つれづれに:黒人研究の会総会(2022年7月23日)

2022年7月23日つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:黒人研究の会総会

 「黒人研究の会」(6月29日)の例会でさっそく「ライトシンポジウム↑」(7月22日)の報告をした。ヒューズ(Langston Hughes、1902-1967、→「大阪工大非常勤」、7月11日)、ライト(Richard Wright、1908-1960)、ボードウィン(James Baldwin、1924-1987)、エリスン(Ralph Ellison、1914-1994)は例会でもよく発表されて来たみたいだったし、関心も高かったと思う。例会のあと、何通か問い合わせの手紙をもらった。今ならその日にメールが何通かというところか。シンポジウム(↓)でライト自身が主演したアルゼンチン映画『アメリカの息子』が上映されたとき、小型のカセットレコーダーで録音していたが、そのテープの複製依頼もあった。(→「リチャード・ライト国際シンポジウムから帰って(ミシシッピ州立大、11/21-23)」(1985, 英語訳: “Richard Wright Symposium”

 入会してから半年に一度ほど口頭発表をやり、そのうちの一つをまとめて会誌「黒人研究」に出した。「リチャード・ライト作『地下にひそむ男』のテーマと視点」↓、第52号(1982)、「リチャード・ライトと『残酷な休日』」、第53号(1983)、「リチャード・ライトと『ひでえ日だ』」、第54号(1984)、「リチャード・ライトと『ブラック・パワー』」第55号(1985)と毎年順調に書いた。「修士論文」(6月18日)にまとめる前に口頭発表させてもらい、まとめたあとも活字に出来るように続けて口頭発表もさせてもらった。

 毎月の例会の案内のほかに、入会案内や会誌や会報も編集して、発送もやった。こまめに手紙も入れて送ったので、ずいぶんと個人的な繋がりも増えていたような気がする。
例会に参加するのは神戸や大阪の人が多かったが、6月の総会には全国の会員が集まった。会員も減り、会誌の発行だけで手一杯だったようなので、少しずつ原稿を依頼して会報も発行した。出はじめめの頃のワープロを使って作成したようだ。普段手紙の遣り取りをしていると、原稿を依頼しても書いて貰える確率は高くなった。当然書く内容も、気持ちのこもったものになって、読む方も興味深く読める。創設者の貫名さんが亡くなられた時は、追悼号(↓)を出した。奥様に原稿を依頼したら、丁寧な原稿が届いた。その年の総会には出席されて、会員の方へ生前の貫名さんの逸話を紹介したり、弔問のお礼などを述べられていた。戦争のときの話になり、「毛布の中で声を出さないように咽び泣いていたのを覚えています。よほど悔しかったんでしょう」としんみりと話しておられた。共産党の神戸市会議員で、かくしゃくとした姿が印象的だった。娘さんも共産党から神戸の市長選に立候補されたと聞く。ずいぶんと歳月が流れた。

 総会には東京や愛知や小倉や福井などからも会員が集まった。ある年は、間宮林蔵さんのお孫さんにあたるローレンス・マミヤさん夫妻が出席された。どんな経緯で来られたかは知らなかったが、会場の世話もあり、話をする機会もあった。「ニューヨークに来られたら、家にも来てください」と名刺を渡された。ニューヨーク(↓)から列車で北に一時間ほどのプーキープシィにあるヴァサー・カレッジで歴史か何かの教授をされているとのことだった。日本語は話せないようだったので、拙い英語で話をした。

例会や案内や会誌、会報の編集・出版は地道で大変な作業だったが、業績のために入会して発表もさせてもらっていたので、気負いなく続けられたと思う。アフリカに関してはほとんど知らなかったので、入門的な時間になった。たまに「本田さん」(7月14日)のような大物の話も聞けるし、有難い空間だった気がする。
次は、女子短大、か。

本田さんの『アメリカ黒人の歴史』