英語 Ra2(2)

5回目の授業でした。また前日になってしまいました、申しわけないです。

記憶も曖昧やったんで、ブログで投稿してくれた時に書いてくれたアドレスを使わせてもらって橋口くんに聞いたら「先週は、奴隷商と奴隷船長の会話を聞いて、TOEICpart3のリスニングを一つやって、来週までにpart7をする人を決めて、最後に例文作る作業をしたと思います。
映像は確か見てなかったです。」という返事をくれました。ありがと。

奴隷商と奴隷船長の会話の日本語訳、前回忘れてたのでを貼っておきます。1700年代やから古い英語やね。

次回は①TOEICpart3のリスニングの続き、②例文の続きとチェック、③リスニングの担当を決めて、それでも時間があれば

「五つの銅貨」の中のBattle Hymn of the Republicを観て聴いてから、"Deep River," “Go Down, Moses," “Joshua Fit the Battle of Jerico”も聴けるとええね。

トーイックは出来たやろか。

あした、また。

<Reference 1> An excerpt from Roots <参考文献 1>「ルーツ」からの抜粋

We can find an example of the slave trade from the following scene of the American film Roots which hints to us what the slave trade was like.

アメリカ映画「ルーツ」の次の場面を見てみましょう。奴隷貿易がどんなものであったか、その一端を窺い知るが出来ます。

In this scene Captain Davies (D) of the slave ship talks with a slave trader John Carrington (C) in his cabin after his ship landed the North America:

この場面では、奴隷船が北アメリカに着いた後、デイヴィス(D)船長が船室で貿易商人のジョン・キャリントン(C)と次のような会話を交わしています。

C: Did you have a good voyage, Captain? カリントン(C)「船長、船旅はうまく行きましたかね?」

D: My first officer is dead, ten seamen and the ship’s boy, . . . more than one third of my crew. デイヴィス(D)「一等航海士と船員が十人、それにボーイが一人……、私の乗組員のうち三分の一以上が。」

C: Oh well, God rest their souls. But the life blood of commerce is goods, sir, goods. How fares your cargo through the passage, Captain? C「おう、それはお気の毒に、その人たちの魂に神の御加護がありますように。しかし、貿易の大元は何と言っても商品ですからね、商品ですよ。ところで船長、海の上では積み荷の加減はどうでしたかね?」

D: Three thousand elephant teeth have survived the voyage. D「船旅では三千本の象牙が何とか事なきを得ましたよ」

C: You’re a pretty wit, sir, a pretty wit . . . elephant teeth indeed . . . . C「船長、冗談がとてもお上手ですな、とてもお上手で……三千本の象牙とは……」

D: One hundred forty Negroes were loaded aboard the Lord Ligonier at the mouth of the Gambia River. D「ガンビア川の河口で、百四十人の奴隷をロード・リゴニア号に乗船させました」

C: Oh. A loose pack. Well . . . . C「それは、ゆったりとした積み方で。それで……」

D: Of those, ninety-eight were alive when we made port. D「そのうち、港に着いたときの生き残りは九十八人でした」

C: Ninety eight. Oh, less than a third dead. I have known slavers to make port with less half surviving and still show a handsome profit. My fericitations, Captain. C「九十八人。そうですか、それでは、死んだのは三分の一以下ですな。入港した時に、生き残りが半分以下でも、まだかなりの利益があった奴隷商を私は何人も知っておりますよ。おめでとうございます、船長」

D: How soon can I unload? D「一刻も早く積荷を下ろしたいのですがね」

C: Directly we warp your vessel to the wharf. C「直ちに船を曳いて行って、岸壁にお着けしましょう」

D: I want you to secure for me flowers of sulphur to burn in the hold. I wish to see my ship clean again. D「船倉で燃やす硫黄の粉をぜひご用意いただきたい。もう一度、きれいになった船が見たいのです」

C: Oh, naturally, sir. After all you’ll be carrying tobacco to London. C「それは、もう、船長。それから、船長はまた、ロンドンへ煙草を運んで行かれることになりますね」

D: And in London . . . . D「そして、ロンドンで……」

C: Trade goods for the Guinea Coast, and then on to the Gambia River. C「ギニア海岸向けの貿易の品を、それから、またガンビア川に向けて」

D: And more slaves . . . . D「そして、もっとたくさんの奴隷を……」

C: Indeed, sir. Thus does heaven smile upon us, point to point in a golden triangle. Tobacco, trade goods, slaves, tobacco, trade goods and so on ad infinitum. All profit, sir and none the loser for it. C「その通りですよ、船長。かくして天は我らにほほ笑みかけ、黄金の三角で点と点を結ぶ。煙草、貿易の品、奴隷、煙草、貿易の品など、永遠に限りなく。誰もが得をして、損するもの誰もなし、ですよ」

D: Tell me, Mr. Carrington, do you ever wonder . . . . キャリントンさん、あなたは疑ったことが・・・

C: On what topic, sir, to what end? 何のお話に関して、何のためにでしょうか?

