11月10日(火)3-4(10:30:-12:00)5回目でした。(1回抜けるとずいぶん空いた気がするね。)
提案、対面はどうやろ?:今日南アフリカ概論(29名)を対面でやったけど、大きな画面で観てもらい、充分な音声で聴いてもらえてよかったけどね。次回、みんなにもう一回意見を聞いて見るね。
<今日>
①テレビドラマER
②コメント4人
③新聞記事のチェック
④次回の発表者決定:コンゴの独立・コンゴ危機(宮地くん)
*トーイックPart 1(残りの4題)は出来なかったね。
ERの解説とザイールの崩壊とカビラは<次回は>のあとに。
<次回は>
①発表:コンゴの独立・コンゴ危機(宮地くん)
②映像で→コンゴの独立・コンゴ危機→ベルリン会議・植民地分割→コンゴ自由国→ヨーロッパ人が来る前のアフリカ
③(時間があれば)トーイックPart 1(残りの4題)
ERの解説
* IX6『悪夢』(授業で観た分)・・・国際医療同盟の活動に参加していたコバッチュに助けを求められ、アフリカ・コンゴ共和国の難民キャンプでの医療支援活動に参加する。
* X1『失われた友を求めて』・・・強い意思でコンゴの激戦区に残ったコバッチュが死亡したとの連絡を受け、彼を残してきてしまった罪悪感から再びコンゴに飛び、コバッチュの生存を確認し彼をアメリカへ送った後も、自分の居場所と使命を見出しコンゴに留まる。→いつでもコピーするんで、どうぞ。
ザイールの崩壊とカビラ
資料の中に入れられなかったんで、掻い摘んで解説するね。1995年のエボラ騒動のあと、モブツはモロッコに逃亡(前立腺癌で死亡)、2年後にカビラがキンシャサに攻め入り国を掌握。その辺りの事情は、英文書2に書いたので、長いけど英文と日本語訳を貼っとくね。
Two years later in May, 1997, Mobutu fled Kinshasa to Morocco and Laurent Kabila and his rebels proclaimed victory in a seven-month civil war. The victory was cheered by Zaireans tired of the corruption and economic stagnation, and internationally accepted. Kabila renamed Zaire the Democratic Republic of the Congo and began to take office as head of the state, promising to hold elections in April 1999 and to bury the legacy of ousted Mobutu Sese Seko.
2年後の1997年5月に、モブツはキンシャサを追われ、モロッコへ逃亡しました。ローラン・カビラとカビラを支持する反体制勢力は7ヶ月の内戦における勝利を宣言しました。勝利は、腐敗や経済不況にうんざりしていたザイール人に歓迎され、国際的にも受け入れられました。カビラはザイールをコンゴ民主主義共和国と改名し、国の首長として指揮をとり始め、1999年4月に選挙を実施し、排除したモブツ・セセ・セコの負の遺産を葬り去ることを約束しました。
Laurent Kabila, 56, somehow escaped death in murderous years of Mobutu’s rule, and vanished into the forests of the province of Kivu and its confines along the Rift Valley and its lakes; the few who went to look for him had little to tell. He had been involved in minor rebellions in Zaire since the 1960s, and longed to unseat Mobutu. In the current rebellion, he served first as a spokesman for the rebels, then was pushed to the front as their leader in October, 1996, perhaps because as a member of Zaire’s Luba people, he would appear to be a neutral party in Hutu-Tutsi conflicts. Now he is present again, and this time as the man to steer the vast country into peaceful waters. It is said that he sometimes said he would be president, but only for a short time and only if the people want him.
