ビジネス英語 I-2(2)

(アウトプットの機会を増やせるように)積極的に個人の発表を是非。

10月9日(火曜日、振替。また更新が遅れました。悪しからず。1週目、2週目とも準備や面接やら、結構大変でした。)

2回目の授業でした。

2年生も後半、そろそろ進路のことも、そのためにも~みたいな話を少しして時間を取りました。

過去問も用意して、やりましょう、と書いたけど、準備出来なかったので、グループワークで例文作り、行けるところまでいこ。

ブログに書き込んでいるところから、やっていこ。まだのところは、書き込んどいてや。

配ったプリント

①福島さんから預かったビジネス英語講座の案内

次回はあした15日、また。

英語 Ra2(2)

3回目の授業も

あした(15日)、L111教室です。(通常の月曜日時間割)

教室変更・日程のお知らせ

大きな画面で観てもらいたいので、引き続きL111階段教室を使う予定です。(10/15, 11/26., 12/3, 1/16)カードリーダーもよろしく。

10月9日(火曜日、月曜日の振替、今回もまた前日になってしまいました、悪しからず。1週目、2週目は準備や面接や何やかやあって、結構疲れました)

2回目の授業でした。

最初にカードリーダーを使う経緯を話しました。協力のほどを。出席を取ってるわけではないので。

名前が覚えられるように、最初に名前は呼ぶつもりです。それも出席を取ってるわけではないので、悪しからず。前期授業にいた人は大体顔と名前が一致するけど、何とか覚えないとねえ。

階段教室の大きな画面、楽しめそうか。

今日はヨーロッパ人が来る前のアフリカを英語で解説しながら、西アフリカ→トワレグ人のサハラ横断→エジプト→スワヒリ商人と東アフリカ→キルワの虐殺まで映像も見てもらいました。

次回は→奴隷貿易→奴隷制(アフリカ系アメリカ人の音楽を合わせて紹介)

The colonization of AfricaのTHE FIRST COLONIALISTSは誰かやってくれるんやったっけな。

<Reference 1>とA Short History of Black AmericansのSLAVE TRADE, SLAVERYは誰かにやってもらうつもりです。誰かやらへんか。

次々回から半分はトーイックの例文作りをグループでやるんで、グループ分けをしてブログを使えるように、一回ブログを使ってみるかな。

配ったプリント

① A Short History of Black Americans(B5で10枚)、② Rootsのtranscription sheet(A4表裏、次回観てもらう予定、音声ファイルmp3を三参考ファイルに置くんでダウンロードしてやりや。)、③ Go Down, Moses~,The Battle Hymn of the Republic(B4表裏2、勘違いしてThe Battle Hymn~を重複しました)、④トーイックについて(B4表裏、前期授業で会わなかった人に)

次回また、あした10月15日です。

課題図書の資料、面接はいつでもどうぞ。次回はいろいろ歌も聴いてもらえると思います。

 

南アフリカ概論(後期用)

10月11日

2回目の授業でした。

「遠い夜明け」の続きを先に見てもらうつもりが、カードリーダーのこともあったんで、つい、出席で縛られる学生も縛る教師も考え直さんとあかんやろというような話、自分たちの持っている意識についての話をしてしまいました。

今の日本の体制についても。ほんとは先進国である日本が第三世界から搾り取って潤っているのに、当事者、加害者側にいる日本人の大半は、加害者意識はなく、実際にはそんなことを考えたことがない場合も多い、情報は公開されているのに気づかないのは自分の持っている意識の問題、みたいな話でした。

その延長で、自分について考えるのが如何に大事か、実際に自分が何に向いていて、何がやりたいかがわかってやり始めると、することが無限に広がって来る、是非、大学の豊かな空間で、自分の選択について、自分の適性ややりたいことについて、将来について考えてほしいと思っています。
それには今まで馴染みのなかった南アフリカなどの話は、いい材料になると思います。

