続モンド通信37(2021/12/20)
続モンド通信37(2021/12/20)
1 私の絵画館:康太郎くん(ダックスフンド)(小島けい)
2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬⑯:アリスの小さな“きせき”(小島けい)
3 アングロ・サクソン侵略の系譜34:ケニアの歴史(4)モイ時代・キバキ時代 ・現連立政権時代(玉田吉行)
**************
1 私の絵画館:康太郎くん(ダックスフンド)
康太郎くんと初対面したのは、3年前の秋のルーマーでです。
飼い主さんの若いお二人は、毎年群馬から、二匹の犬を連れて個展にいらして下さいます。ですから、ドアが開いてバギーに乗った二匹が入ってくると、私もオーナーの映子さんもいつものように、“一年ぶりだねえ。朔太郎くん!蓮太郎くん!”と話しかけましたが。
こげ茶色の毛の色もくりくりしたかわいい目も、それは“蓮太郎くん”だとすっかり思いこんだのですが、“実は康太郎なんです。”と奥様に言われて、びっくり!
まだ若かった蓮太郎くんでしたが、急な病気で亡くなってしまったとか。そしてその後、とても似ている康太郎くんと出逢われたということでした。
朔太郎くんと蓮太郎くんとクッション
その年、群馬県内ですが引っ越しをされて、私が送った個展の案内は、お手元に届かなかったそうです。けれど、わざわざルーマーのホームページを見て、個展に出かけてきて下さいました。
そして、康太郎くんの絵のご注文となりました。<緑のなかで遊んでいるような感じで>というご希望で、“緑の草むらで遊んでいる康太郎くん”ができあがりました。
奥様とは、ルーマーで個展を始めて間もない頃お会いしました。カボチャが大好きな朔太郎くんと<二人>で静かにお食事中でした。
食後、朔太郎くんの絵を描いてほしいといわれ、背景のご希望をお聞きしましたら、ベッドとカボチャが好きなので、それでお願いしますと言われました。
それまでは、長く装画で花を描いていた流れから、飼い主さんのお好きな花と一緒に描いていましたが。<モデルの犬ちゃんや猫ちゃんや飼い主さんがお好きな物と描く方がいいなあ>と考えを改め、以後は花と限らず、様々なご希望に添うようになり、今に至っています。
カレンダー「私の散歩道2021~犬・猫ときどき馬~」12月
ちなみに、2022年のカレンダーの表紙に、蓮太郎くんに登場してもらいました。
〆切りに追われ、事前に飼い主さんにおことわりできませんでしたが。
カレンダーをお送りしたところ、まっ先に、お二人は連太郎君を見つけられました。“あの愛くるしさは、他の誰でもない蓮太郎です!”とメールが届きました。
観覧車の緑色のカゴの左端が、そのかわいい蓮太郎くんです!
=============
2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑯:アリスの小さな“きせき”
アリスは、5匹の子猫のお母さんです。
(水彩)
(パステル)
キャンパスのグランドでの最初の出会いから、一大決心をして家につれてくるまで、何ヶ月もかかりました。
そうして、ようやく家に来た時には、すでにお腹に赤ちゃんがおり、24日後に5匹を出産しました。→「アリス」、→「母親になった猫」(2009年11月29日)
5匹のうち3匹(きいちゃん、さやちゃん、Mちゃん)は、優しいご家族と出逢うことができました。
合歓ときいちゃん
「私の散歩道2010~犬・猫ときどき馬~」7月
きいちゃんとクリスマスローズ
秋桜(こすもす)とさやちゃん
「私の散歩道2010~犬・猫ときどき馬~」10月
蔦(つた)とさやちゃん
「私の散歩道2010~犬・猫ときどき馬~」11月
アネモネとさやちゃん
むべとMちゃん
デルフィニウムとMちゃん
「私の散歩道2018~犬・猫ときどき馬~」6月
→「合歓ときいちゃん」、→「クリスマスローズときいちゃん」、→「さやと蔦」(No. 86:2015年11月28日)、→「秋桜(こすもす)とさやちゃん」、→「デルフィニュムとMちゃん」(2010年6月)、→「郁子(むべ)とMちゃん」、→
