英語 Ra1(2)

<連絡事項>

* 8月3日(月)が最終回、いろいろ聞かせてや。

* 「授業についての感想」のワードファイルを参考ファイルに置くんで、次回までにWebclass(「授業についての感想」)に出してや。

オンライン授業と対面授業についての質問も入れてあります。後期もオンラインが続きそうな気配なんで、みんなの気持ちも知りたいし、9月末締め切りの新人賞に送るつもりで小説も仕上げるつもりで、その中に使うかもしれないんで、予め諒承のほどを。受ける側の気持ちを聞いてみたいです。

* オンライントーイックの成績がメールで送られて来てると思うので、そのファイルをWebclass(「トーイックオンライン」)に出してや。

急遽無理やり実施した割りには事務処理も遅いので、成績を出すのが遅れそう。そこで、協力要請です。成績を送ってもらえれば詳細もわかるし、後期の参考にもなりそうやし、成績も最終日までに出せそうやし。さっき松元さんにLineを頼みました。よろしく、ね。

* 当座9月末まで、希望者にZoomトーイック(公式TOEIC Listening & Reading 問題集2と3の過去問演習、編集中)、希望者はメールしてや。

授業は

* 課題、ブログの確認。

* 映像:We Are the →We Are the World

* 『金のフレーズ』①の30から60までのブレイクアウトセッション。

演習用シートを使って日本語を見てすぐに英文がスムーズに出て来る練習をくり返して英語に慣れや。⑥~⑨の希望者がいれば、いうでもどうぞ。~⑫も必要なら作るけど。

次回

* 最終回、授業についての感想や意見、もちろん個人的な質問なども含めて、一人一人いろいろ聞かせてや。

いよいよ来週で前期も終わりやな。授業一覧を作ってるけど(作業中)、まとめてみると、いろいろ大変やったなあ。オンラインて初めてやったし。でも、出来ることはやったという気がするな。ま、過ぎ去ってみないとわからないけど。来週、また。

 

We Are the World

“We Are the World” 日本語字幕、53分(DVD)

イギリスで活躍するミュージシャン、ボブ・ゲルドフが提唱したバンド・エイドの成功に触発されてアフリカの飢餓と貧困層を解消する目的で作られたキャンペーンソングで、作詞作曲はマイケル・ジャクソンとライオネル・リッチー、プロデュースはクインシー・ジョーンズ。

1985年当時、アメリカ国内だけでシングル400万枚、アルバム300万枚を売り上げた。最終的にはアメリカだけで750万枚のシングルが売れ、シングルとアルバム、ビデオの合計で6300万ドルの収入となり、すべての印税はチャリティとして寄付された。ビルボード(Billboard)誌では、1985年4月13日に週間ランキング第1位を獲得。1985年ビルボード誌年間ランキングでは、第20位。

そのほかドキュメンタリーも制作され、2004年には20周年記念DVDとして「We Are The World THE STORY BEHIND THE SONG」がリリースされた。

We Are the World

There comes a time when we heed a curtain call

When the world must come together as one

There are people dying

And it’s time to lend a hand to life

The greatest gift of all

 

We can’t go on pretending day by day

That someone, somewhere will soon make a change

We are all a part of God’s great big family

And the truth, you know,

Love is all we need

We are the world, we are the children

We are the ones who make a brighter day

So let’s start giving

There’s a choice we’re making

We’re saving our own lives

It’s true we’ll make a better day

Just you and me

 

Send them your heart so they’ll know that someone cares

And their lives will be stronger and free

As God has shown us by turning stones to bread

So we all must lend a helping hand

 

When you’re down and out, there seems no hope at all

But it you just believe there’s no way can fall

Let us realize that a change can only come

When we stand together as one

 

Harry Belafonte originally wanted to put together a benefit concert featuring black musicians to raise money for Africa. Ken Kragen (who became president of the organization United Support of Artists for Africa) thought an American version of “Band Aid" would be a better idea. Ken Kragen is an owner of a personal management and television production company. One of his clients was Lionel Ritchie, so he called him with the idea. Lionel’s wife talked to Steve Wonder’s wife and arranged to line him up for the song.

Quincy Jones was lined up as the producer, and Michael Jackson and Lionel Ritchie were the song writers. The recording took place on the night of the American Music Awards, January 28th, 1985. This was the perfect way to assure that most of the artists would all be free on a single date.

The instrumental tracks were recorded ahead of time and sent out to the interested musicians. With each tape, he sent a letter that stated they should “check their ego at the door." When they arrived in the studio, there was a piece of tape on the floor for each person to stand on, arranged around six microphones in a semi-circle.

