5月29日
7回目の授業でした。
行きは雨がひどかったね。帰りは降ってなくて助かりました。今週の日曜日は自治会の一斉清掃、長いこと住んでると自治会の役員がまわってきて、へたすると会長を押しつけられそうでした。そのときは辞めるつもりやったけど、やってくれる人が現われて。結局安全衛生の係、年に2回の清掃に、防犯灯の管理やら何やら結構することがあるようです。すでに連絡網などのプリントも三種類こしらえした。清掃の当日に配るペットボトルも300本ほど、とても自転車で運べる代物ではないので、運ぶのを手伝ってもらいました。清掃区域の地図をラミネートコートしたり、ほんまええ加減にせいやと言いたくなります。何より月に一回水曜日の夜に役員会、そんな余裕はないのにねえ。3月末から4月一杯は、大きなことが舞い込んで、その合間に授業と授業の準備としたという感じでした。後期が終わってからすぐに地域資源創成学部で使うトーイック用のプリントと医学科で使う医学用語のプリント(結構な数でした)を予め用意しといてよかったとしみじみ思いました。
これを書いているとき、会長を引き受けてくれはった人から電話、ごみの苦情があったので木曜日の八時前にその班のごみの集積所に立っておこうという話でした。外部の人か新しく入居された人かが出したごみの分別が出来てなくて集めてもらえないままに放置されているからという苦情が班長さんから入ったからやそうです。
ま、いろいろあるよねえ。いっとき生活する学生の立場は、そんな煩わしいこととは無縁でいられて、ええよねえ。
前回に引き続いて、階段教室の大きな画面で映像を観てもらいました。
新聞記事(萩原くん)の続きは読めなかったけどね。またや、ね。
最初に1960年のベルギーからの独立、1963年のルムンバの虐殺を含むコンゴ危機、1976年の一回目のエボラ騒動、1995年の2回目の騒動までを英語でしゃべったあと、1976年の一回目のエボラ騒動の映像を観てもらい、transcriptionを日本語で解説しました。
そのあと、→アメリカ映画「アウトブレイク」の数場面を繋いだ映像を紹介しました。このクラスの映画は大ヒットしただけでなく、2回目の騒動を増幅させる影響を与えただけあって、観ても飽きないよね。テンポもよくおもしろいしねえ。元はあるんで、いつでもコピー出来るよ。映画でもあったCDC(米国疾病予防センター)のような施設でエボラに感染した人をめぐっての大騒動を題材にした本『ホットゾーン』も1995年のエボラ騒動を増幅させた原因の一つだったようです。映画も東京でたまたま見つけて持っています。課題図書にも入れてあります。
次回はトーイックリスニングの過去問Part3の41~58、を確認してから①の51~100までをやるつもりです。
51~55(萩原くん)、56~60(中道くん)、61~65(吉留くん)、66~70(池田くん)、71~75(松本くん)、76~80(寺岡くん)、81~85(奥田くん)、86~90(渡辺さん)、91~95(加藤くん)、96~100(宇佐くん)
いっしょにやってこ。みんなも予め覚えてくるとわかりやすいと思うよ。
去年までと違って試験は必修ではないみたいなので受けない人もいると思うけど、就職のことを考えるとトーイックも必要やと思うんで、試験を受ける人用にやってみようと思います。今したくない人は無理にしなくてもええと思うけど、基本的な英文をやるのは、言葉の運用の上でも役に立たないことはないので、利用してやってもらえると僕としては嬉しいです。無理やりやらされるのは精神的にもいいことないけど、自分でやろうという分については、悪いことではないもんねえ。
1976 Outbreak聞き取り・日本語訳(B4表裏)、Outbreak聞き取り(B4表裏)は、音声ファイルを参考ファイルに置いてるので、やってみるとええんやないやろか。
次回は普段の教室です。
また、来週に。