D: As to whether or not we are just as much imprisoned as are those chained in the hold below? この船倉に繋がれている奴隷たちと同じようにわたしどもも縛られているのではないかどうか?についてですが。

C: I do not follow your meaning, sir. どうもおっしゃる意味を理解しかねますが。

D: It sometimes feels that we do harm to ourselves by taking part in this endeavor. この事業に関わることで自分たち自身を傷付けていると感じる時もございます。

C: Harm? What harm can there be in prosperity, sir? What harm is a full purse, I’d like to know. 傷付けるですと?こんなに栄えているのにどんな害が?儲かってどんな害があるのか知りたいものですなあ。

D: No, no, I doubt that you’d like to know, Mr. Carrington. I doubt that either of us would truly like to know. いや、いや、キャリントンさん、あなたもお知りになりたいのではないかと。私どもはどちらも知りたいのではないかと。

C: Would you be interested in coming to the auction, Captain? I warrant you’ve never seen anything like it. 船長、奴隷市に来られるお気持ちがおありですかね?そんな見物はご経験ないこと間違いなしでございますよ。

D: No, I am sure I have not, Mr. Carrington. I do know that I am not interested in seeing it now . . . or ever. ええ、キャリントンさん、経験ないと思いますよ。観たい気持ちが今もありませんし、これからも決して・・・・・

ROOTS – Airdate January 23, 1977. (Photo by ABC Photo Archives/ABC via Getty Images) EDWARD ASHER;LEVAR BURTON

 

 

 

 

 

 

英語 Ra2(2)

来週からの授業も、当分は

L111教室です。使ってみると、広いし発表や面接にも使えそう。

4回目の授業でした。今日中に書いとこ。

最初に橋口くんがThe colonization of AfricaのTHE FIRST COLONIALISTSの後半をやってくれました。基本的にはしっかりしていると思います。重要なところなど、補足しました。"Slavery was an essential part of the international capitalist market. By this trade the first large-scale collection of wealth was accumulated to speed up the development towards capitalism. The 'triangular trade’ was one of the foundations of the Industrial Revolution in Europe."(奴隷制は国際資本市場で重要な役割を担っていました。この貿易によって、大規模な初期の富の集積が行なわれ、資本主義への発展の速度を加速させました。「三角貿易」はヨーロッパの産業革命の基礎の一つでした。)は、現代社会を考えるうえでも、とても大切な概念やと思います。

この前の分と、船長と奴隷商代行との遣り取りとあわせて、日本語訳をあとに貼っておきます。自分でやった人は、細かいところ、参照にするといいと思います。誰か日本訳やらへんかと言ったら希望者がやって来てくれて、それに添削をして清書したものです。

そのあとアフリカ系アメリカ人の音楽いわゆるブラック・ミュージックのうち、The Battle Hymn of the Republicの「真昼の決闘」(High Noon)の教会の場面で聖歌隊(Choir)が歌っていた短かい曲と、Gospel Awardの授賞式で歌ったDionne Warwick(写真↓)の曲を観て、聴いてもらいました。次回は「五つの銅貨」の中でトランペットとコルネット演奏された曲を、最初に紹介したいと思います。

旧約聖書の2章「出エジプト記」(Exodus)の解説をした曲"Deep River," “Go Down, Moses," “Joshua Fit the Battle of Jerico”も聴いてもらうつもりです。

そのあと、船底での船長と奴隷商代理との交渉の場面をパワーポイントで聴いて、観てもらいました。この前も書いたけど、音声ファイルmp3は参考ファイル(ファイル置き場)に置いてあるんで、ダウンロードしてtranscription sheetでやってみるといいね。transcription<Reference 1>にあるし、日本語訳も下に貼るし。

次回からはグループに分れてトーイックの例文作りと、トーイックの過去問もやろ。先ずはリスニング問題。前期のどちらのクラスにも44~100までのmp3を置いてるんでダウンロードして使ってや。

配ったプリント:トーイック過去問3種(リスニングとリーディング問題と解説)

日本語訳

THE FIRST COLONIALISTS 最初の植民地支配を目論んだ人達

 Portuguese adventures were the first Europeans to 'discover’ Africa south of the Sahara. The first voyages along Africa’s west coast were little more than an extension of the piracy. The Portuguese took away people from the coasts they plundered and brought them home as slaves. As yet slave trade and economic exploitation were on a small scale.

