つれづれに:ニエレレ(2024年5月17日)

つれづれに

つれづれに:ニエレレ

 今回は、元タンザニアの大統領ジュリアス・ニエレレ(Julius Nyerere, 1922-1999)である。カビラがキンシャサに入ったあと、アメリカはいつものように米国流の民主主義を主張して、2年以内の総選挙を迫ったが、強く反対意見をアメリカの新聞に書いたのがニエレレだった。マテンダの診療所を攻撃されて、カーターとコバチュと補助員は足を手術したばかりの少女に点滴をつけたまま、逃げ惑った。夜が明けて、コバチュにクロアチアで紛争について聞くと、「カーター、君はアメリカ人だ。民主主義が世界を救うと思っている」と食ってかかった。「代わりは何だ?軍事独裁か?」と反論するカーターに「君たちはミサイルを撃ちこんで空母へ引き揚げて、テレビに興じていればいい‥‥でも餓死する子供たちはいるか?レイプされる女性はいない‥‥テレビや新聞で正義の戦争だと言っていたと思うが、私には家族がいなくなった。あの戦争の何が正義だったんだ?家族を亡くて‥‥」と哀しそうに説いた。コバチュのいうあの米国式民主主義である。(→「いのち」)ニエレレの言い分は、途中で引退を余儀なくされたが、欧米になびくことなく緩やかな社会主義を実践した強者(つわもの)だけのことはある。至極(しごく)まっとうである。

 「この早期選挙の要求は間違っています。民主主義への推移を望むザイールの人々はカビラに無理強いをすべきではありません。国は荒廃し続けており、零から国を再建しなければなりません。つまり、カビラは完全にやり直さなければならないのです。これには、隣国ウガンダのムセンヴェ二大統領が、イディ・アミンが残した壊滅状態から回復するために長い年月を要したように、かなりの時間がかかるでしょう。数年の間政権にいたのちに、選挙をする予定のムセンヴェ二も、カビラにとって悪い手本ではないかもしれません。ムセンヴェニは、ウガンダのために一番に優先すべきは複数政党制の民主主義ではなく、国を修復することであると言いました。もしカビラが同じようなことを言うなら、少なくとも私自身はカビラを支援したいと思います。もしアメリカが望むように早急な選挙が行われたなら、財力のある党や、モブツを支持する組織が勝つでしょう。だから、私たちは早期選挙などと言う愚挙は考えない方がいいのです。現在、この辺りでは誰もが、人権と説明責任に関心があります。しかしながら、周到な準備もしないで選挙をして、ことが達成すると単純に信じている者などはいません。」

そのあと、戦後アメリカ主導で再構築した多国籍企業による資本投資と貿易の体制をし始めた。矛先を欧米に向けて、極めて痛烈である。

「率直に言えば、アメリカとヨーロッパ諸国は少しは恥というものを知るべきでしょう。過去35年間も虎皮の帽子を被った暴君を甘やかし、支え続けた奴らに、数ヶ月以内に選挙をしろとカビラに要求する道義上の資格などありません。奴らがいなければ、モブツはとっくにいなくなっていたでしょうから。モブツは実質的には1994年までに、政治的には終わっていましたが、特にフツ人がルワンダの政権から追われた後、あるヨーロッパ勢力がタンガニーカ湖周辺の利益を保護する目的で、再びモブツを復活させたのです」

 これだけ、歯に衣を着せずに言えるアフリカ人も少ないだろう。そして、すべき内容を提案している。

「もし私たちが援助したいなら、選挙について考える前に、暫定政府と新憲法を含む国の基本的な政治構造を設立していく中でカビラを援助するべきです。まず第一に、カビラは彼独自の政治基盤を形成しなければなりません。事態はどうなっているのか。権力構造の真空状態に吸い込まれてしまっているので、カビラは組織としての権力の引き継ぎをうまく行なっていません。ですから、早急な選挙は出来ないのです。自分たちの取り巻きに金はありませんが、金のあるグループもありません。既存の多数の政党も含め、そのすべてはモブツが組織し、資金を出したのです」

小島けい

 言わしてもらうけど、あんたらちょっとは恥を知らんかい、大体こんな事態にした張本人はあんたらやろ、どの口さげて言うてんねん?もうええ加減にしたりぃ、とアメリカの大手の新聞に喧嘩を売れるのも、緩やかな社会主義ウジャマーの理想を掲げてやれることをやった経験の裏打ちがあったからだろう。まっとうな人間にも容赦ない人たちだった。「アフリカシリーズ」で、第2次大戦後に再構築した多国籍企業による貿易と資本投資の絡繰(からく)りの一端をデヴィドスンは解説している。

「大戦後、ヨーロッパは経済ブームとなり、盛んにアフリカから農産物を輸入します。そこで奨励されたのが換金作物の栽培です。これは農民にも現金収入を持たらしました。しかし、ここには大きな落とし穴があったのです‥‥原料輸出に依存する。これはアフリカを先進国の原料供給地にしてしまった植民地時代の名残りです。そしてその価格はアフリカ経済を左右します。ここタンザニアの主な輸出品はロープの原料となるサイザル麻です」

デヴィドスンの解説を受けて、当事者の大統領として実際に経済を左右されて計画が頓挫(とんざ)した経験を持つニエレレがその経緯を語る。

「第1次5ヶ年開発計画を準備していた当時、サイザルの価格は価格切り下げ以前はトン当たり148ポンドの高値でした。これは続くまいと考え、トン95ポンドに想定して計画を立てました。ところが70ポンド以下に下がってしまいました。いやぁ、勝てませんよ」

 デヴィドスンが解説を続ける。

「原料ではなく、ロープに加工して輸出すればもっと利益が上がるはずです。ところがこれが出来ない仕組みになっています。EEC(ヨーロッパ経済共同体)はロープ類に12パーセントという高い関税をかけ、加工品の進出を阻(はば)んでいます」

 そして、ニエレレが応じる。

「私たちに何が出来ます?私たち原料生産者はいったい何が出来ます?サイザルを食べます?我々はサイザルを作って売るしかない。もし、世界市場の価格がさがったら、私たちに何が出来ます?弱肉教職の世界で苦しむのは、いつも弱者です」

 終始ニエレレの言葉遣いは丁寧で笑みさえ浮かべるときもあったが、目は怒気を含んで凄(すご)みがあった。

ニエレレはアメリカの大手新聞に正論を述べたが、問題なのはこれほど正鵠(せいこく)を得た発言をしても、大きく掲載されたこのニエレレの記事をどれだけの人がよんだのか?どれくらい理解できたのか?である。