ローラン・カビラ(56歳)は、モブツの支配した残酷な時代に、辛うじて死をまぬがれ、キブ州とリフト渓谷沿いの境界線地区と湖畔地区の深い森の中に逃げ込みました。カビラを探した人もいましたが、その人たちからは何の情報も聞かれませんでした。カビラは1960年代からずっと小規模な反乱に参加しており、モブツの追放を切望していました。今回の反乱で初めて反体制の代表者を務め、1996年10月に、その人たちの指導者として前面に推されました。それはカビラがザイールのルバ人の一員として、フツ人とツチ人の間の紛争で、恐らく中立の立場にいる人に見えたからでしょう。今、カビラは再び姿を現わしました。そして、今回はこの広大な国を平和な流れに導く舵取りとして出現したのです。カビラは「人々が自分を求め、短期間である場合に限り、大統領になる」と言うこともあったと報じられています。
Kabila was internationally recognized, but many critics raise the questions of his leadership because of his own weak political base. Some observers think he still has no strategy for the future of Zaire. The United States and some Europeans have been demanding early elections. Julius Nyerere, former president of Tanzania, raises his strong opposition against this attitude (“Pushing Kabila on early election unrealistic" Cf. Chapter One, Section 5):
カビラは国際的に認められていますが、その弱い政治基盤のために、指導力に問題があると批評する人もたくさんいます。まだザイールの将来に対する戦略を持っていないのではないかと考える批評家もいます。アメリカとヨーロッパ諸国は、早期の選挙を要求しています。タンザニアの元大統領ジュリアス・ニエーレレは、早急に選挙をするように圧力をかけることに対して、強く反対しています。(「カビラに早期選挙を強いるのは非現実的」第1章の(5)を参照)
タンザニアの元大統領ジュリアス・ニエーレレ
This demand for elections is wrong. People who want to see a democratic process in Zaire should not push Kabila. The country has been devastated and must be built up again from scratch. He has to start over completely. This will take time, just as it has taken time for President Musenveni of neighboring Uganda to recover all these years later from the ruinous legacy of Idi Amin.
この早期選挙の要求は間違っています。民主主義への推移を望むザイールの人々はカビラに無理強いをすべきではありません。国は荒廃し続けており、零から国を再建しなければなりません。つまり、カビラは完全にやり直さなければならないのです。これには、隣国ウガンダのムセンヴェ二大統領が、イディ・アミンが残した壊滅状態から回復するために長い年月を要したように、かなりの時間がかかるでしょう。
Musenveni, who has yet to hold elections after several years in power, may not be a bad example for Kabila. Musenveni has said that 'priority number one’ for Uganda is rehabilitating the country, not multiparty democracy. If Kabila were to say the same thing, I for one would support him. . . .
数年の間政権にいたのちに、選挙をする予定のムセンヴェ二も、カビラにとって悪い手本ではないかもしれません。ムセンヴェニは、ウガンダのために一番に優先すべきは複数政党制の民主主義ではなく、国を修復することであると言いました。もしカビラが同じようなことを言うなら、少なくとも私自身はカビラを支援したいと思います。
If early elections are held, as the United States wants, the parties with money, the parties of Mobutism, will win. So we should forget this nonsense.
もしアメリカが望むように早急な選挙が行われたなら、財力のある党や、モブツを支持する組織が勝つでしょう。だから、私たちは早期選挙などと言う愚挙は考えない方がいいのです。
All of us now in the region are interested in human rights and accountability. None of us, however, naively believe that unprepared elections will somehow accomplish this.
現在、この辺りでは誰もが、人権と説明責任に関心があります。しかしながら、周到な準備もしないで選挙をして、ことが達成すると単純に信じている者などはいません。
He criticized neo-colonial policies which have supported Mobutu:
ニエーレレはモブツを支えてきた新植民地主義政治を批判しています。
ニエーレレ
Frankly, the United States and Europe should have a little humility. They are not morally qualified to demand of Kabila that he hold elections within months when, for 35 years, they coddled and protected that despot in a tiger-skin cap. Without them, Mobutu would have gone long ago. He was virtually finished politically by 1994, when certain European powers revived him once again for the purpose of protecting their interests in the Great Lakes area, particularly after the Hutus were driven from power in Rwanda.
率直に言えば、アメリカとヨーロッパ諸国は少しは恥というものを知るべきでしょう。過去35年間も虎皮の帽子を被った暴君を甘やかし、支え続けた奴らに、数ヶ月以内に選挙をしろとカビラに要求する道義上の資格などありません。奴らがいなければ、モブツはとっくにいなくなっていたでしょうから。カビラは実質的には1994年までに、政治的には終わっていましたが、特にフツ人がルワンダの政権から追われた後、あるヨーロッパ勢力がタンガニーカ湖周辺の利益を保護する目的で、再びモブツを復活させました。
He adds some advice, both to Kabila and to us:
ニエーレレは、カビラと私たちにいくつかの助言をしています。
If we want to help, we should assist Kabila in establishing basic political structures in the country, including a transitional government and a new constitution, before even thinking about elections.
もし私たちが援助したいなら、選挙について考える前に、暫定政府と新憲法を含む国の基本的な政治構造を設立していく中でカビラを援助するべきです。
To start with, Kabila has to organize his own political base. What has happened? He has not so much organized a take-over of power as he has been sucked into a power vacuum. He can’t just suddenly have elections. His own group has no money, but others have money, including the scores of political parties already in existence, all of which were organized and funded by Mobutu. . . .
