ほんやく雑記②「ケープタウン遠景」

2022年4月1日2010年~の執筆物アレックス・ラ・グーマ,ほんやく雑記,南アフリカ

概要

ほんやく雑記の2回目で、南アフリカの作家アレックス・ラ・グーマのラ・グーマの2作目の物語『まして束ねし縄なれば』(And a Threefold Cord)の一場面、ケープタウン遠景と会話体の翻訳などについてです。

本文

ほんやく雑記の2回目です。

前回はサンフランシスコを取り上げましたが、今回は南アフリカの作家アレックス・ラ・グーマの生まれたケープタウンです。そこを舞台にした物語『まして束ねし縄なれば』(And a Threefold Cord)の一場面:ケープタウン遠景です。(写真1:ラ・グーマ)

まるで映画の撮影のように、北側の大西洋から徐々にケープタウンの街に近付き、雨が降り始める街の様子を描きながら、物語が始まります。

ヨーロッパ人に土地を奪われ課税された田舎の人たちは、税金を払うためには仕事を求めて大都会に出るしかなかったのですが、アパルトヘイトによって居住区を定められていましたので、郊外の砂地にスラムを作って不法に住むしか他に道はありませんでした。

「国道沿いや線路脇や、郊外の砂地に立てたブリキ小屋やおんぼろ小屋の住人は、空をじっと見つめ、山の向こうに湿気をはらんだ雲がかかっている北西の方角を見やりました。雨が急にざあーっときて、屋根に雨音が激しくなりだすと、働いていた男たちは、屋根を補強するために、くすねてきた段ボール箱や、ごみの山から拾ってきた錆びた鉄板やブリキ缶を抱えながら、家路を急ぎました。継ぎはぎだらけの屋根や差し掛け屋根には、風が強くなった時に飛ばないように、重い石が何個も載せられていました。」「子供たちは素足の爪先をぴちゃぴちゃ鳴らしながらぬかるみに入り、水たまりや泥んこの中で遊んでいます。」

今回は、そのあとの以下の文章の翻訳についてです。

And: Man, I struck a luck, man – got a tin of bitumen for five bob. Over the wall. Bitumen is all right for keeping out the water. Soak old sacking in it and stuff it into the cracks and joints. Reckon it’s going to rain bad this year? I reckon so, man. Old woman is complaining about her rheumaticks awready, man. Say, give me my can of red on a cold day, and it can rain like a bogger, for all I care. Listen, chommy, I remember one time it rain one-and-twenty days in a row nonstop. Arwie is going to bring home some tar. He works mos by the Council. Look there, I don’t like that hole there. Johnny, you must fix it, instead of sitting around doing blerry nothing. Rain, rain, go away, come back another day, the children sang.

会話体を地の文に埋め込んだ形式です。急に雨が降り出してきたので家路を急ぐ、たぶん中年くらいの男が、雨漏りの補修に材料を運良く安く手に入れたと大声で話している。ビチューメン(bitumen)は道路の舗装に使う黒い液体、tinは缶なので、缶に入った材料のことで、粗い麻布にその液体を染みこませて割れ目や裂け目を埋める。これから長雨になりそうなのは、婆さん(奥さん)のリュウマチが悪くなりかけているので予測出来る。雨が降って寒くても、酒(缶売りのワイン)さえあれば、気にしない。いくらでも降ればいい。3週間も降りっぱなしの時があったなあ。市役所(Council)で働いているアーウィが(ビチューメンよりはましな材料)コールタールを手に入れてくれた、ジョー二ーはぶらぶらしていないで、屋根の補修をしろよ。流れはそんなところでしょうか。

bobは(英国流の)シリング。like a boggerはひどく。chommyは俗語でchommie=friend。mos はアフリカーンス語で強調する時に使う言葉。blerry はケープタウン独特の俗語で、bloodyがなまったもの。rがdに訛るようで、物語の中にDarra(Daddy)も出て来ます。

通して翻訳すると、

「あんた、俺は運がよかった。ピッチを一缶、五シリングで手に入れたよ。壁用のさ。ピッチは防水用にぴったりなんだ。古い麻布をその中に浸けて、そいつを割れ目や継ぎ目に突っこむんだよ。今年はひでえ雨になりそうかって。そうだと思うね、おまえさん。うちの婆さんがもうリュウマチが痛いのなんのと愚痴をこぼす始末さ。おい、寒い日にゃ、俺に赤ワインをたっぷりくれねえかい。そうすりゃ雨なんぞ、いくら降ったって俺の知ったことかい。なあ、おい、昔、二十と一日、たて続けに雨が降り続いたことがあったなあ。休みなしに、だ。アーウィはタールを家に持って帰るところだよ。奴は、なんてったって、市役所に雇われて仕事をしているんだからな。ほら、あそこを見ろよ。俺はそこんとこのあの穴はどうも好かんよ。ジョー二ー、ろくなこともせずにぶらぶらばっかりしていないで、それを修繕くらいしろや。雨、雨、行っちまえ、こんどは一昨日(おととい)降ってこい、と子供らが歌った。」

といったところでしょうか。

ラ・グーマはアパルトヘイト政権からは「カラード」(Coloured)と分類されていました。ケープタウンには「カラード」の人たちが特に多く、「ケープカラード」と呼ばれていました。最初来たヨーロッパ人はオランダ人でしたが、後にイギリス人が来てオランダ人から主権を奪ってケープ植民地を作りました。権力闘争に敗れたオランダ系の富裕層は内陸部に移動してアフリカ人と新たな衝突をくり返しました。ケープに残ったオランダ人はイギリス人に一方的に奴隷を解放されたとき、オランダの植民地マレーシアとインドネシアから労働力を輸入しました。ラ・グーマもインドネシアと白人の血が混じっていたそうです。

最初オランダ人が使っていた言葉にアフリカやアジアの言葉が混じってアフリカーンス語になっています。ラ・グーマの物語にもアフリカーンス語がたくさん出て来ます。

翻訳をするとき、そういった歴史背景や言葉の歴史を知っておく必要もあります。今回のように、物語の中に埋め込まれた会話体を翻訳するのも、会話の主体を誰に想定するかでずいぶんと違ってきます。中年の男性を想定して翻訳しましたが、60か70くらいの男性なら、翻訳もずいぶんと違うでしょう。

物語の舞台は添付の地図の中のケープタウン空港(Cape Town airport)近くの黒塗りの箇所(squatter camp, township)の一つです。(写真2:南アフリカ地図)

次回は「ほんやく雑記(3)ソウェトをめぐって」です。(宮崎大学教員)

執筆年

2016年

収録・公開

「ほんやく雑記②「ケープタウン遠景」(「モンド通信」No. 92、2016年4月3日)

ダウンロード

2016年4月用ほんやく雑記2(pdf 358KB)