いつも書いている「つれづれ」はこのカテゴリー。

つれづれに

つれづれに:1949⑤南アフリカ

薊(小島けい)

 比較編年史5回目である。1回目→「1949私 」では、編年史を書こうとした経緯と1949年に私が生まれたということを、2回目→「1949日本」でその年の日本の経済と政治の全般的な状況についてを、3回目→「1949アメリカ」はアメリカについてを、4回目→「1949④アフリカ」はアメリカについてを書いた。今回は南アフリカについてである。

南アフリカについては書くことがたくさんある。予期せず時間をかけてしまったということもあるが、人種差別をスローガンにしたアパルトヘイト政権が1948年に出来てしまったからでもある。1949年はその次の年だから、どこまで書くかだろう。

デヴィドスン(↓)は「アフリカシリーズ」の中で「アフリカはどこより酷い目に遭ってきた」と言っていたが、その中でも南アフリカとコンゴは酷い目にあってきた。鉱物資源が豊富だったからだ。最初に来たオランダ人と次に来たイギリス人だけでなく、第2次大戦後はアメリカと、そのアメリカの腰巾着としてくっついて来た日本などのせいで、アパルトヘイト政権は延命した。表向きはアフリカ人政権だが、搾取の基本構図はほぼ温存されている。東西両側から武器を供与されて闘う戦争を避けて、アフリカ人に政権を移譲するのが被害を最小限にする選択だと、アメリカとイギリスが主導して既得権益に群がる国々が賛成したからだ。

 1度目の大きな出来事は、オランダ人の到来と入植、2度目はイギリス軍の大量派遣と入植、3度目はオランダ人とイギリス人の連合政権総説とオランダ人のアパルトヘイト政権誕生、4度目は戦後のアメリカ主導の資本投資と貿易による多国籍企業の参入だろう。

私の生まれた1949年から同時代的に比較して書いているので、それ以前はそう書けないが、これからのことを理解するために、掻い摘んで経緯を書いておこうと思う。

オランダ人が初めて南アフリカ南部のケープに来たのは1652年、日本が鎖国を始めて半世紀ほど経った頃である。すでに南米で好き放題をして荒らし回ってきたポルトガルやスペインのあとにオランダが、そしてイギリスやフランスがアフリカに行き始めていた頃である。すぐ北のアンゴラのルアンダにポルトガルが拠点を作っていたので、オランダはそこを避けて南に下ったわけである。南端の喜望峰の先は海の難所らしいので、その前にどこかで物資を補給する必要があったんだろう。

ケープタウン:アパルトヘイト時代に東京の南アフリカ観光局のパンフレット

オランダは東インド会社が貧乏人を連れてやって来て、後にアフリカ人から土地を奪い、ケープ地方に定着して、主に大農園を経営してそこでアフリカ人を働かせて搾り取った。小さなグループでたくさんの人が住んでいた南アフリカの最初の不幸だった。

イギリス人が来たのはずっと後の1795年、日本では江戸時代も後半のことである。南アフリカ自体はまだそれほど重要な地域ではなかったが、植民地争奪戦のライバルフランスにインドへ航路への要衝を取られたくなかったからである。ケープに大軍を送った。当然すでに入植して根を下ろしていたオランダ系アフリカーナーと衝突をするが、イギリス帝国の大軍に勝てるわけはなく、敗れたアフリカーナーの富裕層は内陸部に移動した。またアフリカ人と衝突した。今回はケープのように簡単には行かなかった。イサンドルワナの闘いではイギリス軍の1個中隊がズールー軍夜襲を受けて全滅している。槍と盾という武器ながら統制の取れたズールー軍に大敗したわけである。アフリカーナーもアフリカ人の抵抗に遭ったが、19世紀半ばには肥沃な海岸部2州をイギリスが領有し、内陸部の2州をアフリカーナーが領有することをイギリスが認めて落ち着いた。

しかし、内陸部の2州で金とダイヤモンドが発見されて、南アフリカの重要性は一変した。採掘権を巡ってイギリス人とアフカーナーは2度戦った。武器の多かったイギリスが勝ったものの、多数のアフリカ人に囲まれているのを自覚して戦いの途中で妥協点を見い出し、国を創ってしまった。1910年の南アフリカ連邦でる。互いに過半数を取れない連合政権だった。