800,000 copies arrived in stores on Tuesday, March 7th 1985. There were sold out by the first weekend. It entered the Billboard Hot 100 on March 23rd, at number 21. At the time it was the highest debuting single since John Lennon’s “Imagine" and was number one in three weeks, which at the time was the fastest rising chart-topper since Elton John’s “Island Girl" in 1975. It was the eighth consecutive year the Lionel Ritchie had written a number one song. It won Grammys in 1985 for Song of the Year and Record of the Year.

Dan Aykroyd also sings on We Are the World. You can see him in the top row in the video. Dan Aykroyd was in the Blues Brothers was a band before it was a SNL sketch (and then a movie), hence he was a musician. VH-1’s “Pop-Up Video" states he’s there to represent the American film industry.(http://www.inthe80s.com/weworld.shtml

 

クラス名簿(再掲載)2020年前期 英語 Ra1(2)クラス名簿(31名)

30170030 井戸 颯人 イド ハヤト
30200049 池ノ上 将基 イケノウエ シヨウキ
30200092 梅山 愛梨 ウメヤマ アイリ
30200100 押領司 尚美 オウリヨウジ ナオミ
30200137 尾崎 ちひろ オザキ チヒロ
30200186 加藤 大地 カトウ ダイチ
30200205 川越 晴登 カワゴエ ハルト
30200232 北村 詩歩 キタムラ シホ
30200250 串間 怜央 クシマ レオ
30200278 小島 楓華 コジマ フウカ
30200322 迫田 凜々香 サコダ リリカ
30200335 佐々木 ルナ ササキ ルナ
30200423 田代 直哉 タシロ ナオヤ
30200447 恒吉 実於 ツネヨシ ミオ
30200454 角田 楓 ツノダ カエデ
30200461 堂下 つばさ ドウシタ ツバサ
30200506 時松 桃花 トキマツ モモカ
30200533 戸高 みなみ トダカ ミナミ
30200551 永友 阿耶里 ナガトモ アカリ
30200603 東久保 光汰 ヒガシクボ コウタ
30200627 平井 優季 ヒライ ユキ
30200676 福瀬 一真 フクセ カズマ
30200713 藤田 涼 フジタ リヨウ
30200728 淵脇 紅南 フチワキ アカナ
30200731 古田 紋子 フルタ アヤコ
30200742 本田 拓哉 ホンダ タクヤ
30200766 松田 美月 マツダ ミヅキ
30200777 松元 彩夏 マツモト サヤカ
30200816 御沓 帆志 ミクツ ホシ
30200834 宮脇 駿介 ミヤワキ シユンスケ
30200870 山田 凌平 ヤマダ リヨウヘイ

 

英語 Ma1(2)

1回目の課題の講評です。もっと早くと思ってましたが。やっとさっき終わりました。

全般の講評は、たぶん自粛期間も長かったので時間をかけた人もいたけど、感想文に近いのや、調べたものをまとめて自分の意見をつけたのもあったように思います。

仮説が曖昧なのも結構ありました。~が~であるという明確な仮説を立ててはっきりと論証するのが大切やと思います。

最終的には言いたい気持ちが強いのがこちらに一番伝わって来ると思います。課題に限らず、書いたものはすべてそうやと思うけど。

(「対面を経験していない新入生を優先する」、という片岡さんのメッセージのように。)

わかりやすいのは、きちんと章立てが出来(もちろん、論理的な展開一目でわかるものがベスト)、参考文献もきちんとついているもの。図や統計のような客観的な資料や、言ってることをまとめているような画像や地図も効果的やと思います。

仮説を立てて客観的に論証するという作業は、大学ですべき大事なことの一つ、教養、基礎医学では特に大事やと思います。そのあと、人と人との意思疎通がかかせない臨床、やな。

秀を3段階(満点、SS、S)、優を2段階(AA、A)、良(BB、B)を2段階、あんまりひどいのはCをと思ってたけど、Cはつけずに済みました。

満点 3人、SS 3人、S 7人、AA 5人、A 6人、BB 2人、B 1人。計27人。

全員英語で書いてました。全員が英語というのは、初めてです。この数年英語で書く人が増えてたけど、それでもせいぜい半分ほど、やっぱり異常事態やろな。

満点は、ある一定の水準を超えていそうで、短い期間によう書けたなあ、と感服した課題につけました。

書かれた英語は充分に読めるので、アウトプットの機会を増やして、書いたり、読んだり、聞いたり、話したり、どんどんやれば気づいたら使えるようになってる、ということかも。

