つれづれに:薊(2024年4月14日)

つれづれに

つれづれに:薊(あざみ)

 →「薊」が少し大きくなった。→「きんぽうげ」も摘んで来たが、これで摘み始めてから4週目になる。辛うじて集めたという感じだったので、今回が最後のようである。あざみは棘がすごいので採るのはやっかいだが、摘んで持って帰ってきた。この辺りでは、大学のキャンパスにもたくさん咲いているが、加江田川と清武川の堤防の薊が大きくて見事である。

 歩けばきんぽうげ 座ればきんぽうげ

のあとは

あざみあざやかなあさのあめあがり

の山頭火の句である。

 山口の防府で父親といっしょに身上(しんしょう)を潰(つぶ)して、結婚相手と子供と熊本に逃げた後、死にきれず、得度して堂守をしたが、それでも旅に出た。その時に宮崎にも来ている。2度目だったようである。白浜に行くときに通る青島屋折生迫辺りも歩いたようであるそのみちみちできんぽうげやあざみを見て句を詠み、日記に書き記したわけである。

大山澄太

 日記を頭陀袋(ずだぶくろ)に入れて歩くも大変なので、溜まったら飯塚の木村緑平に送り、それら集めて後に大山澄太が編集した。どちらも『層雲』の俳友である。木村緑平は炭鉱医で、大山澄太は逓信局員で、経済的に余裕があったようである。どうしようもない自分が歩いていると読む山頭火の生涯通じての良き理解者だった。山頭火に寄り添う大山澄太の山頭火伝記『俳人山頭火の生涯』も出ている。句に魅かれて山頭火を知りたければ、最初に読むといい良書である。温かい気持ちになれる。

大山澄太が編集した山頭火の本

 金曜日にまた白浜に自転車で行けたのは有難いことである。晴れていなかったので、海の色も曇りがちだった。引き潮で風もあり、普段の景色とは少し違って、鬼の洗濯岩が剥(む)きだしの砂浜だった。

 夏日になる前に、そろそろ瓢箪南瓜(ひょうたんかぼちゃ)の柵を造らないと。今年は3段にしようと思っているので、また竹取の翁(おきな)の日々が続きそうである。

いつもの白浜