルギーからの独立以来、数々の危機に揺れ動いて来た中部にあるアフリカ4000万人の広大な国に再び注目が集まりました。

The virus, for which there is no known cure or vaccine, has killed at least 64 people.
治療薬もワクチンも知られていないウィルスは少なくとも64人の死者を出しました。

Many Zaireans are openly angry at the government of President Mobutu Sese Seko, who has ruled unchallenged for most of the past 30 years and, according to critics, salted a way (sic) a personal fortune estimated in billions of dollars.
批評家によれば、多くのザイール人が過去30年間無投票で当選し、不正にためこんだ個人の資産が数十億ドルにのぼるといわれるモブツ・セセ・セコ大統領の政府に公然と腹を立てています。

Opposition commentators and independent journalists blame the frequency of epidemics and lack of resources to deal with them on corruption and mismanagement of the wealth of a country blessed with just about every strategic mineral known to man.
反対派の批評家やフリーのジャーナリストは、流行病が頻繁に起こるのも、取り扱う資源が不足するのも、既知のあらゆる戦略的に重要な鉱物資源に恵まれている国の富の管理ミスと賄賂のせいだと指摘しています。

“Mismanagement of public resources that leads to poor management of the environment create opportunistic factors for the birth and spread of epidemics,” lamented an editorial in the opposition newspaper Le Palmares.
「環境の管理不備に繋がる、公共資源の管理ミスが日和見的な要因を作り出して、流行病を発生させたり、広げたりしている。」と反対派の新聞ル・パルメール(Le Palmares)の社説は嘆いています。

“Health facilities are in a deplorable state. We have been heading for disaster for a long time,” Lambaert Mende, spokesman for Zaire’s chief opposition leader Etienue Tshisekedi said.
「医療関係施設は悲惨な状況です。私たちは長い間、大災害が起きてもおかしくない方向に向かって進んできました。」とザイールの野党指導者エティニュエ・ツィセケディ(Etinue Tshisekedi)のスポークスマン、ランバエルト・メンデ(Lambaert Mende)は言いました。

Corruption has eaten deep into the fabric of Zairean society and government and even quarantine measures announced to keep the Ebola virus from the capital of five million people are being undermined by bribery, Kinshasa city officials say.
賄賂はザイールの社会と政府に深く染み込んでおり、500万人が住む首都をエボラウィルスから守るために発令された隔離手段でさえも賄賂がきく有様です、とキンシャサ市職員が言います。

Public workers are owed several months salary and bribery has become a way of life.
公務員は何ヶ月分もの給料を払ってもらえず、賄賂は生活の一手段となってしまっています。

The virus is stretching Zaire’s decrepit medical services, already hard pressed, to cope with the scourge of AIDS, which has hit Zaire harder than most countries.
ウィルスはザイールの老朽化した医療機関に広がっており、医療機関はたいていの国よりも激しくザイールを襲っているエイズ禍の対応追われています。

Zaire’s political problems began early: Katanga, which today is the mineral-rich province of Shaba, made a disastrous attempt at secession, 11 days after independence from Belgium. It was forced back after three years of bloody conflict.
ザイールの政治の問題は早くに始まりました。鉱物の豊かな現シャバ州であるカタンガ州はベルギーから独立した11日後に、不幸な結果に終わった分離工作が謀られました。その分離工作は血まみれの闘争の3年後に強行されました。

The second largest country in sub-Saharan Africa. Zaire has rich farm and watered by the Zaire river, formerly River Congo.
サハラ以南のアフリカで2番目に大きい国ザイールには豊かな農場があり、旧コンゴ川のザイールの川から水の恵みを得ています。

The country is blessed with some of the best copper deposits in the world but the engine of its economy, the state mining collosus Gecamines, has virtually ground to a halt.”
その国は世界でも有数の銅の埋蔵量を誇っていますが、経済のエンジンである国営巨大鉱山会社ゲカマイン(Gecamines)は、事実上操業を停止しています。

Copper production dropped from a peak of 500,000 tons to under 50,000 tons in 1994. Cobalt production slumped too.
1994年には、銅の製造量は最盛期の50万トンから5万トン以下にまで落ち込みました。コバルトの製造量も同じようにひどく落ちみました。

The government has dissolved three core companies in the Gecamines group and not said what will become of the state company, which generates over 70 percent of its hard currency.
政府はゲカマイン(Gecamines)グループの中の3つの中心会社を解散させ、硬貨の70パーセント以上を製造する国営会社の先行きについては言及していません。

The World Bank, International Monetary Fund and creditors led by former colonial power Belgium abandoned Zaire long ago.
世界銀行も国際通貨基金も旧宗主国ベルギーが仲立ちをする債権者たちも、ザイールをずっと以)前に見捨てています。

