11月27日7回目の授業でした。
先々週は休講にして申し訳なかったです。先週は振替授業で、久しぶりでした。1回目の課題とガンジーの感想文を集めました。
今日は余裕がなくて、書き込みが少し遅れますが、悪しからず。
***********
追加の分です。
最初に大学の本来あるべき姿みたいな話をいろいろしました。
BSE(牛海綿状脳症)、蛋白質が病原体になり得る三つのパターンという論文を1967年の段階でイギリスの科学誌Natureに投稿したGrifithという人の話で知的好奇心を満たしてくれるような場でないとあかんなあ、とか、出席で縛られないと学校に来られないこと自体が情けないでえ、とか。
南アフリカにつちては金鉱山の映像(1970年代初めと1987年)、金鉱山近辺に集まる短期契約の労働者のおこぼれにあずかろうとする売春婦の映像、それとヨハネスブルグ金鉱にアフリカ南部から出稼ぎ労働者を運んで来る蒸気の列車Stimela、ヒュー・マセケラのトランペットと歌を観て聴いてもらいました。
次回は
* 1992年に行ったジンバブエの話
* アパルトヘイト政権(北畑くん)
* 国民会議(渡辺さん)
アパルトヘイト体制とアフリカ人の解放運動、二つ目の山です。
いろいろ映像もあるんで観てもらいたいです。
それと大澤たかお主演の「アフリカの蹄」も。
また、木曜日に。
土曜日は久しぶりに庭を潰(つぶ)して拵(こしら)えた畑(vegetable
garden)で、蒔(まい)いた種から大きくなっているレタス
2月くらいにはこのくらいの大きさになるリーフレタス
レタスやブロッコリーは冬野菜、今頃なら虫にやられずレタスは年
今は畑(上に写真)の半分は南瓜(かぼちゃ、pumpkin)。まだ20個近