2010年~の執筆物

アングロ・サクソン侵略の系譜10:「大阪工業大学」

大阪工業大学(ホームページより)

大阪工業大学は私の「大学」の第一歩でした。

1983年3月に修士課程を修了したものの、博士課程はどこも門前払い(→「アングロ・サクソン侵略の系譜7:修士、博士課程」「続モンド通信9」2019年8月20日)、途方に暮れていましたが、4月から大阪工業大学夜間課程の英語3コマを担当出来ることになりました。業績も2本だけでしたが、結果的にこの3コマが、それからの「大学」の教歴の第一歩となりました。

一度非常勤を始めると他からも声をかけてもらえるようで、当時は1コマが100分、一番多いときは週に16コマを担当、一日の最多授業数は5コマ。専任の話も3箇所決まりかけましたが、5年間は浪人暮らし。最後の2年間は嘱託講師、この時の2年分の私学共済の年金が出ていますので、文部省向け任期付きの専任扱いだったようです。

大阪工業大学ではLL(Language Lavoratory)教室を使わせてもらいました。LL装置と補助員3名の予算も付き、昼夜間とも、一般教育の英語の授業で使われていました。関連の雑誌や新聞などを使い、映像や音声や中心の授業が出来たのは幸いでした。補助員のESS(English Studying Society)の学生3人には、ビデオの録画やコピーなど、色々助けてもらいました。

終戦直後に生まれ、小学生の頃からテレビや電化製品の普及に伴う急激な生活様式のアメリカ化を経験しましたが、どうも心がついて行きませんでした。元々アメリカとその人たちの母国語としての英語への反発もありましたし、中学校や高校での入学試験のための英語にも馴染めませんでしたので、大学では英語そのものより、一つの伝達の手段としての英語を使って何かが出来ればと考えました。結果的に、後の原点になりました。

リチャード・ライトの作品を理解したいとアフリカ系アメリカ人の歴史を辿る過程で読んだLangston Hughesの”The Glory of Negro History” (1958)がテキスト(青山書店)、Alex HaleyのRoots (1977)とバズル・デヴィドスンのAfrican Series(NHK, 1983、45分×8)が映像の軸でした。まだアフリカのことをやり始めたばかりでしたので、The Autobiography of Miss Jane Pittman、The Crisis at Central High(「アーカンソー物語」)、We Are the Worldなどの貴重な映像も手に入れました。

ラングストン・ヒューズ

ルーツの主人公クンタ・キンテ

バズル・デヴィドスン

一般教養の英語だったのは幸いです。受験のための英語から言葉としての英語への切り替え。偏差値で煽られ答えの解った謎解きを強いられる中で意図的に避けられている問題を取り上げて、自分と向き合い、自分や社会について考える、それまで気づかずに持っていた価値観や歴史観、自己意識を問いかけるという後の授業形態がこの頃に出来上がったように思います。(宮崎大学教員)

大阪工業大学の紀要には以下の4つを載せてもらいました。↓

“Some Onomatopoeic Expressions in ‘The Man Who Lived Underground’ by Richard Wright” Memoirs of the Osaka Institute of Technology, 1984, Series B, Vol. 29, No. 1: 1-14.

“Symbolical and Metaphorical Expressions in the Opening Scene in Native Son" Chuken Shoho, 1986, Vol. 19, No. 3: 293-306.

“Richard Wright and Black Power” Memoirs of the Osaka Institute of Technology, 1986, Series B, Vol. 31, No. 1: 37-48.

「Alex La Gumaの技法 And a Threefold Cordの語りと雨の効用」 「中研所報」(1988年)20巻3号359-375頁。

英語 Ma2(4)

連絡事項→次々回1月22日(水)は授業なしです。(すでに合同で15章をやっています。)

1月8日12回目の授業でした。

2回目の課題を集めて(まだの人が大半やったけど、次回に)、5章をやりました。次回の最初に残ったPronunciation of Termsの発音練習をやって5章は終わりです。折角グループ分けをしてくれてたのに、グループでのoral checkと全体での分も時間が取れないみたいです。申し訳ない。

時間を取ったのは、アーバインに行った石山くんと大園さんの話も交えて、将来を考えての基礎体力として試験が終わったらThe Language of Medicineを一通りやっときやと伝えたかったからやと思います。伝わると嬉しいけどね。

