11月26日
もう11月も終わり、来月が終わると今年も終わりやねえ。去年は折角レタスやブロッコリーの種を蒔いて大きくなっていたのに、植え替える余裕がなくて結局そのままになってしまったので、今年こそはとやってるけど、植え替えも中途。体のいうことがきいたら、さっさっとやれるんやろけど、鍬を使うと一週間は腰がいうこときかんし、座ってスコップを使っても今度は手首がきかんようになるし、年を取るということはこういうことなんやろな。十代の早い頃に生きるのを諦めたことにあって歯の手入れをしなかったせいで、歯は既に終活期、今週は僅かに残っている歯も左右どちらにも痛みを感じるし、恒常的に腫れたまま。寝不足が続くとその部分が痛み出す、体がSOSを出してるという意味では、それ以上はいけないように体が自分を守ろうとしてるんやろな、とは思うけど、思ってることが思うように出来ないのは事実。来年70やもんな。誰も年を取りたいと思ってるわけやないけど、そうなんやからしゃーないなあ。
8回目の授業で、発表の初回、1、2班の発表でした。ラインをつないでコミュニケーションを取れるところまで。
来週は3、4班の発表。
再来週は5、6班。
発表をして、向こうの発表を聞いてわかったと思うけど、
原稿を見てではなく、きちんと覚えて来てちゃんと前を見て話す(別府くんがほぼ覚えて来てたかな)
大きな声で、はっきりと。伝わらないと、そもそも意味がない。
やっぱり、準備不足。
それに来てない人がたくさんいて、そんなん通用せんやろ。結構さぼってる人がいるけど、相手と日程を決めてやってるんやから、それはないと思う。
次回はちゃんと来て、折角の機会、(その場でいろいろ話せるならそれに越したことはないけど、それが出来ないなら)話すことを考えて来てきちんと楽しもうや。
3班は時間を決めたけど、4班のリーダーは連絡して来ぃや。
来週、また。
今週の30日(金)のシンポジウムのポスターをあちこちで見かけると思うけど、ここにも貼っとくね。授業をやってる教室の入り口にも貼っといたけど。50人くらいは来てくれるんかな。