つれづれに:ケニア1860(2022年11月1日)

つれづれに

つれづれに:ケニア1860

 今日から11月で、今年の11月のカレンダー(↓)である。(→「私の散歩道2022~犬・猫・ときどき馬」)今年もあと2ヶ月となった。一日も早く柿を剥き終えて、冬野菜を植え替えたいものである。

 「米1860」「日1860」「南アフリカ1860」「ジンバブエ1860」「ガーナ1860」、→「コンゴ1860」の次は「ケニア1860」で、これが1860シリーズの最後である。悔しいかな、これ以上は蓄えがない。歴史に関心があったわけではないし、外国の文学に興味があったわけではないが、小説を書くには大学がよさそうと考えて職を探すのに大学院に行き、修士論文を書いたのが始まりである。さほど関心もなかったのによくもまあこれだけの国の歴史を辿ったものだとも言えなくもないが、絞り出してもこれだけかと言う諦めもある。

グギ・ワ・ジオンゴ(小島けい画)

 ケニアの始まりは、大阪工大の教授をしていた先輩から紹介された出版社の社長さんである。グギさん(↑))とえらく気が合ったと言うか気に入ったと言うか、グギさんの小説の日本語訳の出版を続け、ケニアまで会いに行っている。すごいものである。紹介されて横浜で会い、しばらくたってから医科大に決まった。そのあと、言われるままに雑誌用の記事を引き続き書き、大学用の編註書や日本語訳を次から次と言われて、断れないままやっていたら、やっぱりグギさんの『作家、その政治とのかかわり』(↓、Writers in Politics)の日本語訳を言われた。

 すでにラ・グーマの日本語訳を言われて本も出ていたので、1冊の日本語訳にかかる労力と時間もわかる。「この本の日本語訳を‥‥」と本を送り届けられても、「はいはい」とすぐにできるわけではない。最低でも、丸々2年はかかる。それにこの本は評論で、国際会議で読んだ論文を集めている。内容が多岐に渡りすぎる。ケニアの政治と演劇、アフリカ系アメリカの反体制の歴史、韓国の詩人金芝河(↓、キム・ジハ)の詩と反体制活動の三つである。アフリカ系アメリカの歴史以外は、まったく知らない。歴史からである。「どないすんねん」(→「アングロ・サクソン侵略の系譜の中のケニアの歴史」、→「アングロ・サクソン侵略の系譜の中の金芝河さんのこと」 )

 しかし、哀しいかな、読んでみると、反体制の数々、痛いほどわかる。「しゃーない、するしかないか」先ずはケニアの歴史と韓国の歴史からである。手に余るが、嘆いていても終わらない。どちらもぼんやり全体像を掴むだけでも、時間がかかった。歴史をしっかりと理解してからでは何年かかるかわからない、日本語訳と併行して進めるしかない。ほぼ2年、何とか訳し終えたが、出版の目途は立たない‥‥。本を出すのに200万か300万はかかるから、いつかは出せるが‥‥らしい。社長さんがなくなってもう何年かになるが、もちろん原稿はそのままである。他にケニアのエイズの小説『ナイスピープル』(↓)も日本語訳を言われた。また1冊をする気がどうして起きず、辛うじて人の手を借りて訳し終えたが、未出版である。こちらは、だいぶお金もは払った。

 で、ケニアの歴史である。大英帝国の野望にケニアも巻き込まれた。インドへの要衝地を植民地争奪戦の競争相手のフランスに手渡す訳にはいかないとイギリスは南アフリカのケープ地方に1795年に大軍を送った。ケープを領有していたオランダの入植者がいるのを承知の上である。1806年にケープ植民地を発足させた。ケープ植民地相を歴任したセシル・ローズ(↓)はケープと東海岸からエイジプトに至る縦の大英帝国を夢見たと言われる。ジンバブエはその手始め、国の名前に自分の名前を使ってローデシアと名づけた。その首都に家を借りて、家族で住んだ。

ケープ植民地相だったセシル・ローズ(「アフリカシリーズ」から)

 ケニアの植民地化はベルリン会議(1884年から1885年)でのアフリカ分割が直接的原因である。1886年8月、後のタンザニアに艦隊を差し向けたドイツ帝国に対して、支援要請を受けたイギリスも東アフリカに介入した。フランスを交えた三カ国の協議の結果、東アフリカに分割線が引かれ、境界線の南の現在のタンザニアに当たる部分をドイツが、北の現在のケニアに当たる部分をイギリスが取ることになった。

 当時アフリカ大陸南部の権益確保に力を注いでいたイギリス政府は余裕がなく民間の手を借りた。英領インド汽船会社は、モンバサ港周辺にイギリスが持っていた商業利権をもとに、1888年に勅許会社の帝国イギリス東アフリカ会社を設立し、アフリカ東部でのイギリス勢力圏の建設を始めた。1895年に現在のケニアに相当する部分が保護領となり、1920年に直轄のケニア植民地になるまで続いた。その経緯を見ると、1888年が歴史の流れが変わった潮目だったようである。日英の潮目から28年後のことである。

ケニア東海岸の港町モンバサ

 2021年11月27日(土)にZoomシンポジウム「アングロ・サクソン侵略の系譜―アフリカとエイズ」をしたとき、エイズの話の前にバズル・デヴィドスンの「アフリカ・シリーズ」を軸に、ケニアの歴史を辿った。その中で、ジョモ・ケニアッタの独裁政権と対峙したグギさんと『作家、その政治とのかかわり』(Writers in Politics)の中に紹介されている金芝河さんの詩の日本語訳を紹介した。(→「2021年11月Zoomシンポジウム最終報告」