それから「遠い夜明け」の続きで、ビコが殺される場面まで。

映画についてやこの前観てもらったの部分の解説を書かなかったので、少々。

この映画を作ったのは監督のリチャード・アッテンボロー。(映画の新聞記事は配っていますが。)少しあとに観てもらう予定の「ガンジー」や、「コーラスライン」で超有名な監督です。「ガンジー」でも暗殺の場面を最初に持ってきました。冒頭に典型的な場面を持って来るのが好きなようです。今回の場合は、スラムの強制立ち退きの話を南アフリカの典型的な場面として衝撃的に持って来ていました。英文テキストの中にも以下の文を紹介しています。日本語訳も貼っておきます。

******************

The bantustan policy meant that Africans were to be prevented from living permanently in the white areas. Ruthless, forced evictions took place to force ‘surplus labour’ to move from the towns to the bantustans. Crossroads outside Cape Town is only one example of this policy.

バンツースタン政策は、アフリカ人を白人地区で永住させないという意味のものでした。冷酷で、強制的な立ち退きが、「余剰労働力」を町からバンツースタンに強制的に移動させるために強行されました。ケープタウン郊外のクロスローヅはこの政策の一例です。

REFERENCE 3 参照3

We can hear the news of Radio South Africa about the 1978 Crossroads eviction in the following scene of Cry Freedom.
Newscaster: “This is the English language service of Radio South Africa. Here is the news read by Magness Rendle. Police raided Crossroads, an illegal township near Cape Town early this morning after warning this quarter to evacuate this area in the interests of public health. A number of people were found without work permits and many are being sent back to their respective homelands. There was no resistance to the raid and many of the illegals voluntarily presented themselves to the police. The Springbok ended . . .”

米国映画「遠い夜明け」の以下の場面で、1978年のクロスローヅの立ち退きについての南アフリカのラジオニュースが出てきます。
ニュースキャスター:「こちらは南アフリカラジオの英語放送です。
マグネス・レンドルがニュースをお伝えします。公衆衛生の見地から、その地域を空け渡すように勧告を出したあと、今朝早く警察は、ケープタウン郊外の不法居住地区クロスローヅの手入れを敢行しました。多くの人が労働許可証を持たず、それぞれのリザーブに送り返されています。手入れに対して全く抵抗の気配もなく、不法滞在者は自発的に警察署に出頭していました。放送を終わります・・・。」

**********

人種隔離政策の下で情報操作を強いられている白人にはそういうニュースしか流れないわけです。小さい頃から白人社会で育ったら、それが当たり前、というわけです。

ウッズとビコの出会いのシーンは、いつも美しいなあと思います。あの通りはハラレに行った時に、たぶん近くを通ったような気がします。transcribeしたのを貼っておきます。

Cry Freedom_The first meeting

Woods: Steve Biko? Are you Steve Biko?
Biko: l am. l would have met you in the church, but, as you know, l can only be with one person at a time. lf a (third) person comes into the room, even to bring coffee, that (breaks) the (ban)… And the (system) – the police – are just across the road. But, of course, you would (approve) of my (banning).
Woods: No. l think your (ideas) are (dangerous), but, no, l don’t (approve) of (banning).
Biko: A true (liberal).
Woods: lt’s not a title l’m (ashamed) of, though l know you (regard) it with some (contempt).
Biko: l just think that a white (liberal) who (clings) to all the (advantages) of his white world – jobs, housing, education, (Mercedes) – is perhaps not the person best (qualified) to tell blacks how they should (react) to (apartheid).
Woods: l wonder what sort of (liberal) you would make, Mr. Biko, if you were the one who had the job, the house, and the (Mercedes), and the whites lived in (townships).
Biko: lt’s a (charming) idea. lt was good of you to come, Mr. Woods. l wanted to meet you for a long time.

