つれづれに:同僚(2022年8月21日)

2022年8月21日つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:同僚

 3月の末に引っ越しをして大学に顔を出し、推薦してもらった人に英語科の人を紹介してもらった。7歳年上で、県北の高校から東京の大学を出たあと、また宮崎に戻ったという話だった。地方の一番手は東京に出る人が多いので、優等生である。性格も温厚で、話し方も穏やかだった。空港からのタクシーの中で「田植えをみたんですけど‥‥」と話をしたら「超早場米ですね。台風が来る前に稲刈りをするんです。お百姓さんの知恵ですな」と解説してくれた。まともな人のようだから、一般教養のあり方には馴染んでいない筈である。特に私を推薦してくれた人は信用していないだろう。教授会に出す人事には教授の推薦書が要るらしかった。私の推薦者も教授だが、普通に人間関係がうまく行っていれば、専門分野をよく知る英語科の同僚に先ず相談する。実際にいっしょに英語の授業を担当するのは英語科の同僚で、学生に何が必要かなども含めて他の誰よりも事情を知っているからである。教授の推薦が必要なら、その人が推薦する人の書類に署名するという方が自然である。そうしなかったのは私を推薦してくれた人と英語科の同僚の関係がよくないということだろう。つまり、同僚にとって私は招かれざる客だったわけである。

最初の年に隣の部屋の事務の人が「撮りましょか?」と言って撮ってくれた

 最初に会った時に、同僚から「後期から在外研究に行く間、授業と非常勤で協力してほしい」と言われた。在外研究は初めて聞く言葉だった。大学の教員は一度だけ公費で外国に行くことが出来た。それが在外研究で、時期にもよるが赴任した頃は9か月の短期と3か月の長期を選べた。研究室があるうえに、研究費も出て、校費で在外研究にも行けるわけである。非常勤の時には考えもしなかった展開である。期間が長い時期もあったと聞くが、徐々に短くなって、だいぶ前に制度自体がなくなっている。おそらく明治維新の頃に考えられた外国視察などが制度化されたものだろう。黒船の武力で無理やり開国を迫られて産業化を選び、欧米に追い付けで突っ走ることになった中の政策の一つだろう。外国人教師の制度も同じだ。明治維新の影響の濃い制度が生き残っていたわけである。その人はアメリカに6か月とイギリスに3か月の予定で申請していたと聞く。「何人も人事がうまくいかなくてなかなか在外研究に行けなかったので、あなたに来てもらえてやっと行けそうです」とも言われたので、その意味では待たれていたわけか。

講義棟

 会ったすぐあとに、移転する前の教育学部に連れて行ったもらった。旧宮崎大学は農学部と工学部と教育学部があって、3学部の英語を教育学部が運営管理してた。後に統合してその大学の人たちと同僚になるとはこの時夢にも思わなかったが、最初の年から非常勤に行ってたので、統合の時に中の事情はよくわかった。1年生と2年生で各8コマの英語の授業があった。相当な数である。一般教養の枠組みで火曜日と木曜日に一斉に授業があった。各学部の学生を出席順に45名ずつ均等にクラス分けしていた。従って他の学生と同じクラスというわけではなかった。高校とは違って結構な数の学生が単位を落とすので、落とした学生は元のクラスで再履修させていたので、留年者が多い場合は1クラスの数が50を越える場合もあった。教育学部の英語科の教員が10名近くいたと思うが、とてもそれでは持ち切れずにかなりの数の非常勤の予算を組んでいた。農学部と工学部の非常勤率は極めて高かったと思う。同僚から頼まれた非常勤はその中の農学部の2クラスだったわけである。旧教育学部は今の公立大の場所にあって、前身は宮崎女子師範学校らしい。当時の建築仕様で2階建ての木造校舎(↓)だった。卒業した大学も同じような木造校舎だったので、違和感はなかった。古びた研究室で、主任の人に紹介された。教歴のために行ってた非常勤と違って、今回は専任の相互援助の形で頼まれたわけだが、国家公務員の給料が多くなかったので、非常勤講師料は有難かった。後期から授業が始まった。
次は、英語科、か。