With inflation running close to five digits, the government has periodically reverted to printing mountains of worthless money.
インフレ率が5桁近くなりつつあるインフレで、政府は定期的に価値のない紙幣を山のように印刷するようになっています。

The capital Kinshasa is still recovering from waves of looting by unpaid soldiers in 1991 that forced France and Belgium to send troops to evacuate Europeans.
首都キンシャサは、ヨーロッパ人を退去させるための軍隊派遣をフランスとベルギーに強いた、給料を払ってもらえない兵士たちによる1991年の数々の略奪行為から何とか立ち直ろうとしているところです。

The United States, which propped up Mobutu during the Cold War as a bulwark against communism in Africa, has been at the forefront of pressure for democracy in Zaire.
アメリカは、冷戦の間アフリカで共産主義に抗する防波堤としてモブツを支援してきましたが、今は最前線に立って、ザイールでの民主主義を求めて圧力をかけています。

<12回目> ?

<13回目>

7月4日

雨ばっかりで鬱陶しい日が続いて、被害もようさん出てるなあ。前期もあと2回、このブログ、水曜日までの分は大体その日に書いてきたけど、今回は日曜日になってしまいました。でももうあと2回で当分は書かなくても済みそう。
大きなクラスも医学科も来週に2回目の課題を集めて、授業が終わる頃には成績をつけとこうと思ってるけど、そううまいこと行くかな。毎年引き摺って引き摺って、へたすると成績が出るのがお盆過ぎになったり。
まだ4回目の採点が終わってないけど、ま、なんだかんだと言いながら、4回も筆記試験をやったし。別所が「医者になっても医学用語は要るんで、後輩には試験をしてやって下さい」と言いに来てから、毎年試行錯誤しながらやって来たけど、筆記試験も今年で終わりに出来るとええけどなあ。
アーバインに行って肌で感じた勢いで僕の部屋まで来て言ったとは言え、あんまり人のことに口出しはしない別所に言われて、筆記試験はしない僕が筆記試験をやって来たけど、もうそろそろ終わりかな。

みんなは後輩のために、別所とおんなじように、言えるんやろかなあ。

授業では紹介しなかったけど、別所がアーバインに行ってときにメールで送って来た分を英語科のホームページにすぐに紹介してたのがあるよ。更新も大変やけど、行く前に僕の部屋に話をしに来て、大抵は向こうから興奮気味に送って来てたなあ。↓(2010年度分です)
songkla diary・Irvine diary – ソンクラ・アーバイン通信

13回目の授業でした。

4章の筆記試験のあと、Youssou N’Dourのオブラデオブラダ(音声のみ)と1990年に来日したときのインタビューと1990年のニューヨークのスタジオからのCopy Me(映像)→サリフ・ケイタ。

エボラのところで、

モブツの独裁政権(第二次世界大戦後再構築された先進国の多国籍企業による資本投資、貿易による搾取の典型)
→その体制をやり始めた独立とコンゴ危機(アメリカの介入)屋→植民地支配(ベルギーのレオポルド2世のコンゴ自由国とベルキーの植民地)
→アフリカ争奪戦と植民地分割

と辿って来たけど、今日はヨーロッパ人が来る前のアフリカの歴史をさっと辿り始めました。

アフリカ大陸に張り巡らされていた黄金の交易網のうち

数々の王国が栄えていた西アフリカと外部の世界を繋いでいたトワレグ人(サハラ砂漠を渡ってエジプトまで岩塩、金などの交易品を運んだ人たち)と当時の世界の貿易の中心地だったエジプト、東アフリカのスワヒリ商人(アフリカ南部と外部を繋いでいた人たち)と1505年のポルトガル人によるキルワ(当時の貿易の拠点であったタンザニア沖合の島)の虐殺の映像を紹介しました。
エボラのところでも言ったバズル・デヴィドスン(写真↓)のアフリカシリーズとアレックス・ヘイリーのルーツも紹介。英文を朗読してくれたビルも紹介。

次回は、2回目の課題を集めてから、奴隷狩り、奴隷船、奴隷貿易の映像とブラックミュージックを軸にアフリカ系アフリカ人の歴史を辿りたいと思っています。
この前も書いたけど、The Colonization of AfricaとA Short History of Black Americansは目を通しておくとよくわかると思います。特に奴隷貿易に関してはThe Colonization of AfricaのThe first colonialists(1~2ページ)を読んでおいてや。
11日に、また。
18日はゲストさんに遠慮して先に合同で授業をしたので、授業はなしです。

<14回目> ?

