つれづれに

つれづれに:烏瓜(からすうり)

 先日、清武の量販店に焼酎(しょうちゅう)を買いに行ったあと、久しぶりに烏瓜(↓)を採って持って帰ってきた。途中の清武川の土手でたくさん実がぶら下がっているのが目に入って、つい採ってしまった、というところである。焼酎は、妻の個展に出品して下さったお礼に畑でできた瓢箪南瓜(ひょうたんかぼちゃ)といっしょに送る予定である。東京では売ってない20度の霧島は、お酒の好きな人には好評らしい。

 絵は仕上がったあと注文して下さった人に送り届けていたから、お願いして個展会場まで宅配便で送ってもらっていた。会場の真ん中に飾って、好評だったと聞く。トイプードルの愛らしさ(↓)をたくさんの人に観てもらえた。

 展示した絵は、個展が終わった日に全部宅配便で自宅に送ってもらっているので、その絵にお礼を添えて持主の元に戻すというわけである。絵は来年のカレンダーの中の一枚になり、また楽しませてくれる。

ちょうど今年のカレンダーの11月の絵(↓)に烏瓜が入っている。

 宮崎に来た80年代の終わりから数年間は、烏瓜と通草(あけび)を採ってきては、妻が絵を何枚も描いた。当時は花を中心に描いて、カレンダーに入れていた。上のカレンダーの絵は、その時に描いていた烏瓜の絵の一枚に、家の猫にも入ってもらい、この原画が出来上がった。

「私の散歩道2009」10月(企業採用分)

 宮崎に来る前から横浜の出版社の雑誌に書かせてもらっていたが、妻に頼んで書いてもらっていた挿画をみて出版社から装画の依頼が来た。烏瓜も装画の材料になった。

村越一哲『三方原』(装画/からすうり)

 大阪工大(↓)で世話になっていた先輩から、ある日「出版社の人があんたに会いたい言(ゆ)うてるけど、会(お)うてみるか?」と言われた。よくわからなかったが、新幹線で横浜まで会いに行った。いきなり縄文時代の話をし始めて、何時間かその話が続いた。その時は特に何かを頼まれたわけではなかったが、しばらくしてから雑誌の記事を書くように薦められた。宮崎に来てからは雑誌の記事に加えて、大学のテキストや翻訳などを次から次に言われて、小説を書くどころではなかった。定年退職したあとも、しばらくその状態が続いた。

大阪工大(→「大阪工大非常勤」、2022年7月11日 )

 妻の装画も、その延長上にあった。今はその出版社の人も亡くなって、私は小説を書いている。今は5冊目である。目途があるわけでないが、売れると思ってくれる出版社があれば、その原稿がお金にかわる予定である。生きてるうちに、とは思うが、自分が決めるわけではないので、未定である。教授になったときも、自分が決めるわけではないので、未定だった。

宮崎医科大学講義棟(→「英語科」、2022年8月22日)

 *烏瓜は ウリ科のつる性多年草で、巻きひげで他の物にからむ。夏の夕方に、きれいな白い色の花が開く。果実は楕円形で、秋に赤く熟す。漢方では根を利尿剤や鎮痛剤に使用するらしい。

今日も白浜の鍼灸整骨院に自転車で行けたのは何よりだった。白浜の海も秋から冬の海にかわりつつあった。

つれづれに

つれづれに:南風茶屋

先週の白浜

 昨日も自転車で白浜(↑)の鍼灸整骨院に行くことが出来た。有難いことである。木曜日の夜中に雨が降って、朝にはすっかり晴れていた。畑には理想的な天気である。水遣りの心配が要らない。お昼前に電話をして、いつもより15分早く治療を始めてもらうようにお願いした。久しぶりに南風茶屋(↓)に行こうと思ったからである。夏野菜の南瓜とピーマンがたくさんなっているので、それも届けたかったし、久しぶりに南風定食も食べたかった。普段は魚や鶏肉は食べないが、小さ目のチキン南蛮と魚の揚げ物の酢づけなら何とか食べられる。普段食べない種類の食べ物を摂るいい機会だ。自転車で1時間余りの距離なので、いつまで行けるかわからないが、自力で行ける間は食べに行きたい。まだ使ったことはないが、市発行のバスカードを使えば100円で行けるらしいから、いつか世話になるかも知れない。

白浜からはホテルサンクマール(↓)の横を取って、海岸道路に入る。

入り口は、わざと車が入り難いようにしているのかと思えるほどのがたがた道(↓)である。大きな石がごろごろしている。自転車でも、ゆっくりと行かないと転びそうである。車は擦る可能性が高い。南側の入り口は台風の後から大きな石が道を塞いで通るのが難しいから、サンクマール側から入るしかない。その日は釣り客の車は1台もなかった。