結局、生まれつき体が弱い三毛の女の子<ぴのこ>と、
梅とぴのこ(No. 1)
梅とぴのこ(No. 1):「私の散歩道2010~犬・猫ときどき馬~」表紙
梅とぴのこ(No. 3)
梅とぴのこ(No. 3):「私の散歩道2020~犬・猫ときどき馬~」2月
水仙とぴのこ
水仙とぴのこ:「私の散歩道2011~犬・猫ときどき馬~」2月
梅とぴのこ(眠っているぴのこ)
→「水仙とぴのこ」、→「梅とぴのこ」(No. 19:2010年2月21日)、
気が弱くてお乳があたらず、発育が遅れていた黒猫の男の子<ジョバンニ>を、お母さんの元に残しました。
向日葵とジョバンニ(No. 1)
向日葵とジョバンニ(No. 2)
向日葵とジョバンニ(No. 2):「私の散歩道2011~犬・猫ときどき馬~」8月
向日葵とジョバンニ(No. 3)
極端に神経質な性格であるうえに、過酷なのら猫生活が長かったアリスは、家に来て14年になりますが、今も触れることができるのは、私だけです。それも、朝大きなケージから出てくる時、扉を開けて待っていて、ようやくその時だけ(少し無理やりに)抱くことができます。
人との関わりは好みませんが、アリスは子供たちと気ままに平穏にすごしていました。
ところが、今年の1月、三匹がほぼ同時に、ごはんを全く食べなくなりました。子供二匹は獣医さんのおかげで危機を脱しましたが、アリスだけは、そうはいきません。なにしろ、出産後手術をして下さった先生が、迎えに行くと“この子だけはさわれないから、ケージのまま家につれて帰って。後でケージだけ返して。”と言われ、病院の大きなケージに入れたままタクシーで運んだ子です。
おいそれと病院につれて行くことは、とてもできません。
アリスは何も食べられないまま、3日目の朝には、飲んだ水と一緒に血まで吐きました。
その日は木曜日で休診のため、明日には本人が怖がっても、嫌がっても、また先生にご迷惑をかけるとしても、必ず病院につれていく!と、決めました。
ただ丸3日何も体に入っていないので、夜少しだけでも水分をと思い、相方が毎日作ってくれる甘酒を、ぐったりしているアリスを抱きかかえ(もはや、逃げる元気もありません)スポイトで少し口に含ませました。
が、それもすぐに吐き出しました。
どうしたらいいのだろう…と途方にくれている時。娘が電話で“(犬の)三太の時に葛を使ったから、アリスにもあげてみては?”と言ってくれました。
14年も前のことで、すっかり忘れていましたが。三太も葛のおかげでずいぶん助かったことを思い出しました。さっそくアリスにスポイトで、葛湯を少し飲ませました。
今度は、もどしませんでした。
翌朝。アリスを病院に連れていく前に、他の二匹にご飯をあげようと、準備をしていると、昨日まで食物を近付けるたび逃げ回っていたアリスが、いつもごはんを食べる場所で待っています。
“えっ?食べれるの?”と半信半疑で少なめにご飯を置くと、自分から食べ始めました。量は多くありませんが、少しずつ何回も食べるようになり、気が付けば2~3日後には、すっかり元のようになっていました。
アリスのなかでいったい何がおきたのか。どう考えても、小さなスポイトで1~2杯のくず湯が、血まで吐く状態だったアリスの胃を回復させ食欲をもどしてくれた、としか思えませんでした。
14年前の犬の三太のこと。ちょうどアリスとキャンパスで2回目に出会った頃、三太の胃ガンがわかりました。その時、先生には“手術も治療もしません”とおことわりをしました。残りの時間を片時も離れないで一緒にいよう、と思ったからです。
そのかわり、翌日からごはんをすべて手作りに変えました。そうして、それに鍋一杯のたっぷりの葛湯をかけました。食べるのが大好きだった三太は、毎回喜んで食べてくれました。くず湯で、胃を通過しやすくできれば、腸に届いて栄養になってくれる。そんな単純な考え、願いからでしたが、ほんとうに何も食べられなくなるまでの約2ヶ月間、三太はそれまでと全くかわらない食欲で食べて、散歩もしました。
全く食べられなくなった時、東京から子供たちを呼び戻しました。
