英語 Ra2(2)

11月26日

もう11月も終わり、来月が終わると今年も終わりやねえ。去年は折角レタスやブロッコリーの種を蒔いて大きくなっていたのに、植え替える余裕がなくて結局そのままになってしまったので、今年こそはとやってるけど、植え替えも中途。体のいうことがきいたら、さっさっとやれるんやろけど、鍬を使うと一週間は腰がいうこときかんし、座ってスコップを使っても今度は手首がきかんようになるし、年を取るということはこういうことなんやろな。十代の早い頃に生きるのを諦めたことにあって歯の手入れをしなかったせいで、歯は既に終活期、今週は僅かに残っている歯も左右どちらにも痛みを感じるし、恒常的に腫れたまま。寝不足が続くとその部分が痛み出す、体がSOSを出してるという意味では、それ以上はいけないように体が自分を守ろうとしてるんやろな、とは思うけど、思ってることが思うように出来ないのは事実。来年70やもんな。誰も年を取りたいと思ってるわけやないけど、そうなんやからしゃーないなあ。

8回目の授業で、アフリカの歴史を大雑把に見てから、アフロアメリカの話の続き、奴隷市の映像とWhen the Saints Go Marching Inを観て、聴いてもらいました。

アフリカの歴史はThe colonization of Africaを要約読みしながら、ヨーロッパ人が来る以前のアフリカ大陸(大陸に張り巡らされていた黄金の交易網や西アフリカの王国、西アフリカからサハラ砂漠を越えてエジプトまで交易品を駱駝の背中に乗せて運んだ映像などをすでに見てもらいました。)→1505年のキルワの虐殺→奴隷貿易→奴隷貿易で蓄積した資本で産業革命→産業化→さらなる生産のための安価な原材料と労働力→植民地争奪戦→世界大戦を回避するためにベルリン会議・植民地分割→二回の世界大戦→独立→(西洋諸国の世界大戦の荒廃からの復活を待って)新しい搾取体制(開発・援助の名の下に多国籍企業による貿易・投資)

だいたいそんな話です。

When the Saints Go Marching Inは、「五つの銅貨」の中のルイ・アームストロングのトランペットとニコルズ(ダニー・ケイが演じてた人)もコルネットの共演と即興の歌、と1958年のニューポートジャズフェスティバルでのルイ・アームストロングのトランペット演奏、どうやった?

アフロアメリカの歴史はA Short History of Black Americansを読むつもりです。Slave Tradeを橋口くんが、Slaveryを濟陽くんがやってくれますので、みんなもあらじめ読んどきや。

産業化の中で北京の公害の話や、僕の学生時代の神戸製鋼や住友金属の煙突からの排ガス、海辺のカネカやカネボウや三菱製紙、別府化学などの廃液の垂れ流しなどの話や、熊本の水銀、宮崎土呂久の砒素などの話も、野菜を例に具体的に結びつけました。実は、身近な話なんやな。

次回は作ってブログに載せてくれてる例文のチェック(最後の班の分を井澤さんがアップしてくれたんで、来週は分担して例文による会話をすらすらやってや。)、それからA Short History of Black Americansを読んで、時間があればゴスペルを紹介したいと思います。

来週、また。

今週の30日(金)のシンポジウムのポスターをあちこちで見かけると思うけど、ここにも貼っとくね。授業をやってる教室の入り口にも貼っといたけど。50人くらいは来てくれるんかな。

 

英語 Ma2(4)

11月21日(書き込みは24日になりました。)

もう11月も終わり、来月が終わると今年も終わりやねえ。去年は折角レタスやブロッコリーの種を蒔いて大きくなっていたのに、植え替える余裕がなくて結局そのままになってしまったので、今年こそはとやってるけど、植え替えも中途。体のいうことがきいたら、さっさっとやれるんやろけど、鍬を使うと一週間は腰がいうこときかんし、座ってスコップを使っても今度は手首がきかんようになるし、年を取るということはこういうことなんやろな。十代の早い頃に生きるのを諦めたことにあって歯の手入れをしなかったせいで、歯は既に終活期、今週は僅かに残っている歯も左右どちらにも痛みを感じるし、恒常的に腫れたまま。寝不足が続くとその部分が痛み出す、体がSOSを出してるという意味では、それ以上はいけないように体が自分を守ろうとしてるんやろな、とは思うけど、思ってることが思うように出来ないのは事実。来年70やもんな。誰も年を取りたいと思ってるわけやないけど、そうなんやからしゃーないなあ。

***********************************

課題の確認

来週11月28日(水)に1回目の課題を集めます。結構授業に来てない人もいるし、あれだけ言葉を尽くしても用語をやってない人もいるし。過去に人のものを借りで出す不届き者もいたけど、きちんと読んで、出来るだけちゃんと評価が出来きればええなあ。早う読んで講評をここに書けるとええんやけど

