1976~89年の執筆物

概要

編集を担当した「黒人研究の会会報」22号の「あとがき」です。

1954年に創立された黒人研究の会に、81年の秋から、7年ほど入って例会に出たり、月例会の案内やら、会誌や会報の編集のお手伝いをしていました。

黒人研究の会の例会があった旧神戸市外国語大学(大学ホームページより)

本文

会誌55号を九月中旬に刊行するという約束を果たされた編集部代表の須田さんは、現在、アメリカの地。

アメリカだより、モロイセ氏の処刑、ライトのシンポジウムなど、「最新」の記事が集まりました。会報の充実を望んでいらっしゃった貫名さん、喜んで下さっていますか。

編集部には、この会報22号を送り届けたあと、会誌56号(貫名義隆氏追悼号)の仕事が待っています。時代を先取りした先人へのご恩がえしにふさわしいものにしたいと念じています。それが30年余の歴史を継承する次の布石のひとつとなりますように、と祈りながら……(玉)

貫名さん

執筆年

1985年

収録・公開

「黒人研究の会会報」 22号 12ペイジ

 

ダウンロード

(作業中)

ビジネス英語 I-2(2)

10月21日2回目の授業でした。

グループでの発表の準備の続き。出来れば来週発表出来るようにと始めたけど、各グループを回って状況を聞いた限りでは時間が足りなかったようで、次回には完成させて、出来ればお互いに練習が出来ればええな。どっかのグループが発表してくれてもええね。

最後にトーイックのtest 1 Part 3 41~46(リスニング2題、曾くん、寺地さん)

<次回>

* トーイックのtest 1 Part 3 の続き、少しでも

* 『金のフレーズ』⑥(演習用)の使い方の確認

* 発表のファイルを完成と発表の練習

***

留学生の張さんも授業に参加するようで。授業のあとでわかったんで、次回すでに配った資料を持っていきます。グループわけも。仲良くやってや。

****

グループわけの確認。(赤字は追加と変更箇所)

①-1 倉本、黒川、黒木綾乃、坂元、寺地、西村、濟陽

「宮崎の観光をマネッジメントの視点から考える→各ゼミの紹介

①-2 黒木萌華、古谷、兒玉、中村、山下、呉

「宮崎と台湾の人気スポットの比較→宮崎と台北の人気スポットの比較

②-1 石井(今日は欠席)、新見、藤田、益元、村川、山平、曾

「興味ある国の紹介」

②-2 甲斐、川畑、善福、薗田、森実(今日は欠席)、山田、弓削

「地域創造とは→地産地消

③ー1 鵜戸、大石、河野、田口、福住

「食品と農業」

③-2 郡、近藤、那須、桝田、吉永、ふ

「観光と畜産」

<配ったプリント>

* test 1 Part 3 41~46(A4表1)

* test 1 Part 3 41~46解説(A4表裏2)

*********

まだ2回目。11月6日(水)と21日(木)を振替日にして全体のバランスを取るようです。前の週のブログには確認のために最初に振替日を書くね。

英語 Ra2(2)

10月21日2回目の授業でした。まだ2回目。11月6日(水)と21日(木)を振替日にして全体のバランスを取るようです。

名前を読んでから西アフリカの歌手ユッスー・ンドゥールの紹介、関連して歌(白人音楽とアフリカ音楽の違い、call & response、グリオについて)の話を少々)、「ルーツ」と著者アレックス・ヘイリーの話、サリフ・ケイタ、トーイックのリスニングの続き、A Short History of Black Americansの森本さんの発表(途中)。

**********

* 農学部の台湾からの留学生、名前と学科を聞きました。リン ウン チョンと書いてくれました。台湾では農学部の2年生、こっちでは応用生物学科の3年生に後期だけ交換留学生として来ているとのことでした。希望すればどの科目も取れるという約束やそうで、なぜか、地域1年のこのクラスを希望してくれたようです。折角の機会、仲良くしてや。

(今年はなぜか突然、次の2年生のビジネス英語に4年生の後期だけの台湾からの特別聴講生が4人ーその人たちは「グループでの発表」というのをシラバスで見て受けたいと思ったそうでー、南アフリカ概論にはマレーシアからの留学生が3人、授業を受けてくれています。)

***********

歌手はセネガルのユッスー・ンドゥールとサリフ・ケイタ。どっちもなかなかインパクトあったやろ。それに打楽器が強烈やね。アフリカ系アメリカ人の音楽のルーツでもあるんで、最初に観てもらいました。

