英語 Ta1(7)

9回目の授業でした。

晴れて行き帰り助かりました。ただ暑かったけどねえ。

コメントを言ってもらって、金のフレーズの①を終わって、リスニングの過去問を最後まで、と思っていたけど、結局トーイックにしろ英語を使うにしろ、最後は自分でやるしかないなあ、といういつもの話と、リスニングを少々、で終わってしまいました。

23日に学内のトーイックの過去問のテストを利用して、これからトーイックのスコアが必要になる場合も考えて、実際の過去問を実際にやってみて、解説しようと思いました。いろいろ解説なども入れると、実際にはたくさん問題はやれないけど、同じ要領で実際にやってみて、解説で確かめてという作業を繰り返すことが出来たら、たぶんある程度のスコアが取れると思うよ。

次回は今日出来なかった①コメントを聞いて、②金のフレーズの①を終わって<80(寺岡くん)→81~85(奥田くん)、86~90(渡辺さん)、91~95(加藤くん)、96~100(宇佐くん>、③先にリーディングの過去問をやって、時間があれば、残りのリスニングの問題をやろうと思っています。

でも一番大事なのは、すでに配ってある過去問をみんなが実際にやることやから、今日準備出来てなかった人は必ず自分でやりや。そのために、過去問を時間をかけて印刷して来たんやし。

配ったプリントはなし。金のフレーズの⑤(600点レベルのまとめ)と⑨(用語のまとめ)のプリントは用意してたけど、渡せなかったんで、次回に。

また、来週に。

東京外国語大学のアジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)の資料室に行ってきました。(写真を取って来てたらよかったねえ)

AA研の出している本などを眺めながら、マニアックな人たちばっかりやねえ、というのが正直な感想でした。

僕の三つ隣の部屋の日本語の教員寺尾さんから、「アンゴラ国民言語群の言語学的・文献学的総合研究」で国際共同研究加速基金を申請するのでリーダーになってくれと頼まれて引き受けたけど、研究グループの人たちはこのグループの人たちやったんやと思いました。僕と寺尾さん、それに東京外大の人が二人に愛知県立大外国語学部の人が一人の計5人やそうです。

寺尾さんはアンゴラに8回も電話をかけて(言葉はポルトガルの支配を受けてたから言葉はポルトガル語)何とか受け入れ大学からの確認書を手に入れて、すでに申請書を出しています。額面は2000万。

「寺尾先生の研究計画調書を読んでいて、
どのような人生を歩めば、アンゴラの言語に興味を
持つようになるのだろう。と疑問に思いました。」という研究協力課の野嶋さんの素朴な疑問への答えやろな、と思いながら資料を眺めてました。

英語 Ra1(2)

6月11日

9回目の授業でした。

コメントは川野くん、喜多くん、北山くん、櫛野くん、倉本さん、黒木葵さん、黒木南那実さん、黒木萌華さん。

喜多くんが言ってくれてたように、予定してた発表などは予定通り出来るようにせなあかんね、と毎回思ってはいるんやけどねえ。

金のフレーズの続きは、71~80(櫛野くん)、81~100(内岡くん)、どっちもきっちりやれてたね。解説に意外と時間がかかって、リスニングの過去問は少しだけやったね。

次回はリスニングの続きとリーディングの過去問。リスニングに時間がかかりすぎるようやったら、何題か飛ばして、リーディングの問題を出来るところまで。あとは自分で、やね。

試験をチェックするのに利用してもらえなかったみたいやけど、何人か手を上げてたから、必要な人は、覚えて演習用のプリントに書いて持って来てくれたら、チェックするよ。どこがわかってないかとかをチェック出来ると思う。

リスニング、リーディングの過去問、自分でやって来(き)ぃや。

最後は自分でするしかないし、誰も代わりにはやれへんからなあ。

また、来週に。

英語 Ra1(2)

6月11日

9回目の授業でした。

最初に、英語をせんでも日本では生きていけるけど、変な英語への劣等感みたいなものを感じなくなるためには、英語をするしかないな、英語が使えるようになると、英語を使えてる人がえらいとは思わへんから、というような話をしました。一年の時から繰り返し話しているとおもうけど、やっぱり最後は自分でするしかないから、僕に出来ることは、そのための材料を用意して、最後は自分でせなあかんから、と繰り返すことくらい。でも、せめてみんなのマイナス材料にはならずに、少しは役に立つとええけどな、とは思っています。たぶん、その気持ちを、プリントやブログなどをすることで伝えようとしてるんとちゃうんかなあ。

先に徳田くんと野中くんが発表してくれました。しゃれた表現が多かったし、ファイルもみやすかったね。

リスニングの過去問を3つほどやって時間切れ。結構時間がかかるね。

次回はリスニングの続きとリーディングの過去問。リスニングに時間がかかりすぎるようやったら、難題か飛ばして、リーディングの問題を出来るところまで。あとは自分で、やね。

試験をチェックするのに利用してもらえなかったみたいやけど、何人か手を上げてたから、必要な人は、覚えて演習用のプリントに書いて持って来てくれたら、チェックするよ。どこがわかってないかとかをチェック出来ると思う。

リスニング、リーディングの過去問、自分でやって来(き)ぃや。

また、来週に。

南アフリカ概論(前期用)

6月5日

8回目の授業でした。

最初に工学部の佐野くんがアパルトヘイト制度について発表してくれました。

そのあと、

1910年に連立政権で始まったのに、第二次世界大戦後の1948年の総選挙でどうしてアフリカーナーが過半数を取ってアパルトヘイト政権が誕生したのか、

について、意見がなかったので、結局僕が話をしました。

WHITWE/ASIAN/COLOURED/BLACKの人口比、白人13%だけの総選挙でのイギリス系とオランダ系人口比率4対6、オランダ系の大半が貧乏白人、その人たちのほとんどがアパルトヘイト政策をスローガンに掲げる国民党に投票→結果的にアフリカーナーが過半数を獲得
大体そんな流れでした。

次回は

40年代、50年代、60年代のアフリカ人による抵抗運動(二つ目の山です、それが終わったら、あとは南アフリカと日本の関係。そこで「アフリカの蹄」をみてもらうつもりです)

① 1955年の全人種による国民会議とその指導者を逮捕して起訴した反逆裁判

② ANCから別れたPACが起こした行動へ警察が過剰反応、結果無防備なアフリカ人を無差別に銃撃(シャープヴィルの虐殺↓写真)→国際的に非難ごうごう、(みせかけの)国連による経済制裁、アフリカ人による武力闘争の開始

③ マンデラが逮捕されて終身刑を言い渡されるリボニアの裁判

②を、地域2年の冨山さんと原田さんのコンビがまた発表してくれるようで。

①と③を誰かやらへんか?

映像は1970年代初めと1980年代後半の金鉱山。

ヒューマセケラ(写真↓)のトランペット演奏と歌「スティメラ」の映像も観て、聴いてもらいました。

8週目が済みました。あしたから東京。三日ほど日常から離れて、あと7週、今回は夏休みの充電期間が長くなるように、早めに課題を読んで成績をつけようと思っているけど、どうなるやろねえ。

また、来週に。