つれづれに:英会話(2022年4月7日)

つれづれに

英会話

六甲山系が背後に見える木造2階建ての講義棟(同窓会HPから)

「第2外国語」(→「ロシア語」)と同じように、英会話も高校までなかったものの中の一つだった。4年生まで週に一回の割合で授業があり、担当者はすべて英語が母国語の人で、アメリカ人かイギリス人のようだった。ようだった、と言うのは、あまりにも英語に関心がなかったせいか、4人いた講師のうち、スキンヘッドで赤ら顔のアメリカ人とすらっとして顔立ちの端正なイギリス人の二人しか覚えてないからである。語学を志して、留学や進学や就職に英語が必要な人には、格好の実戦の場になったとは思うが。単位は必要だったので、聞かれたら答えはしたが、大抵は首を縦に振るか横に振るかだった。

事務局・研究棟への階段(同窓会HPから)

スキンヘッドのアメリカ人は、専任か、非常勤講師かはわからなかったが、最初に同志社大学でも授業を持っていると言っていたような気がする。New Yorkをぬーよーくと発音していた。テキストのようなものはなく、終始雑談ばかりで、買い物好きな奥さんの愚痴が多かった。日本人向けに、ゆっくりとしゃべっていたので、大体の内容は理解できた、と思う。どうも夜間の学生を子馬鹿にしている感じが伝わって来て、どうしても馴染めなかった。一度だけ、あんまり馬鹿にせんといてや、という幽かな意思表示のつもりで、質問に答えたことがある。その人は、場所の言い方を演習させたかったようで、鳥取県はどこにあるかと聞いてきた。日本の西日本にあり、兵庫県の北西の方角の日本海に面した地域というのを英語で表現することを求めていたのはわかっていたが、私は島根県の隣とだけ答えた。もちろん島根県はどこ?と聞き返されて、鳥取県の隣と答えたら、むっとしていた。私の意図が伝わったんだろう。その場はそれで終わったが、そて以降当てられることはなった。

イギリス人はスコットランド出身だと言っていた。毎回みんなが揃うまで待ってから、授業を始めていた。あるとき、黒板一面にチョークで何かの景色を描いていた。ヨットが浮かんでいたような気もする。絵が得意だったのか、素敵な絵だった。スコットランドの風景だったかも知れない。学生がすべて後ろの方の席に座るので、いつも右端の真ん中あたりに座って学生の近くで向き合いながら話をしていた。ある日、前方の壁に机をぴたりとつけて、壁を見つめて座っていたら、にこっと笑って後ろに来るように手招きされた。どんな反応をするのかとそこに座ってみただけだったので、私もにこっと笑い返して、ゆっくりと後ろの席に移動した。

学校英語をやっても話せないという当時の一般の英語事情を反映してか、英会話は基本的に半分以上出席していれば単位が出る例外の科目だったようである。事務局で確認したわけではないが、卒業単位がほぼ満たされれば無理やり卒業させられることもあると小耳にはさんだので、5年目に専門科目の単位は取り終え、学割が使えるように、6年目は英会話だけ残すように工夫した。英会話は私のような学生にも、極めて有益な科目だったようである。

キャンパス全景(同窓会HPから)

次は一般教養、か。