まず第一に、カビラは彼独自の政治基盤を形成しなければなりません。事態はどうなっているのか。権力構造の真空状態に吸い込まれてしまっているので、カビラは組織としての権力の引き継ぎをうまく行なっていません。ですから、早急な選挙は出来ないのです。自分たちの取り巻きに金はありませんが、金のあるグループもありません。既存の多数の政党も含め、そのすべてはモブツが組織し、資金を出したのです。
Basil Davidson regards Zaire’s current turmoil as an invitation to an African solution. He points out that the Belgian colonial power dispossessed the peoples not only of their land and its wealth, but also of their self-esteem and self-responsibility; all power of decision passed into European hands. This dispossession brought disaster. The decolonization of 1960 was supposed to reverse this dispossession, but what happened was that dictatorial structures of government passed into the hands of local agents of foreign interests. This independence was a fake. Over the past ten years or so, widely in Africa, we have seen the rise of a real opposition to this fake independence. This indicates a movement for genuine democracy, i.e., a shift away from centralized government and bureaucracy in favor of local and direct forms of self-administration. Davidson regards Zaire’s case as an example:
バズル・デビッドソンはザイールの今の混乱を、アフリカの問題解決へつながるものとみなしています。デビッドソンはベルギーの植民地勢力がその土地の人々を追い出し、その富を奪うだけでなく、自尊心と自己責任なども侵害したと指摘しています。すなわち、すべての意思決定の力がヨーロッパ人の手に渡ってしまったのです。この意思決定の剥奪が大惨事をもたらすことになりました。1960年の独立で、この意思決定の剥奪を取り戻す予定でしたが、政府の支配構造が外国の利益を優先するアフリカ人職員の手に渡っただけでした。独立はまやかしだったのです。過去10年か10数年の間、アフリカの広い地域で、このまやかしの独立に対する本当の反対運動が沸き起こるのを見てきました。これは本当の民主主義を求める運動、つまり、地方自治と直接的な形態の自治のための中央政府と官僚からの権力移行です。デビッドソンは、ザイールの事例がよい見本だと見ています。
バズル・デビッドソン
Kabila is good news for African self-respect, even very good news. This may seem a far-out view, but it is based on two strong probabilities. One is that no external major power has anything to gain, in this region, from another long bout of uproar and mayhem. The brutal frenzies of the Cold War are over and done with. The other probability is that this country called Zaire no longer exists as a safe source of plunder. The many and various peoples of Zaire, in short, may at last be within sight of being able to govern themselves for their own benefit. The wasted years that began in these parts a century ago and more may be approaching their end. . . .
カビラはアフリカ人の自尊心にとってという点ではよい知らせで、本当に とてもいい知らせです。奇抜な観方かも知れませんが、その観方は二つの強い見込みに基づいています。一つは、外部の主要な勢力ももはや、また別の騒乱と荒廃を経たのちにこの地域で得られるものがもはや何もないということです。冷戦の残酷な狂乱は過ぎ去り、すべての処置も終わりました。もう一つの見込みは、ザイールと呼ばれるこの国はもはや安全な搾取源として存在していないということです。つまり、ザイールの多くの人々は、ついに自分たちの利益を自分自身で管理することが出来るかもしれないという可能性が見えてきたのです。一世紀前、それよりも数十年前にこの地で始まった無益な歳月は、終わりに近づいているのかもしれないのです。
Davidson’s view is optimistic and he notes that this movement toward local and effective democracy has already begun to show impressive results, such as in Eritrea. He concludes:
デビッドソンの見解は楽天的で、地方重視の、効率的な民主主義に向けた運動が、すでにエリトリアで見られるように印象的な結果を示し始めていると言っています。そして以下のような結論を出しています。
. . .We can look for more evidence of this kind if a Kabila government proves competent in Zaire .