<15回>

ひとりひとりからコメントを聞きました。時間が余ったら、ジンバブエに行ったときの話をとも思ってたけど、そんな心配は要らんかったね。べつに、とか、とくに、とか言われなくてよかったね、ほんま。何人か来てくれてなくてお別れ言えなかったけど、よう来てくれた方かな。後半のクラスは、普段は少々白け気味の時もあったけど、全員来てくれてたな。じわっと、嬉しかったような。
もう会わない人も多いと思うけど。

<1/2回目の課題の講評、成績について>
今日(20日)、成績の登録をしました。近いうちに書くね。

後半のクラスと、アフロアメリカの歴史と音楽がまだ終わってなくてねえ。
アフロアメリカの歴史と音楽では姑息なことをする人が多かったんで、大量に落とそうと思ってるんやけど、落とすとなるときっちりと基準を決めて慎重に公平にせなあかんから時間がかかるねえ。馬鹿みたい。学士力難民を見かねて持ったわけで、いわば善意を姑息な数々で返されると、やっぱり折れるね。
後期予定していたアフロアメリカの歴史も取りやめにしたし、来年も持たないつもり。こんなしっぺ返しがあるとは思ってなかったけど。大学全般、他でも気持ちが折れかけてるから、後期と来年はしんどい歳月になりそう。医学科も、何とか持とうという気持ちが湧いて来んもんね。どうなるやろ。

姑息なことをするのは医学科、獣医学科の専売特許やろ、と言いたくなるけど、単位さえ取れればええんやろな、あほらし。

21日→課題の講評、成績について

評価については、ある一定の基準以上やなあと思えるのは満点、少し工夫すれば満点は秀(大学の規定では九割以上)。満点と秀は以下の通りです。

全般にはそれぞれ課題をやってたと思います。ただ、仮説がないか、はっきりしないもの、調べたものをまとめたもの(いわゆるレポート)、本を読んでの感想、になっているものもあったと思います。半分くらいは英語で書いてました。十分に読めるので、自信を持っていいと思います。
基礎でも臨床でも、インプットした個々のインフォーメーションを使って、論理的に、客観的にものを述べるというのは大事なことなので、一つのきっかけにしてもらえたならうれしいです。

本来、書くものは、何をどう書くか、相手に伝えるか、が最終的には善し悪しの決め手になるので、読んだあと、ずーんとこっちに伝わって来るのが、やっぱり一番かな。日本語で書いても英語で書いてもそれは同じやと思います。その意味で、石原くん、江藤さん、奥戸さんのはこっちに伝わってくるものが大きかったねえ。感動しました。石川くん、桶谷くんのは、論理的に鋭かったような。
ただ、評価には懐疑的な僕としては、この評価が正しいという自信はやっぱりありません。ただ、毎年たくさん読むので、横に並べられる分、レベルの区別は可能なような気がしてるけど、それもどうやろ、ま、そんなところで、毎年うろうろしています。

1回目

満点

Seiryu Ishihara, “Racism Towards Natives by the Westerners Seen in ‘アフリカの蹄’ is Came from the White Supremacy Which Developed from the Idea of “Social Class” in the Western Countries”
江藤佑子「エイズ拡大は貧困が原因である」
大島浩輔、It can not be helped that Hutu tribe killed Tutsi tribe like a movie’Hotel Rwanda’”(英文和訳つき)
奥戸舞「愛国心とは何か~アフリカの蹄~」
桶谷渓一郎「教育環境が人の将来に影響を及ぼす」(”education has an effect on people’s life”)

伊藤輝明「ブルースは下ブラを許すべきだったのか?~エチオピア会戦を読んで~」
伊藤雄「世界から貧困がなくなることおはないのではないか。」
Eisuke Ishikawa, “Was Nkurumah Demagogue?”
Yuka Ito, “African American Who propagated Education for His Race”
糸川莉子「マリアが酔っ払って荒れていたのは仕方のないことだ」
井上聡士、”Delay of countermeasures against toAIDS in Africa”
井上優希「~英語を学ぶこと~」
内之倉俊太「ニールの死は黒人達が基本的人権を政府と世界に認めさせるのに必要不可欠なものであり、時代の流れのかわる点となった。」
江口百香「白人のモスタートがカラードのチャーリーの誘いの返答を渋ったのも仕方のないことである」

2回目

満点

Eisuke Ishikawa, “THE PREDICTION OF MALCOLM X ABOUT AN END OF CAPITALISM”(石川永輔「マルコムXによる資本主義の終末への予測について」
Seiryu Ishihara, “Giving Apprpriate Education to the Entire People is the Solution For the People in Lower Hierarchy, in Order to Participate in And Contribute to the Society.””
伊藤雄「発展途上国への医療支援をする医療従事者のあるべき姿の考察」。」
江藤佑子、”Abolishment of Apartheid wasa affected by world affairs, especially thefriction between capitalist countries and communist countries.”
大島浩輔「発展途上国(ここでは例としてタンザニアを挙げる)の人々が飢餓から抜け出すのは厳しい。」
岡山洋紀「エボラウィルスは最悪の感染症のウィルスである」
奥戸舞「真の援助とは何か~アフリカの蹄、アフリカの瞳 を読んで~」
Keiichiro Oketani, “Politics and economics (money) are closely related”(桶谷渓一郎「教育と経済(カネ)は密接な関係にある」)」

