30日(月)3-4(10:30:-12:00)8回目、後半に入りました。10日余り空くとずいぶんと前のような気がするな。
<連絡事項二つ>
*課題提出は14日です。→課題提出
*Zoomトーイック4案内→Zoomトーイック4
<今日>
①ブログで課題・課題図書の解説(再度)
②映像:抵抗の世代(1940~60年代)→ラ・グーマ・「ワールド・アパート」、BBC(マンデラの武力闘争宣言)→BBCのtranscription、現役女性作家ミリアムさん(MRT)→ミリアムさん、犯罪率の高さとエイズの惨状
③ジンバブエの話(ロンドンからハラレで吉國さんに会うまで)
<次回>はアフリカ系アメリカに入れるかなあ。
①次回の発表者決定:A Short History of Black American ( )、ゴスペルについて( )
②ハラレの話の続き
③映像:アフリカシリーズ冒頭→奴隷狩り→奴隷船
バズル・デヴィドスン(アフリカシリーズの作者、ホスト役)
課題提出
14日までにWebClassに提出、資料が要る場合連絡をくれれば協力するよ。
Zoomトーイック4
予定:土曜日10時から1コマ分程度:12月に2回(12/
ラ・グーマ
ラ・グーマ(小島けい画)
課題図書のAnd a Threefold Cord(日本語訳『まして束ねし縄なれば』、ケープタウンのスラムの話)やA Walk in the Nightを書いた作家で、同時にケープカラード2000万の指導者でもあった人です。→「アレックス・ラ・グーマ 人と作品1 闘争家として、作家として」「、「アレックス・ラ・グーマ 人と作品2 拘禁されて」
「ワールド・アパート」
90日孤独拘禁の白人犠牲者第一号のジャーナリスト、娘さんが手紙爆弾で殺された母親のために作ったアメリカ映画です→「『ワールド・アパート』 愛しきひとへ」
BBCのtranscription(今日観てもらった部分です)
The ANC was formed in 1912. For half a century it never dreamed of majority rule. It politely petitioned the whites for a better deal and was totally ignored. The whites were busy giving blacks a worse deal, institutionalizing racism and calling it apartheid, issuing passes which told them where they could go, what they could do, banishing them in theory, if not, in fact to notional homelands far away.
The ANC and more radical group that splintered from it, burned their passes in furious but non-violent protests. In May, 1960, the demonstrators took their passes to a police station at Sharpeville. The police opened fire and killed 69 people. The ANC decided on violent opposition, urged on by one of its leaders, a young black lawyer called Nelson Mandela, “There are many people who feel that it is useless and futile for us to continue talking peace and non-violence against a government whose reply is only savage attacks on unarmed and defenseless people."
The campaign was not a bloody affair. Its targets were pylons, not people, but within months the ANC was banned, its leaders were exiled, or like Nelson Mandela, the most celebrated and effective of them, sewing mailbags in Robben Island jail.
ミリアムさん(小島けい画)
1989年に宮崎に招待した現役作家です。→「ミリアムさんを宮崎に迎えて」、「ミリアム・トラーディさんの宮崎講演」
来週、また。
クラス名簿
2020年後期 英語 Ra 2 (3)クラス名簿(31名)
30200038 | 生田 志潤 | イクタ シジユン |
30200087 | 植村 尊 | ウエムラ タケル |
30200148 | 小野 拓海 | オノ タクミ |
30200173 | 加知 倫太朗 | カチ リンタロウ |
30200205 | 川越 晴登 | カワゴエ ハルト |
30200214 | 河野 晃輝 | カワノ コウキ |
30200308 | 齋藤 優奈 | サイトウ ユウナ |
30200317 | 坂元 美琴 | サカモト ミコト |
30200360 | 重山 夕美 | シゲヤマ ユウミ |
30200371 | 篠原 小伯 | シノハラ コハク |
30200384 | 下條 帆乃佳 | シモジョウ ホノカ |
30200399 | 菅付 彩友 | スガツケ アユ |
30200447 | 恒吉 実於 | ツネヨシ ミオ |
30200454 | 角田 楓 | ツノダ カエデ |
30200472 | 堂薗 翔永 | ドウゾノ シヨウエイ |
30200520 | 戸島 脩太 | トジマ シユウタ |
30200579 | 永松 日向 | ナガマツ ヒナタ |
30200582 | 中屋敷 香波 | ナカヤシキ カナミ |
30200597 | 原田 佳純 | ハラダ カスミ |
30200603 | 東久保 光汰 | ヒガシクボ コウタ |
30200612 | 日田 快希 | ヒタ ハルキ |
30200627 | 平井 優季 | ヒライ ユキ |
30200704 | 福留 駿佑 | フクドメ シユンスケ |
30200742 | 本田 拓哉 | ホンダ タクヤ |
30200759 | 待山 功星 | マチヤマ コウセイ |
30200795 | 松山 峻平 | マツヤマ シユンペイ |
30200807 | 間野 壱晴 | マノ イツセイ |
30200821 | 宮崎 琉奈 | ミヤザキ ルナ |
30200869 | 山口 澪夏 | ヤマグチ ミオカ |
30200898 | 吉田 晴紀 | ヨシダ ハルキ |
30200926 | JIANG TIANCHENG | コウ テンセイ |