今日はいい天気で、行き帰り雨に難儀せずに済みました。沖縄はすでに梅雨入りらしいので、そのうち、また雨の季節が来そう。
薊(あざみ)が終わって、そろそろ紫陽花(あじさい)の季節。
4月26日の3回目授業の詳細は書けずじまい。黄金の交易網(岩切くん、山田くん)、「ルーツ」(高橋くん)と話をいろいろ、やったと思います。
5月1日の4回の授業は急遽休講にしました。申し訳ないです。
5月10日
5回目の授業でした。
「アフリカシリーズ」と「ルーツ」を紹介、英文のslave tradeを岩切くんがやってくれました。
最初にユッスー・ンドゥールのオブラデオブラダとジャパンツアーのインタビューと1994年のウッドストックの冒頭の紹介と、1990年のニューヨーク発のCopy Meを聴いて、観てもらいました。
「アフリカシリーズ」では、シリーズの前半(ヨーロッパ人が来るまで)の中から、西アフリカ、砂漠を越えて西アフリカの品ものをエジプトの都カイロまで運んで外の世界を結んでいたトワレグ人、カイロ、キルワの虐殺の映像を観てもらいながら、ヨーロッパ人の侵略が始まったあたりまで話をしました。
「ルーツ」では、30周年記念のDVD版の全体の紹介、クンタ・キンテの誕生、クンタ・クンテの戦士としての教育の場面、を観てもらいました。
次回は「ルーツ」の教育の場面の続き、出帆の前の奴隷船、奴隷狩り、奴隷船の場面をみてもらうつもりです。時間がありそうなら、奴隷市の場面も。
それから、英文のSlaveryの部分を読むつもりです。
配ったプリントは3枚、①ユッスー・ンドゥール、②「アフリカシリーズ」と「ルーツ」、③アフリカ系アメリカの歴史①です。
また、来週に。
課題の説明をまた出来なかったけど、プリントに詳しく書いているつもりなので読んで下さい。わからない時は、いつでもメールか直接かで聞いて下さい。
来週、少し話をしようと思いますが、質問があれば遠慮なく、どうぞ。