つれづれに

百万円

 ある日、「百万円、すぐに借りて来て」と母親から言われた。

事態が呑み込めなかった。百万円の意味もわからなかった。すべてを諦め、生きて30くらいまでやろと考えて生き永らえていたのだから、わかる筈もない。

近くの川の河川敷

 なぜか、金を借りに行った。行った先は、留年で違う学年になった元クラスメイトと元プレイメイト、入学後に出会った人たちである。一人から借りるには額が多すぎると考えて、5人から借りた。4人は神戸近辺に住んでいたが、一人は篠山産業高校の教員をしていたので丹波の下宿まで出かけた。ちょうど時期がよかったんだと思う。私が2年間留年している間に卒業してすでに定期収入があり、まだ結婚前で、一人20万の額も何とか融通出来る範囲内だったんだろう。

しかし、借りたあと、これはあかんやろと思い直した。諦めて生きる意志に欠けているとはいえ、毎日面倒臭いと思いながらも息をして、腹が減ると食事もしていた。授業料が月に1000円(→「夜間課程」、3月28日)、牛乳配達(→「牛乳配達」、3月30日)が5000円、家庭教師(→「家庭教師1」、4月10日)が3000円か5000円、百万円はどうしてもそんな生活と結びつかなかった。そんな生活の中でどう返して行くのか。すべてが生きている普段の枠を越えていた。

六甲山系を背にした講義棟(同窓会HPから)

 取り敢えず、返そう。手形の決済がどうのこうのと切羽詰まった弁解をしていたが、その百万円で一息はつけたようでだった。今しかないと覚悟を決めて、何度も何度も催促をした。無理をしたようだが、何とか5人に返すことは出来た。よくもすんなりと貸してくれたものだ。しかし、借りてすぐに返した、という話ではない。行くところがなくて入ったとは言え、5年ほど接する中で返すあてもないのを承知で、貸してもいいかと思ってくれたのは、5人の好意である。それを考えると、これから合わす顔がない気がした。事実、それ以降、5人とは会っていない。続くかもしれない絆を断ち切ってしまったのである。

30くらいまでしか生きないにしても、金を借りてまで生きてはいけない。そのためには、定期収入が要る。スーツを着て面接という就職活動は難しそうだが、教員採用試験なら可能性はある。なぜか教職課程を取り、2週間の実習にも行った。高校の教員免許はもらえそうである。幸い5年目にロシア語(→「ロシア語」、4月5日)も取り、英会話(→「英会話」、4月7日)を残して卒業に必要な単位は足りている。問題は教科が英語で、全くしていないということである。先ずは夏に教員採用試験を受けてみるか。大学院もありか。そんなことを考えた。思わぬ展開だった。

百万円は氷山の一角だった。教員になり、結婚を機に家を出てあとしばらくして氷山が全貌を現わした。

次回は、教員採用試験、か。

今日で4月が終わる。高台の公園や溜池の周りに咲いている薊も、すでに盛りを過ぎたようである。

つれづれに

つれづれに:堀切峠下海岸道路ー春2

堀切峠下から内海を望む

 堀切峠下海岸道路ー春1の続編である。昨日の海岸道路はあちらこちらで長雨で捌けない雨水が溜まっていて、通り難かった。個人的は少々不便でも人が少ないのが何よりである。海岸道路への入り口は掲示もないし、見つけ難いうえ、舗装されていないのでかなりでこぼこがある。特にサンクマールからの入り口辺りは大きな石ころがたくさんあって、車体が低い車だと擦ってしまう可能性も高い。観光者向けに一応、道の駅フェニックスから下の道路に降りられるように階段もつけてはいるが、途中の階段は一部が崩れたままだし、草が生い茂っているので、余程気持ちが向かない限り利用する人は少なそうである。最初の設備投資はしても、整備にそう予算は割けないという典型だろう。きれいに手入れをしても、さほど利益になるわけではなさそうだから。白浜に行く前には青島を通ったが、緑の運動服を来た中学生らしき集団が青島神社から駅近くの駐車場に移動していた。かなりの人数でだった。久しく集団を見かけないだったが、どうやら連休に向けて県を跨いでの規制が解かれたらしい。コロナの先が見えないままだが、むやみに感染を恐れているばかりも能がない、対処しながらやって行くしかないだろう、そんな方向に流れているようである。

2回目は旧道の内海トンネルを抜けたところからである。

 なだらかな坂が道の駅まで続いているが、振り返って見るこの辺りの景色もなかなかである。(最初の写真↑)

内海トンネルから道の駅フェニックスへの歩道・自転車道

 いつも眺める堀切峠のバス停と駐車場のある所からの景色にも見劣りしない。日向灘が広がり、下に海岸道路がくねっているのが見える。その先に内海港がある。わりと長い期間雨が降ったせいか、歩道・自転車道でがけ崩れを起こしている個所があった。(↓)この辺りは山肌の岩盤がもろく、よくがけ崩れが起きる。冬にも小内海の国道でがけ崩れがあり、不通になった。近辺の人は宮崎市内に行くのに田野回りを強いられて不便そうだった。この時は県知事がすぐに動き、テレビでも報道したからか、異例の早さで復旧した。国道なので、霞が関に強くアピールする必要があったのだろう。