カビラの政府がザイールで仕事が出来るかどうかの証拠をもっと見つけるのは可能です。
The problem in Zaire may, in practice, prove less tough than it must seem. If so, it will be because the sheer incompetence and outrageous corruption of the Mobutu dictatorship have left long-abandoned populations to run their own affairs as best they can. Who, after all, has been running the affairs of the wide province of Kivu – unless local people themselves – during all the years when Kabila had his refuge there? (“Zaire’s Turmoil Invites an African Solution," Cf. Chapter One, Section 5)
実際上、ザイールの問題は見かけより厄介でないとわかるかも知れません。そうであるとしたら、それはモブツ独裁制のひどい堕落と全くの不適格さ故に、長い間見捨てられた人々が出来る限り自分たちのことは自分たちでやれる体制が許されてきたからでしょう。結局、もし、カビラが逃げ延びていた間じゅう、地方の人々が自分たちのことを自分たちでやっていなければ、一体誰が、広大なキブ州の切り盛りをやってきたと言うのでしょうか。(「ザイールの艱難、アフリカ的解決に誘(いざな)う」。第1章の(5)を参照)
Kabila’s success might bring hope for bigger social change and wider economic cooperation, for Zaire, which borders nine countries, created a great economic hole under Mobutu’s rule. A functioning Congo could provide a central infrastructure for business in a large portion of sub-Saharan Africa. The country’s railways and roads could be crucial links between Kinshasa and Cape Town, Maputo and Luanda, Nairobi and Brazzaville, between economic centers north and south, east and west. If Congo’s minerals, which range from diamonds to copper, could be mined efficiently again, the country could grow rich. As Nyerere points out, “If under Kabila, the thinking in what he calls the Democratic Republic of the Congo becomes as integrative as its geography, bringing all the potential wealth to bear – it could be the leader with South Africa of what (South African Deputy President) Thabo Mbeki calls 'the African renaissance."'
カビラが成功すれば、より大きな社会変化とより広範囲の経済協力に希望を見いだせるかもしれません。というのも、九つの国と境を接するザイールは、モブツ支配の下で巨大な経済的の空洞をつくり出していたからです。コンゴが機能的に働けば、サハラ以南のアフリカの大部分のビジネスのための中心となるインフランストラクチュア(基幹施設)が供給される可能性があります。また、国を横断する鉄道と道路が出来れば、キンシャサとケープタウン、マプートとルアンダ、ナイロビとブラザヴィルといった東西、南北の経済の中心地間を結ぶ決定的な交易網になり得ます。もし、ダイヤモンドから銅まであるコンゴの鉱物資源を再びうまく採掘できれば、国が豊かになる可能性もあります。ニエーレレが指摘するように「もしカビラの下で、カビラの言うコンゴ民主共和国での理想が、地理的な面だけでなく、あらゆる面で統合が可能であり、潜在的な富を現実の富に変えることが出来るのであれば、タボ・ムベキ(南アフリカ大統領代行)が『アフリカ・ルネッサンス』を提唱する南アフリカとともに、新生コンゴは指導的役割を果たす国になり得ると思います。」
来週、また。
クラス名簿(Zoomではある方がよさそうやから、学生支援課でもらったファイルからコピーしたよ。)
2020年後期 クラス名簿(48名)(2020年10月6日現在、登録修正期間が済んだら確定名簿をWebClassで確認出来るので、その時また更新するね。)
61200043 |
イケムラ ヒロト |
|
工学部環境応用化学科 |
池村 広飛 |
1年 |
61200254 |
ソネ ケンセイ |
|
工学部環境応用化学科 |