YUDAI ASAHI, “infections and Water”
池邉悠里「無文字社会に生まれて」
伊藤輝明「清王諸国はアフリカに干渉すべきだったのか?」
YUKa ITO, “Why did Africa Become European Colonies?””
井上聡士、”Acknowledgment of Apartheid and scratches left by Apartheid”
江口百香「アフリカでエイズが爆発的に流行したのも仕方のないことである」

成績について

成績は課題(7割)と医学用語(3割)とプラスαでつけました。(20日に登録)

英語 Ma1(1)

今日(20日)、成績の登録をしました。近いうちに書くね。

後半のクラスと、アフロアメリカの歴史と音楽がまだ終わってなくてねえ。
アフロアメリカの歴史と音楽では姑息なことをする人が多かったんで、大量に落とそうと思ってるんやけど、落とすとなるときっちりと基準を決めて慎重に公平にせなあかんから時間がかかるねえ。馬鹿みたい。学士力難民を見かねて持ったわけで、いわば善意を姑息な数々で返されると、やっぱり折れるね。
後期予定していたアフロアメリカの歴史も取りやめにしたし、来年も持たないつもり。こんなしっぺ返しがあるとは思ってなかったけど。大学全般、他でも気持ちが折れかけてるから、後期と来年はしんどい歳月になりそう。医学科も、何とか持とうという気持ちが湧いて来んもんね。どうなるやろ。

姑息なことをするのは医学科、獣医学科の専売特許やろ、と言いたくなるけど、単位さえ取れればええんやろな、あほらし。

21日→課題の講評、成績について

評価については、ある一定の基準以上やなあと思えるのは満点、少し工夫すれば満点は秀(大学の規定では九割以上)。満点と秀は以下の通りです。

全般にはそれぞれ課題をやってたと思います。ただ、仮説がないか、はっきりしないもの、調べたものをまとめたもの(いわゆるレポート)、本を読んでの感想、になっているものもあったと思います。半分くらいは英語で書いてました。十分に読めるので、自信を持っていいと思います。
基礎でも臨床でも、インプットした個々のインフォーメーションを使って、論理的に、客観的にものを述べるというのは大事なことなので、一つのきっかけにしてもらえたならうれしいです。

本来、書くものは、何をどう書くか、相手に伝えるか、が最終的には善し悪しの決め手になるので、読んだあと、ずーんとこっちに伝わって来るのが、やっぱり一番かな。日本語で書いても英語で書いてもそれは同じやと思います。その意味で、石原くん、江藤さん、奥戸さんのはこっちに伝わってくるものが大きかったねえ。感動しました。石川くん、桶谷くんのは、論理的に鋭かったような。
ただ、評価には懐疑的な僕としては、この評価が正しいという自信はやっぱりありません。ただ、毎年たくさん読むので、横に並べられる分、レベルの区別は可能なような気がしてるけど、それもどうやろ、ま、そんなところで、毎年うろうろしています。

1回目

満点

Seiryu Ishihara, “Racism Towards Natives by the Westerners Seen in 'アフリカの蹄’ is Came from the White Supremacy Which Developed from the Idea of “Social Class" in the Western Countries"
江藤佑子「エイズ拡大は貧困が原因である」
大島浩輔、It can not be helped that Hutu tribe killed Tutsi tribe like a movie’Hotel Rwanda'"(英文和訳つき)
奥戸舞「愛国心とは何か~アフリカの蹄~」
桶谷渓一郎「教育環境が人の将来に影響を及ぼす」("education has an effect on people’s life")

伊藤輝明「ブルースは下ブラを許すべきだったのか?~エチオピア会戦を読んで~」
伊藤雄「世界から貧困がなくなることおはないのではないか。」
Eisuke Ishikawa, “Was Nkurumah Demagogue?"
Yuka Ito, “African American Who propagated Education for His Race"
糸川莉子「マリアが酔っ払って荒れていたのは仕方のないことだ」
井上聡士、"Delay of countermeasures against toAIDS in Africa"
井上優希「~英語を学ぶこと~」
内之倉俊太「ニールの死は黒人達が基本的人権を政府と世界に認めさせるのに必要不可欠なものであり、時代の流れのかわる点となった。」
江口百香「白人のモスタートがカラードのチャーリーの誘いの返答を渋ったのも仕方のないことである」