西アフリカのビートやリズムがアフリカ系アメリカ人の音楽の原点なんで、先に見てもらいました。

「ルーツ」は1977年にアメリカで放映され、30年後にDVDの6枚組がリリースされたけど、紹介の映像を見てもらいました。次回以降、奴隷貿易から始めて、結構「ルーツ」の映像を見てもらうつもりです。通して観たい人はDVDがあるんで、いつでもどうぞ。長いけどね。課題図書には日本語訳版を入れてるから、本で読むのもええね。

トーイックはPart 3の10問のうちの2問目。リンさんがやってくれました。10問は授業内でやりたいね。Part 7のリーディングも結構あるんで、途中までしか出来ないと思うけど。その時は2年に持ち越しやな。一応Test 1は全部印刷して用意はしてあるけど。

最後にA Short History of Black AmericansのSlave Tradeのところを森本さんがやってくれました。やったところの日本語訳は最後に貼っておくんで、参照にしてや。

<配ったプリント>

* トーイックはPart 41~46の解説(A4表裏2)

* ユッスー・ンドゥールとサリフ・ケイタ(A4表裏1)

<次回>

* コメント(何人か)

* Slave Tradeの続き(森本さん)

* プリントの3枚目のAfro-American songs: spirituals and gospel music by African descendantsの1ページ目と2ページ目の途中まで(Steal awayの前まで)

* たぶん、hymnを1曲(the Battle Hymn of the Republic)

練習用のシートを配った『金のフレーズ』についても次回具体的に話をせなあかんね。(リンさんが練習用シートを使ってきちんとやって来てたんで。)

やったところの日本語訳

By the early 1500’s, black people were going to the New World. The first blacks went to America as explorers, not as slaves.

1500年代の初め頃までには、黒人は「新世界」に行くようになっていました。最初の黒人は、奴隷としてではなく探検家としてアメリカに行きました。

In 1619 twenty Africans were unloaded in Jamestown, Virginia. That was the year when the roots of slavery began in the United States. Slave ships filled with captured black men and women began to sail across the Atlantic Ocean to the American shores.

1619年に20人のアフリカ人がバージニアのジェイムズタウンに積み荷として陸揚げされました。それが合衆国の奴隷制度の元が始まった年でした。捕われの身となった黒人男女で一杯の奴隷船が大西洋を横断してアメリカの岸へと航海を始めました。

In the slave trade the merchants’ profits and the products from America were exchanged in Europe for guns and cloth which were brought to Africa and exchanged for slaves. These humans were sold in America where they produced the goods to be brought to Europe. T

奴隷貿易では、商人の利益とアメリカでの産物がヨーロッパで銃や布と交換され、それがアフリカに持って行かれて奴隷と交換されました。その人たちはアメリカで売り飛ばされ、そこで産物を作って、その産物がヨーロッパに運ばれました。

続モンド通信・モンド通信

続モンド通信11(2019/10/20)

 

私の絵画館:「子猫の四季 <秋>」(小島けい)

2 アングロ・サクソン侵略の系譜9:「言語表現研究」(玉田吉行)

3 小島けいのジンバブエ日記:「3回目7月27日」(小島けい)

4 アフリカとその末裔たち2(1)戦後再構築された制度③制度概略1(玉田吉行)
「アフリカとその末裔たち2(1)戦後再構築された制度③制度概略1」

**************

1 私の絵画館:「子猫の四季 <秋>」(小島けい)

 <小島けい個展―2019->は、今年も無事に終えることができました。ご来場下さいました皆様に、心より御礼申し上げます。

今回から期間をこれまでの2週間から1週間に致しましたが、とても充実した日々となりました。短かくなった分、お会いできなかった方たちもおられますが、次の機会を楽しみに、と思っております。

 

楽しかった個展のご報告は、また次回に詳しく・・・・。

一昨年の個展の後、私はオーナーの映子さんに、来年は<子猫の四季>という題で4枚の絵を描いてきますね、とお約束しました。この絵はその<秋>です。

春は白木蓮、夏は白い百合、冬には赤いやぶ椿でと考えた時、秋はやっぱりイチョウだ!と思いました。そして、この絵ができました。

=============

2 アングロ・サクソン侵略の系譜9:「言語表現研究」(玉田吉行)

前回紹介した「黒人研究」(→「アングロ・サクソン侵略の系譜8:『黒人研究』」続モンド通信10、2019年9月20日)のほか、主に兵庫教育大学大学院の教官と院生が投稿する「言語表現研究」でも印刷物にしてもらいました。国語と英語の分野の教官と院生の発表の場で、毎月例会も行われています。院生の大部分が現職の教員でもありますので小中高校の英語教育も研究分野です。今まで

