アングロ・サクソン侵略の系譜3:「クロスセクション」

2022年1月3日2010年~の執筆物アフリカ系アメリカ,リチャード・ライト,続モンド通信

アングロ・サクソン侵略の系譜3:「クロスセクション」

初めてアメリカに行ったのは1981年で、高校教員のままで通った大学院一年生の夏です。修士論文の軸となるリチャード・ライト(Richard Wright)の「地下に潜む男」(“The Man Who Lived Underground”)が収められている雑誌「クロスセクション」(Cross-Section, 1944)のフォトコピーがニューヨーク公立図書館ハーレム分館にあるとわかったからです。

「クロスセクション」誌

「地下に潜む男」は教科書(青山書店、1969)も出ていましたし、『八人の男』(晶文社、1969, Eight Men; World Publishing, 1961)にも収められていましたので原作は手元にありましたが、作品の収載されている雑誌が見たかったのだと思います。それに、アメリカのことをするのに、アメリカに一度も行ったことがないのも気が引けるなあという気持ちもあったような気がします。

大学テキスト(青山書店9)

生まれたのは1949です。第二次大戦直後に生まれた世代は、否応なしにそれぞれのアメリカ化を経験しているような気がします。神戸から電車で西に一時間ほどの小さな町に住んでいましたが、高校の頃に若い宣教師が自転車に乗っているのを家の二階からたまたま見かけるまで外国人を見た記憶がありません。小学校の頃にテレビが普及し始め、ハリウッド映画からエンパイアステートビルディングやナイアガラの滝、ゴールデンゲイトブリッジなどの映像が流れてどっと「アメリカ」が生活に入り込む一方、洗濯機や炊飯器、掃除機などの電化製品でどんどん生活が「便利に」なって行きました。その頃自覚していたとは思えませんが、便利さや快適さから来るアメリカへの憧れと、敗戦後にアメリカ流を無理やり押しつけられたという反発が妙に入り混じっていたように思えます。

入学した大学が外国語大学でもあったせいか留学に気持ちが傾いた時期もありますが、ずっと1ドル360円でしたし、学費も生活費も自分で都合しないといけない中では経済的に実際は無理だったと思います。休学してスウェーデンに遊学したクラスメイトもいましたから、それほど行きたい気持ちが強くなかったということでしょう。そのクラスメイトは、滞在中にお金やパスポートなど一切合切を盗られて2年も余計にスウェーデンにいることになった、と帰ってから話をしていました。

ライトが移り住んだコース(生まれたミシシッピ州→10年ほど住んだシカゴ→ベストセラーを生み出したニューヨーク→アメリカを見限って移住したパリ)のうち、今回はシカゴ→ニューヨーク→(セントルイス経由で)ミシシッピ州ナチェツ(生まれた所)、までを辿ってみようと計画を立てました。コピーしたファーブル(Michel Fabre)さんの『リチャード・ライトの未完の探求』(The Unfinished Quest of Richard Wright)の巻末の参考文献目録を旅行鞄に忍ばせ、サンフランシスコに何泊かしてからシカゴとニューヨークに行きました。1ドル280円台だったと記憶しています。

ナチェツ空港

5年間高校で英語の教員をしていましたが、「敗戦後にアメリカ流を無理やり押しつけられたという反発」もあって、英語は聞かない、しゃべらない、と決めていましたので、英語はまったく聞き取れませんでした。日本ではなぜか、英語がしゃべれなくても英語の教員は「勤まり」ます。

目的は図書館での文献探しでしたが、結局はニューヨークの古本や巡りになってしまいました。今から考えるとおかしな話ですが、ライトの『アメリカの息子』(Native Son, 1940)の初版本はありませんかと出版元まで訪ねて行ったのですから。もちろんあるはずもありませんが、訪ねてみるもんですね。大量の本を古本屋に流していますので、タイムズスクエアーのこの古本屋に行くとひょっとしたら、と言われました。1985年のI Love New Yorkキャンペーンでその辺り一帯がきれいにされる前でしたから、古本屋やポルノショップなどが溢れていました。