2回目

満点

Eisuke Ishikawa, “THE PREDICTION OF MALCOLM X ABOUT AN END OF CAPITALISM"(石川永輔「マルコムXによる資本主義の終末への予測について」
Seiryu Ishihara, “Giving Apprpriate Education to the Entire People is the Solution For the People in Lower Hierarchy, in Order to Participate in And Contribute to the Society.""
伊藤雄「発展途上国への医療支援をする医療従事者のあるべき姿の考察」。」
江藤佑子、"Abolishment of Apartheid wasa affected by world affairs, especially thefriction between capitalist countries and communist countries."
大島浩輔「発展途上国(ここでは例としてタンザニアを挙げる)の人々が飢餓から抜け出すのは厳しい。」
岡山洋紀「エボラウィルスは最悪の感染症のウィルスである」
奥戸舞「真の援助とは何か~アフリカの蹄、アフリカの瞳 を読んで~」
Keiichiro Oketani, “Politics and economics (money) are closely related"(桶谷渓一郎「教育と経済(カネ)は密接な関係にある」)」

YUDAI ASAHI, “infections and Water"
池邉悠里「無文字社会に生まれて」
伊藤輝明「清王諸国はアフリカに干渉すべきだったのか?」
YUKa ITO, “Why did Africa Become European Colonies?""
井上聡士、"Acknowledgment of Apartheid and scratches left by Apartheid"
江口百香「アフリカでエイズが爆発的に流行したのも仕方のないことである」

成績について

成績は課題(7割)と医学用語(3割)とプラスαでつけました。(20日に登録)

英語 Ma1(1)

7月4日

雨ばっかりで鬱陶しい日が続いて、被害もようさん出てるなあ。前期もあと2回、このブログ、水曜日までの分は大体その日に書いてきたけど、今回は日曜日になってしまいました。でももうあと2回で当分は書かなくても済みそう。
大きなクラスも医学科も来週に2回目の課題を集めて、授業が終わる頃には成績をつけとこうと思ってるけど、そううまいこと行くかな。毎年引き摺って引き摺って、へたすると成績が出るのがお盆過ぎになったり。
まだ4回目の採点が終わってないけど、ま、なんだかんだと言いながら、4回も筆記試験をやったし。別所が「医者になっても医学用語は要るんで、後輩には試験をしてやって下さい」と言いに来てから、毎年試行錯誤しながらやって来たけど、筆記試験も今年で終わりに出来るとええけどなあ。
アーバインに行って肌で感じた勢いで僕の部屋まで来て言ったとは言え、あんまり人のことに口出しはしない別所に言われて、筆記試験はしない僕が筆記試験をやって来たけど、もうそろそろ終わりかな。

みんなは後輩のために、別所とおんなじように、言えるんやろかなあ。

授業では紹介しなかったけど、別所がアーバインに行ってときにメールで送って来た分を英語科のホームページにすぐに紹介してたのがあるよ。更新も大変やけど、行く前に僕の部屋に話をしに来て、大抵は向こうから興奮気味に送って来てたなあ。↓(2010年度分です)
songkla diary・Irvine diary – ソンクラ・アーバイン通信

13回目の授業でした。

4章の筆記試験のあと、Youssou N’Dourのオブラデオブラダ(音声のみ)と1990年に来日したときのインタビューと1990年のニューヨークのスタジオからのCopy Me(映像)→サリフ・ケイタ。

エボラのところで、

モブツの独裁政権(第二次世界大戦後再構築された先進国の多国籍企業による資本投資、貿易による搾取の典型)
→その体制をやり始めた独立とコンゴ危機(アメリカの介入)屋→植民地支配(ベルギーのレオポルド2世のコンゴ自由国とベルキーの植民地)
→アフリカ争奪戦と植民地分割

と辿って来たけど、今日はヨーロッパ人が来る前のアフリカの歴史をさっと辿り始めました。

アフリカ大陸に張り巡らされていた黄金の交易網のうち

数々の王国が栄えていた西アフリカと外部の世界を繋いでいたトワレグ人(サハラ砂漠を渡ってエジプトまで岩塩、金などの交易品を運んだ人たち)と当時の世界の貿易の中心地だったエジプト、東アフリカのスワヒリ商人(アフリカ南部と外部を繋いでいた人たち)と1505年のポルトガル人によるキルワ(当時の貿易の拠点であったタンザニア沖合の島)の虐殺の映像を紹介しました。
エボラのところでも言ったバズル・デヴィドスン(写真↓)のアフリカシリーズとアレックス・ヘイリーのルーツも紹介。英文を朗読してくれたビルも紹介。

次回は、2回目の課題を集めてから、奴隷狩り、奴隷船、奴隷貿易の映像とブラックミュージックを軸にアフリカ系アフリカ人の歴史を辿りたいと思っています。
この前も書いたけど、The Colonization of AfricaとA Short History of Black Americansは目を通しておくとよくわかると思います。特に奴隷貿易に関してはThe Colonization of AfricaのThe first colonialists(1~2ページ)を読んでおいてや。
11日に、また。
18日はゲストさんに遠慮して先に合同で授業をしたので、授業はなしです。