先に娘が帰ると、三太の表情が一瞬にして、<ふわあー>と和らぎました。そして、すっかり安心した明るい顔になりました。
2日後息子が帰った時には、嬉しさで、残りの力をふりしぼり立ちあがりかけました。娘が慌てて抱いて止めました。
立つのはあきらめた三太でしたが。横たわったままの姿勢で、顔はしっかり笑っていました。
“三太が笑ってる!”と娘が驚き、何枚も写真をとりました。
2~3日後、家族に囲まれて、みんなの呼ぶ声をききながら、三太は私の腕のなかで逝きました。とてもやすらかな顔でした。
葬儀場に行ってくれた子供たちから、骨の大部分が青くキラキラ光っていた、と後で聞きました。娘は、それは薬のせいだと思ったようですが。治療はいっさいしていない、薬も飲んでいないと知り。あれがガン細胞だったんだ‥‥と絶句しました。
それほど病気が広がっていたにもかかわらず、“苦しい”と一声もあげず、最後まで穏やかにいてくれたことは、三太の私たちへの優しい心配りと葛のおかげだった、と今も思います。
そして、今回のアリスの<小さなきせき>も、葛のおかげだと思うのです。
=============
3 アングロ・サクソン侵略の系譜34:
2021年Zoomシンポジウム「アングロ・サクソン侵略の系譜」―アフリカとエイズ」(11月27日土曜日)/「ケニアの小説から垣間見えるアフリカのエイズ」4
ケニアの歴史(4)モイ時代・キバキ時代 ・現連立政権時代
今回はケニアの歴史の4回目で、ケニヤッタが欧米諸国や日本と手を結んでしまった以降の、主にケニヤッタとモイの時代についてである。
ケニヤッタは独裁者になったが、一人でやったわけではない。取り巻きがたくさんいたのである。ケニヤッタが率いたケニア・アフリカ人民族同盟(KANU)の「帝国主義と手を携える将来像」を描く上流小市民階級と、後にKANUに加わったケニア・アフリカ人民主同盟(KADU)の上流小市民階級の人たちで、欧米諸国や日本の番犬になっても我が身の利益を優先できる集団だった。その人たちは、外国資本を後ろ盾に、誰憚ることなく独裁政治を強行した。
ジョモ・ケニヤッタ
コンゴのモブツ独裁政権が崩壊し、ローラン・カビラが国の舵取りを任されたとき、アメリカや欧米諸国は、早期に「民主主義的な」選挙の実施を迫ったが、誰よりもアフリカを知るデヴィドソンは「もしアメリカが望むように早急な選挙が行われたなら、財力のある党や、モブツを支持する組織が勝つでしょう。だから、私たちは早期選挙などと言う愚挙は考えない方がいいのです。」と牽制している。
デヴィドソン
ケニアのような文化の高かった国ではアフリカ人すべてを敵に回すのは得策ではないので、アフリカ人の取り込みも重要な戦略の一つだった。従って、戦前も取り込まれて宗主国に協力するアフリカ人がいたわけだが、戦後西欧諸国や日本が植民地支配から、「開発」や「援助」の名の下に、多国籍企業による貿易や投資による経済支配に体制を移行したとき、アフリカ諸国に新しい階級を創る必要性があった。その人たちが、ケニアの場合、「外国資本と手を携える将来像」を描く上流小市民階級で、絵に描いたように「先進国」の番犬となった。
広すぎるアフリカ大陸を植民地支配するには、下級事務職員や地位の高くない従業員が必要で、最初は宣教師が初等教育を担っていたが、次第にアフリカ人教師を育成して初等教育を普及させるようになり、新しい型のアフリカ人中産階級が育っていった。その人たちには学校へ通う特権が与えられ、ヨーロッパ文化やキリスト教を学ぶようになった。植民地批判の書物も読むようになり、植民地の文化支配に反発する人もいたが、大半のアフリカ人はヨーロッパ人の特権的な生活様式を真似る誘惑には勝てなかった。
独立後、そうしたアフリカ人が政府や行政機関や政党で重要な地位を占めた。自ら新植民地政策のための中産階級の役割を引き受けて私腹を肥やし、庭付きの家や車や使用人を好んで、自らの給料を上げることに没頭した。ドイツ車ベンツに乗る人たちが多かったので「ワベンズィ」(WaBenzi)と呼ばれ、ケニアでは、「買弁階級」(’comprador class’)とも言われた。その集団が、まさにケニヤッタとその取り巻きからなる少数の上流小市民階級だったのである。