1867年に発見されたキンバリーのダイヤモンド鉱山の採掘現場

 アフリカ人も黙っていたわけではないが、集団としては動きは鈍かった。白人が国を創り連合政権を始めて、すでに出来上がったものを成文化する動きを察知して1912年にやっと今の与党アフリカ民族会議ANCを作った。白人入植者がアフリカ人から奪って自分たちのものにしていた土地が白人のもので売買してはならないと成文化しただけである。翌1913年の原住民土地法だった。

土地を奪うだけでなく、白人はこの時すでにアフリカ人から末永く搾り取る大規模な搾取体制をほぼ作り上げていた。土地を奪い課税することで大量の安価な労働者を生み続ける体制である。税金を課せられた田舎のアフリカ人は仕事のある都会に出稼ぎに行く。税金が厳しければ厳しいほど、労働者は無尽蔵に使い放題である。契約労働と言えば聞こえはいいが、賃金を抑えるためのパートタイマーの量産である。その安価な労働者を、鉱山や大農園で扱き使っただけでなく、白人家庭の家内労働をさせた。洗濯や育児や台所仕事をメイドに力仕事や庭の手入れや使い走りなどをボーイにやらせた。家内労働者と呼ばれる実質的な召使である。豊かな鉱物資源を低賃金で掘らせて価格を抑え、先進工業国に売って莫大な利潤を得たのである。先進国にとって南アフリカは安価な鉱物資源を確保して、車や家電製品を売りつける格好の市場でもあった。日本がトヨタやニッサンや家電の市場を拡大し、安価な鉱物資源、最近はIT産業に不可欠なレアメタルを手に入れて、白人政権と暴利を分かち合ったという構図である。

 ANCは初期の年寄りたちの生ぬるい戦い方と決別して、1943年に創設された青年同盟を軸に、ゼネストなどの積極的な行動に出たので、白人政府はその勢いに恐れを感じ始めていた。そんな状況で、1948年の総選挙が行われた。総選挙と言っても人口の4分の3のアフリカ人には投票権はなかった人口の13%の白人の6割を占めるアフリカーナーの貧乏白人の大半が人種差別をスローガンに掲げた国民党に投票した。本来はアフリカ人と貧乏白人が協力すべき事態だったが、分断支配を目論んだ国民党は人種隔離政策で貧乏なアフリカーナーにアフリカ人より優遇すると約束したわけである。そして、1948年にアパルトヘイト政権が誕生した。

その政権が異人種間の結婚を禁止する法律を成立させたのが1949年だった。私が生まれた年である。日本から遠く離れた南アフリカでは人種差別を標榜する政権が誕生し、その法律に次いで人種隔離政策を推進するための法律を次々と成立させ、反対する勢力は警察力と軍事力を強化して押さえ込みにかかった。

ANC青年同盟を率いた当時のマンデラ

つれづれに

つれづれに:④1949アフリカ

薊と萌ちゃん(小島けい画)

 連休の只中らしい、と思ったら、今朝「地獄の「カンヅメ渋滞」多発! Uターンラッシュ本格化 最大40km【5月5日の渋滞予測】」の記事がウェブに出ていた。もうすぐ終わるらしい。人の動きがいつもと違うので、なんだろうと思ったら、連休だった、というわけである。普段夜の時間に歩く人はいないのに、人が歩いている、ある時間に普段は混むのに人がいない、など限られた自分の目に見える範囲だけのことではあるが。昔から人混みが苦手なので、連休や年末年始に移動することはなかったので、実際の人混みはメディアからの受け売りだが。薊がそろそろ盛りを過ぎる辺りである。近くでは清武川や加江田川の堤防に大きな薊がたくさん咲いている。

あざみ あざやかに あさの あめあがり

山頭火の薊の句も今頃に九州南部で詠まれたもののようだ。

薊(小島けい)