①「Richard Wright, “The Man Who Lived Underground”の擬声語表現」2号(1984年)

②「Native Sonの冒頭部の表現における象徴と隠喩」4号(1985年)

③ “Realism and Transparent Symbolism in Alex La Guma’s Novels” 12号(1996年)

④ “Ngugi wa Thiong’o, the writer in politics: his language choice and legacy" 19号(2003年)

が活字になりました。

①「Richard Wright, “The Man Who Lived Underground”の擬声語表現」は、乾亮一氏の「擬声語雑記」とOtto Jaspersenの“Sound Symbolism”を借用し、テーマとからめて擬声語表現の分析を試みた作品論です。パトカーのサイレンの音swishやマンホールの音clang, clankやタイヤの軋む音rumbleなどが効果的に用いられて臨場感を醸し出しているだけではなく、テーマとかかわる象徴性も表現していることなどを論証しました。

Michel Fabreさん(当時ソルボンヌ大学教授)の伝記The Unfinished Quest of Richard Wright『リチャード・ライトの未完の探求』に感動して、その人の評価を聞いてみたいと思い翻訳して本人に郵送しました。ミミシッピ大学でのライトの没後25周年国際シンポジウム(1985)ではライトの他の作品での擬声語表現についての発表があり、ゲストスピーカーであったFabreさんから、その発表と関連してこの作品論の評価も聞きました。パリはライトが後年移り住んだ地でもあります。1992年のジンバブエからの帰りにFabreさんの自宅にお邪魔して、色々な刺激を受けました。

「言語表現研究」2号

「Richard Wright, “The Man Who Lived Underground”の擬声語表現」「言語表現研究」2号1~14頁、1984年2月

②「Native Sonの冒頭部の表現における象徴と隠喩」は、代表作『アメリカの息子』(Native Son, 1940)の冒頭部の擬声語表現を象徴性と隠喩の面から評価した作品論です。冒頭に巧みに用いられた目覚まし時計の音などの擬声語が、展開される物語の慌ただしさや住環境の劣悪さを象徴している点を指摘しました。ライトは主人公が殺人を犯して逃げまどい、やがては裁判にかけられて社会から葬りさられる運命と、逃げ回って殺される鼠の運命を重ね合わせて「黒人はアメリカの隠喩である」という問題提起をしていますが、それが巧みな擬声語表現に裏打ちされている点も指摘しました。

「言語表現研究」4号

Native Sonの冒頭部の表現における象徴と隠喩」「言語表現研究」4号29~45頁、1985年2月

③“Realism and Transparent Symbolism in Alex La Guma’s Novels”は、ラ・グーマの初期の作品に見られる文学手法に焦点をあてた英文の作品論です。抑圧の厳しい社会では政治と文学を切り離して考えることは出来ませんが、作品を政治的な宣伝でなく文学として昇華出来るかどうかは、作者の文学技法によります。ラ・グーマの使うリアリズムとシンボリズムの手法が、読者に期待感を抱かせる役割を果たしている点を指摘しました。1987年のMLA (Modern Language Association of America)のEnglish Literature Other than British Americanのセッションで発表したものに加筆しました。

「言語表現研究」12号

“Realism and Transparent Symbolism in Alex La Guma’s Novels”「言語表現研究」12号73~79頁、1996年3月

④"Ngugi wa Thiong’o, the writer in politics: his language choice and legacy"は、ケニアの作家グギ・ワ・ジオンゴの英文の作家論、作品論です。本人は亡命しているわが身を「座礁した」と形容していますが、独立戦争後反体制側にまわり、逮捕・拘禁され、亡命を余儀なくされますが、その経緯を書いた『政治犯、作家の獄中記』(Detained: A Writer’s Prison Diary, 1981)、作家の役割と政治の関係を論じた『作家、その政治とのかかわり』(Writers in Politics, 1981)、体制を脅かした直接の原因となったギクユ語の劇『結婚?私の勝手よ!』(Ngaahika Ndeenda, 1978)を軸に、亡命の意味とグギの生き方を論じました。

「言語表現研究」19号

“Ngugi wa Thiong’o, the writer in politics: his language choice and legacy"「言語表現研究」19号12~21頁、2003年3月

言語表現学会では「アンクル・トムの子供たちの恐れと抗い」(1982年10月)と「Richard Wrightの対比的表現初期短篇数編から」(1986年4月)を口頭発表しました。一回目は院生の2年目、修士論文を書いている最中で、二度目は就職浪人中でした。

