つれづれに:ペンタゴン(2024年5月2日)

つれづれに

つれづれに:ペンタゴン

 ペンタゴン(↑)、独立時にしゃしゃり出て来たアメリカの国防総省についての話である。

 アメリカとは縁が深い。戦争をして負け、無条件降伏を余儀なくされたのだから無理もない。1949年に生まれたからだろう。無意識にアメリカと英語に反発を感じていた。1981年に初めてアメリカに行き、→「シカゴ」のミシガン通り(↓)の縁石に座って3時間ほどぼーっとパレードを眺めていたら、ここにもここのよさがあるような気はしたが、常に意識の底には反感があるような気がする。その後、アフリカ系アメリカ人の作家をきっかけにアフリカのことを考えるようになり、アングロ・サクソン系の侵略の系譜を辿(たど)ることになり、敗戦よりももっと大きなものの存在を感じるようになった。

 なぜ宗主国がベルギーなのにアメリカがコンゴに関わってきたのか、そしてなぜかかわれたのか?第2次大戦後に欧米の関係性が大きく変わり、植民地支配に代わる新しい搾取体制が再構築されていたからである。その再構築を主導したのがアメリカである。アメリカの独壇場だった。大戦で戦場になり国土も破壊され、総体的力が落ちた欧州の国々はアメリカに負債があったから、アメリカ主導に反対する余裕はなかった。自国の立て直しで精一杯だったというところだろう。シカゴの美術館でモネの睡蓮(↓)を見た時、その大きさに圧倒された。アメリカの学会に誘われた在米の日本の方にクリーブランドの美術館に連れて行ってもらったが、そこでも大きなモネの睡蓮があった。のちにパリのモネの絵の多いマルモッタン美術館に行ったが、そこの絵よりも立派だった。敗戦のどさくさに紛(まぎ)れてアメリカ資本が絵を買い漁ったということだろう。ニューヨークのションバーグコレクションでフォトコピーを取ったとき、コピー機はMitaとMinoltaだった。

 それまでは宗主国の植民地だったが、再構築の結果、多国籍企業による資本投資と貿易が主流になった。開発と援助の名の下にである。これで、アメリカは大手を振って、コンゴに乗り込んだわけである。

エボラ出血熱流行を伝えるCNNニュース

 大学は夜間だったので、昼間によく→「古本屋」に行った。自分の中にも書きたい気持ちがあることを気づかせてくれた作家の本を買いに行ったのだが、ついでにたくさん本を買い込んで読んだ。なぜその本を買ったのかは忘れてしまったが、『広島からバンドンへ』(1956)という岩波新書を買った。ペンタゴン(The Pentagon)の環太平洋構想について、ナタラジヤンというインドの人が書いていた。

よく行った古本屋のあった元町の高架下

 ペンタゴンは合衆国バージニア州にあるアメリカ国防総省の本庁舎のことで、五角形の建物の形状に由来し、国防総省を指して使われるらしい。南米でも好き勝手していたようだが、環太平洋では1890年代の米西戦争でフィリピンを、第2次大戦でオキナワを、そのあと朝鮮戦争でソウルを軍事的に制圧したというようなことを書いていた。その当時はよくわからなかったが、後に全体像が見えだすに連れて、ベトナム→ソマリア→アフガ二スタン→イラン→イラクと続いている構図が見えてきた。その都度、新しい兵器を開発して軍需産業は国の基幹産業になってしまっているので、常にどこかで戦争をし続けないと経済が持たない状態にまできている。日本に売りつけている戦闘機も1機何兆円もするらしい。なんとも凄まじい展開である。奴隷貿易の資本蓄積で速度が増した資本主義が、ここまで来てしまったということなんだろう。エボラ出血熱からそんな姿が見えてしまった。