 道の駅は夕方なのでそう人は多くなかったが、それでも何組かの人が外の席に座ってソフトクリームを食べていた。観光客は店の横の駐車場を利用し、道を渡った先の展望台から景色を楽しむようである。人が多いのは苦手なので、普段は少し先の駐車場に車を停めてもらって海を眺めることが多い。

道の駅の前の展望台から

 来て見て初めて気づくこともある。今回は道の駅といつも行く駐車場の展望所以外に、もう一つ別の展望所を見つけた。大理石の長椅子が二つ置いてあった。いつもの展望所の少し南にあって、駐車場からは歩道・自転車道をしばらく歩く必要がある。車で来た人がわざわざ歩いては来ない距離である。穴場かも知れない。

いつもの展望所への歩道・自転車道

この日向灘を見るために立ち寄るが、冬場は澄んで格別である

バス停と駐車場

 この前来た時は珍しく人が多かったが、普段はそう人は多くない。外国や県外から来た人にはここからの景色をみてもらった。退職後再任されて木花の研究室にいたときに、提携校のカリフォルニア大学アーバイン校の小児科の医者を医学科の英語科が招待していたが、平日で空港まで迎えに行くのが難しそうだった。世話になったお返しの意味もあって、国際連携の事務の人といっしょにお昼を食べに行った。その時、ここに来て海を見てもらうつもりだったが、車の外に出られないほどの土砂降りで、車の中からしか案内出来なかった。心残りである。

 駐車場からしばらく下ると、新道との交差点に出る。(↑)信号を渡って、今度は新道沿いに歩道・自転車を道を下ってしばらく行くと、右手に青島のホテルが見える。(↓)

 そこからは、新道と旧道の別れ道まで下り坂で数分である。(↓)真ん中より少し左側寄りに旧道に入ろうとしている車が見える。右手前方が、総合運動公園である。

 住んでいる学園木花台から南風茶屋まで自転車で1時間10分ほどである。北の宮崎神宮までとほぼ同じくらいの距離のような気がする。いま現在の恢復可能な範囲の北限と南限のようで、ひと月に一度くらいは南風茶屋に行きそうな気配である。

次回は百万円、か。

つれづれに

 

つれづれに:堀切峠下海岸道路ー春1

堀切峠下海岸道路(サンクマールから少し行った辺り)

 菜種梅雨のようなじめじめした日々が続いていて、鬱陶しい。きんぽうげはすっかり盛りがすぎ、薊も盛りを過ぎ加減である。

 畑では大根もブロッコリーも種の入った鞘がびっしりで、倒れかけている。来週は雨が少ないようだから、枯れて乾いて、来年用の種がたくさん採れそうである。

大根の種の入った鞘

 植え替えが間に合わなかったブロッコリーも、レタスも虫にやられて無惨である。わずか何日か前にお裾分けに娘にレタスを送ったのが最後だが、雨で速度が速まったようで、虫の天国である。

苦いレタスもこの惨状

 1週間ほど前までは樹に置いた柑橘類を啄ばみに来ていた小鳥も、もう来なくなり、すっかり夏野菜の季節になってしまった。季節の回転が、はや過ぎる。蚊に悩まされて、一気に夏になりそうである。

辛うじて葉っぱが残っているブロッコリー

 今朝は曇っていたが、白浜に行く昼過ぎにはきれいに晴れていたので、南風茶屋に出かけた。

 堀切峠下の海岸道路について書き始めたのが去年の10月の終わり、半年前である。それから「つれづれに」を8つも書いた。(→「①」、→②」、→「③」、→「④」、 →「?」、→「補足①」、→「補足②」)「海岸道路の続編は、風が穏やかになって南風茶屋に出かけられるようになる春先に、また。」(→「補足③」)と書いたように、続きを書くことにした。写真がたくさんになったので、2回になりそうである。

サンクマール

 白浜でマッサージが終わったのが3時前で、3時半のオーダーストップに間に合うように自転車をこいだ。サンクマールの横の道を入れば海岸道路である。(↑)前回は3時過ぎに終わったこともあり、かなり急いだが、今回は時間の目安も立ち、多少の余裕もあったので、3時20分には南風茶屋に着いた。

茶屋に行くようになってからずいぶんと経つので店の人とは顔馴染である。今日はレジのところで料理長の方も出て来て、しばらく話をした。腰を悪くして、同じ鍼灸院に通ったことがあるらしい。マッサージをしてくれている人は、大阪で開業して相当場数を踏んでいて、しっかりと筋肉の中まで指を入れてくれる。関西でそれまで世話になってた人が病気で亡くなったあと、宮崎でだいぶ探し回ったが結局見つからなかった。サンクマールで温泉に浸かったあとの帰り道で、鍼灸院の看板を見つけた。たまたま見つけた幸運である。