僕は、戦争に負けて無理やりやらされてという意識が強かったせいか英語に対していまだに抵抗があるけど、高校の教員の採用試験が受験出来たのも、38で大学職に就けたのも、受験勉強をしないでたまたま行き着いた先が英米学科やったからやと思う。もちろん、結果論やけど。

原爆落とされて無条件降伏をつきつけられ、ヨーロッパ医学に代わってアメリカ医学を強要されてから久しい今となっては、英語が使える方が圧倒的に有利なのは事実、みたい。

個人的な講評が必要な人は連絡してもらえればメールでも、Zoomでも。課題を見ながら、意見も聞きながら話出来ると思います。

なんとか、やっと書けました。外は雨、もうしばらく梅雨が続きそうやね。学園木花台で高台にあるんで、家からも木花の研究室からも、加江田の山が見えます。今は雨に煙ってるけど、梅雨明けすればかーっと暑くなって、違った加江田の山に。

英語 Ma1(1)

1回目の課題の講評です。もっと早くにと思ってましたが。先週読み終えて、授業でも少し触れました。

全般の講評は、たぶん自粛期間も長かったので時間をかけた人も多かったようで、全体によう出来たてたと思います。それに、全員が英語というのも異常事態、初めてです。この数年英語で書く人が増えてたけど、それでもせいぜい半分ほど、やっぱり異常事態。

充分に読めるので、アウトプットの機会を増やして、書いたり、読んだり、聞いたり、話したり、どんどんやれば気づいたら使えるようになってる、ということかも。

僕は、戦争に負けて無理やりやらされてという意識が強かったせいか英語に対していまだに抵抗があるけど、高校の教員の採用試験が受験出来たのも、38で大学職に就けたのも、受験勉強をしないでたまたま行き着いた先が英米学科やったからやと思う。もちろん、結果論やけど。

原爆落とされて無条件降伏をつきつけられ、ヨーロッパ医学に代わってアメリカ医学を強要されてから久しい今となっては、英語が使える方が圧倒的に有利なのは事実、みたい。

仮説を立てて客観的に論証するという作業は、大学ですべき大事なことの一つ、教養、基礎医学では特に大事やと思います。そのあと、人と人との意思疎通がかかせない臨床、やな。

秀を3段階(満点、SS、S)、優を2段階(AA、A)に分けました。あんまりひどいのはB、Cをと思ってたけど、それはつけずに済みました。

満点 5人、SS 4人、S 2人、AA 13人、A 4人。計28人。

全員英語で書いてました。満点は、ある一定の水準を超えていそうで、短い期間によう書けたなあ、と感服した課題につけました。

仮説が曖昧なのが結構ありました。~が~であるという明確な仮説を立ててはっきりと論証するのが大切やと思います。感想文に近いのや、調べたものをまとめて自分の意見をつけたのもあったように思います。

最終的には言いたい気持ちが強いのがこちらに一番伝わって来ると思います。課題に限らず、書いたものはすべてそうやと思うけど。

(「対面を経験していない新入生を優先する」、という片岡さんのメッセージのように。)

わかりやすいのは、きちんと章立てが出来(もちろん、論理的な展開一目でわかるものがベスト)、参考文献もきちんとついているもの。図や統計のような客観的な資料や、言ってることをまとめているような画像や地図も効果的やと思います。

個人的な講評が必要な人は連絡してもらえればメールでも、Zoomでも。課題を見ながら、意見も聞きながら話出来ると思います。

なんとか、やっと書けました。外は雨、もうしばらく梅雨が続きそうやね。学園木花台で高台にあるんで、家からも木花の研究室からも、加江田の山が見えます。今は雨に煙ってるけど、梅雨明けすればかーっと暑くなって、違った加江田の山に。

英語 Ma1(2)

<確認>

* 7月29日(水)は月曜日時間割で授業なしです。

* 8月5日(14回目):2回目課題提出、4章、エイズ(続き)、(時間があれば)映像:「アフリカシリーズ」冒頭、奴隷狩り、1980年代飢餓問題

* 夏休み中のZoom医学用語について。希望者がいれば、5章以降の用語演習を週に1回くらいの割合でつき合ってもいいと思っています。後半3、4のクラスの人にも南部さんから声をかけてもらっています。22章全部実際に授業で扱ったことはないんで、EMPで取り上げた10章ほどになると思うけど、資料は授業で配った程度に印刷物で用意できると思います。医学科は、人数が決まれば事務の谷口さんに印刷を頼めると思うんで。前期の試験期間が終わるまでに印刷して渡したいんで、希望者は今月末くらいまでにメールして下さい。Zoomの招待状と印刷物の受け渡しなどの案内をするつもりです。