ポルトガルの探検家がアフリカサハラ以南のアフリカを最初に「発見した」ヨーロッパ人でした。アフリカの西海岸に沿った最初の航海は、海賊行為の延長に過ぎませんでした。ポルトガル人は略奪行為を行なった海岸地域から人々を連れ去り、奴隷として母国に連れて帰りました。しかしそれでも、奴隷貿易と経済的な搾取の規模は小さなものでした。

They started to buy gold directly at the coast. In time they also wanted to find a sea route to India. Their aim was to take away from the city-state of Venice their control over the profitable spice trade with the East Indies.

ポルトガル人たちは海岸線で、直接金を買い始めました。やがてはインドへの海上ルートも発見したいと望んでいました。その人たちの目的はベニスの都市国家から、儲けの多い東インドとの香辛料貿易の支配権を奪うことでした。

Portugal wanted to start trade by exchanging goods with East Africa. But the project failed as the goods that Portuguese had to offer were inferior to those of the East African tradesmen. The Portuguese seafarers and merchants then decided to achieve for themselves the East African trade monopoly by force. With their superior arms the Portuguese managed to destroy the East African civilization.

ポルトガルは東アフリカと商品を交換することによって貿易を始めたいと思っていました。しかし、ポルトガルが持っていった商品が東アフリカの貿易商人の扱う商品よりも劣っていたために、その目論見は失敗しました。その時、ポルトガルの船乗りと商人は、武力を使って自力で東アフリカの貿易を独占しようと決めました。ポルトガル人は、優れた武器を使って辛うじて東アフリカの文明を破壊することに成功しました。

In Western history Vasco da Gama, d’Almeida, and Tristan da Cunha have been estimated as 'great discoverers,’ but they were nothing but destroyers for Africans. A Germany who was present when d’Almeida destroyed Kilwa gives us the following eyewitness report:

“In Kilwa there are many strong houses storeys high. They are built of stone and mortar and plastered with various designs. As soon as the town had been taken without opposition, the Vicar-General and some of the Franciscan fathers came ashore carrying two crosses in procession and singing Te Deum. They went to the place, and there the cross was put down and the Grand-Captain prayed. Then everyone started to plunder the town of all its merchandise and provisions. Two days later the city was set on fire."

西洋の歴史では、ヴァスコダ・ガマやダルメイダやトゥリスタオ・ダ・クンハはこれまでずっと「偉大な発見者」として評価されて来ましたが、アフリカ人にとってその人たちは破壊者以外の何ものでもありませんでした。ダルメイダがキルワを破壊した時に立ち会ったあるドイツ人は、次のような目撃証言をしています。

「キルワでは2階や3階の高いしっかりとした家がたくさんあります。家は、石とモルタルと漆喰で出来ていて、様々な模様をしています。町が抵抗もなく占領されるとすぐに、司教総代理と何人かのフランシスコ会の神父が上陸をして、一列になって十字架を運び、賛美歌を歌いました。それからその場所に行き、十字架が降ろされ、総督が祈りをささげました。それから、その町の全ての商品と食料品を略奪し始めました。2日後、街に火をつけました。」

The main interest of these first colonialists was in spices, cloth, gold, and ivory. They dominated the sea but on land only some narrow strips of the coast. Other countries soon began to compete with the Portuguese for the trade with the East; first the Dutch, then the English and the French gained control over this rich trade.

こうした植民地支配を目論んだ人達の主な関心は、香辛料と布と金と象牙でした。その人達は海を支配しましたが、陸では海岸線の岸の狭い僅かな地域を支配しただけでした。やがて他の国々も東洋との貿易を求めてポルトガルと競争をし始めました。最初にオランダ、次にイギリスとフランスがこの豊かな貿易の支配権を手にすることになりました。

THE SLAVE TRADE 奴隷貿易

The European conquest of South America suddenly changed the character and importance of the slave trade. With brutal force the prospering cultures of Peru, Bolivia and Mexico were stamped out by the Spanish conquerors and their silver and gold were stolen. Many Spaniards who set out for this Eldorado found no metals but settled as farmers.