教えてもらった古本屋に『アメリカの息子』の初版本はさすがにありませんでしたが、『ブラック・ボーイ』(Black Boy, 1945)、『ブラック・パワー』(Black Power, 1954)など主立った本はもちろんのこと、スタインペッグの『怒りの葡萄』(The Grapes of Wrath, 1939)やハーパー・リーの『アラバマ物語』(To Kill a Mockingbird, 1960)なども難なく見つかりました。そして何より、「地下に潜む男」の掲載された「クロスセクション」(CROSS SECION)の現物が手に入ったのです。雑誌と言っても559ページもあるハードカバーの立派な本でした。見開きにはCROSS-SECTION A NEW Collection of New American Writingとあります。

日本でも神戸や大阪の古本屋には何度もでかけていましたが、ニューヨークで古本屋巡りをするとは思ってもみませんでした。本をぎっしり詰めた旅行バックが肩に食い込んだ重さの記憶が残っています。今ならVISAカードで簡単に処理したんでしょうが、何箱か船便で送ったら、持って行っていたお金がほぼなくなってしまって、経由地のセントルイスまでは辿り着いたものの、そこから予定を変更して戻って来るはめになりました。

初めてのアメリカ行きでもあったので、サンフランシスコではゴールデンゲイトブリッジに行き、シカゴではミシガン通りでパレードを眺め、ニューヨーク州ではナイアガラの滝を見て、エンパイアステートビルディングにも昇りました。元々人が多いのは苦手でエンパイアステートビルディングも入り口に列が出来ていなかったら昇ってなかったと思いますが、入り口には人がまばらで。しかし、途中で乗り換えがあって、そこでは人が溢れかえっていて、何だか騙された気分になりました。

ミシガンストリートで3時間ほどパレードを眺めていた時に、アメリカにもアメリカのよさがある、と何となく感じました。ニューヨークのラ・ガーディア空港では日本語が通じずにカウンターでついに大きな声を出してしまいましたが、ちょっとお待ち下さい、言葉のわかる者を連れて来ますので、と言われて待っていましたら、人が現われて、ゆっくり英語をしゃべってくれました。

通じないもどかしさを何度も味わいましたが、それでも帰って来て、英語をしゃべりたいとは思いませんでした。

「地下に潜む男」を読んだのは大学の英語の購読の時間で、青山書店のテキストです。大学に入ったのは学生運動が国家権力にぺちゃんこにされた翌年の1971年で、浪人しても受験の準備が出来ないまま結局はうやむやに心の折り合いをつけて、家から通える神戸市外国語大学のえせ夜間学生になりました。

えせは、神戸市役所や検察庁などの仕事を終えてから授業に出る前向きな「同級生」に比べて、という意味です。検察庁の「同級生」は「神戸の経済を二度失敗した」末に入学したそうですが、「ワシ、今日はやばいねん、昨日取り調べたやーさんに狙われるかも知れへんから」と帰り道に言っていました。高校も定時制(4年間)だった別の「同級生」は住友金属で働く好青年で、何百万か貯めて着実に生活している風に見えました。若くに人生を諦めてしまって大学の空間を余生としか考えていない身には、ずいぶんと希望に満ちた大人に見えました。もちろん、僕と同じようなえせ夜間学生で、定職は持たず、昼間の運動部に混ざって練習をしている同類も僅かながらいましたが。

学費は年間12000円(昼間は18000円)、月に1000円、定期代も国鉄(現在のJR)と阪急(電鉄)を合わせても1500円ほど、朝早くに1時間ほど配っていた牛乳配達が月に5000円ほど、学費はそれで充分にまかなえていたように思います。もっとも自分から進んでやった牛乳配達ではなく、母親がやっていたのを見兼ねてやるようになっただけでしたが。

神戸市外国語大学全景(上)、木造学舎(下)大学HPより

入学した年、中央以外では学生運動の残り火が燻っていたようで、神戸大でも神戸外大でもヘルメットを被った学生が拡声器を持って「われわれは・・・・」と、がなり立てていました。僕には入学式も無意味なので通常なら出ることはないのですが、一浪したあとよほど気持ちが縮こまっていたようで、つい入学式に出てしまいました。奇妙な入学式で、図書館の階段教室で始まって学長という人が挨拶を始めたとたん、合唱部とおぼしき人たちが初めて聞く校歌らしき歌を歌い始め、違うサイドでは拡声器を持った学生が「われわれは・・・・」とまくし立て始めていました。座っている学生は僕のようにへえーと感心しているものもいれば、四方に野次を飛ばしているものもいました。