ケニヤッタとその取り巻きは、自分たちに反対する人たちをことごとく排除した。ルオ人の長老オディンガのケニア人民同盟を1969年に禁止したあとも、多くの人たちを抑え込んだ。作家のグギ・ワ・ジオンゴも犠牲者の一人で、拘禁され、亡命を余儀なくされた。グギは隣国ウガンダのマケレレ大学を出て、英国、米国で学んだ知識人である。植民地体制が「原住民のために設立した」大学で西洋流の教育を受け、ジェイムズ・グギの名で小説を書いていた。日本でも何冊か翻訳されている。国際的な評価も受け、様々な会議にも招待されていた。もちろん、日本にも招待されている。1972年にグギ・ワ・ジオンゴに改名、翌年には、アジア・アフリカ作家会議からロータス賞を受賞した。そういった国際的名声も、体制の脅威にならなかったが、母国語のギクユ語で書いた脚本をギクユの農民と労働者が見事に演じきってしまった、つまり、多数派である搾取される側の農民と労働者が、演劇活動を通してグギの作品を理解し、自らの隷属的な立場に気づき、団結して体制側に挑み始めてから、グギは反体制の象徴になった。1977年にほぼ1年間国家最高治安刑務所に拘禁されたのち、アメリカに亡命した。亡命先で『拘禁されて:一作家の獄中記』を出している。
グギ・ワ・ジオンゴ(小島けい画)
『拘禁されて』に「植民地文化の傲慢さよ!その盲目的で自惚れに満ちた野望には限度がない。抑圧される側の抑圧する側への服従、搾取される側と搾取する側の平和と調和、ご主人さまを敬愛し、ご主人さまが末永く私どもをお治め下さいますようにと神に祈るべき下僕、これらは、警官の靴と警棒と軍隊の銃剣と、選ばれた少数派の目の前にぶら下げられた個人的な天国という人参によって、入念に躾けられた植民地文化の審美的な究極の目標だった……。」と書いた。
外国資本の番犬となったケニア政府は、植民地支配の国家機構をそのまま受け継ぎ、政治や経済、文化や言語まで支配した。当時のケニアの文化状況を『作家、その政治とのかかわり』(1981)の中でグギは次のように指摘している。
「今日、ケニアの生活の中心的な事実は外国の利益を代表する文化の力と、愛国的国民の利益を代表する力の間の猛烈な闘争です。その文化的な闘いは日頃から見ていない人には必ずしもはっきりとは見えないかも知れませんが、そんな人も、ケニアの生活が外国人と外国の帝国主義的文化の利益に実質的に支配されているのを知ったらきっとびっくりすると思います。
そういう人たちがもし映画を見たいとしたら、外国人所有の映画館(たとえば、トゥエンティ・センチュリィズ・フォックス)に行って、アメリカ配給の映画をみることになるでしょう……。
同じ人が今度は日刊新聞を買い求めたいと思えば、パリのアガ・カーン所有のネイション紙かロンドンのタイニー・ローランド社のロンロ所有のスタンダード紙かのどちらかしかありません……。
さて、今度は学校を訪れるとしましょう。ケニア人の子供の生活は、小学校から大学までとそれ以降も、英語が支配的です。スワヒリ語とすべてケニアの国語が必修ではないというばかりではなく、フランス語とドイツ語ともうひとつの中から一つを選択するという選択肢の一つの言葉というに過ぎないのです。ケニアを構成する民族の言葉を完全に蔑ろにしています。このように、ケニアの子供はこういった外国語、つまり西ヨーロッパ支配階級の文化が伝える文化をすばらしいと思いながら育ち、自分自身の民族の言葉、つまり国民文化に根ざしたケニア農民が伝える文化を見下します。言葉をかえて言えば、学校は子供たちが国民的で、ケニア的なものを蔑み、たとえそれが反ケニア的であっても、外国的なものをすばらしいと思うように育てるのです……。」(「第3章ケニア文化、生存のための国民的闘争」から抜粋)
『作家、その政治とのかかわり』
