10月31日5回目の授業でした。もう三分の一が終わり、あと10回です。
金とダイヤモンドの梶山さんの発表への質問、「遠い夜明け」の感想は出そうになかったんで、少し映画の補足説明、特に冒頭の場面の解説をしました。
コシシケレリアフリカ、「グレイスランド」の最後の合唱とSoweto Gospel Choirの合唱。
そのあと南アフリカの用語の解説をしたあと、1652年のオランダ人の到来から1910年の南アフリカ連邦の成立まで英語で解説しました。これで何回か通して話をしたんで、この辺りの歴史の流れは少し掴んでもらえたような気がするけど。
次回映像を見てもらえれば、一つ目の山、南アフリカに来たヨーロッパの入植者が、アフリカ人から土地を奪い、課税して、安価な労働力による巨大な搾取機構を作り上げたことがよりわかってもらえると思います。
<次回は>
* 1652年から1910年辺りまでの主立った映像の紹介
* ガンジーの発表、教育1年の牛谷くん(授業のあと言いに来てくれました)
* ガンジーの映画の冒頭
* (時間があれば)1992年に行ったジンバブエの話
来週、また。
<配ったプリント>
* A chronology of South Africa(B4表1)
* ラ・グーマ・/南アフリカの用語解説(B4表裏1)
「ラ・グーマ」のプリントの地図と画像を見てもらいながら、「遠い夜明け」の冒頭の場面を解説、ケープタウンの郊外の砂地に住む人たちの話をしました。それは課題図書に入れてあるラ・グーマの『まして束ねし縄なれば』(And a Threefold Cord)の世界です。英文の註釈書も作り、作品論も書きました。リンクしておきます。
英文注釈書(Mondo Books, 1991, 表紙絵は小島けい画)
→「アレックス・ラ・グーマ 人と作品6 『三根の縄』 南アフリカの人々 ①」(『三根の縄』はのちに『まして束ねし縄なれば』と改題)、「ゴンドワナ」16号14-20頁。
→「アレックス・ラ・グーマ 人と作品7 『三根の縄』 南アフリカの人々 ②」(『三根の縄』はのちに『まして束ねし縄なれば』と改題)、「ゴンドワナ」17号6-19頁。
『まして束ねし縄なれば』(門土社、1992年、表紙絵は小島けい画)