つれづれに: 大学6:無意識の「常識」6(2022年2月17日)

つれづれに

つれづれに: 大学6:無意識の「常識」6

小島けい手製カレンダー2006年

立春でもまだまだ寒い日が続いている。24節気では4つの季節をそれぞれ6つに分け24のひとまとまりに名前がある。それぞれの期間が約半月ほどで、一般的に始まりの日にその名前が使われるが、その期間をその名前で呼ぶこともあるらしい。今年の立春の始まりは2月4日で、次が2月19日の雨水(うすい)ということになる。畑をしていると、季節の動きがわかって、二十四節気もなるほどと思うことが多い。6日に鞘オクラ、胡瓜、茄子、とまとの種を何とか蒔いた。茄子もとまとも粒がきわめて小さいので、芽が出てくれるといいが。毎日ガラスケースから出して陽に当ててはいるが、今のところ芽は出ていない。

今回も、偏差値や大学の序列などについての無意識の「常識」の続きで、教師についてである。「つれづれに」で「一方的に延々としゃべり続けられて、よくもまあ、おとなしく、黙って、座って、聞き続けられたもんだと、変に感心する。」(→「高等学校2」)、「丸坊主にさせられ、制服を着せられ、通学路まで決められ、毎週朝礼で言いたい放題言われて、よくもまあ、おとなしく、黙っていたものである。」と書いたが(→「高等学校3」)、もちろんその人たちだけのせいでもない。

延々としゃべり続けたのも、生徒を丸坊主にして制服を着せたのも、前からやっていたことを普通にそのままやっただけである。教員は団塊世代の私より一回りも二回りも歳上で、大半が戦前の教育を受けていたわけだ。田舎町ながら、神戸まで一時間ほどの距離で国鉄(今のJR)も複線、何駅か東に行けば複々線、経済的に複線を維持するだけの人口を抱えていたわけである。そんな地域で唯一の進学校の教師だったということになる。戦前は進学率も低く大学に行く人もそう多くなかったそうだから、それなりに勉強も出来て高校に入り、受験勉強もして大学に行き、教員になったんだろう。実際、1、2年の担任は数学で広島大、3年の担任は英語で東京教育大(筑波大の前身)だった。神戸大が多く、大阪教育大もいたようだ。高校の教員になった1年目は1、2年で担任だった教員と同僚になって近くの席に座り、教務をやらされた。時間割の作成や授業の実施と運営が主な業務で、教務主任のその人が学校運営の要で、校長が引っ張ってきたこともあり、管理職からも他の職員からも一目置かれていた。その人から兵庫県では広島大卒業生の尚志会という同窓会があり、校長や教頭の橋渡しをしていると言ってたよと隣の席の人から教えてもらったことがある。ある年、その人も尚志会の推薦で筋書き通りに教頭試験を受けたらしいが、次の朝「あほらしいてやっとれるか、わしゃもう辞めや、辞め」と言ってたよとも聞かされた。気質からして、イエスマンになるのが我慢ならなかったようだ。3年の担任は同じ東京教育大出の先輩に引っ張られて指導主事になり、研修所で現役教師の研修をしていたと聞いたが、その後どうなったかは知らない。

高校ホームページから

その人たちは自分たちの生まれた制度にうまく対応して生きただけである。親やその親の世代もまた、同じように生きたに違いない。今の教育制度の枠組みは明治維新で作られた。開国を迫られて鎖国体制を諦めたからである。鎖国の間に、西洋諸国は大きく変貌していた。奴隷貿易の蓄積資本で産業革命を起こして、農業中心から産業中心の社会に変わっていた。原材料と労働力を求めて植民地争奪戦を繰り広げて、経済自体も飛躍的に拡大し、体制を守るための兵器や軍事力も大幅に強化されていた。その強大な力で脅され、開国したわけである。アメリカやヨーロッパの制度や議会制民主主義を借用し、幕藩体制から産業中心の明治政府に移行した。しかし、人が変わったわけではない。明治政府を支えたのは江戸幕府の武士である。第2次世界大戦で体制が大きく変わったが、新体制の中心は戦前の人たちだった。

アメリカ映画「ルーツ」から

ただ、体制が変わっても、生産される富が平等に分配されたことはない。一部の金持ち層の都合のいいように社会は動かされて来た。その人たちは議会制民主主義を巧みに政治家を利用して法を作らせ、富を増やすために役人を育てて自分たちの利益を優先した。戦後も戦前も、武家社会も貴族社会も基本構図はそう変わっていない。稗や粟を食べ、粗末な茅葺の小屋に住んだ時代もある。中学を出たてで紡績工場に就職して「哀史」に残された女工たちもいた。不安定で安賃金の非正規雇用で先の見えない若者も多い。今のように経済規模が拡大し、社会も複雑化すると、余りにも対象が大き過ぎて掴みにくいが、基本構図は同じである。最初にそれに気づいたのは、修士論文でアフリカ系アメリカ人の作家を選び、その作品を理解しようとアフリカ系アメリカの歴史を辿っている時だった……奴隷貿易と奴隷制で法外な利益を上げた荘園主の金持ち層が自分たちの利益を守るために民主党を作り、代弁者を首都ワシントンに送り込んで16代まで民主党が大統領だった構図は、極めて分かり易い。北部で結成された共和党がリンカーンを大統領候補に立てたのは、力をつけ始めた産業資本家の金持ちが、利益を独占してきた荘園主の金持ち層に力で拮抗してきたからである。必然的に奴隷と奴隷制を巡って利害が対立して南北戦争が起きた……

エイブラハム・リンカーン

丸坊主に指定のズック靴を履き制服を着て、通学道路を通ったのも、そういった過去の延長線上にあった、大きな歴史の枠組みの中では、そう思えるようになった。前や隣の席のクラスメイトと同じように受験勉強をして、そこそこの大学に行っていたら、たぶんそんな観方をすることはなかったように思う。挫折をして、諦めて、初めて気づいたのかも知れない。

次回は「丸坊主と制服」か。