修士論文を書いた延長で、リチャード・ライトの没後25周年国際シンポジウム(1985年ミミシッピ大学)に参加し、本の中でしか知らなかった人たちや、憧れのファーブルさんにも会えました。その縁でMLA (Modern Language Association of America, 1987年、サンフランシスコ)のEnglish Literature Other than British Americanのセッションで、南アフリカのアレックス・ラ・グーマの発表が出来ました。

MLAで伯谷さんと

その準備の段階でラ・グーマの伝記『アレックス・ラ・グーマ』の著者セスゥル・エイブラハムズさんとも出会い、ラ・グーマの記念大会に呼んでもらえました。その中で①~③は生まれました。

セスゥル・エイブラハムズさん

④は『作家、その政治とのかかわり』(Writers in Politics, 1981)の翻訳を頼まれて、グギさんの作品を大体読んで背景を知る過程で、まとめの意味もこめて英文で書きました。

ライトもラ・グーマもグギさんも結構多作で、先ずは作品を集めることから始め時間もかかりましたが、アングロ・サクソン侵略の系譜の中から生まれた作家だと実感しました。(宮崎大学教員)

=============

3 小島けいのジンバブエ日記:「3回目7月27日」(小島けい)

「小島けいのジンバブエ日記:3回目:7月27日(曇り)ジンバブエ大学」

「小島けいのジンバブエ日記」の3回目です。

今年の6月、住宅地に咲くジャカランダの花を見て、<この花を見ると、いつもアフリカの旅を思い出すよ>と相方に話したところ<机を整理していたら、こんなのが出てきたけれど・・・>と、一冊のぶ厚いノートを渡してくれました。

それは、私たち家族がアフリカ・ジンバブエの首都ハラレで暮らした時の記録でした。私は旅の初めから毎日、その日の出来事を書きとめていましたので、きっとノートは何冊にもなっていたはずですが、今残っているのはこの一冊だけでした。

ノートを開くと、今まですっかり忘れてしまっていた大変な日々がそのままよみがえり、読んでいくうちに心が苦しくなるほどでした。

あの夏から27年すぎましたが、アフリカの状況はさほど変わっていないような気がします。

そこで、忘れきってしまう前に、実際にあったアフリカでの毎日を、一部だけでも書き残したいと思いました。

++++++++++++++++++

3回目:7月22日(曇り)ジンバブエ大学

(ジンバブエ大学構内。木の横にあるのは、アイスクリーム売りの自転車)

ジンバブエ大学は、この国唯一の総合大学です。ここが相方の留学先ですが、出発までに担当教授の受け入れ再確認の返事をもらえないまま、現地に来てしまいました。

さらに、私たちの出発後日本に届いた「もう一度手続きを」という手紙が、ハラレに転送されて来ました。彼は青くなり、その後、意を決して大学に乗り込みました。

けれども、再手続要請の手紙を書いた科長代行のツォゾォさんも、当の本人が目の前に現われてはどうしようもありません。一瞬のとまどいの後、歓迎して受け入れてくれました。いかにも、アフリカ的経過です。

ツォゾォさん

国民的作家であるツォゾォさんの授業を通して、幾人かの大学生と親しくなりました。なかでも「ハロー・マイフレンド!」といつも陽気に現われるアレックスには、タマさんはショナ語を、子供たちは英語を教えてもらいました。

アレックスと長男

また彼はアレックスに、日本人だけでは入り難い街の酒場や、ETと呼ばれる乗り合いタクシーに乗ってロケーション(黒人居住地区)にも、連れていってもらいました。

他にも優しくてひかえ目なジョージ、詩やお話しを書いているイグネイシャスなど、それぞれ素敵な若者です。家の状況は厳しそうですが、「三度の食事が保証されている三年間は天国です」と、大学生活を楽しんでいました。

ジョージ(小島けい画)

ジンバブエの精鋭たちである彼らから「日本の街では忍者が走っているのか」と真面目に質問されたのには驚きましたが、「アフリカに行くならライオンに気をつけて」と送り出してくれた日本人と<あいこ>かも知れません。

ハラレの街にも日本車は溢れていましたが、正しい情報は互いに欠けたままなのだと、つくづく思った一件でした。

アレックスたちの学生寮ニューホール

=============

4 アフリカとその末裔たち2(1)戦後再構築された制度③制度概略1(玉田吉行)

概要(写真は作業中)

