英語 Ra2(2)

12月3日

授業も9回目、12月になったねえ。推薦の入試はやったみたいやし、入試問題も先週最終の校正をやったから、みんなが2年生になるのもすぐの感じがして来たね。2年生は先週インターンシップの面接でリクルートスーツ着てるのもいたし、3年生もそろそろ就職活動の準備。初めての卒業生やら、みんな手探りやろけど、だんだん慌ただしくなっていくみたいやね。

ブログに載せてくれてる例文のチェックをして、ゴスペルを紹介しようと思ったら時間切れ。メンフィスをちょっと紹介しただけやったな。

アフロアメリカの歴史は橋口くんと濟陽くんがA Short History of Black AmericansのSlave TradeとSlaveryをやってくれる予定やったのに、やってもらえんかったね。次回は是非。

トーイック関連は来週はなしで、読んだあと、ゴスペルをじっくり観て、聴いてもらえるとええけどね。

スピリチャルやゴスペルなどの教会音楽→ソウル→ブルース→ジャズ→アメリカンポップス、ラップなど、の流れは、奴隷貿易→奴隷制→南北戦争→公民権運動の流れと同じ方向で流れているようですから、併行して紹介するつもりです。

次回読む流れを少し掻い摘んで書いときます。

三つの大きな山

①(イギリス人入植者の繁栄の基礎となった)奴隷貿易と(大農園主=寡頭勢力を潤した)奴隷制1:イギリス人入植者の繁栄の基礎となった奴隷貿易と2:奴隷制

②南北戦争(北部の産業資本家と南部の寡頭勢力の妥協が生み出した奴隷解放と北部の先導で強行した再建期と寡頭勢力の巻き返しの反動

③(実質的な権利を求めた)公民権運動とその後

次回読むのは①の部分。

南部の大荘園主と、奴隷貿易で潤った資本で産業化の結果生まれた北部の産業資本家が奴隷制を巡って起こした市民戦争=南北戦争の話と、3%の支配階級=大荘園主が奴隷所有者と大半の労働者階級=奴隷と貧乏白人の間にカラーライン(人種隔離政策)を引いて人種差別(賃金格差)を利用した話。

北部(共和党)が担いだリンカーン(↑)が大統領になって南北合一のために戦争はしたものの経済力が拮抗していたために最終的な決着はつかずに、北部の自由な黒人の参戦の見返りに出した奴隷解放令だけが残り、元奴隷にとっては体制が変わる(賃金が上がる)ことはなく、奴隷が小作という名前に変わっただけ。

北軍の占領政策は行われたものの北軍が去ったあとの南部の寡頭勢力の反動は凄まじく、1896年の隔離すれども平等という最高裁の判決を引き出してしまいました。

カラーラインを維持するために、奴隷制で貧乏白人を奴隷狩りや奴隷の調教師に雇ったように、貧乏白人を利用してリンチやKKKで元奴隷を締め付け続けました。

前半はそんな内容です。

来週、また。

山茶花も終わって、水仙や椿が咲き出す頃やな。家にも水仙が咲き出し、玄関の入ったところに二輪挿されています。

 

英語 Ra2(2)

11月26日

もう11月も終わり、来月が終わると今年も終わりやねえ。去年は折角レタスやブロッコリーの種を蒔いて大きくなっていたのに、植え替える余裕がなくて結局そのままになってしまったので、今年こそはとやってるけど、植え替えも中途。体のいうことがきいたら、さっさっとやれるんやろけど、鍬を使うと一週間は腰がいうこときかんし、座ってスコップを使っても今度は手首がきかんようになるし、年を取るということはこういうことなんやろな。十代の早い頃に生きるのを諦めたことにあって歯の手入れをしなかったせいで、歯は既に終活期、今週は僅かに残っている歯も左右どちらにも痛みを感じるし、恒常的に腫れたまま。寝不足が続くとその部分が痛み出す、体がSOSを出してるという意味では、それ以上はいけないように体が自分を守ろうとしてるんやろな、とは思うけど、思ってることが思うように出来ないのは事実。来年70やもんな。誰も年を取りたいと思ってるわけやないけど、そうなんやからしゃーないなあ。

