編註書And a Threefold Cord

続モンド通信・モンド通信アレックス・ラ・グーマ,南アフリカ

続モンド通信32(2021/7/20)

アングロ・サクソン侵略の系譜28:編註書And a Threefold Cord

  編註書については一度詳しく書いていますので(→And a Threefold Cord by Alex La Gum)、今回は出版の経緯と授業について書こうと思います。

And a Threefold Cord(1991年、表紙絵小島けい画)

前回の日本語訳→「アングロ・サクソン侵略の系譜28: :日本語訳『まして束ねし縄なれば』」続モンド通信31、2021年6月20日)

宮崎医科大学に来る前に5年間、大阪工大などで非常勤として一般教養の英語を担当していました。最初の年は修士課程を修了しても博士課程でどこも門前払いを食らい、先輩がいた大阪工大で辛うじて世話してもらった夜間3コマ、月4万8千円の非常勤で大学の授業を始めました。最後の年は明石の家の近くの神戸学院大学や、通うのに片道2時間半ほどかかった桃山学院大学など週に16コマもやりました。→「アングロ・サクソン侵略の系譜10:大阪工業大学」続モンド通信13、2019年12月20日)

大阪工業大学(ホームページより)

大学での授業は初めてでしたが、試験のための英語の授業がずっと嫌だったので、一般教養の英語は有難かったです。専任の話が理事会に認められず組合で交渉する間非常勤で来て下さいと言われた大阪経済法科大学では、わいABCもわからへんねん、という学生もいて授業そのものが成り立たないクラスもあったので、授業が当たり前に出来るクラスは天国のように思えました。英語も伝達の手段だから使えないと意味がない、「英語」をするのではなく、「英語」を使って何かをする、と非常勤で授業をしながら自然に授業の方針が決まっていました。折角大学に来たのだから中高では取り上げない題材で意識下に働きかけ、自分や世の中について考える機会を提供して、大学らしい授業だと思ってもらえるような授業がいい、そんな方向性です。人のテキストを使い、短時間に成績が出せる筆記試験が一番楽ですが、自分が嫌だったものを人に強いるのも気が引けましたし。まわりはそんな人がほとんどでした。

宮崎医科大学での一年目は、ラングストン・ヒューズ(Langston Hughes, 1902-1967)の“The Glory of Negro History”(1964年)を使いました。非常勤の5年間で使っていたこともありますが、この500年ほどのアングロサクソン系を中心とした侵略過程の中で、侵略を正当化するために刷り込まれた白人優位、黒人蔑視の意識について考え、自分自身や世の中について考える機会が提供出来ればと考えたからです。修士論文で取り上げたリチャード・ライトや、アメリカの学会MLA(Modern Language Association of America)での発表をきっかけに南アフリカのアレックス・ラ・グーマを取り上げる過程で、そんな流れになりました。詩人ヒューズの歴史物語は、作者自身が朗読した音声もあり、アレックス・ヘイリー原作のテレビドラマ「ルーツ」や、イギリスの歴史家バズル・デヴィドスンのドキュメンタリー「アフリカシリーズ」の映像なども使えるので最適でした。

“The Glory of Negro History”(南雲堂)

ライトについては→「リチャード・ライト死後25周年シンポジウム」(2019年3月13日)、ラ・グーマについては→「 MLA(Modern Language Association of America)」(2020年2月20日)、アフリカ系アメリカの歴史については→「アフリカ系アメリカの歴史 」(2020年8月20日)、アフリカの歴史については→「アフリカの歴史」(2020年7月20日)

ずいぶんと前のことなので記憶が怪しいところもありますが、たしか医学科の授業が始まってすぐに、出版社の社長さんから電話があり、アレックス・ラ・グーマのA Walk in the Nightの編註書を薦められたと思います。それがテキストの最初です。→「 A Walk in the Night」(2021年5月20日)

A Walk in the Nightの表紙(表紙絵小島けい画)

学生として授業を受けている時は、テキストにはかかわりたくないなと感じていましたが、気がついたらテキストを作っていた、そんな感じです。その時は学生に本を買ってもらえばいいと言われましたが、実際は出すまでも出たあともなかなか大変でした。非常勤も含めてクラスは結構持っていましたので、出してもらったものは何とか買ってもらえました。

ある日編集者の方から東京都立大でこのテキストを使ってくれた人がいますよ、と電話をもらいました。早速連絡を取り、東京で会ってもらいました。南アフリカの作家の英文をどんな人が授業で使いはるんやろ、という素朴な疑問からです。会ってみると、宮崎の高校を出た後一橋大学に行き、学生時代に英文エセイコンテストの賞品でイギリスに留学、そこでアフリカ文学に出会ったとか。よう出来はる人は違うわ、と感心しました。