つれづれに:髭と下駄(2022年4月19日)
つれづれに:髭と下駄
妻に描いてもらって自己紹介に貼っていた似顔絵
髭が生えだした。時期ははっきりしないが、大学の2年目くらいからだったような気もする。髭を伸ばすという意識はなかったが、剃るのも面倒臭くてそのままにしていたら、ずいぶんと目立つようになった。そのうち、髭を剃る音が、俗世間の象徴のような気がして、僕は世の中と違うねんから、という変な理屈をつけて、意地になって伸ばし始めた。
その頃、よく警官に職務質問を受けた。そんな……と思ったが、学生運動の過激な人たちの姿形とよく似ていたらしい。1970年の反安保闘争で、機動隊にこてんぱんにやっつけられ、指名手配を受けて地下に潜った人たち、である。仇(かたき)のように、警官に呼び止められて、職務質問をされた。夜の授業が終わって電車で帰ってくると、夜中の十一時過ぎになり、橋を渡る前に信号待ちをすることが多かった。運悪く、信号の前に交番があり、毎回呼び止められた。いくら暇や言うても、毎回職務質問はないやろ、と思ったが、本当に毎回呼び止められて、交番の中まで連れて行かれて職務質問された。同じ人間だとわかっていながらやっていたと思う。あれは行き過ぎやろ、と今でも思うが、夢の中の出来事のような気もする。それ以来、頭の中まで筋肉の人がという偏見が頭をかすめて、警官を見ると反射的に身構える。すれ違ったパトカーが、わざわざ戻って来て職務質問されたこともある。明石に引っ越ししたあとも、自転車で二人乗りをして必死に坂を漕いでいるときでも、平気で呼び止められた。しかし、さすがに陸の孤島だけのことはある。学生運動の波が来た形跡もなく、宮崎では一度も呼び止められたことがない。今では、ごくろうさまです、と挨拶をする余裕すら芽生えている。外国みたい、そんな感じさえする。あの職務質問は、一体何だったんだろう。→「夜間課程」(3月28日)
橋を渡った左手辺りに交番があった
下駄は古典と立原正秋、それと家庭教師で少しゆとりが出来た悪影響である。源氏や落窪や宇津保は、琴や着物の世界である。立原正秋の『鎌倉夫人』などもその世界である。すぐに感情移入をしてしまうらしい。ある日、家にあった着物を着て、お茶を習い始めた。そこでは琴も教えているようだったので、ついでに琴も習うことになった。茶を立てているとき、娘の家庭教師をお願い出来ませんかと言われた。嫌とは言えずに黙っていたら、では出ず入らずで、と言われた。いまだに、その時の稽古料がいくらだったのか、知る由もない。→「作州」(2022年3月14日)
着物を着ると、当然下駄に褌(ふんどし)である。それから、普段も下駄を履くようになった。桐下駄である。素足には心地よい。ただ、すぐに汚れがつくので、一日に何回も雑巾できれいに拭いた。アスファルトの上は、滑るので歩きにくかった。その点、木造校舎はいい。廊下が木のままだったら滑って歩き難かったと思うが、滑り止めシートが貼ってあった。今ならゴムか塩化ビニール樹脂だったかも知れないが、その時はドンゴロス(麻袋を作る目の粗い厚手の布)の材料と同じ麻製のシートが敷いてあったように思う。授業中なら、これ見よがしに大きな音を立てながら歩いた覚えがある。一度だけ、学年が上の女性だったと思うが、和服を着て廊下を歩いていた。学生が和服を着ているのを見たのは、後にも先にもその時だけである。今のキャンパスでそんな雅びた光景に出くわすことはない。なぜか、強く印象に残っている。
授業のあった講義棟、木造2階建て、背景は六甲山系(大学HPから)
次回は、家庭教師3、か。