堀切峠下の山肌はすすきだらけである。すでに盛りを過ぎてはいるが、穂が風に散るほどまでは行っていない。秋が深まって来た雰囲気が漂っている。

夏前にこの道を通った時も、展望台への階段は一部壊れて、草で覆われていたが、その度合いが増している。これでは展望台からは海岸道路には下りられないし、もちろん下からも展望台と道の駅には行けない。

15分治療を早めにしてもらったのは、店が4時までで3時半までに注文しないといけないからだ。少し早めに終わってもらったので、余裕を持って注文ができた。南瓜とピーマンを渡し、南風定食を堪能した。ひさしぶりだった。

帰りも海岸道路を通ってすすきを摘んで帰るつもりだったが、トンネル付近で気持ちが変わり、上の旧道を通って帰ることにした。道の駅への坂道を登る前に写真(↓)を撮った。

道の駅の付近や堀切峠からの海は、いつ見ても雄大である。何度も自転車を停めて、写真を撮った。

堀切峠からは下り坂である。自転車道は途中で2度下って上る必要があるが、大体は下り坂である。今年はすでにすすきは終わりと諦めていたが、一か所だけまだ生きているすすきを見つけて摘んだ。服に雑草の粘着質の棘がくっつかないように注意しながら、すすきを採っていると、横を南風茶屋の人が車のスピードを緩めながら「気をつけて帰って下さいね。今日はありがとうございました」と言い残して通り過ぎて行った。その個所からすぐのところ右手に青島(↓)が見えた。ずっと北に、尾鈴山系を背景にシーガイアの建物が見える。

秋も深まり、冬が始まっている。

つれづれに

つれづれに:立冬

 気づかずにいたが、立冬の時期は既に11月7日に始まっているので、旧暦では冬が始まっているというわけである。

畑作業がなかなか進まないので、旧暦もずいぶんとご無沙汰である。前に24節気について書いたのが立秋(9月23日~10月7日)だから、 寒露(10月8日~22日)と霜降(23日~11月6日)の時期も過ぎて、11月22日には小雪の時期が始まる。

昨日白浜(↑)に出かけたら、連休とは違って、人出も車の数もいつもの調子に戻っていた。ラーメン屋さんの駐車場には車が1台しかなかった。お昼の1時台にそんなに客が入らないで、店を続けていけるんだろうか?いつも心配になるが、心配する筋合いでもないか?

パスタ屋さんは駐車場に半分くらいの車が停まっていた。曽山寺浜のレストランでは外の席で食事をしていたのは一組だけだった。どちらもまずまずの入りである。普段通りということか?

青島海岸(↓)のサーファーの数も、青島神社の参詣客の数も、普段通りに戻っていた。

 実は昨日の金曜日だけ天気予報に雨マークが入っていて、予想より早く、木曜日の夕方から雨が降り出した。夜遅くまで起きていたので、朝起きるのも遅めだった。雨は上がっていたが曇り空で、起きてすぐに鍼灸整骨院に車での迎えを電話で頼んだ。そのあと、天気予報と雲の流れを確かめたら、どうやら雨は上がったようで、6時間後までのレーダーには雨雲が映っていなかった。それで迎えを断わり、自転車で出かけた。一年前に生体検査で自転車で行けなかったので電話したら「迎えに行きましょうか?」と言ってもらえて以来、雨の日や体調の悪い日には、甘えさせてもらっている。しかし、自分で動けるうちは一日でも長く、自分の力で自転車をこいで、手入れを続けたいと思っている。

だいぶ穏やかな好天が続いているので、何とか畑も進み出した。だいぶ前に始めた大根の畝(↓)がやっと完成した。ずいぶんと葉も生い繁っている。手前には前に買った種を蒔(ま)いた。毎年花の後に出来た種を取るようにしているので、買った種がそのままになっていたからである。間引きしないと本体が大きくならないので、手前は間引きし、間引いた葉は野菜スープに使った、残りは陰干しして、冷蔵庫の中である。大根葉は去年冷凍したものがまだ残っているので、買わなくて済む。たくさん出来た葱も刻んで、ある程度は冷凍していたが、この前切れてしまったので、根のついた葱を買った来て、刻んで冷凍した。来年は買わなくて済むように、面倒くさいが刻んで冷凍するようにしよう。

 何度か撒いても芽が出なかった葱も、やっと芽を出してくれている。無事に芽を出したブロッコリー(↓)も、大きくなっている。植え替えられるように、肥料を入れて準備をしておこう。