英語 Ma1(1)

6月20日1コマ目と、4コマ目(合同授業)

よう雨が降るねえ。まだ当分続くんやろか。鬱陶しいなあ。

1コマ目が10回目の授業でした。

コメント言ってもらえずに、エボラの新聞記事(池邉さん)の続きを読んで時間切れでした。英語の意味や、文章の背景などを考えながら読んでいると、結構時間がかかったねえ。池邉さん、しっかりやれてたね。

次回以降の残りの時間で

①ヨーロッパ人が来る前のアフリカから、奴隷貿易でアフリカ人が連れて行かれたアメリカの話をブラックミュージックを軸に辿る、か

②アウトプットの機会を出来るだけ増やせるように、一人ひとりに英語での発表(自己紹介、自分の町の紹介、何かテーマを決めてのまとまった話など、それぞれが工夫をして英語でのプレゼンテーションをする、か

を選んでや、と聞いたら①ということやったんで、The colonization of AfricaとA Short History of Black Americansは必ず読んで来てや。

4コマ目は、3章の筆記試験のあと、

ERX(この前の続きでカーターがルーカーの死体を引き取りに再びコンゴに行く話)→1976年のエボラ騒動→独立とコンゴ危機→植民地時代(レオポルド2世のコンゴ自由国)→ベルリン会議・植民地分割、「アウトブレイク」の映像を途中まで観てもらいました。

次回は、①4章のチェックのあと、②1976年のエボラ騒動と「アウトブレイク」の映像を見て(それでエボラ・コンゴ関係は終わり)、②ヨーロッパ人が来る前のアフリカから、奴隷貿易でアフリカ人が連れて行かれたアメリカの話をブラックミュージックを軸に辿ります。ブラックミュージックの資料は用意しておきます。

配ったプリントは:

The colonization of Africaの日本語訳(B4表裏2B4表)とA Short History of Balck Americans(B4表裏2)

また、来週に。

<附録>
読んだEbola virus returns Zaire into world’s spotlightの日本語訳を貼っときますので、細かいところは参照してや。

The Ebola virus outbreak in Zaire has refocused attention on the vast nation of 40 million people in the heart of Africa that has lurched from one crisis to another since independence from Belgium in 1963 (sic).ザイールでエボラウィルスが発生して、1963年(原文のまま)のベルギーからの独立以来、数々の危機に揺れ動いて来た中部にあるアフリカ4000万人の広大な国に再び注目が集まりました。

The virus, for which there is no known cure or vaccine, has killed at least 64 people.
治療薬もワクチンも知られていないウィルスは少なくとも64人の死者を出しました。

Many Zaireans are openly angry at the government of President Mobutu Sese Seko, who has ruled unchallenged for most of the past 30 years and, according to critics, salted a way (sic) a personal fortune estimated in billions of dollars.
批評家によれば、多くのザイール人が過去30年間無投票で当選し、不正にためこんだ個人の資産が数十億ドルにのぼるといわれるモブツ・セセ・セコ大統領の政府に公然と腹を立てています。

Opposition commentators and independent journalists blame the frequency of epidemics and lack of resources to deal with them on corruption and mismanagement of the wealth of a country blessed with just about every strategic mineral known to man.
反対派の批評家やフリーのジャーナリストは、流行病が頻繁に起こるのも、取り扱う資源が不足するのも、既知のあらゆる戦略的に重要な鉱物資源に恵まれている国の富の管理ミスと賄賂のせいだと指摘しています。

“Mismanagement of public resources that leads to poor management of the environment create opportunistic factors for the birth and spread of epidemics," lamented an editorial in the opposition newspaper Le Palmares.
「環境の管理不備に繋がる、公共資源の管理ミスが日和見的な要因を作り出して、流行病を発生させたり、広げたりしている。」と反対派の新聞ル・パルメール(Le Palmares)の社説は嘆いています。

“Health facilities are in a deplorable state. We have been heading for disaster for a long time," Lambaert Mende, spokesman for Zaire’s chief opposition leader Etienue Tshisekedi said.
「医療関係施設は悲惨な状況です。私たちは長い間、大災害が起きてもおかしくない方向に向かって進んできました。」とザイールの野党指導者エティニュエ・ツィセケディ(Etinue Tshisekedi)のスポークスマン、ランバエルト・メンデ(Lambaert Mende)は言いました。

Corruption has eaten deep into the fabric of Zairean society and government and even quarantine measures announced to keep the Ebola virus from the capital of five million people are being undermined by bribery, Kinshasa city officials say.
賄賂はザイールの社会と政府に深く染み込んでおり、500万人が住む首都をエボラウィルスから守るために発令された隔離手段でさえも賄賂がきく有様です、とキンシャサ市職員が言います。

