英語 Ma2(3)

あしたからの授業について書いておきます。もっと早く書こうと思ってたけど、ここ3週間ほど締め切りが三つほど重なって余裕がなく申し訳ないです。

一回休講にして次回も入れると3回ほど普段通りやれてないんで、残りの回数を考えてやることを決めないとあかんみたい。

残りは12月に3回、1月に3回。

まだ全員の声を聞いてないんで決めかねるけど、先週聞いた範囲であとどうするか僕の意見を書いときます。

前回のみんなの意見では前の通り一般教養的なことをということやったんで、その方向で。あした残りの人の声を聞いて変わる可能性もあると思うけど。

1回は5章、出来れば年内に。前みたいにみんながあんまりしてない状態ではなくて予めやって来ることを前提にこの前のような解説と発音練習をしたあと、グループで少しoral checkをやったあと、全体でoral checkをやったらどうやろ。

EMPでoral Checkをやってうまく行ったのは、アーバインに行く直前やということもあったけど、行く人は一年の授業でも1~5、15章と、自分でもさっと22章まで目を通し、4年のEMPの初めにグループに分れて用語の復習をやったうえで、英語のEMPのクラスを受けてたからやとは思うけど。

あした残りの人のコメントを聞いて時間があったら、僕の育った時代や、アフリカのことを話す気持ちになった1992年のジンバブエの話が出来たらと思ってます。

アフリカ系アメリカのあと南アフリカ、それからエボラと思ってたけど、エボラくらいしか出来ないと思う。資料はどっちも用意してあるんで、次回配れると思います。

最初から同じ気持ちやけど、折角の自分について考えるいい機会やから、教養は必要ないという哀しいことは言わんと、いっしょに楽しくやれると嬉しい。

前回金曜日の合同授業があるのかと高岡さんから問い合わせがあると事務の谷口からメールが来てちょっと慌てたけど、よう考えたら、ブログにも書いてたし、なっまりブログは読んでもらってないんやと、変なところで感心して、やっぱりなあと思いました。

でも確認しなかったのは僕の責任、申し訳なかったです。

原則として補講や休講の時は、学生支援課から掲示は出してもらうことにしてるんで、てっきり。でも確認した方がよかったねえ。余裕がなかったんやろなあ。反省です。

土曜日は久しぶりに庭を潰(つぶ)して拵(こしら)えた畑(vegetable
garden)で、蒔(まい)いた種から大きくなっているレタス(lettuce)を植え替え、ブロッコリー(broccoli)の苗を植え替える畝(うね、stitches)を拵(こしら)えようと思っていたけど、レタスを四分の一ほど植え替えただけ。

2月くらいにはこのくらいの大きさになるリーフレタス

レタスやブロッコリーは冬野菜、今頃なら虫にやられずレタスは年明けから3月の終わり頃まで、ブロッコリーは3月の始めくらいから4月の半ばくらいまで食べられます。それ以外は葉っぱは虫に食べられて、芯(しん、stem)だけになってしまうねえ。

今は畑(上の写真)の半分は南瓜(かぼちゃ、pumpkin)。まだ20個近くなってるかなあ。瓢箪(ひょうたん、gourd)みたいな格好(かっこう)してるね(下の写真)。皮の部分が柔らかくて結構おいしいよ。

 

英語 Ma2(3)

11月27日、9回目の授業でした。

6回目13日(水)は休講、7回目20日(水)はブログを書けず、今日27日(水)が9回目でした。あと6回、やね。この前合同授業をして補講しようと思ったけど、授業をやめて出て来たり、今日もお互いに言いたいことを言ってたので、たぶん補講の時間が取れないみたい。金曜日の4コマ目が始まるみたいやしね。

今日も昼からずっとすることがあって。あと一週間くらいまだ今やってることが続きそうなんで、課題を読んで講評を書くのはそのあとになるかも。講評が書けたら授業の時か、連絡網で。

2回目もあるので、資料の要る人はいつでもどうぞ。それと一回目について聞きたい人は、課題を前にしていろいろ話が出来ると思う。連絡をくれたら返事するんで。医学科の部屋でも木花の部屋でも、授業の前後でも。

英語 Ma2(3)

連絡事項

来週11月6日(水)は月曜日時間割で授業はありません。

10月30日、6回目の授業でした。

途中で出てしもうたねえ。頭に血がのぼると関西弁、怖いやろ。兵庫の播州と大阪の泉州、どっちもやくざの温床やったところ。普通にしゃべってても、怒らんといて、怒ってへん、という会話が起こるくらい。