 比較編年史4回目である。1回目→「①1949私 」では、編年史を書こうとした経緯と1949年に私が生まれたということを、2回目→「②1949日本」でその年の日本の経済と政治の全般的な状況についてを、3回目→「③1949アメリカ」はアメリカについてを書いた。今回はアフリカについてである。

アフリカについては、南アフリカ、コンゴ、ケニアについても書くので、アフリカ全般についてということになる。60年に多くのアフリカ諸国が独立したが、40年代にその動きが出始めている。1949年はまだその胎動の時期なので大きな歴史的な出来事はない。最初にガーナとして独立した当時のイギリス領ゴールド・コーストで、独立を導いたエンクルマ(↓)が会議人民党を結成したのが1949年である。

小島けい挿画(『アフリカとその末裔たち1』)

 今回は初代首相になったエンクルマを中心にその動きを書いてみたい。

1909年生まれのエンクルマは幼少より成績優秀で、1935年に親族に借金をして渡米、リンカーン大学に入学した。奨学金を取りながら苦学し、1942年にペンシルベニア大学大学で教育学の修士号を、翌年には哲学の修士号を取得している。その間、北米に滞在するアフリカ人留学生の組織化に努め、ガーベイやデュボイスの影響で、パン・アフリカニストになった。
1945年5月にイギリスに渡り、ロンドンで宗主国で優遇されるアフリカ出身のエリートやパン・アフリカ会議と関わるようになった。パドモアやケニヤッタとも知り合い、パンアフリカニズムの中心となるきっかけとなった。
1902年生まれでトリニダード出身のパドモアは、1924年医学を学ぶためフィスク大に留学、その後ハワード大学に転校し、そこでアメリカ共産党に入党している。フィスクもハワードも元黒人大学である。1929年にソ連に移住し、労働組合で活動後ロンドンへ移住した。そこで知り合ったエンクルマやケニヤッタとともにアフリカの独立についての指針を討議した。ガーナ独立後の1957年に政治顧問としてエンクルマに招かれ、以後ガーナに定住し、1959年に死亡している。トリニダード島を訪れた最初のヨーロッパ人はコロンブス一行で、1498年の第3回航海時である。
ケニヤッタはケニアの初代首相だが、国民と共にイギリスと戦いながら、独立後は利権に群がる取り巻きと徒党を組み、アメリカや日本などの西側諸国と手を結んでしまった。国民を裏切り、後のモイの独裁政権の体制を作り出した張本人である。独裁政権は反体制の人たちを徹底的に締め上げて、容赦なく排除した。

 1947年に植民地エリートや伝統首長を中心に連合ゴールドコースト会議が結成され、エンクルマは招請され帰国して、党の事務局長に就任した。

1948年に物価高騰などによる不満を爆発させた市民が首都アクラでヨーロッパ商品の不買運動を始めて暴動に発展した。この時、植民地当局は同党が煽動したとしてエンクルマを含め党の首脳部を逮捕したが、却って党の人気は高まった。

イギリスは調査団を派遣し、自治の拡大とアフリカ人主体の立法評議会の設置を提言した。富裕層中心で穏健だった党は賛成したが、エンクルマは即時自治の要求を掲げて党首脳部と対立し、1949年に脱党して新党を作った。それが会議人民党である。ストライキやボイコットといった強硬な政策を打ち出して下層住民の支持を受けた。そのまま独立へと進んで行くわけである。
エンクルマが袂をわかった植民地エリートや伝統首長は、かつて奴隷をヨーロッパ人に売り飛ばして権力を維持し、独立後は欧米の傀儡となって権力にしがみついた輩である。

 エンクルマは理想主義的な人だったので、独立後もアフリカをまとめるパンアフリカニズムを貫きとした。自伝的スケッチを2冊残している。1冊は独立まで、もう1冊は独立以降について書いたものである。エンクルマはたくさんの著書を残しているが、どれも民衆に寄り添った理想主義的なものである。そのために、欧米に欺かれて、毛沢東とベトナム戦争終結に向けての話し合いをしている時にクーデターを起こされて、それ以降は祖国を踏むことなく、1972年にルーマニアで客死した。言いたいことがあり過ぎて本に収まり切れなかったのだろう。ほとんどの著書を買い求めたが、どれも分厚い本である。