日程・予定の訂正と確認

28日(水)午前中合同2コマ(最終日1月30日の振替):5章のチェック

12月5日(水)各クラスで筆記試験

12月12日(水)出張で休講

12月19(水)実質上最終回

1月11日(水)2回目の課題提出、最終回。

*********************

9・10回目の授業で、前半は5章のチェック(の話だけ)、後半は、2回目のエイボラ騒動後の今後の動きと、ヨーロッパ人が来る前のアフリカ大陸の話と、奴隷貿易に関して奴隷狩りと奴隷船の映像。

5章は消化器系で大事なところなので、是非みんなにきちんと読んでもらう必要があると思って、(きっとやってない人も多いと予測して)図とVocaburaryの箇所を集めてプリントにして行きました。案の定、一番大事な説明の箇所を予めやって来てる人が少ないどころか、テキストを持って来てない人、それより何より来てない人も結構いて、あほかこのまま医者になったらあかんやろ、と出て行くところ、ぐっとおさえて(ほんまはそんな気力もわかんかったんかも。気力はみんなへの思い入れの裏返しでもあるんで、それを持つにはちょっと気持ちが萎えてるような)、発音の練習だけやりました。

消化器系は基礎の基礎なので、ほんま自分でやりや。次回は今日配ったプリントとPronunciation of Termsの発音練習くらいは。

そのあと、すでにプリントを使いながら、前回書いたローラン・カビラが全権を掌握してザイールが崩壊した話を少しだけ。アメリカは早期の選挙を迫ったけど、異論を唱えたバズル・デヴィドスンとニエレレの記事の一部を確認。結構長いしイギリス英語なんで読む難いかも知れへんけど、読んでみてや。バズル・デヴィドスンもニエレレも、ほんまもんやと思うよ。

それから黄金の交易網→キルワでのポルトガル人による略奪・虐殺(西洋侵略の開始)→奴隷狩り・奴隷貿易(奴隷船の一部)の映像を紹介。半分以上お休みやったんで、少々気が引けたけど、よう最後まで切れんと授業終わったもんや。

The colonization of Africa、A Short History of Black Americansの一部を誰かにやってもらうつもりやったけど、来週しか時間がないので、あと奴隷市、南北戦争、公民権運動とゴスペル、ブルース、ソウル、ジャズなんかの映像を聴いて、観てもらって終わりかな。

来週に、また。

来週30日(金)のシンポジウムのポスターをあちこちで見かけると思うけど、ここにも貼っとくね。新聞社に案内を送るか思案中。50人くらいは来てくれるんかな。

英語 Ma2(3)

11月22日

もう11月も終わり、来月が終わると今年も終わりやねえ。去年は折角レタスやブロッコリーの種を蒔いて大きくなっていたのに、植え替える余裕がなくて結局そのままになってしまったので、今年こそはとやってるけど、植え替えも中途。体のいうことがきいたら、さっさっとやれるんやろけど、鍬を使うと一週間は腰がいうこときかんし、座ってスコップを使っても今度は手首がきかんようになるし、年を取るということはこういうことなんやろな。十代の早い頃に生きるのを諦めたことにあって歯の手入れをしなかったせいで、歯は既に終活期、今週は僅かに残っている歯も左右どちらにも痛みを感じるし、恒常的に腫れたまま。寝不足が続くとその部分が痛み出す、体がSOSを出してるという意味では、それ以上はいけないように体が自分を守ろうとしてるんやろな、とは思うけど、思ってることが思うように出来ないのは事実。来年70やもんな。誰も年を取りたいと思ってるわけやないけど、そうなんやからしゃーないなあ。

***********************************

課題の確認

来週11月28日(水)に1回目の課題を集めます。結構授業に来てない人もいるし、あれだけ言葉を尽くしても用語をやってない人もいるし。過去に人のものを借りで出す不届き者もいたけど、きちんと読んで、出来るだけちゃんと評価が出来きればええなあ。早う読んで講評をここに書けるとええんやけど

日程・予定の訂正と確認

28日(水)午前中合同2コマ(最終日1月30日の振替):5章のチェック

12月5日(水)各クラスで筆記試験

12月12日(水)出張で休講

12月19(水)実質上最終回

1月11日(水)2回目の課題提出、最終回。

*********************

9・10回目の授業で、前半は5章のチェック(の話だけ)、後半は、2回目のエイボラ騒動後の今後の動きと、ヨーロッパ人が来る前のアフリカ大陸の話と、奴隷貿易に関して奴隷狩りと奴隷船の映像。

5章は消化器系で大事なところなので、是非みんなにきちんと読んでもらう必要があると思って、(きっとやってない人も多いと予測して)図とVocaburaryの箇所を集めてプリントにして行きました。案の定、一番大事な説明の箇所を予めやって来てる人が少ないどころか、テキストを持って来てない人、それより何より来てない人も結構いて、あほかこのまま医者になったらあかんやろ、と出て行くところ、ぐっとおさえて(ほんまはそんな気力もわかんかったんかも。気力はみんなへの思い入れの裏返しでもあるんで、それを持つにはちょっと気持ちが萎えてるような)、発音の練習だけやりました。