 肥料を買っている生産者直売所に行ったら、50円でブロッコリーとリーフレタスの苗が出ていたので、少し買って植えつけた。今の時機なら、年末には食べられそうである。

 南側の金木犀(↓)を剪定している。伸びたままだと陽が入らないからである。一気にとはいかないので、ぼつぼつである。切った樹は、牛糞の袋に入れて、土を取りに行くついでに、雑木林に捨てたいが、まだそこまではいかない。こちらの作業も今しばらく続きそうである。

剪定前

 南瓜の柵の片付けもある。切ってきた竹がだいぶ古くなっているので、今年は竹を全部処分するつもりである。来年はまた新しい竹が要る。春になったら、また竹取爺さんになるとしよう。

 すすきもだいぶ前に盛りを過ぎて、昨日辛うじて見つけた10本ほどを切って、荷台の後ろに乗せて持ち帰るつもりだった。しかし、家の近くになって荷台を見たら、落ちて一本も残っていなかった。家には飾れずじまいだった。今年のすすきも、終わりのようである。

つれづれに

つれづれに:連休

 昨日も自転車で白浜(↑)の鍼灸整骨院に行って来た。有難い。いつもよりずいぶんと人も車も多かった。運動総合公園(↓)前のラーメン屋さん辺りでそれに気づいたのだが、普段は車が停まっていてもせいぜい3、4台くらいなのに、駐車場には空きスペースがほとんどなかった。初めて見る光景だった。その場所には、ラーメン屋さんが入っては、潰れている。

「あれで店やっていけんのやろか?」

客の入りを見ていると、今の店も先行きが長いとは到底思えない。

 その点、ラーメン屋さんの少し南にあるパスタ屋さんはわりと客入りがいい。以前カナダ人の同僚が店を利用していると教えてくれた店屋である。駐車場が埋まっていることが多い。今日は満車で、「引き込み」通路にも何台か溢れた車が停められていた。

「引き込み」通路の言い方でわかるのかは自信がないが、ウェブで確かめてみたら「通路上を歩行する被験者から見て、通路の内側に飛び出している部分を『張り出し』、 通路の外側に窪んでいる部分を『引き込み』と呼ぶ」とあったから、それでいいのかも知れない。

「引き込み」通路脇の内側のすすき

 ただ、余り使うことがないので、表現が正しいのかどうかの確信は持てない。最近は「どう表現したらええんやろ?」と思うことが増えている。小説を書き始めてからである。こんなときは物知りの元同僚寺尾さんか、一橋の院にもぐりこめて寺尾さんの世話になっている川越くんに聞けるといいんだが。二人とも、無駄に物知りである。二人の好奇心の賜物だろう。

曽山寺浜にはサーファーが多かった。レストランに引き上げている人もいたので、その一人に「今日は多いですね、波がいいんですか?」と尋ねたら「いい波、もう終わっちゃいましたよ」という返事が返って来た。レストランは外の座席にも人がいた。この光景(↓)も初めてである。

 海の青さにつられて、木崎浜から曽山寺浜に架かる橋の下から、海の写真(↓)を撮った。橋の脇から少し見上げると、橋の側面に橋の出来た日時と橋の名前が刻んである銅版が埋め込んであった。初めて知ったが、トロピカル橋というらしい。横浜のレインボーブリッジと違って、橋には漢字が使ってある。

 「誰が名前、考えたんやろ?」

曽山寺浜から青島への橋はみらいはし、名付けた人が違うようである。今日もみらいはしからの海(↓)は素敵だった。

 青島の参道にも人が多かった。いつも思うのだが、参道を歩いて行っても小さな神社があるだけなのに、よくあれだけの人が行くものである。コロナ騒動で人影がぱったりと途絶えた時も白浜に通っていたので、ほぼ普段通りに人出が戻った感じがする。自転車と人専用の海岸道路にもサーファーや観光客以外にも、何人もが走っていた。それなりの服装だったので、近いうちに5キロとか10キロのミニマラソンの大会でもあるのかも知れない。

 最近は長距離の自転車もきつくなっているので、時間をかけてゆっくりとこいでいる。揉(も)んでもらいながら「今日は人も車も多かったですねえ」と話をしたら「今日は祭日で、連休ですからね」と言われた。祭日はいつもは休みなのだが、先週の金曜日は臨時休業だったのでその振替で祝日でも揉んでもらい、おまけに連休で人も車も多かったというわけである。

すすきも盛りを過ぎて、秋も深まって行く。

青島と白浜の間の海岸道路のすすき