1冊目の自伝『アフリカは統一する』の中の1節を読めば、エンクルマの人々への思いと、欧米諸国に対する主張も理解できるだろう。

「統治期間に植民地政庁が農村の水開発をまともにしたことはない。これが何を意味するのか?栓をひねるだけで当然良質の飲料水が出て来るものと思っている読者に伝えるのは、難しい。

暑くて湿気の多い畑での辛い一日の仕事が終わると、男も女も村に帰り、手桶か水甕を持って2時間も歩く。行き着いて沼と変わらない所から、塩気がありばい菌だらけの水を桶や甕に汲めたら、まだ幸運である。また、長い道のりを戻る。洗ったり飲んだりする僅かの水、病気の元になる水を手に入れるのに、一日に4時間!

国中のほとんどが、本当にそんな状態だったのである」

つれづれに

つれづれに:③1949アメリカ

躑躅の季節である

 比較編年史3回目である。1回目→「①1949私 」では、編年史を書こうとした経緯と1949年に私が生まれたということを書き、2回目→「②1949日本」でその年の日本の経済と政治の全般的な状況について書いた。今回はその年のアメリカについてである。

アメリカの1949年はNATO(北大西洋条約)締結である。戦争のあと荒廃したヨーロッパをまとめて、ソ連を中心にした東側諸国に対処するためである。同じ年に中国は毛沢東が実権を掌握し、共産党の1党独裁の共産主義路線を歩み始めた。東西冷戦の火花が飛び交うことになった。

アメリカは1898年の米西戦争で国防総省の描く環太平洋構想を始めている。日本との衝突したのも、その環太平洋構想の延長上にあった。アメリカの黒船で開国を余儀なくされた日本の進む道は欧米に追いつけ追い越せだった。その行き着く先が、欧米との経済的、軍事的な衝突であることは誰にでも容易に想像できる。マニラのあとオキナワを狙っていたアメリカが日本と戦争するのは規定路線で、遅かれ早かれ衝突は避けられなかったということだろう。原爆を落として、無条件降伏までついてきた。敵に攻撃されたら仕返しはしてやる代わりに、駐留するアメリカの軍事費の半分は持てというのが日米安全保障条約だった。マニラ→オキナワのあとの標的はソウルだった。

1898年の米西戦争はアメリカとスペイン帝国の戦争で、アメリカはカリブ海及び太平洋の旧スペイン植民地に対する管理権を獲得した。このときスペインを駆逐して手に入れたフィリピンのマニラは、国防総省の環太平洋構想の手始めだった。

 ペンタゴンは合衆国バージニア州にあるアメリカ国防総省の本庁舎のことである。五角形の建物(↑)の形状に由来し、国防総省を指して使われるらしい。

私が米国防総省ペンタゴン(The Pentagon)の環太平洋構想について初めて知ったのは『広島からバンドンへ』(1956)と岩波新書を読んだときである。インドのナタラジャンという人が書いている。神戸の高架下やセンター街や元町商店街の古本屋のどこかで、たまたまその新書を見つけた。入学当初は経済的に厳しかったが、家庭教師を頼まれるようになってから少し余裕が出て、古本屋を回る回数も本の数も増えていった。そのときに買った本の1冊である。

よく行った古本屋のあった元町の高架下

環太平洋構想では、マニラの次はオキナワだった。太平洋戦争は構想通りに進んだというわけである。

アメリカは南米でも好き勝手していたようだが、環太平洋では1890年代の米西戦争でフィリピンを、第2次大戦でオキナワを、そのあと朝鮮戦争でソウルを軍事的に制圧したというようなことを書いていた。その当時はよくわからなかったが、後に全体像が見えだすにつれて、ベトナム→ソマリア→アフガ二スタン→イラン→イラクと続いている構図が見えてきた。その都度、新しい兵器を開発して軍需産業は国の基幹産業になってしまっているので、常にどこかで戦争をし続けないと経済が持たない状態にまできている。日本に売りつけている戦闘機も1機何兆円もするらしい。なんとも凄まじい展開である。奴隷貿易の資本蓄積で速度が増した資本主義が、ここまで来てしまったということなんだろう。