消化器系は基礎の基礎なので、ほんま自分でやりや。次回は今日配ったプリントとPronunciation of Termsの発音練習くらいは。

そのあと、すでにプリントを使いながら、前回書いたローラン・カビラが全権を掌握してザイールが崩壊した話を少しだけ。アメリカは早期の選挙を迫ったけど、異論を唱えたバズル・デヴィドスンとニエレレの記事の一部を確認。結構長いしイギリス英語なんで読む難いかも知れへんけど、読んでみてや。バズル・デヴィドスンもニエレレも、ほんまもんやと思うよ。

それから黄金の交易網→キルワでのポルトガル人による略奪・虐殺(西洋侵略の開始)→奴隷狩り・奴隷貿易(奴隷船の一部)の映像を紹介。半分以上お休みやったんで、少々気が引けたけど、よう最後まで切れんと授業終わったもんや。

The colonization of Africa、A Short History of Black Americansの一部を誰かにやってもらうつもりやったけど、来週しか時間がないので、あと奴隷市、南北戦争、公民権運動とゴスペル、ブルース、ソウル、ジャズなんかの映像を聴いて、観てもらって終わりかな。

来週に、また。

来週30日(金)のシンポジウムのポスターをあちこちで見かけると思うけど、ここにも貼っとくね。新聞社に案内を送るか思案中。50人くらいは来てくれるんかな。

 

南アフリカ概論(後期用)

11月22日

もう11月も終わり、来月が終わると今年も終わりやねえ。去年は折角レタスやブロッコリーの種を蒔いて大きくなっていたのに、植え替える余裕がなくて結局そのままになってしまったので、今年こそはとやってるけど、植え替えも中途。体のいうことがきいたら、さっさっとやれるんやろけど、鍬を使うと一週間は腰がいうこときかんし、座ってスコップを使っても今度は手首がきかんようになるし、年を取るということはこういうことなんやろな。十代の早い頃に生きるのを諦めたことにあって歯の手入れをしなかったせいで、歯は既に終活期、今週は僅かに残っている歯も左右どちらにも痛みを感じるし、恒常的に腫れたまま。寝不足が続くとその部分が痛み出す、体がSOSを出してるという意味では、それ以上はいけないように体が自分を守ろうとしてるんやろな、とは思うけど、思ってることが思うように出来ないのは事実。来年70やもんな。誰も年を取りたいと思ってるわけやないけど、そうなんやからしゃーないなあ。

課題の確認

来週11月29日(木)に1回目の課題を集めます。試験と同等なので期日に提出のない時は、未受験扱い。7回目も100人ほどしか来てなかったけど、来週は160人くらい来るんやろなあ。出されたもの全部まとめて読むんで、大体わかると思うけど、みんなに納得のいくような評価が出来るととええね。

11月22日

7回目、最初に何曲か聴いてもらったあと、1652年のオランダ人の到来から1910年の南アフリカ連邦成立までをテキストの年表を見ながら繰り返してから、原くんの金とダイヤモンドの発見についての発表。他の鉱物資源についてやアングローボーア戦争まで話をしてくれたし、地図や表もわかりやすかったねえ。発表してくれる人は、みんなすごいねえ、感服です。

曲はグレースランドの名前の由来、ポールサイモンが好きだったエルビスプレスリーのメンフィスの生家などに関する映像を観てもらってから、「グレースランドの冒頭のTownship Jive、それからLadysmith  Blackman Bazoの曲、最後にみんなで斉唱してたコシシケレリアフリカ、それと最初にAmazing Graceを聴いてもらったSoweto Gospel ChoirのAmazing Grace。それぞれなかなかおもしろい曲、楽しんでもらえたやろか。元はあるんで、いつでもコピーは可能やで。

歴史の流れについては、もう一回、年表に沿って大まかに起こったこと(たぶん)を貼っときます。

1652年オランダ人の到来

→1795年イギリスがケープに大軍(フランスに取られないように先手)・1806年ケープ植民地政府樹立

→奴隷解放・グレートトレック

→ブラッドリバーの戦い

→1854年イギリス系がケープ州、ナタール州を占有、イギリスがオランダ系のオレンジ自由州、トランスバール州の占有を許可

→1867年に金・1886年にダイヤモンドを発見

→1899-1902年第二次アングローボーア戦争

→1910年南アフリカ連邦成立

原くんが発表してくれた金とダイヤモンドの発見はそんな流れの中の極めて大きな出来事で、それまでインドへの航路の中継地という戦略的な役割しかなかった南アフリカが、工業、産業社会の重要な原材料の産地として重要視されることになって行きます。その後、ウランや希少金属も出て、ますますその重要性が高まって行きます。先進工業国のアメリカやそれを追いかけていた日本が手を出さないわけはなく、1980年代にはアメリカと日本が南アフリカとの貿易高の1番、2番を競うようになったのも当然の結果と言えます。

次回は、ガンジーとアングロボーア戦争の発表(工学部の高山くんと農学部の外山くんが発表してくれるそうです)のあと、まだ終わってない英文の続きを牧浦さんにやってもらってから、英語で解説をして、時間があれば「ガンジ-」やね。

ハラレでの話はその次になりそうやねえ。

来週に、また。

来週30日(金)のシンポジウムについてちょっと話をしてポスターを入り口に貼ったけど、ここにも貼っておくね。