Mercedesはマーサディーズと発音、意味はメルセデス・ベンツ。ドイツ車で金持ちのシンボル。医者ややくざがよう乗ってる車で、医学科の駐車場ではよう見かけるねえ。

次回はビコが獄中で殺された場面のあとから。主演のデンデル・ワシントン↓

それから、テキストを見てもらいながら大ざっぱに歴史の流れを話しました。

大きな山は3つ、

①ヨーロッパ移住者がアフリカ人から土地を奪って課税して安価なアフリカ人労働者の一大搾取機構を打ち立てた

②アパルトヘイト政権とアフリカ人の抵抗運動

③白人政権と日本の関係

です。その順番で行こうと思っています。今日は①の一部分だけ。

その辺りを年代順に箇条書きにしてまとめておきます。次回時間があれば、年表で確かめます。時間ないやろな。

*1652年にオランダ人が到来
*1795年にイギリス人がケープを占領
*1806年にイギリス人が植民地政府を樹立
*1833年にイギリス人がケープで奴隷を解放
*1835年にボーア人が内陸部に大移動を開始(グレート・トレック)
*1854年頃には海岸線のケープ州とナタール州をイギリス人、内陸部のオレンジ自由州とトランスバール州をオランダ人、で棲み分ける
*南アフリカは戦略上そう重要ではなかった
*金とダイヤモンドの発見で状況が一変、一躍重要に
*1867年キンバリーでダイアモンドを発見
*1886年1ヴィトヴァータースランド(現在のヨハネスブルグ近郊)で金を発見
*1899年金とダイヤモンドの採掘権をめぐって第二次アングロ=ボーア戦争(~1902)
*イギリスの勝利。
*1910年南アフリカ連邦成立(イギリス人統一党とアフリカーナー国民党の連合政権、統一党が与党、国民党が野党)

ビコが移送されたのはプレトリア、南西の端のケープタウンから700マイル(1100キロ)も離れた北東部の首都プレトリア。脳挫傷しているビコを載せてがたがた道を走ったこの行為は合法的殺人、ほんまようやるよね。

配ったプリントはなしです。

**********

ビコの自己意識の話の補足です。

今日も映画を観たあと話をしたように、ビコは合法的に殺されたけど、それだけ体制に脅威だったということやろなあ。
裁判の中でビコがEven in this environment we must find a way to develop hope for themselves, to develop for this countryと言ってたけど、ほんとすごいよね。前の方Even in this environment we must find a way to develop hope for themselvesは僕でも言えるので、ま、授業でずっと言い続けて来たつもりやけど、あとの方のto develop for this countryは、言えないもんね。この国のやってきたことを考えると、恥ずかしすぎて、国に希望を紡ごうと言う気にならんもんなあ。こう言わないといけないのは悔しいなあ。
自己意識については、ビコとマルコム・リトルに焦点を当てて書いたことがあります。ビコを引用して書いた部分です。

*****************

白人優位・黒人蔑視

奴隷貿易に始まる西洋諸国の侵略によって、支配する側とされる側の経済的な不均衡が生じましたが、同時に、白人優位・黒人蔑視という副産物が生まれました。支配する側が自らの侵略を正当化するために、懸命の努力をしたからです。支配力が強化され、その格差が大きくなるにつれて、白人優位・黒人蔑視の風潮は強まっていきました。したがって黒人社会は、支配権を白人から奪い返す闘いだけでなく、黒人自身の心の中に巣食った白人優位の考え方を払しょくするという二重の闘いを強いられました。アメリカ映画「遠い夜明け」で広く知られるようになったスティーヴ・ビコは、ある裁判で黒人意識運動の概念について質問されたとき、その「二重の闘い」に言い及んで、次のように述べています。

基本的に「黒人意識」が言っているのは黒人とその社会についてであり、黒人が国内で二つの力に屈していると、私は考えています。まず何よりも黒人は、制度化された政治機構や、何かをしようとすることを制限する様々な法律や、苛酷な労働条件、安い賃金、非常に厳しい生活条件、貧しい教育などの外的な世界に苦しめられています。すべて、黒人には外因的なものです。二番目に、これが最も重要であると考えますが、黒人は心のなかに、自分自身である状態の疎外感を抱いてしまって、自らを否定しています。明らかに、ホワイトという意味をすべて善と結びつける、言い換えれば、黒人は善をホワイトと関連させ、善をホワイトと同一視するからです。すべて生活から生まれたもので、子供の頃から育ったものです。[I Write What I Like (New York: Harper & Row, 1986), p. 100.神野明他訳の日本語訳『俺は書きたいことを書く』(現代企画室、 一九八八年)が出ています]