ヨーロッパ人が南アメリカを支配したことで、奴隷貿易の特徴と重要性が一変しました。ペルー、ボリビア、メキシコの繁栄した文化はスペインの侵略者に力ずくで踏みにじらされ、金や銀が盗まれました。理想郷を求めて出発したスペイン人たちは金銀を見つけられませんでしたが、そのまま住み着いて農民になりました。

In 1518 a Spanish ship brought the first cargo of Africans directly from Africa to America. This was the start of a trade in slaves which was to continue for three and a half centuries and to bring millions of Africans to America.

1518年、スペイン船が初めてアフリカ人の積み荷を直接アフリカからアメリカに連れて行きました。これがその後3世紀半にも渡って続き、何百万人ものアフリカ人をアメリカに連れ出すことになる奴隷貿易の始まりでした。

The merchants’ profits and the products from America were exchanged in Europe for guns and cloth which were brought to Africa and exchanged for slaves. These humans were sold in America where they produced the goods to be brought to Europe. This was the so-called 'triangle trade.’ The riches of the capitalists grew while Africa suffered.

奴隷商人の利益と、アメリカからもたらされた産物は、ヨーロッパでアフリカへ連れて行かれて奴隷と交換される鉄砲や布に交換されました。これらの人間はアメリカで売却され、そこでヨーロッパに運ばれる商品を作り出しました。これが所謂「三角貿易」でした。資本主義者たちの富が増えて、アフリカが被害を受けました。

European, above all English and American capitalists had gained enormous profits from the trade in slaves and the work performed by the slaves. Slavery was an essential part of the international capitalist market. By this trade the first large-scale collection of wealth was accumulated to speed up the development towards capitalism. The 'triangular trade’ was one of the foundations of the Industrial Revolution in Europe.

ヨーロッパ、とりわけ、イギリスとアメリカの資本家たちが奴隷貿易と奴隷が行なう労働から莫大な利益を手に入れました。奴隷制は国際資本市場で重要な役割を担っていました。この貿易によって、大規模な初期の富の集積が行なわれ、資本主義への発展の速度を加速させました。「三角貿易」はヨーロッパの産業革命の基礎の一つでした。

For Africa the consequences of the slave trade were ruinous, not only in the terms of the boundless suffering of the millions who were taken as slaves, and their descendants, but also for those left behind.

アフリカにとって、奴隷貿易によってもたらされたものは、奴隷として連れ出された何百万もの人々とその子孫の際限ない苦しみという意味だけではなく、後に残された人たちにとっても、壊滅的でした。

 

今日は曇ってあすは崩れるみたいやけど、いい天気が続いていたし、あさってからもきれいに晴れるみたいやなあ。
柿がいろづいて、干すにはいい天気、最初に干した20個と昨日干した25個、計45個が陽にあたっています。2つは落ちたけどね。熟れすぎると重さに耐えかねて、干してる間に落ちるみたい。
台風で落とされると思ってたけど、ほとんどやられずに100個くらいは残ってるみたい、剝いて熱湯に通すのも大変やけどなあ。
剝いて陽に干すだけで、あの色と艶が出るんやから、陽の力はすごいよねえ。
出来たら、いつでもお裾分けするで。いろんなところに持って行くんで、すぐなくなるけどね。

宮崎神宮の春の植木市で西条柿(渋柿)の苗を買って家の北側に植えたら、7年目にこの柿が一つだけなりました。奥さんに言って描いてもらいました。その次の年は17個、最近は100個くらいは実をつけます。台風で落とされたりして最後まで実をつけてるのはそう多くない年もあるけど、年は100個以上無事に干し柿になりそうです。

元々明石に住んでいたときに北側に柿の木があり、それを干し始めたのが最初で、もう40年以上になるかな。丸い柿でした。その後、山でみかけた山柿を干したりしたけど、実が小さくて干してみたら食べるところがないのがわかり、山柿は見るだけにしています。

最近は愛媛産の西条柿が箱で出回るので、買って干すこともあったけど、そんなに食べられへんし、固くなるしねえ。

たま

英語 Ra2(2)