8回目の授業で、アフリカの歴史を大雑把に見てから、アフロアメリカの話の続き、奴隷市の映像とWhen the Saints Go Marching Inを観て、聴いてもらいました。

アフリカの歴史はThe colonization of Africaを要約読みしながら、ヨーロッパ人が来る以前のアフリカ大陸(大陸に張り巡らされていた黄金の交易網や西アフリカの王国、西アフリカからサハラ砂漠を越えてエジプトまで交易品を駱駝の背中に乗せて運んだ映像などをすでに見てもらいました。)→1505年のキルワの虐殺→奴隷貿易→奴隷貿易で蓄積した資本で産業革命→産業化→さらなる生産のための安価な原材料と労働力→植民地争奪戦→世界大戦を回避するためにベルリン会議・植民地分割→二回の世界大戦→独立→(西洋諸国の世界大戦の荒廃からの復活を待って)新しい搾取体制(開発・援助の名の下に多国籍企業による貿易・投資)

だいたいそんな話です。

When the Saints Go Marching Inは、「五つの銅貨」の中のルイ・アームストロングのトランペットとニコルズ(ダニー・ケイが演じてた人)もコルネットの共演と即興の歌、と1958年のニューポートジャズフェスティバルでのルイ・アームストロングのトランペット演奏、どうやった?

アフロアメリカの歴史はA Short History of Black Americansを読むつもりです。Slave Tradeを橋口くんが、Slaveryを濟陽くんがやってくれますので、みんなもあらじめ読んどきや。

産業化の中で北京の公害の話や、僕の学生時代の神戸製鋼や住友金属の煙突からの排ガス、海辺のカネカやカネボウや三菱製紙、別府化学などの廃液の垂れ流しなどの話や、熊本の水銀、宮崎土呂久の砒素などの話も、野菜を例に具体的に結びつけました。実は、身近な話なんやな。

次回は作ってブログに載せてくれてる例文のチェック(最後の班の分を井澤さんがアップしてくれたんで、来週は分担して例文による会話をすらすらやってや。)、それからA Short History of Black Americansを読んで、時間があればゴスペルを紹介したいと思います。

来週、また。

今週の30日(金)のシンポジウムのポスターをあちこちで見かけると思うけど、ここにも貼っとくね。授業をやってる教室の入り口にも貼っといたけど。50人くらいは来てくれるんかな。

 

英語 Ra2(2)

日程の確認

来週19日(月)は大学祭の後片づけで授業はなしです。

11月12日

7回目の授業で、リスニング1題とリスニング2題で時間切れでした。

リーディングのThe Overlook Web Pageを橋口くんがやってくれました。ざっと選択肢を見て大まかな内容を予測する、本文を2~3回、キーワードを拾いながら要約読みして、質問されそうなところを予測する、誰が何をどうしたというような順番で押さえていく、この場合、女の人がインターネットの何かを勧誘しているのをおさえて、そのサービスの値段か、契約内容か、のあたりをつける・・・そんなところを頭に置きながらしっかりと読んで解答する・・・・大体そんなようなことを丁寧に実際の文章を見ながら、派生語などにも触れながら解説しました。

ポイントをおさえて読む、あとはたくさん過去問をやる、読むようになれるにはたくさん読むしかないので、そんなことも言いました。

リスニングはTest 1のpart3の53-55、56-58。前回と同じような解説。こっちも、最終的には短時間にポイントを押さえ、想像しながら聞いて答える、それを繰り返して、勘を体で覚える、かな。

次回は作ってブログに載せてくれてる例文のチェック(一つの班がまたかな、次回までに載せといてや)、とアフロアメリカの続き、A Short History of Black Americansは読んどきや。出来れば前回少し話をした、課題図書に紹介してある三つの英文の歴史、読むのを薦めるね。歴史を英語で読む機会はそうないからねえ。

次回に、また。

英語 Ra2(2)

6回目の授業でした。

リスニングTest 1のpart3の50-54をやり、最終的には自分でやるしかないということをいろいろ話をしました。特に、英語を使えるようにするために留学生に頼んで話をしてもらったり、ペアを組んでしゃべる練習をしたり、あるいは独り言を言って練習したり。2年ほどやれば、ある程度目途が立ち、その時振り返ってみれば結果的にトーイックのスコアも800くらいは取れる、そうかもっと短期で、過去問を繰り返しながら過去問で使われた例文の基本的なものを日本語、英語ですらすら言えるくらいまで繰り返す、その結果として800くらいは取れる、のどっちかやろ、というような話です。1題しかやれなかったけど、わりと詳しく発音や意味でチェックすべきことなどについて解説しました。