* 8月12日(15回目):まとめ。いろんな話を聞かせてや。

授業では>・・・

① 3章

② エイズ発表:The History of AIDS Discovery(黒木ぁくん)、Human Biology(佐藤くん)

黒木(ぁ)くんも佐藤くんもきっちりと理解して、要点もつかんでたと思います。

希望者がいなかったみたいやけど、世界エイズ会議、抗HIV製剤を巡っての欧米の製薬会社と第三世界の攻防について誰か調べて発表せえへんか?

<次回>

① 4

② エイズ(続き少々)、映像:ER(1994年、まだ逆転写酵素阻害剤しかないころに、5歳の患者に効き目のない薬を使い続けるか、家に連れて帰って緩和ケアをするか、を迫られる辛い場面、みんなが医者の立場ならどうする、親の立場ならどうする、など少し議論したいところ)、(時間があれば)映像:「アフリカシリーズ」冒頭→映像:「ルーツ」(奴隷狩り、奴隷船)→映像:「アフリカシリーズ」1980年代飢餓問題、ライブエイド(何曲か)

来週、また。

* 連休で課題を読み終えて、ブログに講評が書けると思います。自分の課題の講評が要る人はメールでも、Zoomでも対応するよ。

****

二週間毎にマッサージをしてもらってる西口さんから、玉田さん、左脚の筋肉が少し落ちてますねと言われたんで、一昨日は左脚に力を入れて三段変速の一番重いので本学前の坂道を立たないで2往復(一年のクラスが終わったあとお昼を食べに家に帰ってるんで)、昨日は1往復、汗だくになったね。今日は木花から医学科への往復の坂。
70過ぎても筋肉はつくそうやから、日差しをさけて日が落ちる頃に歩いてもいるけど、生きてるだけで、大変や。
今日少し紹介した分です。
一つ葉の砂浜ではしゃいでいた三太(ブログの名前の片われ)。最近木崎の浜で歩いてないけど、自転車で浜まで行って歩きたいねえ。冬の砂浜もええけど、夏はサーファーとは違う動きで砂浜を歩くのもそれなりに楽しいね。サーフィンの大会があると、警備員に締め出されるけど。
木崎浜から曽山寺浜にかけられた橋。総合公園からのマラソンコース。青島の旧パームビーチホテルのとこら辺まで。道は青島から、青島港まで続いてるけど。
****

2020年前期 英語 Ma1(2)クラス名簿

29 91200299 金城 由歩 カネシロ ユウ
30 91200301 椛島 佑太 カバシマ ユウタ
31 91200310 川久保 耀貴 カワクボ テルタカ
32 91200325 川野元 悠人 カワノモト ユウト
33 91200338 川畑 隆士 カワバタ リュウジ
34 91200349 川原 正路 カワハラ セイジ
35 91200356 木山 奈美 キヤマ ナミ
36 91200363 久池井 秀元 クチイ シユウゲン
37 91200374 栗原 知大 クリハラ トモヒロ
38 91200387 黒木 陽斗 クロギ アキト
39 91200392 黒木 謙 クロキ ケン
40 91200402 黒田 昇悟 クロダ シヨウゴ
41 91200411 古賀 旭陽 コガ アサヒ
42 91200426 児玉 紘平 コダマ コウヘイ
43 91200439 後藤 舜平 ゴトウ シユンペイ
44 91200440 後藤 大地 ゴトウ ダイチ
45 91200457 後藤 陽樹 ゴトウ ヒロキ
46 91200464 小宮 菜々子 コミヤ ナナコ
47 91200475 近藤 縁 コンドウ ユカリ
48 91200488 境 笙太郎 サカイ ショウタロウ
49 91200493 阪倉 由真 サカクラ ユマ
50 91200509 坂田 稜 サカタ リヨウ
51 91200518 坂本 総司 サカモト ソウシ
52 91200523 相良 賢汰 サガラ ケンタ
53 91200536 佐藤 伶音 サトウ レオン
54 91200547 塩谷 拓馬 シオタニ タクマ
55 91200554 地下 勇矢 ジゲ イサヤ
56 91200561 重盛 宇紀 シゲモリ タカキ