1981年に韓国の金大中(キム・デジュン)、金芝河(キム・ジハ)に死刑宣言を出した朴正熙(パクチョンヒ)政権に抗議するために、神奈川県川崎市で日本アジア・アフリカ作家会議主催の「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ文化会議」が開催された。その会議に、亡命中のグギも招待されている。そのとき、日本批判がことのほか厳しかった実状を作家の針生一郎が「川崎でのスケジュールのあと、わたしはラ・グーマ、リウス、グギらに同行して京都におもむき、そこで熱心な日本の人びとの主催による三つの集会に出た。彼らはいずれも日本の人びとの熱意に、ある手ごたえを感じたと思われるが、同時にその日本批判はますます辛辣になった。」と書いたあと、「日本をどう変えるかはあなたがたの問題だが、原則的なことは、日本の物資的ゆたかさは第三世界の搾取の上に成り立っていることだ」と語ったラ・グーマと「日本人のすべてが、消費社会の構造に完全にはめこまれた自動的な口ボットのようにみえる。もうほとんど手おくれかも知れないが、あなたがたはどうやってこの社会を変えるのか」と問いかけたリウスを紹介している。(1982年1月号「世界」)
川崎でのラ・グーマ(1981年に小林信次郎氏撮影)
私は55歳頃まで大学の体育館で学生や職員といっしょにバスケットの試合をしていたが、プレイしていた留学生の中にケニア出身の留学生がいた。ルヒア人のサバで、ある日、グギの翻訳のことで質問に応じてくれ、ついでに次のような話もしてくれた。
「私は日本に来る前、ナイロビ大学の教員をしていましたが、5つのバイトをしなければなりませんでした。大学の給料はあまりに低すぎたんです。学内は、資金不足で『工事中』の建物がたくさんありましたよ。大統領のモイが、ODA予算をほとんど懐に入れるからですよ。モイはハワイに通りを持ってますよ。家一軒じゃなくて、通りを一つ、それも丸ごとですよ!ニューヨークにもいくつかビルがあって、マルコスやモブツのようにスイス銀行にも莫大な預金があります。今ODAの予算でモンバサに空港が建設中なんですが、そんなところで一体誰が空港を使えるんですか?私の友人がグギについての卒業論文を書きましたが、卒業後に投獄されてしまいました。ケニアに帰っても、ナイロビ大学に戻るかわかりません。あそこじゃ十分な給料はもらえませんからね。1992年以来、政治的な雰囲気が変わったんで政府の批判も出来るようになったんですが、選挙ではモイが勝ちますよ。絶対、完璧にね。」
サバとバスケットをしていた人たち(たま撮影)
サバは6年間大学院で醸造学を学んだあと、奈良先端科学技術大学に関係する企業に就職すると言って宮崎を離れた。ケニアに滞在経験のある医学生とイタリアンレストランで送別会をしたとき、食事をする前に「小腹が空いた」と言っていた。今はどうしているんだろう。
約13年間(1964年~1978年)大統領だったジョモ・ケニヤッタ(KANU)が死んだあと、副大統領のダニエル・アラップ・モイ(KANU)が引き継いで約24年(1978年 ~2002年)大統領をやり、その後、ムワイ・キバキが約10年(2002年~2013年)大統領をやっている。2期目の2007年の総選挙後に大規模な暴動があったものの、第3者の調停を受け、連立政権で行くことで折り合いをつけている。その後、初代大統領ジョモ・ケニヤッタの息子ウフル・ケニヤッタが大統領になって約8年、現在二期目である。二期目は選挙結果に最高裁で無効の判決が出て世界を驚かせたらしいが、再選されている。、来年の2022年が次回の総選挙ではまた波乱が起きそうだと言われている。
どっちもどっちだが、目まぐるしく首相が交代する「先進国」の日本とは違い、欧米・日本の番犬を務めるケニアの大統領はまだ4代目である。東京のケニア大使館のサイトには「ケニアの生活は、素早い回復を成し遂げました。そしてケニアは、ムワイ・キバキ大統領の最後の期である2期目を向かえ、さらに強く、団結した国になっています。」とある。2007年12月の頃のことらしい。「先進国」と手を結んで少数の金持ちが好き勝手している国の出先機関が紹介する小史を、知らなければうっかり信じてしまいそうである。
次回は2021年Zoomシンポジウム5:アフリカとエイズ(1)である。
今年一番の出来のようである