つれづれに:南瓜の柵に苦戦中(2023年7月1日)
つれづれに:南瓜の柵に苦戦中
「私の散歩道2023~犬・猫・ときどき馬~」7月「馬の親子(カフェとモカ)とねじ花」
7月になった。1年の半分が過ぎたわけで、今日から後半である。
紫陽花(あじさい)も梔子(くちなし)も終わった。この前、咲き終わった花の方が多めの梔子の何本かの樹から辛うじて蕾を見つけて持ち帰り、花瓶に生けた。たくさんあったので、残りは雨水を貯めたポリバケツの中に浸けて置いた。それで、少し寿命が延びたようだが、それももう終わりかけである。花が一杯の時は、甘酸っぱい香りでむせるようだった。なぜか梔子の花は描いてもらっていない。本の表紙に残っているだけである。→本紹介56 『ジェームズ・ディーンの『エデンの東』のようで』
瓢箪南瓜(ひょうたんかぼちゃ)の柵に苦戦したままである。心配していた通り、畑に出るのが億劫になる時期に入ってしまったからである。一昨日の夕方は、雨の合間に外にしばらく畑に出て、柵の横軸の竹を針金で固定する作業をしていたら、案の定、3か所ほど藪蚊に噛まれてしまった。高い場所で作業するので脚立を立てて、下に4つも蚊取り線香を置いていたのに、である。そのあと、また大雨になった。
きのうは雷も伴って相当降ったので、きれいに洗っていたポリバケツに雨水が溜まっている。雨が止んで、明日は降らないような予報なので、何とか柵をしてしまいたいが‥‥。そろそろ蔓に勢いがついて来たので、これ以上は先延ばしに出来ないし。
カレンダーの6月のイリスは、宮崎では季節と合ってないが、7月の捩花(ねじばな)は、大体合っている。大体というのは「咲き始めの花もあり、枯れかけの花もある状態なので、ぴったりかどうかは怪しい」くらいの意味である。鮮やかな花なのに、小さいし雑草の中に生えている時もあって、単独で撮られた写真のように見えることも少ないし、雑草という範疇(はんちゅう)の扱いなので「昨日ここで見たのに‥‥」ということも多い。花の盛りと契約する業者の草刈りの時期が同じ場合が多いからだろう。
「私の散歩道2023~犬・猫・ときどき馬~」6月「アヌル猫とイリス」
その感覚は通草(あけび)を探している時によく味わった感覚である。蔓植物は他の樹からすれば厄介物なので、草を刈る時期になくなることも多い。実がなるようになるまでに数年はかかる。実を見つけて採るようになったある日、採りに行ったらなかったということが多かった。大学のグラウンドのフェンス高くに登っているのを見つけた時は「こんなとこにもあるんや」と変に感心しながら、フェンスに登って採った。3年くらい後に、刈り取られてなくなっていた。そのあと、そのフェンスごと消えてしまった。
個展会場→九州芸術の杜(大分県飯田高原)近くで見たあけび
看護学科が出来て人と車が増え、それまでの駐車場では収まり切れなくなったからである。最終的には運動場が駐車場になった。あれから、だいぶ年月が経つ。統合で大学が学部になって、メインキャンパスの一番西端の空き地を医学部の運動場に代替して、学部の運動場が駐車場になった。統合相手の大学が全国で一番近い距離にあったのと、医学部から学長が出ていたのでそういう流れになった。
本来は大学内で揉めてもおかしくない状況だったが、学生との話し合いを経て実現した。テニス場は残ったが、野球とラグビーとサッカーはその運動場を使っている。ときが過ぎるとその経緯を知っている学生もいないし、医学部の学生はほとんどが車に乗っているので、移動に大きな問題もないし、何もなかったように、当たり前に学生は行き来している。
通草も駐車場も、メインキャンパスが医学部と家の間にあって、自転車で往復しながらずっと経緯を見て来たので、より身近なものだったのかも知れない。
「私の散歩道2014~犬・猫・ときどき馬」11月(企業採用分)