つれづれに: 大学2:無意識の「常識」2(2022年1月28日)
つれづれに: 大学2:無意識の「常識」2
この原稿を書き始めた一昨日は朝からきれいに晴れていた。気温も4度近くあり、家の中にいる猫たちは陽だまりで気持ちよく眠っていた。大寒のわりにはずいぶんと穏やかな日だと思ったが、昨日は朝の小雨は上がったものの、その後も曇り空で寒かった。窓から見える加江田の山の方も、どんよりとしたままだった。一昨日よりも最低気温が3度も高いようなのに、陽差しがないのでずいぶんと寒い感じがした。猫たちも丸まって重なり合っていた。新聞では夕方に晴れマークが出ていたので晴れてくれると思ったが、一度も晴れなかった。今日はきれいに晴れてくれたお陰で、猫たちも陽だまりにいる。寛いでいる姿を見るのは、嬉しい。1年を春夏秋冬に分け、それぞれの季節を6つに分けたこよみ二十四節気では、冬の最後を締めくくる約半月が大寒だそうで、毎年、だいたい1月20日~2月3日ごろ、今がその大寒の最中である。大寒が終われば立春で、二十四節気の一年が始まる。春がすぐそこまで来ている、ということのようである。
前回は、入学した頃の大学について少し触れたあと「坂道を登る昼間の学生になんだか見下されているような気がした」と書いたのだが、今回はその深層について書いてみたい。→「大学1:無意識の『常識』1」(1月25日)
坂を登ると長い階段があり、その先が事務局・研究棟(大学のホームページから)
すべてを諦めたつもりだったが、偏差値や大学の序列などに関する無意識の「常識」は諦めた「すべて」の中には入ってなかったらしい。「坂道を登る昼間の学生になんだか見下されているような気がした」深層には、昼間の学生は偏差値が高く、夜間の学生は偏差値が低い、そんな意識が強く働いていたようである。すべてを諦めたつもりでいたし、受験勉強も出来なかったのだから、そんな劣等の意識を持つ必要もなかったのだが、実際には「なんだか見下されているような気がした」と感じてしまったのである。
中学校までは大学についてほとんど考えたことはないから、高校の3年間にその「常識」が染み付いたことになる。そう思えば、何だか思い当たる。入学して間もなく近隣地域の模擬試験があった。試験結果が出ると、百番くらいまでの名前と点数が壁に大きく張り出されていた。張り紙に名前のあった者は優越感を味わい、なかった人は少し劣等感を感じたかも知れない。県下一斉の模擬試験があった時には、張り紙だけでなく、教室では教師が神戸の第3学区の進学校と姫路の進学校と比較して、平均点でいくら負けたとか、頑張って平均点を上げるようにとかを繰り返し言い続けていた。模擬試験は年に何回かあったから、それだけ繰り返し繰り返し張り紙を出され、同じことを言い続けられたら、やっぱり無意識に何かを摺り込まれる。3年になると、成績のいい者から選んだ文系と理系の各1クラス、あとは均等に分けたクラスに分けられた。あるとき、隣に座っていた人が俺らはアホクラスやなと自嘲気味に呟いているのを聞いた。入試結果が届くと、次々に仰々しく張り出されていた。大きな張り紙を見た記憶があるから、卒業までに何回か登校したようである。この類のあからさまで継続的な摺り込みは、意外と大きかったかも知れない。親の期待を受け、受験勉強に励んだものは尚更、その影響も強かったに違いない。
自分と向き合うこういった掘り起こし作業は、意外と時間がかかる。忌まわしい記憶なので、出来るだけかき消したい思いが無意識に働いているし、嫌な記憶は変に増幅されて残っているからだ。五十年以上も前のことだし、細部の記憶も余りない。その中から拾い出そうとしているので、時間もかかるわけである。仲良しで、卒業後も継続して顔を合わせているのが何人かでもいれば、細かい記憶も引き出せるのかもしれないが、特に仲が良かった人もいないし、卒業後に会った同級生も極めて少ない。同窓会とも無縁である。その後、地元を離れ、四十前には遠く離れた宮崎に来てしまったから、僅かな記憶のかけらを紡ぎ合わせるしかない。
次回は、偏差値や大学の序列などに関する無意識の「常識」についての続きをもう少し、無意識の「常識」3か。
高校ホームページから