Public workers are owed several months salary and bribery has become a way of life.
公務員は何ヶ月分もの給料を払ってもらえず、賄賂は生活の一手段となってしまっています。

The virus is stretching Zaire’s decrepit medical services, already hard pressed, to cope with the scourge of AIDS, which has hit Zaire harder than most countries.
ウィルスはザイールの老朽化した医療機関に広がっており、医療機関はたいていの国よりも激しくザイールを襲っているエイズ禍の対応追われています。

Zaire’s political problems began early: Katanga, which today is the mineral-rich province of Shaba, made a disastrous attempt at secession, 11 days after independence from Belgium. It was forced back after three years of bloody conflict.
ザイールの政治の問題は早くに始まりました。鉱物の豊かな現シャバ州であるカタンガ州はベルギーから独立した11日後に、不幸な結果に終わった分離工作が謀られました。その分離工作は血まみれの闘争の3年後に強行されました。

The second largest country in sub-Saharan Africa. Zaire has rich farm and watered by the Zaire river, formerly River Congo.
サハラ以南のアフリカで2番目に大きい国ザイールには豊かな農場があり、旧コンゴ川のザイールの川から水の恵みを得ています。

The country is blessed with some of the best copper deposits in the world but the engine of its economy, the state mining collosus Gecamines, has virtually ground to a halt."
その国は世界でも有数の銅の埋蔵量を誇っていますが、経済のエンジンである国営巨大鉱山会社ゲカマイン(Gecamines)は、事実上操業を停止しています。

Copper production dropped from a peak of 500,000 tons to under 50,000 tons in 1994. Cobalt production slumped too.
1994年には、銅の製造量は最盛期の50万トンから5万トン以下にまで落ち込みました。コバルトの製造量も同じようにひどく落ちみました。

The government has dissolved three core companies in the Gecamines group and not said what will become of the state company, which generates over 70 percent of its hard currency.
政府はゲカマイン(Gecamines)グループの中の3つの中心会社を解散させ、硬貨の70パーセント以上を製造する国営会社の先行きについては言及していません。

The World Bank, International Monetary Fund and creditors led by former colonial power Belgium abandoned Zaire long ago.
世界銀行も国際通貨基金も旧宗主国ベルギーが仲立ちをする債権者たちも、ザイールをずっと以)前に見捨てています。

With inflation running close to five digits, the government has periodically reverted to printing mountains of worthless money.
インフレ率が5桁近くなりつつあるインフレで、政府は定期的に価値のない紙幣を山のように印刷するようになっています。

The capital Kinshasa is still recovering from waves of looting by unpaid soldiers in 1991 that forced France and Belgium to send troops to evacuate Europeans.
首都キンシャサは、ヨーロッパ人を退去させるための軍隊派遣をフランスとベルギーに強いた、給料を払ってもらえない兵士たちによる1991年の数々の略奪行為から何とか立ち直ろうとしているところです。

The United States, which propped up Mobutu during the Cold War as a bulwark against communism in Africa, has been at the forefront of pressure for democracy in Zaire.
アメリカは、冷戦の間アフリカで共産主義に抗する防波堤としてモブツを支援してきましたが、今は最前線に立って、ザイールでの民主主義を求めて圧力をかけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Reuter in The Daily Yomiuri (May 16, 1995)

 

 

The Ebola virus outbreak in Zaire has refocused attention on the vast nation of 40 million people in the heart of Africa that has lurched from one crisis to another since independence from Belgium in 1963 (sic).

 

ザイールでエボラウィルスが発生して、1963年(原文のまま)のベルギーからの独立以来、数々の危機に揺れ動いて来た中部にあるアフリカ4000万人の広大な国に再び注目が集まりました。

 

The virus, for which there is no known cure or vaccine, has killed at least 64 people.

 

治療薬もワクチンも知られていないウィルスは少なくとも64人の死者を出しました。

 

Many Zaireans are openly angry at the government of President Mobutu Sese Seko, who has ruled unchallenged for most of the past 30 years and, according to critics, salted a way (sic) a personal fortune estimated in billions of dollars.

 

批評家によれば、多くのザイール人が過去30年間無投票で当選し、不正にためこんだ個人の資産が数十億ドルにのぼるといわれるモブツ・セセ・セコ大統領の政府に公然と腹を立てています。

Opposition commentators and independent journalists blame the frequency of epidemics and lack of resources to deal with them on corruption and mismanagement of the wealth of a country blessed with just about every strategic mineral known to man.