 ヨーロッパ諸国もアジア諸国もかなりの打撃を受けた。ほぼ戦場にならずに済んだアメリカの一人勝ちだった。アメリカには環太平洋構想の他に、アフリカやアジアに進出するための戦略があった。多国籍企業による資本投資と貿易を軸にした新しい形態の搾取体制の再構築だった。アフリカやアジアに進出するためには宗主国の独占支配体制を崩す必要があったからである。北大西洋条約はそのためにもアメリカには必要だった。開発と援助の名目をつけて新体制は発足した。復興を果た日本と西ドイツも後に加わるわけである。

その意味では1949年の北大西洋条約は、アメリカ主導の戦後体制の出発でもあったわけである。同じ年に中国を掌握した中国共産党とソ連が西側諸国と対立していくことになる。

アメリカ国内では、戦争景気で潤った中産階級が戦後も中心になって豊かな暮らしを維持していくようになる。それがリベラルを中心にした中産階級主体の民主党の実態である。高学歴、高収入の層は人種の壁も越えて、黒人の大統領まで出している。しかし、その層を主体に政策を進めてきたので、その恩恵に与からない貧しい人たちはその体制を崩す側に投票した。接戦区だけでなく、ほぼ南部の全州を抑えた共和党トランプ政権の誕生である。ビジネスマンで傲慢で偏った人のようで弊害を強調されているが、2次政権で、支持層の人気も依然に高い。生産した富が平等に分配されない資本主義が生んだ体制であるとも言える。膨れ上がった消費、軍需産業などを考えると、もう戻りようがない。更に貧富の差は拡大しそうだから、やっぱり大崩壊するしかなさそうである。人類は今までも生き延びて来たのだから、生き残る可能性は高いとは思うが、何とも言えないくらい、後味の悪い話である。

公民権運動も動き出している。1954年の公立学校での人種隔離は違憲と言う最高裁の判決が出て、公民権運動が活発化して行く。アジア・アフリカの独立運動に向けて、世界は大きなうねりを起こし始めていたのである。

最高裁判決で揺れたアーカンソー州セントラル高校で(『アラバマ物語』より)

つれづれに

つれづれに:比較編年史②1949日本

<猫(ノラちゃん)と(ノアちゃん)>(2号)

小島けい「私の散歩道~犬・猫・ときどき馬」5月

 5月になっている。樹々の緑が陽にまぶしい。何年か前に宮崎神宮の植木市で買った日向夏の苗を植えたが、今年初めて花をつけている。実が生ってくれると嬉しいが。同じように買って来た柿も瑞々しい。去年は生り年でたくさん実をつけたものの、雨が続いて陽に干せなかった。初めての経験である。日照時間が少なかったせいで、柑橘類の出来が悪く、実の出回りがかなり悪い。今年は陽が照って、水分をたくさん含んだおいしい柑橘類が出回ることを祈っている。

去年はたくさん実をつけてくれたんだが

 比較編年史2回目である。前回の→「①1949私 」では、編年史を書こうとした経緯と、1949年に私が生まれたということを書いた。今回は私の生まれた1949年の日本についてである。

戦争が終わってから4年である。無条件降伏を受け入れたのが8月15日だから、私の生まれた10月の頃は、終戦から丸4年が過ぎていたということである。東京のように爆撃の激しかったところは焼け野原だったし、広島と長崎は原爆で地獄図絵だったので、復興が最急務だったはずである。ただ、東京は首都でもあるので、多大な予算が投入され復興が最優先されて、かなりのスピードで経済などが回り始めていただろう。

 戦地から復員した人たちがそれぞれの生活を始め、子供も生まれ始めた。私のところも2年前、1947年に女の子が生まれている。私の姉である。父親が戦地から戻って結婚をし、普段の生活が始まっていたということだろう。私の最初の記憶はたぶん幼稚園に入る前であることは前回書いているので、記憶の欠片について書く前に、両親や住んでいた場所や町の様子などを分けて書いておきたい。