南風茶屋の中から撮ったもので、右端が一番上の写真の右前方の島である

 青島から内海まで、今は長いトンネルの道(堀切峠トンネル↑)が出来て大抵の車はその道を通るが、旧道もまだ生きている。今回は途中まで旧道を通って青島まで帰るコースである。もちろん車に便乗して何度も新道を通っているが、自転車で行くと、車の中からは気づかなかったことにも気づく。

 今回は旧道のトンネル(内海トンネル)を通った。300メートルほどでそう長くはないので、すぐにトンネルを抜けた。抜けた先の坂の上に、フェニックス道の駅が見える。思っていた以上に近くに見える。前回の帰り道で海岸道路に入る道を見つけ損ねて、内海港の方から内海トンネルの北の端のところまで来てしまったので、今回が2度目である。ゆるやかな坂道である。

道の駅の写真を撮った場所で振り返り、この写真を撮った

 次回はこの続き、堀切峠下海岸道路ー春2、か。

つれづれに

栄山寺八角堂

栄山寺八角堂(『心のふるさとをゆく』口絵)

 立原正秋の『心のふるさとをゆく』を読んで出かけたところが何個所かある。栄山寺の八角堂もその一つである。

「吉野川に沿って栄山寺はうしろに山をひかえて建っていた。なんと素朴な、ささやかな山門であったことか。塀もない。道よりいちだん高いところに、風が吹きぬける小さな山門が建っているのである。境内は夏草でおおわれ、本堂は典型的な平安時代の造りである。この本堂も小さい。左手に八角堂らしき建物があるが、どう見てもこれは四角堂である。おかしいな?と私は考えながらその堂の前に歩いて行った。やはり四角堂であった。堂のすぐちかくに国宝の銅鐘がおさめてある建物があるが、八角堂は見あたらない。あの年若い友人は、四角堂を八角堂とまちがえたのではないだろうか、と考えながら山門の方にひきかえしたとき、本堂の右手に、木の間にかくれた八角堂が見えた。あれだ!私はさけびながらそっちに走った。夏草でおおわれた境内で、しかも木の間にかくれた八角堂が、山門を入ったときには見えなかったのである。

それは紛れもない天平時代の八角堂であった。夢殿より遙かに小さい造りである。屋根瓦の列が夢殿二七にたいして、この八角堂は二一である。……」

「吉野川を目前にひかえ、八角堂は天平のむかしからいまにその姿を伝えている。誰もこの八角堂には気がついていない。風が吹き抜ける山門には拝観料をとる寺僧もいない。心のふるさととは、このような場所であろう。気がついたら私はいつしか涙ぐんでいた。美しいものに出逢ったよろこびが私の胸を充たしていたのである。」

この文章を読んだら八角堂を見に行かないわけにはいかない。栄山寺は奈良県の五條市にあって、家から四時間くらいかかるが、日帰りで行ける。普段は一人で出かけるのだが、この時は大学でコーチを引き受けた女子チームの人を誘った。何歳か年下で大学の帰りにたまたまいっしょになり、坂道の途中の店屋に寄って昼を食べて以来、時々いっしょに出かけるようになっていた。八角堂の傍に立たせてみたい気持ちもあった。岸和田市に住んでいたので、大阪駅で待ち合わせて、鉄道とバスを使って栄山寺に向かった。

『心のふるさとをゆく』は昭和41年(1966年)5月から43年12月までの間に雑誌「旅」(文藝春秋社)に収録された14篇を書籍化したもので、八角堂は「飛鳥・吉野」の中に紹介されている。本が出たのは昭和44年(1968年)定価650円である。手元にあるのは古本で、1500円の値札がついている。KEYAKI(TEL 03-3291-1479)とあるから、神田の古本屋街を歩いた時に買ったものらしい。栄山寺に行ったのはおそらく入学して4年目か5年目、第二次安保闘争が1970年だったから、1974年前後だったと思う。雑誌に紹介され、本にもなって人が押しかけていたら、と心配していたが、幸い誰もいなかった。まさか、「……訪ねる人が多くなり、寺僧が塀をめぐらして拝観料をとるようになったら、八角堂の美しさは半減してしまうかも知れない。これはおそろしいことである。もし訪ねるなら、独りで、多くとも三人を超えない人数で、それも、そうっと訪ね、そうっと寺を辞することを希望するものである。」と立原正秋が付け加えたからでもないだろう。塀もなく、拝観料もとられなかった。

質素な佇まいだったが、やはり目の前に立原正秋の世界は広がらなかった、と思う。しばらくして「あなたの免疫わけてほしい」というかわいい絵葉書が届いたが、返事も出せないままである。

『心のふるさとをゆく』外箱表紙