授業も一人ひとりも大事に思ってるんやけどねえ。伝わらんもんなんやろか。他の授業でもあんな調子ちゃうんやろか、が一番心配。知的な好奇心以前に意欲なくしたら、何も始まらんやん。

3年前に授業をやめて出てきたときは、気持ちを鎮めるのに、片岡さんのとこに行ったけど、今は学部長室にいてるから、今回は一度部屋に戻って、ちょっと外に出て頭冷やしてこうか、と思ってるときに、田島くんらが。それで、頭冷やしてから再開。今回は今日中に収拾がついてみたいやけど、よかったんやろか。

結局、HIVの複製のメカニズムは接続コードがなくて次回まわし、田島くんのエイズの症状についての発表のみ。そのあと、いろいろ補足の説明。

<次回は>今日出来なかった

* コメント(何人か)

* HIV増幅のメカニズム、城野くん、とエイズ患者に対する治療法をめぐっての1994年の映像(多剤療法が出来なかったころの話)

* 「ルーツ」の映像

また、次回に。

英語 Ma2(3)

10月23日5回目の授業でした。

15章のoral checkをやり始めたけど。あとから、骨の名前以外の病名などを覚える余裕がないというコメントを聞いて、そうなんやと、やや納得気味。お節介やったみたい。次回はやらんから、自分のペースで。

コメント、西アフリカの曲を2曲、「ルーツ」。

コメント(清水、城野、尻枝、高岡、武村)、もうちょっといろいろしゃべってもらえると覚えやすいけど。

歌手はセネガルのユッスー・ンドゥールとサリフ・ケイタ。どっちもなかなかインパクトあったやろ。それに打楽器が強烈やね。アフリカ系アメリカ人の音楽のルーツでもあるんで、最初に観てもらいました。

西アフリカのビートやリズムがアフリカ系アメリカ人の音楽の原点なんで、先に見てもらいました。

「ルーツ」の冒頭、奴隷狩りくらいは観たんかな。

「ルーツ」は1977年にアメリカで放映され、30年後にDVDの6枚組がリリースされたけど、紹介の映像を見てもらいました。次回以降、奴隷貿易から始めて、結構「ルーツ」の映像を見てもらうつもりです。通して観たい人はDVDがあるんで、いつでもどうぞ。長いけどね。課題図書には日本語訳版を入れてるから、本で読むのもええね。

アメリカに関連して今日的な問題として、エイズの話も併行して見ていこ。

********

<次回は>

* コメント(何人か)

* A Short History of Black Americans、African American songsはやったやろか。

* 「ルーツ」の映像

* エイズ(HIV増幅のメカニズム、城野くん、エイズの症状など、田島くん)

全部やれるかな。

また、来週に。

***********

23日(水)に、臨床実習でお世話になっていたカリフォルニア大学アーバイン校から医学科が招待した小児科医のペニー・ムラタさんのお世話をさせてもらいました。空港から観光ホテルの夕食まで、ほぼ半日。
前回はフラワーガーデンと平和台公園に案内したので、今回は海に、と思ったけど、生憎の激しい雨。レストランからの海しか観てもらえなかったのは、残念。今回はEMPの授業以外にも、二日目の放課後に、医者や学生を対象に話もしてくれはったよう。

金曜日は石﨑さんが懇親会でペニーさんと再会再会したようで、「5年ほどぶりに、Penny先生と再会することができ、近況を話すなど、とても貴重な時間でした。EMP時代を思い出し、UCIでの時間も全て思い出されました。やはり、私にとって濃い経験だったのだと思います。」と、今朝メールが来てました。石﨑さんは2年続きでペニーさんの授業を受け、自宅に泊めてもらいながら小児科で1か月臨床実習を受けたラッキーな人。今は腎臓内科にいるそうやから、話を聞いてみたい人は、石﨑友梨(yuri_ishizaki@med.miyazaki-u.ac.jp)さんに連絡してみたらええよ。

僕の方は、普段は一定のリズムで辛うじて毎日をやり過ごしてるからなんやろな、半日も普段以外のことが入ると、すっかりペースがぐちゃぐちゃ。
あしたからまた7コマの一週間が始まるから、戻さんとね。

今週は、あした獣医用語の授業もあって、8コマもあるしね。
というわけで、ブログの更新が今日になりました。

上段左がペニー・ムラタさん、右は池ノ上さん

ペニーさんが来てくれはったEMPの報告書→11EMP後期報告書