前回は「アフリカとその末裔たち」(Africa and its Descendants 1)の3章「アメリカ黒人小史」("A Short History of Black Americans")の「公民権運動、その後」について書ました。

前回までジンバブエに行ったあとに書いた英文書「アフリカとその末裔たち」(Africa and its Descendants 1)に沿って、アフリカ史、南アフリカ史、アフリカ系アメリカ史を12回に渡って紹介してきましたが、今回からは、2冊目の英文書「アフリカとその末裔たち―新植民地時代」(Africa and its Descendants 2―Neo-colonial Stage―)の紹介をしようと思います。

1冊目は簡単なアフリカとアフロアメリカの歴史の紹介でしたので、2冊目は、アフリカについては

①第二次世界大戦後に先進国が再構築した搾取制度、開発や援助の名目で繰り広げられている多国籍企業による経済支配とその基本構造、

②アフリカの作家が書き残した書いた物語や小説、

③今日的な問題に絞り、

④アフロアメリカについてはゴスペルからラップにいたるアフリカ系アメリカ人の音楽

に絞って、内容を深めました。①が半分ほどを占め、引用なども含めて少し英文が難しくなっています。医学科の英語の授業で使うために書きました。

本文

書くための時間がほしくて30を過ぎてから大学を探し始め、38の時に教養の英語担当の講師として旧宮崎医科大学に辛うじて辿り着いたのですが、大学は学生のためにありますから、当然、教育と研究も求められます。元々人間も授業も嫌いではないようで、研究室にもよく学生が来てくれますし、授業も「仕事」だと思わないでやれるのは幸いだったように思います。

戦後アメリカに無条件降伏を強いられて日常がアメリカ化される生活を目の当たりにして来た世代でもありますので、元々アメリカも英語も「苦手」です。学校でやらされる英語には全く馴染めませんでした。中学や高校でやらされる「英語」は大学入試のためだけのもので、よけいに馴染めなかったようです。高校で英語をやらないということは、今の制度では「いい大学」には行けないということですので、今から思えば、嫌でも英語をやった方が楽だったのかも知れません。

したがって、大学で医学科の学生に英語の授業をするようになっても、最初から「英語をする」という発想はありませんでした。するなら、英語で何かをする、でした。

何をするか。

最初は一年生の担当で、100分を30回の授業でした。一回きりならともかく、30回ともなると、相当な内容が必要です。学生とは多くの時間をともにしますし、一番身近な存在の一つでもあります。学生の一人一人と向き合ってきちんと授業をやることは、自分にとっても大きなことでした。

おのずと答えは出てきました。自分がきちんと向き合って考えてきたことを題材にする、でした。それは、リチャード・ライトでアフロアメリカの歴史を、ラ・グーマでアフリカの歴史をみてゆくなかで辿り着いた結論でもあります。過去500年あまりの西洋諸国による奴隷貿易や植民地支配によって、現在の先進国と発展途上国の格差が出来、今も形を変えてその搾取構造が温存されている、しかも先進国に住む日本人は、発展途上国から搾り取ることで繁栄を続けていい思いをしているのに、加害者意識のかけらも持ち合わせていない、ということです。

将来社会的にも影響力のある立場になる医者の卵が、その意識のままで医者になってはいけない、という思いも少しありました。

それと英語も言葉の一つですから、実際に使えないと意味がありません。そこで、できるだけ英語を使い、実際の英語を記録した雑誌や新聞、ドキュメンタリーや映画など、いろんなものを題材にして、学生の意識下に働きかける、そんな方向で進んできたように思えます。

二冊の英文書も、その延長上で書きました。実際には、アメリカに反発して英語をしてこなかった僕が、授業で英語を使えるようになるのも、英文で本を書くのも、授業で使ういろんな材料を集めるのも、作ったりするのも、なかなか大変でした。ま、今も大変ですが。

今の大学に来て27年目で、今年度末の3月で定年退職です。まもなく最後の半期が始まります。

(「アフリカとその末裔たち1」1刷)

次回は「アフリカとその末裔たち②:(2)戦後再構築された制度②」です。(宮崎大学医学部教員)

執筆年

2014年

収録・公開

編集の手違いで「モンド通信」No. 71(2014年10月1日)に収録されていませんので、元原稿からここに収載しています。

全体は一覧にしています→「アフリカとその末裔たち2一覧」(2014年11月~2016年2月に「モンド通信」に連載。掲載分の番号、題などを修正)

ダウンロード・閲覧(作業中)

「アフリカとその末裔たち2(1)戦後再構築された制度①」