南アフリカ概論

11月27日7回目の授業でした。

先々週は休講にして申し訳なかったです。先週は振替授業で、久しぶりでした。1回目の課題とガンジーの感想文を集めました。

今日は余裕がなくて、書き込みが少し遅れますが、悪しからず。

***********

追加の分です。

最初に大学の本来あるべき姿みたいな話をいろいろしました。

BSE(牛海綿状脳症)、蛋白質が病原体になり得る三つのパターンという論文を1967年の段階でイギリスの科学誌Natureに投稿したGrifithという人の話で知的好奇心を満たしてくれるような場でないとあかんなあ、とか、出席で縛られないと学校に来られないこと自体が情けないでえ、とか。

南アフリカにつちては金鉱山の映像(1970年代初めと1987年)、金鉱山近辺に集まる短期契約の労働者のおこぼれにあずかろうとする売春婦の映像、それとヨハネスブルグ金鉱にアフリカ南部から出稼ぎ労働者を運んで来る蒸気の列車Stimela、ヒュー・マセケラのトランペットと歌を観て聴いてもらいました。

次回は

* 1992年に行ったジンバブエの話

* アパルトヘイト政権(北畑くん)

* 国民会議(渡辺さん)

アパルトヘイト体制とアフリカ人の解放運動、二つ目の山です。

いろいろ映像もあるんで観てもらいたいです。

それと大澤たかお主演の「アフリカの蹄」も。

また、木曜日に。

 

土曜日は久しぶりに庭を潰(つぶ)して拵(こしら)えた畑(vegetable
garden)で、蒔(まい)いた種から大きくなっているレタス(lettuce)を植え替え、ブロッコリー(broccoli)の苗を植え替える畝(うね、stitches)を拵(こしら)えようと思っていたけど、レタスを四分の一ほど植え替えただけ。

2月くらいにはこのくらいの大きさになるリーフレタス

レタスやブロッコリーは冬野菜、今頃なら虫にやられずレタスは年明けから3月の終わり頃まで、ブロッコリーは3月の始めくらいから4月の半ばくらいまで食べられます。それ以外は葉っぱは虫に食べられて、芯(しん、stem)だけになってしまうねえ。

今は畑(上に写真)の半分は南瓜(かぼちゃ、pumpkin)。まだ20個近くなってるかなあ。瓢箪(ひょうたん、gourd)みたいな格好(かっこう)してるね(下の写真)。皮の部分が柔らかくて結構おいしいよ。

英語 Ma2(3)

11月27日、9回目の授業でした。

6回目13日(水)は休講、7回目20日(水)はブログを書けず、今日27日(水)が9回目でした。あと6回、やね。この前合同授業をして補講しようと思ったけど、授業をやめて出て来たり、今日もお互いに言いたいことを言ってたので、たぶん補講の時間が取れないみたい。金曜日の4コマ目が始まるみたいやしね。

今日も昼からずっとすることがあって。あと一週間くらいまだ今やってることが続きそうなんで、課題を読んで講評を書くのはそのあとになるかも。講評が書けたら授業の時か、連絡網で。

2回目もあるので、資料の要る人はいつでもどうぞ。それと一回目について聞きたい人は、課題を前にしていろいろ話が出来ると思う。連絡をくれたら返事するんで。医学科の部屋でも木花の部屋でも、授業の前後でも。

英語 Ma2(4)

11月27日、9回目の授業でした。

6回目13日(水)は休講、7回目20日(水)はブログを書けず、今日27日(水)が9回目でした。あと6回、やね。この前合同授業をして補講しようと思ったけど、前半のクラスで授業をやめて出て来たり、今日もお互いに言いたいことを言ってたので、たぶん補講の時間が取れないみたい。金曜日の4コマ目が始まるみたいやしね。

今日も昼からずっとすることがあって、ブログを書けなさそうで。あした改めて、前回と今日やったところをまとめて、関連の僕が書いたものとリンクさせときます。授業の話だけでは分かり難いところも多いと思うんで。