その後、授業はなく毎日のようにクラス討議なるものが強要され、ある日学生がバリケードをして学舎を封鎖しました。しばらくして機動隊が突入して「正常化」されたようでした。70年安保の学生運動では国家体制の再構築というような理想論が取りざたされたようですが、覚えている限り、マイクから聞こえて来て耳に残っているのは、たしか、学生食堂のめしが不味いから大学当局と交渉して勝利を勝ちとろう、そんな内容だったと思います。中央では負けたので、地方では部分闘争をということだったんでしょうか。

バリケード封鎖された学舎

昼間のバスケット部といっしょに練習をしていましたが、運動部はバリケードが張られているときも、中に入れて練習もやっていました。マネージャーの女子学生も、ヘルメットを被って封鎖に参加している学生の一人で、後に退学したようなことを聞きました。

学生側についた七人の教員は、最後まで学生側についていたようです。後にゼミの担当者になった教授もその中の一人で、共産党員のようでした。その人は十年ほどかかって仕上げた翻訳原稿を投げ入れられた火炎瓶で焼かれたそうですが、また同じ年月をかけて翻訳出版したという話も聞きました。その担当者の追悼文が僕の記事の第一号です。→<a href="https://kojimakei.jp/tama/topics/works/w1970/282“>「がまぐちの貯金が二円くらいになりました-貫名美隆先生を悼んで-」</a>(「ゴンドワナ」3号、1986年)

神戸市外国語大学ホームページの「大学のあゆみ(沿革)」によれば、1946年に設立された神戸市立外事専門学校が1949年に神戸市外国語大学に昇格(外国語学部に英米・ロシア・中国の3学科設置)しています。僕が入学した夜間課程が設置されたのは1953年、その年に語学文学課程、法経商課程の2コースが設置されています。

学生の時はよくは知りませんでしたが、語学文学課程を担当した教員の中には、おそらく1950年、60年代のアメリカの公民権運動やアフリカの独立運動の影響もあったと思いますが、それまであまり取り上げられなかった分野、アフリカ系アメリカ人やアフリカの歴史や文学や言語などの研究をしていた人たちが少なからずいたようです。小西友七という人の黒人英語などもそんな分野の一つで、他にも西洋のバイアスがかかっていないアフリカ系アメリカやアフリカの名前を学内ではよく見かけたように思います。

そのようなアフリカやアフロアメリカに関心のある人たちの何人かが核になって、1956年に黒人研究の会を作り、研究会や研究誌の発行など、精力的に活動をしていたようです。修士号を取って高校の教員をやめたあと暫く研究会に入って、会誌や会報の編集などを手伝っていましたが、会誌や会報を見ながら、勢いあるなあと感心したのを覚えています。60年代70年代の神戸外大の紀要「外大論叢」の書かれたものの中には今読んでも勢いが感じられる論文が少なからずあります。

自分が意識していたかどうかにはかかわらず、おそらくそんな流れの中で、英語の購読の時間にアフリカ系アメリカ人作家リチャード・ライトの「地下に潜む男」の教科書を読むことになり、修士論文の軸にクロスセクション誌に載った短編を据えることになったのだと思います。

夜間にしろ大学には空間が欲しくて行っただけで、英米学科にもかかわらず英語はしませんでした。学生だと学割が使えるし、という極めて「不純な動機」で修士の試験は受けましたが、案の定「玉田クン、26人中飛び抜けて26番やったね」と好きな新田さんから言われてしまいました。それではと、新田さんにアメリカ文学で読むべき本を聞き、文学史や言語学や英作文の必須図書を自分で探して揃え、一年間目一杯準備をして二度目を受けた時も、結局は書いたものを消して出てきました。大学には行かないという思いの方が、その時は強かったのでしょう。

でも、七十路(ななそじ)足らずの春秋を送れる間に、「世の不思議を見ること、ややたびたびになりぬ」、ですね。その後、書くための空間を求めて大学を探し始めたわけですから。(宮崎大学教員)