二人のアーバインからのメッセージを載せた英語科のホームページ→「Songkla diary・Irvine diary(英語科)」2015年度に大園千穂さん、石山雄大くん(4月6日~5月1日、救急)

June 20, 2015(石﨑友梨)で紹介してくれたサンフランシスコの漁夫の波止場

22章分のdefinitionsと音声のファイルはいつでも準備するんで、遠慮なく。試験が終わったあとの春休みでも大丈夫やで。ひょっとしたら何かがあるかもわからんけど、たぶん、医学科は持たず、そのまま木花の地域資源創成学部の英語(ビジネス英語主体)と学士力発展科目を引き続き担当しながら木花の部屋にいることになりそうやから。

<次回は>

5章のPronunciation of Termsの発音練習→先にカーターがコンゴに行くERの映像→1995年のエボラ騒動のCNNニュースでListening Comprehension Practice(Q&A in English)→コンゴとエボラ出血熱の紹介を少し、で終わりかな。

最終日は、出来たらそれぞれのコメントを聞いて、時間があれば、コンゴの続きで映像を観てもらえたらと思ってるけど、時間あるやろか。

来週、また。

英語 Ma2(3)

連絡事項→次々回1月22日(水)は授業なしです。(すでに合同で15章をやっています。)

1月8日12回目の授業でした。

2回目の課題を集めて、5章をやりました。例文の途中で時間切れになったけど、次回の最初にPronunciation of Termsの発音練習をやって5章は終わりです。折角グループ分けをしてくれてたのに、グループでのoral checkの全体での分も時間が取れないみたいです。申し訳ない。

時間を取ったのは、アーバインに行った石山くんと大園さんの話も交えて、将来を考えての基礎体力として試験が終わったらThe Language of Medicineを一通りやっときやと伝えたかったからやと思います。伝わると嬉しいけどね。

二人のアーバインからのメッセージを載せた英語科のホームページ→「Songkla diary・Irvine diary(英語科)」2015年度に大園千穂さん、石山雄大くん(4月6日~5月1日、救急)

June 20, 2015(石﨑友梨)で紹介してくれたサンフランシスコの漁夫の波止場

22章分のdefinitionsと音声のファイルはいつでも準備するんで、遠慮なく。試験が終わったあとの春休みでも大丈夫やで。ひょっとしたら何かがあるかもわからんけど、たぶん、医学科は持たず、そのまま木花の地域資源創成学部の英語(ビジネス英語主体)と学士力発展科目を引き続き担当しながら木花の部屋にいることになりそうやから。

<次回は>

5章のPronunciation of Termsの発音練習→⑤独立とルムンバ(千葉くん、途中から)、⑥コンゴ危機とモブツ、⑦ベルリン会議と植民地分割、⑧コンゴ自由国とレオポルド2世の発表→1995年のアメリカ映画「アウトブレイク」を何ヶ所か紹介→1回目の騒動、独立・コンゴ危機・コンゴ自由国・植民地分割の映像。

Listening Comprehension Practiceをもう少し、は時間ないやろな。

最終日は、出来たらそれぞれのコメントを聞いて、時間があれば、なぜ英語をしゃべるようになったか、アフリカのことをやるようになったか、も含めて、学生時代のことや1992年に行ったハラレのことを話せたらと思ってるけど、時間ないかもねえ。

来週、また。

ビジネス英語 I-2(2)

1月6日12回目の授業でした。

来週は成人の日で授業はなし、次回は再来週の20日。

発表と、残りの時間でPart 4を1題。

2回目の発表2グループ。↓

①-1 倉本、黒川、黒木綾乃、坂元、寺地、西村、濟陽「県内企業の分析:霧島酒造」
②-1 石井、新見、藤田、益元、村川、山平、曾「SDG(Sustainable Development Goals)- Safe water and toilets around the world」

最初のに比べると内容的に面白かったね。特に②-1はレベル高かったと思うよ。曾くんの発表は凄いねえ。パワーポイントをきっちりと使い、聞き手を見ながら流暢にしゃべってたから、説得力があっなあ。あんな風に出来るとええね。

Part 4は1題だけ。

<次回は>
③-2 郡、近藤、那須、桝田、吉永、ふ、「Food culture of Miyazaki」の発表と

<次回>は

トーイックのPart 4 (Listening)の残り9題と、Part 7 (Reading)の出来るところまで。

一年生ももうすぐ終わりやなあ。再来週に、また。