つれづれに:地下鉄道(2022年10月20日)

2022年10月21日つれづれに

つれづれに:地下鉄道

入試問題のチェックを頼まれて行っていたので、今日は更新するのが遅くなった。

今回はラングストン・ヒューズの「黒人史の栄光」(↑、“The Glory of Negro History,” 1964)の中にも登場する地下鉄道についてである。「叛逆の系譜」の6人についてはすでに書いたが、ハリエット・タブマン(↓、Harriet Tubman、1822–1913)が地下鉄道の偉大な車掌だったとヒューズは書いている。地下鉄道(Underground Railroad)はどんな組織だったのか?

「地下鉄道」の「地下」とは、見つからないように隠れながらとか秘密の、という意味合いである。「秘密結社」と書かれることも多い。実際に地下に鉄道を作ったわけではないが、オハイオの知り合いの人の家に泊めてもらっている時に、「地下鉄道」の特集をやっていたNational Geographyが写真入りで実際の地下道を紹介している記事を見た記憶がある。住所が近くだったので「本当に地下道があるんですか?」と聞いたら「どうもそうらしいね」という返事だった。確かめたわけではないが、一部隠れるために地下道が作られていたかも知れない。

地下鉄道のメンバーは、各地域ごとの地下鉄道の駅と呼ばれる小さな班に細分化され、駅から駅へ、逃亡奴隷らを移動させていったようだ。駅が教会の役目を果たし、見つからないように夜の暗闇の中を集団で北極星を見ながら移動したようである。教会では「そっとお行きなさい」(STEAL AWAY)が暗号として使われた。ヒューズもタブマンのあとに「そっとお行きなさい」を挿入している。

STEAL AWAY そっと忍んでお行きなさい

My Lord, he calls me.神さま、神さまは私をお呼びになります。
He calls me by the thunder. 神さまは雷で私をお呼びになります。
The trumpet sounds within-a my soul. 雷の音が私の魂の中に響きます。
I ain’t got long to stay here. 私はここに永く留まる必要もありません。
Steal away . . . . . . そっとお忍んで行きなさい. . . . . .

各班は隣の班(駅)までの情報しか持つことができず、誰も逃亡ルートの全容を知ることはなかった。そうして、地下鉄道の秘密と奴隷たちの安全が確保されたわけである。カリフォルニアのゴールドラッシュが起きる1849年頃までに、推計では数万人の奴隷が地下鉄道の助けで逃亡に成功したと言われる。カリフォルニア州は、奴隷制度が認められない自由州となったが、南部が猛反発し、カリフォルニアを自由州と認める代わりに、今まで以上に厳格な逃亡奴隷取締法を施行する法律を1850年に制定した。その取締法がある限り、地下鉄道が北部州へ奴隷を逃亡させても捕まってしまうために、イギリス統治下にあったカナダへ逃亡ルートが伸びていった。イギリスでは、1833年に奴隷制が完全に廃止されていたからである。

住んでみないとわからないのはどこも同じだが、日本とは違ってアメリカは広大だ。おまけにどこまでも地続きである。南部から北部に逃げるといっても、南部は沼地も多い。南部を舞台にした小説によく湿地、沼地の意味のmireという英語が出て来る。テネシー州のメンフィスからミシシッピ北部のオックスフォードまでタクシーで行ったことがあるが、タクシーが通った幹線道路の両脇が延々とこの沼地だった。2時間ほど景色は変わらなかった、気がした。タクシーの窓から、夜に集団で北部に逃げたとき、北極星を見ながら駅の役目を果たす教会から教会に、歌われている「そっとお行きなさい」を頼りに移動したわけである。大変だったやろな、と思いながらタクシーに乗っていた。

リチャード・ライトの死後25周年記念シンポジウム(↓)に参加したときのことである。シンポジウムは1985年の11月にミシシッピ州立大学であった。2回目の渡米だった。

主催者が撮影、写真は翌日の地方紙と翌月の雑誌の特集にも使われた、1985

次の年はミシシッピを中心に南部を回った。ライトの生まれたナチェズ(↓、空港)では、鉄道線路のそばを歩いている時に、私と同じくらいの背の高さの黒人が急にかけ寄ってきて「金をくれ」と言われた。少しびっくりしたが「ノー」と言ったら、何もなかったように離れて行った。鉄道線路脇の住まいはみすぼらしかった。

(たまEOSで撮影、1986)

2度目のメンフィス(↓)では、三時頃、向かいから歩いて来ていた二メートル近くある黒人が、上から「ペーパー?」と突然聞いてきた。「ペーパー?」と不思議に思って首を傾げていたら、今度はゆっくりと「あいむはんぐり」と口に人差し指を入れながら、怒った声で吐き捨てた。Give me a favor、つまり鉄道線路脇で聞いたのと同じ「金をくれ」という意味だったようである。大都市のまだ明るい時間に、それなりの身なりの人から突然「金をくれ」と上から言われるとは思わなかった。アメリカである。fもvも日本語にない音だから、favorがpaperに聞こえたわけだが、街の真ん中で知らない人に「紙」はないだろう。私の想像力の欠如の問題だった。

(たまEOSで撮影、1986)