あと一週間くらいまだ今やってることが続きそうなんで、課題を読んで講評を書くのはそのあとになるかも。講評が書けたら授業の時か、連絡網で。

2回目もあるので、資料の要る人はいつでもどうぞ。それと一回目について聞きたい人は、課題を前にしていろいろ話が出来ると思う。連絡をくれたら返事するんで。医学科の部屋でも木花の部屋でも、授業の前後でも。

******

追加分

前回は

①HIVの症状を森さんが発表してくれ

②そのあと、ルーツの奴隷市と逃亡の場面を見てもらい、

③-1奴隷制と奴隷をめぐって北部産業資本家と南部の荘園主が南北戦争をした、
③-2北部はリンカーンを共和党の大統領候補に立てて、実際に1860年の大統領選で予想に反して大統領になった、
③-3南部は合衆国を離脱して、南北合一のために南北戦争が勃発、
③-4決着がつかないので北部の自由な黒人の参戦を促すために見返りとして条件つきで奴隷を解放する約束をした、
③-51963年に法的には解放されたけど、何も変らず奴隷が小作人に名前が変っただけ、
③-6南部の荘園主は貧乏白人を優遇して小作人の給料を据え置いて間にカラーラインを引いた、

そんな話をしました。

あしたは、南北戦争と公民権運動、二つの概要と映像、最後にゴアとブッシュの大統領選、抗HIV製剤がどう絡んだかの話をして、アメリカの話は終わりかな。

あと12月があしたを含めて3回、1月に3回。

来週は南アフリカの話、「遠い夜明け」を観てもらいたいと思ってます。資料は用意してあるんで配ります。

今年の最終日は、5章と、南アフリカの続き。

年明け1回の半分はジンバブエに行ったときの話。あとの2回はエボラ出血熱とコンゴ、あのカーターがコンゴにボランティアに行ったERの映像は是非みてもらうつもり。それと、Listening Comprehension Practiceを英語で少しやりたいなあ。

あした、また。1コマ目からやから、早う寝んとね。お休み。

 

土曜日は久しぶりに庭を潰(つぶ)して拵(こしら)えた畑(vegetable
garden)で、蒔(まい)いた種から大きくなっているレタス(lettuce)を植え替え、ブロッコリー(broccoli)の苗を植え替える畝(うね、stitches)を拵(こしら)えようと思っていたけど、レタスを四分の一ほど植え替えただけ。

2月くらいにはこのくらいの大きさになるリーフレタス

レタスやブロッコリーは冬野菜、今頃なら虫にやられずレタスは年明けから3月の終わり頃まで、ブロッコリーは3月の始めくらいから4月の半ばくらいまで食べられます。それ以外は葉っぱは虫に食べられて、芯(しん、stem)だけになってしまうねえ。

今は畑(上の写真)の半分は南瓜(かぼちゃ、pumpkin)。まだ20個近くなってるかなあ。瓢箪(ひょうたん、gourd)みたいな格好(かっこう)してるね(下の写真)。皮の部分が柔らかくて結構おいしいよ。

 

 

ビジネス英語 I-2(2)

11月25日7回目の授業でした。

→12月25日(水)月曜日の振替授業

* 1回目の発表の感想、3グループはまだ出してないんで、次回は必ず出してや。

今日は僕の自己紹介と、残りの時間で2回目の打ち合せ。

生まれた所や高校や大学、高校の教員、アメリカに行ったときの話なんかをしました。最近その頃のことを書きました。↓

「アングロ・サクソン侵略の系譜3:『クロスセクション』」続モンド通信3、2019年2月20日)
「アングロ・サクソン侵略の系譜4:リチャード・ライト死後25周年シンポジウム」続モンド通信4、2019年3月13日)
「アングロ・サクソン侵略の系譜5:ミシシッピ」続モンド通信5、2019年4月20日)
「アングロ・サクソン侵略の系譜7:修士、博士課程」続モンド通信9、2019年8月20日)