南アフリカを本当の意味で変革していくためには、先ず何よりも黒人ひとりひとりが、厳しい現状に諦観を抱くことなく、自らの挫折感とたたかい、自分自身の人間性を取り戻すべきだと、ビコは説きました。自己を同定するために自分たちの歴史や文化に誇りを持ち、次の世代に語り伝えようと呼びかけました。そして、経済的な自立のための計画を立てて、実行に移しました。

*************

全文をホームページからこのブログに移してるんで、リンクしておきます。↓

「自己意識と侵略の歴史」

 

次回は先に映画の続きをみて、そのあとオランダ人(岩切くん)→イギリス人(山口くん)→英文(THE CONFLICT ~, THE UNION~,牧浦さん)の順で。全部終わりますように。3人とも工学部、手を上げてくれてありがと。楽しくいっしょにやっていけるとええね。

課題の資料、授業で使う映像のコピーなどは、遠慮なくどうぞ。

今週は面接などもたくさんで、疲れたけど、南アフリカ概論だけは、今日のうちに書けました。

また、来週に。

英語 Ma2(4)

日程のお知らせ

来週も3との合同授業2コマ続きです。

10月10日

2・3回目の後半のクラスとの合同授業でした。

自己紹介の用紙を集めてkら、少しエボラ・コンゴについて英語で解説をしました。記事なども解説したり。折角の機会なので、配った記事は読んで下さい。

『ホットゾーン』の中の地図を見ながら、コンゴは元ベルギー王レオポルド2世個人の植民地で、そのあとベルキーの植民地になり、第二次大戦後1960年の独立、すぐあとにクーデターが起き、アメリカの介入でモブツを担ぎ出して軍事独裁政権を画策。

1976年に一回目のエボラ出血熱騒動、1995年に2回目、そんな概略でした。まだ読んでない人は、前回もリンクを貼った記事を読むとわかりやすいと思います。↓

「医学生と新興感染症―1995年のエボラ出血熱騒動とコンゴをめぐって―」

そのあと、2列の人にコメント言ってもらって1コマ目は終わりました。

ブレイクのときに前半は佐保くん、後半は王くんがまとめ役で用語のテストをするかどうか決めてもらいました。(どっちのクラスもテストはするとのことなので、試験問題を作り、採点もやるね。要領は次回に。佐保くん、王くん、ん、ありがと。)

2コマ目は先にCNNの映像を見てから、Q&A。首都が聞きに陥っているときに、取材陣を連れて大統領が北東部の寒村をなぜ訪ねたのか、それがこのニュースのみそ。ヒントはA mission, Mobutu says, will have to be financed by other countiresm not his. 派遣された国際医療チーム、俺は金出さへんで、他の国が出しや、そう答えたようやけど、みんなの予想外やろ。でも、そういう実態が把握できないと、アフリカや第三世界のことはわからんやろな、という話です。

そのあとERの映像。タイトルは「悪夢」。transcriptionの一部はプリントで湯用意しておきます。用語をインプットするだけやなくて、実際の映像や記事や本などで使ってみる、それが大事やろな。言葉を使えるようになるには、ま、使わんとねえ。

次回は先に、コメントの続き→配ったプリントの用語(専門家・専門分野、消化器系と筋骨系の図の用語)の発音チェック→15章をざっと。

そのあとコンゴの発表(佐保くん、可能ならERも、ということでした)→CNNのtranscription(和田くん)→新聞記事(名倉くん)

それから、映像の続きERX2、もうちょっと強烈。

参考ファイルの解説を画面でやったけど、CNNの音声ファイル(mp3)を置きなおしておくんで、ダウンロードして、シートを使ってやってみてや。

また、来週に。

たま