英語 Ta1(7)

5月8日

4回目の授業でした。

前回の授業でも「午前中あまり降ってなかったけど、午後からは雨になりました。行き帰りがなかなか難儀です。」と書いたけど、今日もまた雨。行きは何とか合間に辿り着けたけど、帰りはほんとの土砂降り。

トーイック、前回してなかった11~15(宇佐くん)をやって解説。前回のをすっかり忘れてて、申し訳なかったです。

そのあと、CNNのtranscriptionを岩切くんがやってくれました。日本語もしっかりしてたね。わりと詳しく解説しました。ま、初めての日本語訳でもあったし。
新聞記事をやってもらう時間がなかったね。次回は必ず。池田くん、よろしくね。

次回は今日言ってもらえなかったコメントを何人か→トーイック30題(21~25源くん→26~30渡辺さん→31~35加藤くん→36~40本田くん→41~45鈴木くん→46~50中道くん)→新聞記事(萩原くん)。

時間があれば1976年の一日目のエボラ騒動のドキュメンタリー見てもらえるとええな。

その次の時間は、L111の大きな階段教室で、1995年の騒動をよりセンセーショナルにしたアメリカ映画「アウトブレイク」の何場面かを繋いだ映像と、前回紹介した「ER救急救命室」をみてもらおうと思っています。
今日配った地図で見てもらった北東部のキサンガニの診療所にERの主人公の医者カーターが行く話です。
次回までにL111の階段教室を予約して次回の授業で連絡するね。

配ったプリントは地図(キンシャサからモンバサ)←表、ジンバブエのインフレの記事(次回読む記事の中にコンゴのインフレの話が出て来ます)

また、来週に。

地図をみながら、アフリカ大陸を横断するAIDS HIGHWAYの東端のケニアの港街モンバサの話をしたときに出て来たサバといっしょに体育館でバスケットをやってた頃の写真がありました。サバはまだ奈良の就職先にいるんやろかなあ。

ビジネス英語 I-1(2)

5月7日

3回目でした。

今日、明日は雨。行きは雨の合間に大学に行けたけど、帰りは土砂降り。長靴を履いて、合羽を来て帰りました。近くなのは助かるけどね。

4月16日が休講で、まだやっと3回目。でも、これ以降は毎週授業があるんで、一気に夏休み前まで、行けるかなあ。

①トーイック401~405(内村くん)→406~410(大野くん)→411~415(田中くん)→416~420(佐藤くん)をやりました。みんなしっかりとやってたね。丁寧に解説しました。お昼のあとなんで、寝てる人もいたけど、ま、連休明けにしては起きてる人の方が多かったみたいね。

音楽の続きは、the Battle Hymn of the Republic→When the Saints Go Marching inは紹介できなかったけど、マへリア・ジャクソン(ゴスペルの女王)のメドレーSummertime / Sometimes I Feel Like a Motherless Childを聴いてもらいました。

マへリア・ジャクソン

次回はトーイック421~423(高山くん)→424~430(大野くん)→431~440(田中くん)→441~445(矢野くん)→446~450(外山さん)と、何人かの発表を決め、そのあとの日程を決めたいと思います。それぞれ考えて来てや。
時間があれば、音楽の続きはthe Battle Hymn of the Republic、When the Saints Go Marching inなど。スピリチュアルやゴスペルについての話も少々配った歌についてのプリントも読んでみてや。誰かにやってもらうつもりです。

配ったプリント:Summertime / Sometimes I Feel Like a Motherless Childと読み物用のAfro-America songs: spirituals and gospel music by Afircan descendants

また、来週に。

英語 Ra1(2)

5月7日

3回目でした。

今日、明日は雨。行きは雨の合間に大学に行けたけど、帰りは土砂降り。長靴を履いて、合羽を来て帰りました。近くなのは助かるけどね。

4月16日が休講で、まだやっと3回目。でも、これ以降は毎週授業があるんで、一気に夏休み前まで、行けるかなあ。

今日は初めて少しコメントを言ってもらいました。壱岐さん、井口さん、内岡くん、鵜戸さん、衛藤くん、江藤くん、金澤さん。顔も覚えられたらと思いながら話を聞いてるので、もう少し話してもらえるとええんやけど。

トーイック1~10(森園さん)→11~20(徳永さん)をやってもらったあと解説をしました。二人ともきっちり覚えて来てたね。最初なんで解説を丁寧にやったけど、慣れて来ると少しスピードを上げられるかも。
CNNをもう一回みてから、Listening Comprehension Practiceをやりました。

アメリカに担がれた若き日のモブツ

なぜ大統領のモブツが首都のキンシャサが危機状態にあるのに、呑気そうにニュースのスタッフを引きつれて、広い国の北の端にある小さな村に行ったのかを聞きました。日本とかなり状況が違うし、アフリカのことはあんまり聞いたことがないやろから、思いもつかなかったかもしれないけど、その辺りが理解出来なければ、あのニュースを見てわかったことにはならないやろね。英語自体はニュースなのでそんなに難しい部類には入らないけど、内容的にみると、やっぱり政治的、歴史的な背景がないと、分かり難いね。もう少し詳しく話は出来ると思います。

次回は、コメントの続き、トーイック(21~30橋口くん、31~40黒木葵さん、41~50森実くん)のあと、CNNのtranscriptionのチェック(喜多くん)、エボラの新聞記事(内岡くん)をやろ。
時間があれば、1976年の一回目のエボラ騒動(モブツが行った村の近く隣国のスーダンとの国境辺りで発生)のドキュメンタリーを見てもらえたら。近くにエボラ川が流れていて、ウィルスの名前はその川から取られたそうです。

配ったプリント:コンゴの地図(表)とジンバブエのインフレの記事(裏)

来週はトーイックの②と、1976年の一回目のエボラ騒動のドキュメンタリーのtranscription、関連の英文記事などを配ります。今日用意してたけど、そこまで行けなかったんで。

また、来週に。

英語 Ma1(2)

4月25日

3回目の授業でした。

今日はいい天気やったねえ。山藤もきんぽうげも終わり、薊が目に入り始めました。薊を4本摘んで来て、南部さんの部屋に2本持って行きました。とげがたくさんあるので、取るのに結構気を遣います。もうすぐ4月も終わるねえ。

ブログをチェックしたあと、そのままウェブのフリー辞書英辞郎(和英・英和)、ウェブスター(米英語)、ロングマン(英英語)の紹介。

3つのリンクは、トップページのcommunityの掲示板に貼ってあります。

実際に覚えた用語をどのように使うかの例としてERの1シリーズの第1話カーターの初日の一部を観てもらいました。河野くんが読んでくれて、用語の解説もつけたしました。発音もちゃんとしてるし、きちんと読めるねえ。

ERVIAの脳死患者の場面を観てもらいました。聞き取りをするのは最初の場面だけやけど。

ERI1AとERVIAの映像ファイルを参考ファイルに置いときます。

来週は、1章の解説と発音練習、消化器系(2種類)のチェック(兼子くんと柏谷くん)、ERVIAの聞き取り(佐々木くん)、出来ればコメントの続き、です。
アメリカに行ったときの話も出来たらええけど、また時間が足りなさそう。

配ったプリント:ERI1A、臓器移植とERVIAの聞き取り。

面接、連休明けで堪忍してや。

また、再来週に。

南部さんが獣医科の野中さん(科長)、兼子さん(助教)を案内してくれます。