日本の当時の様子だが、かなりの範囲に及ぶので、今回は全般的な経済や政治の状況に絞って書いておきたい。私や周りの家族の生活と深い関係があったからである。

戦勝国は敗戦国に赴いて占領政策を実施する。日本にも、連合国軍機関が派遣された。第2次大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するためである。連合国軍最高司令官総司令部(↓、旧字体は聯合國軍最高司令官總司令部、General Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers=GHQ)が置かれた。極東委員会の下に位置し、最高責任者が指名され、連合国軍最高司令官(Supreme Commander of the Allied Powers、SCAP、スキャップ)と呼ばれた。日本では、総司令部( General Headquartersの頭字語であるGHQ=ジーエイチキュー)や進駐軍という通称が用いられた。45年から52年まで駐留していたので、私の生まれた1949年にはまだGHQが政策を実施していたことになる。

GHQは先ずは国内経済の立て直しを図った。改革を進めるために公職追放を行い、「軍国主義、好戦的国家主義」に分類した政治家や軍人、警察官、官僚など約6000人から職を奪った。教育分野でも、1945年10月末には約7000名の軍事主義的な教職員が追放された。公職追放によって社会的制裁を受けたのは、最終的に一般市民も含めて約21万人と言われている。1946年から1948年にかけて東京裁判(極東国際軍事裁判)が行なわれ、日本を戦争に駆り立てた多くの政治家や官僚、警察幹部、軍人らが起訴され、最終的に陸軍大将東條英機ら7名が死刑を宣告された。

 1945年から1948年の約3年間のGHQによる軍国主義者の徹底的排除により、経済復興の機運が高まり、1949年3月にGHQは「経済安定9原則」の声明を発表した。① 予算の均衡、② 徴税強化、③ 資金貸出制限、④ 賃金安定、⑤ 物価統制、⑥ 貿易改善、⑦ 物資割当改善、⑧ 増産、⑨ 食糧集荷改善である。

当時、物価が高騰してハイパーインフレが起こっていた。ジンバブエやコンゴのハーパーインフレも、人ごとではなかったのである。日本の場合、原因は戦争終結による生産力の低下で、軍需産業がなくなり、国内の工場や各種機械、船舶などの多くが焼失して、街は失業者で溢れかえっていた。食料品や日用品が慢性的に不足し、国内需要が供給を大きく上回って急激に物価が上昇していたわけである。高齢者の中には、この当時の急激な価格変動の記憶が残っている人もいるはずである。

ハーパーインフレに戦後の財政悪化が輪をかけている。戦争での被害は約650億円(現在の貨幣価値で約800兆円)とも言われており、戦後復興の資金は国債で調達された。日本銀行が大量に通貨を発行したことで日本円の価値が急激に下がり、モノの値段が相対的に上がったわけである。このインフレを終息させるためにGHQは「経済安定9原則」を元に経済政策を実施した。

その効果もあり、1949年度の国の財政は黒字化され、高騰した物価もこの年の初頭をピークに下落し、安定するようになった。日本政府は海外貿易を円滑に行なうためにこの年の4月に1ドル=360円という単一為替レートを設定した。アメリカの試算では1ドル=330円程度が実態に即していたようだが、日本の輸出力を高めて経済復興できるように、より円安となる1ドル=360円となった。この日本経済に有利な為替レートは1968年まで続き、高度経済成長に大きく貢献した。

1949年の内閣総理大臣は民主自由党の吉田茂(↓)で、内閣官房長官は佐藤栄作だった。 通商産業省(現経済産業省)が発足し、運輸省に代わり公共企業体日本国有鉄道が発足している。

 新制大学が発足し、湯川秀樹が日本人で初めてノーベル賞を受賞してたのもこの年である。私の生まれた場所の南の市内にあった鐘紡の非繊維事業が分社化され、鐘淵化学工業が発足している。

 そんな状況が取り巻く中、私は兵庫県播州地方の小さな町に1949年の10月に生まれたわけである。県や市や、生まれた家があった周りについては次回以降に、少しずつ書くつもりである。

<猫(ノラちゃん)と(ノアちゃん)>原画(小島けい画)