3回目の授業でした。今回は今日中に書いておかんとなあ。

カードリーダー、ころっと忘れとったな。名前は呼んだのにね。事務の蔵富さんに謝りにいかなあかんけど、今日はいく暇がなかったな。あしたも予定があるし、あさっては謝りにいこ。

この前観てもらったヨーロッパ人が来る前のアフリカをもう一度英語でしゃべったあと、ルーツを観てもらいました。Intro(映画の紹介)→冒頭(クンタの誕生の場面)→村での教育(15歳の割礼の儀式の一部)→奴隷狩り→奴隷船(昇降口 [hatch] から船底 [hold]→甲板 [deck]での暴動→船底での船長と奴隷商代理との交渉。

奴隷狩りで実際にクンタを捕まえていたのはアフリカ人、つまりアフリカ人(支配者層)がヨーロッパ人に同胞のアフリカ人を売ったというわけです。

形を変えてはいるものの、その支配構図は変わっていないのは、かなしいねえ。常に一部の支配層が大多数を搾り取っていい思いをしている、それはどの社会も同じ。

そのあと、橋口くんがThe colonization of AfricaのTHE FIRST COLONIALISTSの半分ほどやってくれたところで時間切れでした。

次回はその続きと、アフリカ系アメリカ人の音楽いわゆるブラック・ミュージックを何曲か紹介。

グループに分れてトーイックの例文作りを半分の時間で。トーイックの過去問も持っていくね。例文のインプットと併行して、過去問もやれるだけやろ。

船底での船長と奴隷商代理との交渉の場面の音声ファイルmp3は参考ファイル(ファイル置き場)に置いてあるんで、ダウンロードしてこの前配ったtranscription sheetでやってみてや。transcription<Reference 1>にあるんで。

誰かA Short History of Black AmericansのSLAVE TRADE, SLAVERYをやらへんか。今日は配ったプリントなしです。

ルーツについてのおもしろい記事が出てたので貼っときます。

2016年07月24日 01時21分 JST
「ROOTS / ルーツ」に出演した黒人俳優、クンタ・キンテ島での黒人奴隷の苦難を語る
https://www.huffingtonpost.jp/2016/07/22/original-roots_n_11150072.html

Lisa Capretto The Huffington Post

黒人奴隷問題を描き、世界的に社会現象を起こした1977年のアメリカのテレビドラマ「ルーツ/ROOTS」のオリジナル放送開始から40年、新たに制作された「ルーツ」の新シリーズが、歴史の”闇”に再びスポットライトを当てている。

「ルーツ」は、アフリカ系アメリカ人作家のアレックス・ヘイリーの小説が原作。1977年にABCテレビでドラマが制作され、西アフリカのガンビアから連れてこられた黒人少年クンタ・キンテから3世代にわたって黒人奴隷がアメリカの白人社会で苦難に満ちた生活を送った様子が描かれている。

ROOTS – Airdate January 23, 1977. (Photo by ABC Photo Archives/ABC via Getty Images) EDWARD ASHER;LEVAR BURTON

ドラマ「ルーツ」で主人公クンタ・キンテを演じたレヴァー・バートン(右)

小説はピュリッツァー賞を受賞して記録的なベストセラーになり、ドラマの平均視聴率は45%を記録。タイトルの「ルーツ」や「クンタ・キンテ」といった言葉が流行語となるなど、世界的な反響を巻き起こした。

1977年放送のオリジナル作に出演したベン・ベリーン(69)によると、今回制作された新シリーズは奴隷や過去に関する重要なストーリーを伝えるだけではない。私たちに極めて重要な問いを投げかけるチャンスになるという。

UNITED STATES – JANUARY 29: ROOTS – Sunday, Jan. 23-Sunday. Jan. 30, 1977, The 12-hour ABC Novel for Television “Roots", which aired for eight consecutive nights, remains one of TV’s landmark programs. Based on Alex Haley’s best-selling novel, “Roots" followed 100 tumultuous years and several generations of the author’s African ancestors, from the arrival of Kunta Kinte, the West African youth kidnapped into slavery and shipped to America, through emancipation after the Civil War., Pictured: Georg Stanford Brown (as Tom Harvey), Ben Vereen (as Chicken George) (Jan. 29)., (Photo by ABC Photo Archives/ABC via Getty Images)

「ルーツ」で闘鶏師チキン・ジョージを演じたベン・ベリーン(右)