 

反対派の批評家やフリーのジャーナリストは、流行病が頻繁に起こるのも、取り扱う資源が不足するのも、既知のあらゆる戦略的に重要な鉱物資源に恵まれている国の富の管理ミスと賄賂のせいだと指摘しています。

 

“Mismanagement of public resources that leads to poor management of the environment create opportunistic factors for the birth and spread of epidemics," lamented an editorial in the opposition newspaper Le Palmares.

 

「環境の管理不備に繋がる、公共資源の管理ミスが日和見的な要因を作り出して、流行病を発生させたり、広げたりしている。」と反対派の新聞ル・パルメール(Le Palmares)の社説は嘆いています。

 

“Health facilities are in a deplorable state. We have been heading for disaster for a long time," Lambaert Mende, spokesman for Zaire’s chief opposition leader Etienue Tshisekedi said.

 

「医療関係施設は悲惨な状況です。私たちは長い間、大災害が起きてもおかしくない方向に向かって進んできました。」とザイールの野党指導者エティニュエ・ツィセケディ(Etinue Tshisekedi)のスポークスマン、ランバエルト・メンデ(Lambaert Mende)は言いました。

 

Corruption has eaten deep into the fabric of Zairean society and government and even quarantine measures announced to keep the Ebola virus from the capital of five million people are being undermined by bribery, Kinshasa city officials say.

 

賄賂はザイールの社会と政府に深く染み込んでおり、500万人が住む首都をエボラウィルスから守るために発令された隔離手段でさえも賄賂がきく有様です、とキンシャサ市職員が言います。

 

Public workers are owed several months salary and bribery has become a way of life

 

公務員は何ヶ月分もの給料を払ってもらえず、賄賂は生活の一手段となってしまっています。

 

The virus is stretching Zaire’s decrepit medical services, already hard pressed, to cope with the scourge of AIDS, which has hit Zaire harder than most countries.

 

ウィルスはザイールの老朽化した医療機関に広がっており、医療機関はたいていの国よりも激しくザイールを襲っているエイズ禍の対応追われています。

 

Zaire’s political problems began early: Katanga, which today is the mineral-rich province of Shaba, made a disastrous attempt at secession, 11 days after independence from Belgium. It was forced back after three years of bloody conflict.

 

ザイールの政治の問題は早くに始まりました。鉱物の豊かな現シャバ州であるカタンガ州はベルギーから独立した11日後に、不幸な結果に終わった分離工作が謀られました。その分離工作は血まみれの闘争の3年後に強行されました。

 

The second largest country in sub-Saharan Africa. Zaire has rich farm and watered by the Zaire river, formerly River Congo.

 

サハラ以南のアフリカで2番目に大きい国ザイールには豊かな農場があり、旧コンゴ川のザイールの川から水の恵みを得ています。

 

The country is blessed with some of the best copper deposits in the world but the engine of its economy, the state mining collosus Gecamines, has virtually ground to a halt."

 

その国は世界でも有数の銅の埋蔵量を誇っていますが、経済のエンジンである国営巨大鉱山会社ゲカマイン(Gecamines)は、事実上操業を停止しています。

 

Copper production dropped from a peak of 500,000 tons to under 50,000 tons in 1994. Cobalt production slumped too.

 

1994年には、銅の製造量は最盛期の50万トンから5万トン以下にまで落ち込みました。コバルトの製造量も同じようにひどく落ちみました。

 

The government has dissolved three core companies in the Gecamines group and not said what will become of the state company, which generates over 70 percent of its hard currency.

 

政府はゲカマイン(Gecamines)グループの中の3つの中心会社を解散させ、硬貨の70パーセント以上を製造する国営会社の先行きについては言及していません。

 

The World Bank, International Monetary Fund and creditors led by former colonial power Belgium abandoned Zaire long ago.

 

世界銀行も国際通貨基金も旧宗主国ベルギーが仲立ちをする債権者たちも、ザイールをずっと以)前に見捨てています。

 

With inflation running close to five digits, the government has periodically reverted to printing mountains of worthless money.

 

インフレ率が5桁近くなりつつあるインフレで、政府は定期的に価値のない紙幣を山のように印刷するようになっています。

 

The capital Kinshasa is still recovering from waves of looting by unpaid soldiers in 1991 that forced France and Belgium to send troops to evacuate Europeans.

 

首都キンシャサは、ヨーロッパ人を退去させるための軍隊派遣をフランスとベルギーに強いた、給料を払ってもらえない兵士たちによる1991年の数々の略奪行為から何とか立ち直ろうとしているところです。

 

The United States, which propped up Mobutu during the Cold War as a bulwark against communism in Africa, has been at the forefront of pressure for democracy in Zaire.

 

アメリカは、冷戦の間アフリカで共産主義に抗する防波堤としてモブツを支援してきましたが、今は最前線に立って、ザイールでの民主主義を求めて圧力をかけています。