曽根 健聖 |
1年 |
61200375 |
ニシムラ ハルヒ |
|
工学部環境応用化学科 |
西村 春陽 |
1年 |
61200430 |
ハマカワ コウヘイ |
|
工学部環境応用化学科 |
濱川 光平 |
1年 |
61200441 |
ハヤシダ カズヤ |
|
工学部環境応用化学科 |
林田 和也 |
1年 |
61200476 |
ヒダカ ユウセイ |
|
工学部環境応用化学科 |
日高 祐誠 |
1年 |
62180110 |
カワノ シヨウヤ |
|
工学部社会環境システム工学科 |
河野 匠哉 |
3年 |
62200062 |
イワモト ソウマ |
|
工学部社会環境システム工学科 |
岩本 颯真 |
1年 |
62200109 |
オオツカ コウキ |
|
工学部社会環境システム工学科 |
大塚 恒輝 |
1年 |
62200213 |
クラヅメ トシナリ |
|
工学部社会環境システム工学科 |
倉爪 駿成 |
1年 |
62200259 |
サトウ リヨウセイ |
|
工学部社会環境システム工学科 |
佐藤 瞭成 |
1年 |
62200471 |
ミヤジ ユウト |
|
工学部社会環境システム工学科 |
宮地 優人 |
1年 |
63200027 |
イイヤマ タカト |
|
工学部環境ロボティクス学科 |
飯山 貴冬 |
1年 |
63200030 |
イガラシ レン |
|
工学部環境ロボティクス学科 |
五十嵐 廉 |
1年 |
63200319 |
ナカシマ リク |
|
工学部環境ロボティクス学科 |
中島 陸 |
1年 |
63200373 |
ホリタ ヒデオミ |
|
工学部環境ロボティクス学科 |
堀田 英臣 |
1年 |
63200401 |
ミヤ ヨシエ |
|
工学部環境ロボティクス学科 |
宮 佳恵 |
1年 |
63200425 |
モタニ ケンタ |
|
工学部環境ロボティクス学科 |
茂谷 健汰 |
1年 |
63200508 |
ワタナベ タクヤ |
|
工学部環境ロボティクス学科 |
渡辺 拓哉 |
1年 |
64200222 |
カミヤ ヒョウ |
|
工学部機械設計システム工学科 |
神谷 彪 |
1年 |
64200271 |
ソノダ コウダイ |
|
工学部機械設計システム工学科 |
園田 高大 |
1年 |
64200299 |
タカハシ コウジ |
|
工学部機械設計システム工学科 |
高橋 輝至 |
1年 |
64200356 |
ニシダ ツバサ |
|
工学部機械設計システム工学科 |
西田 大翼 |
1年 |
64200387 |
ハヤシ ジユンヤ |
|
工学部機械設計システム工学科 |
林 隼矢 |
1年 |
64200518 |
ヤガサキ リユウヘイ |
|
工学部機械設計システム工学科 |
矢ケ崎 龍平 |
1年 |
64200523 |
ヤマガ トモヤ |
|
工学部機械設計システム工学科 |
山鹿 友也 |
1年 |
65160180 |
サイトウ タイチ |
|
工学部電子物理工学科 |
齊藤 太一 |
4年 |
65200186 |
クロギ アヤミ |
|
工学部電子物理工学科 |
黒木 彩心 |
1年 |
65200371 |
ナガタ ジユンペイ |
|
工学部電子物理工学科 |
永田 惇平 |
1年 |
65200384 |
ナカタケ キヨウタ |
|
工学部電子物理工学科 |
中武 杏太 |
1年 |
65200409 |
ハシグチ リト |
|
工学部電子物理工学科 |
橋口 理斗 |
1年 |
65200418 |
ヒグチ レン |
|
工学部電子物理工学科 |
樋口 蓮 |
1年 |
66190222 |
キリハラ ヒロキ |
|
工学部電気システム工学科 |
桐原 拓希 |
2年 |
66190253 |
クリタ ワタル |
|
工学部電気システム工学科 |
栗田 亘 |
2年 |
66200060 |
オゼキ タイセイ |
|
工学部電気システム工学科 |
尾関 泰正 |
1年 |
66200183 |
タムラ リユウスケ |
|
工学部電気システム工学科 |
田村 竜佑 |
1年 |
66200288 |
ニシカワ リヨウ |
|
工学部電気システム工学科 |
西川 遼 |
1年 |
66200332 |
ヒガシ コウシロウ |
|
工学部電気システム工学科 |
東 香士朗 |
1年 |
66200451 |
モリ カイヤ |
休学 |
工学部電気システム工学科 |
森 海也 |
1年 |
67200018 |
アマキ ダイスケ |
|
工学部情報システム工学科 |
天木 大介 |
1年 |
67200146 |
オシカワ リヨウ |
|
工学部情報システム工学科 |
押川 陵 |
1年 |
67200184 |
カワバタ アオイ |
|
工学部情報システム工学科 |
川畑 葵 |
1年 |
67200212 |
クシマ リュウヤ |
|
工学部情報システム工学科 |
櫛間 龍也 |
1年 |
67200230 |
コバヤシ リヨウスケ |
|
工学部情報システム工学科 |
小林 良輔 |
1年 |
67200294 |
スギモト ダイチ |
|
工学部情報システム工学科 |
杉元 大地 |
1年 |
67200333 |
タナカ シンノスケ |
|
工学部情報システム工学科 |
田中 慎乃介 |
1年 |
67200368 |
トダカ ヨシヒコ |
|
工学部情報システム工学科 |
戸高 快彦 |
1年 |
67200528 |
ヨシオカ シユン |
|
工学部情報システム工学科 |
吉岡 駿 |
1年 |