4月18日
2回目の授業でした。
もう2週目、大体慣れた頃やろか。1週目2週目は怒濤の毎日、大きなクラスは今日の2つ目のメンバーの確認が済んで、やっとスタート、来週が終われば連休で一息かな。定年退職4年目、退職前とほぼ同じようにやれるのは、有り難いことなんやろな、がこの頃の口癖です。一年契約なんで、病気をしたら終わり、それが定年前と大きく違うところ、病気せんようにせんとなあ。
昨日は授業のあと2年生が部屋に来てて2時間ほど、そのあと獣医科の野中さん(科長)、兼子さん(助教)と南部さんとで2時間。帰って疲れ果てて、6時頃から寝て、二時に目覚めて、また寝て6時、まだすっきりせんけど、来週が終われば連休で一休み、みたいやね。
最初にブログをチェックしてから、Louis ArmstrongのWhat a Wonderful Worldを聴いてもらい、人物についての簡単な紹介、生まれ故郷のニューオリンズのFrench Quarterの映像の紹介をしました。歌う映像は紹介せんかったかな。来週確かめてまだやったら映像を観てもらうつもりです。
自己紹介を集めてから、安藤さん、足立くん、綾部くん、旭くん、阿萬くん、石原くん、伊藤くんにコメントを言ってもらいました。早う名前も覚えられるとえんやけど。
それからThe Language of Medicineの使い方の解説。授業は例文の解説と発音練習なんかをやるけど、それまでに解説、例文、練習問題、Pronunciation of Termsをきちんと繰り返してやっとく方が自分のためになると思う。他の大学に行ってる人に聞いたらわかるけど、教養の英語で医学的な内容、それもこの段階で医学用語を本格的にやってくれるとこはたぶんあらへんから。そりゃ、医学をやってない文系の教員が頭のいい(といわれる)生意気な(僕といっしょ)学生相手にせんとあかんのやから、大抵はしようとは思わへんわな。英語科の教員はいわば統合の産物で、教養の教員やなくて専門の教員やから。僕が言うのもなんやけど、大事にした方がええと思うよ。
石原くんがERの発表をやってくれあした。わかりやすくていい発表やったね。紹介してくれたカーターが実習に来た初日の場面と最後の方のアフリカに行った場面は紹介するうもりで準備しています。
他にドクヘリで運ばれて手術を受けて脳死状態になる場面(臓器移植)、と中国系のインテリの母親から母子感染された子供の治療を巡ってロスとグリーンがやり合う場面(エイズ)を取り上げるつもりで、それも準備しています。
太田くんの専門分野の用語の発表はしてもらえなかったけど、次はそこから。
そのあと、先に歌を一曲紹介してから、コメントの続き、用語の予定を確認してから、ERのカーターの初日とドクヘリの場面を観てもらおうと思っています。どっちも、たぶんtranscibeをやってもらおうと思っているんで、誰かやってや。
それと、発表のサンプルとしてアメリカに行ったときの話をしようと、今年度版の自己紹介のファイルもちょっと前に作っています。
5月の終わり頃が一回目の課題の提出なんで、資料早めに探しや。*がついてる分や英文は用意出来るんでメールででも直接にでも伝えてくれれば出来るだけ早く渡せるように準備するよ。遠慮なく。先輩にもらうより、自分の医師で意志で選択する方がええやろと思う。配ったプリント:Louis ArmstrongとWhat a Wonderful Worldについて B41枚
自己紹介の用紙は読む時間がなかったけど、週末に読んで、面接などで必要なら連絡するね
また、来週に。その次は金曜日の振替で一回飛ぶね。