ベリーンはオプラ・ウィンフリーの番組「Oprah: Where Are They Now(原題)」で、主人公クンタ・キンテの名前が付けられた島を彼が訪ねた時のことを語った。

「私はガンビアのジュフレを訪れました。アレックス・ヘイリーがクンタ・キンテ一家とそのルーツを見つけた場所です。そのジュフレの対岸に、小さな島があるんです」

ガンビア沖にあるその島はかつてジェームズ島として知られていた。その島名は2011年にクンタ・キンテ島へと改名された。西アフリカの奴隷貿易時代に、その島で起こった残虐行為についてベリーンは語った。

James Island / Kunta Kinteh island, The Gambia: jetty and crumbling walls of Fort James, its foundations eroded by the river Gambia – a UNESCO world heritage site, occupied by the Portuguese in 1456. In 1651 the Duchy of Courland, in modern Latvia, built a fortress, Fort James, formerly Jacob Fort after Jacob Kettler, the Duke of Courland – it became famous after Alex Haley’s book “Roots" for its later role in the triangular slave trade – photo by M.Torres

ガンビアのクンタ・キンテ島

「奴隷商人に捕まると、連行され、狭い小部屋に拘束されます。体格の良いアフリカ人戦士たちがこの小さな部屋に押し込められていたわけです。中には死んだ人もいたでしょう。船が到着するまでこの部屋で立ち続けた人もいたでしょう」

ベリーンがこの島を訪れた時、胸がいっぱいになったという。

「私はこの小部屋の中に立って赤ん坊のように泣きじゃくりました」と彼は語った。「ここが私の『嘆きの壁』なんです」

彼のこの胸を打つ体験が、「ルーツ」や奴隷貿易について人々が再び語る機会をもつよう強く勧める理由の一つだ。

「私が望んでいるのは、テレビドラマ『ルーツ』について話すこともそうですが、ジュフレの村民たちに尊敬の念を表すことも重要です」と、ベリーンは語る。「このミニシリーズで私たちは経験を積み、大きな名声を得ました。アレックス・ヘイリーには感謝しています。しかし、ジュフレや、ジュフレの村人には私たちは何ができるでしょう?」

英語 Ra2(2)

3回目の授業も

あした(15日)、L111教室です。(通常の月曜日時間割)

教室変更・日程のお知らせ

大きな画面で観てもらいたいので、引き続きL111階段教室を使う予定です。(10/15, 11/26., 12/3, 1/16)カードリーダーもよろしく。

10月9日(火曜日、月曜日の振替、今回もまた前日になってしまいました、悪しからず。1週目、2週目は準備や面接や何やかやあって、結構疲れました)

2回目の授業でした。

最初にカードリーダーを使う経緯を話しました。協力のほどを。出席を取ってるわけではないので。

名前が覚えられるように、最初に名前は呼ぶつもりです。それも出席を取ってるわけではないので、悪しからず。前期授業にいた人は大体顔と名前が一致するけど、何とか覚えないとねえ。

階段教室の大きな画面、楽しめそうか。

今日はヨーロッパ人が来る前のアフリカを英語で解説しながら、西アフリカ→トワレグ人のサハラ横断→エジプト→スワヒリ商人と東アフリカ→キルワの虐殺まで映像も見てもらいました。

次回は→奴隷貿易→奴隷制(アフリカ系アメリカ人の音楽を合わせて紹介)

The colonization of AfricaのTHE FIRST COLONIALISTSは誰かやってくれるんやったっけな。

<Reference 1>とA Short History of Black AmericansのSLAVE TRADE, SLAVERYは誰かにやってもらうつもりです。誰かやらへんか。

次々回から半分はトーイックの例文作りをグループでやるんで、グループ分けをしてブログを使えるように、一回ブログを使ってみるかな。

配ったプリント

① A Short History of Black Americans(B5で10枚)、② Rootsのtranscription sheet(A4表裏、次回観てもらう予定、音声ファイルmp3を三参考ファイルに置くんでダウンロードしてやりや。)、③ Go Down, Moses~,The Battle Hymn of the Republic(B4表裏2、勘違いしてThe Battle Hymn~を重複しました)、④トーイックについて(B4表裏、前期授業で会わなかった人に)

次回また、あした10月15日です。

課題図書の資料、面接はいつでもどうぞ。次回はいろいろ歌も聴いてもらえると思います。