次回はリスニングをもう少しと、リーディングを1題(The Overlook Web Page)、橋口くんがやってくれる予定。

それと今日出来なかったけど、ブログに書き込んでくれてる例文のチェック。(まだの班は来週までに載せといてや。)

最後にchoir, Testament, hymn, salm, spiritual, gospelなどについて話をしたあと、the Battle Hymn of the Republicの続き、今回はアメリカ映画「五つの銅貨」(five pennies)の中で演奏されていたものを紹介しました。トランペットとコルネット演奏、なかなかよかったやろ。特に(映画の中でやけど)即興でのトランペットとコルネットの共演は見応えがあったねえ。

five penniesの紹介です。

*「五つの銅貨」日本語字幕、117分


five pennies「五つの銅貨」(1959年)(解説) “五つの銅貨”、“ラグタイムの子守唄”、“リパブリック賛歌”、“聖者の行進”・・・変幻自在なメロディーとリズムを思い出すたび、口ずさむたびに胸の熱くなる映画です。デキシーランド・ジャズのコルネット奏者、レッド・ニコルズ(1905-65年)の伝記をもとにした音楽映画の傑作。
ニコルズは、妻をボーカルに据え、ファイヴ・ペニーズを結成して成功をおさめますが、娘が小児麻痺で倒れると、コルネットを捨て、音楽を捨てます。彼はカムバックできるのでしょうか?
ダニー・ケイがニコルズを演じ、コルネット演奏(録音)は、ニコルズ本人によるもの。ニコルズはこの映画の6年後に世を去りました。『ベニー・グッドマン物語』と同じく、本人の生前に作られた伝記映画でもあります。
“五つの銅貨”と“ラグタイムの子守唄”は、ダニー・ケイ夫人のシルヴィア・ファイン作曲だそうです。ニコルズとその愛娘とサッチモが酒場で同時に別の歌を唄うところはすごかったですね。コード進行が同じなので、違和感なく唄えるのだそうです。
ラジオ録音の失態シーンなど、ダニー・ケイはそのコメディアンぶりをいかんなく発揮しました。サッチモとの掛け合いは実に見事で、聴いていて壮快でしたね。サッチモの前でサッチモの真似をする可笑しさ!
ケイ自身の芸風ゆえでしょうか、自己破滅型、暴走型の性格描写は、ニコルズ本人の性格なのかどうか、僕は知りません。しかし、他の追随を許さず、自己流を貫き通す描写があるだけに、彼がコルネットを捨てる場面は見ていて辛いものがありました。
それ以上に、造船所で働く場面、娘の誕生パーティーの場面は、夢を捨てた男の悲しさが伝わってきて、身につまされます。そんな風に人物描写と音楽を丁寧に積み重ねて、そうして最後のシーンに行きつくワケですから、ラストシーンは涙なくして見られないんですねえ。
ニコルズの妻を演じたバーバラ・ベル・ゲデスは、名前の音感とは違って(笑)、はつらつとした健康的な親しみやすさが魅力でした。『めまい』でステュアートを見守る元婚約者を演じた女優さんでもあります。歌はアイリーン・ウィルソンによる吹き替えなのだそうですが、バーバラ自身の歌声と聞き違うほどピッタリの歌声でした。
この映画の魅力のひとつに色彩、照明があります。ちょっとやり過ぎの感はなきにしもあらず、ですが、最初のタイトルバックから目を楽しませてくれる撮影でした。ジャズのムード、バーバラのブロンドの美しさ、それら全てが手に取るように伝わるカラーのうれしさ、たのしさを溢れさせた色使い、光のあて方だったと思います。

************

DVDは出てないけど、ビデオからDVDにはしてあるので、コピーが必要な人はいつでもどうぞ。

次回はDeep Riverなどを聞いてもらえれば。

配ったプリント:リスニングPart 7 From the Ground Up 196-200の解説B4表裏

また、来週に。(再来週は大学祭でお休み)