1976~89年の執筆物

概要

エイブラハムズさんに宛てた手紙の形式で書いた「遠い夜明け」の映画評です。

本文

庭では梅か満開です。木蓮の枝にさした二つ切リのみかんに、めじろやうぐいすが飛んで来て、春近しを告げてくれます。あとは、時を待つ沈丁花がにほひ出せば、春の始まりです。

セスゥル、お変わりありませんか。カナダの冬はどうですか。ローズマリー、レイチェル、アレクセイは元気ですか。

「遠い夜明け」を観ました。映画の間じゅう、涙が止まりませんでした。画面に写し出されるしなやかなスティーヴ・ビコの姿が、セスゥル、あなたやラ・グーマに重なって仕方がなかったからです。おそらく、ビコの黒人意識運動とラ・グーマの生きざま、あなたが夏に語ってくれた生き方の姿勢と私が常日ごろ思っている考えが、基本的なところで同じだったからでしょう。スクリーンに映る様々な光景が、あなたやラ・グーマの辿った過去の軌跡とまぶたの中で重なって来るのてす。

アフリカーナー(オランダ系ボーア人)と呼ばれる白人ドナルド・ウッズが編集長をしていたイーストロンドンの小さな新聞「デイリー・ディスパッチ」は、アパルトヘイトと勇敢に闘った伝統を持つ新聞だったそうですが、それはラ・グーマがコラム欄「わが街の奥で」を担当した「ニュー・エイジ」を想起させます。

ウッズかビコと出会ったあとで、社に二人の黒人を連れて来て、他の白人の社員に、仕事を教えてやってくれ、という場面は、黒人読者層の開拓をねらっていた「ニュー・エイジ」の社主が、ラ・グーマに白羽の矢をたてて記者としてむかえ入れ、のちにコラム欄を担当させてくれた局面と同じです。

拷問の果てに、志なかばで散った若き黒人運動家の心を全世界に伝えようと、自らの原稿を国外に持ち出すひたむきなウッズは、まさに『夜の彷徨』の原稿を国外に持ち出して出版したドイツ人作家のウーリ・バイアーです。その人についてよくは知りませんが、あなたの『アレックス・ラ・グーマ』を参考にして『夜の彷徨』の出版事情を述べたあと「ラ・グーマの機転、ブランシ夫入の助力、ウーリ・バイアーの好意、どれひとつが欠けていても、おそらく『夜の彷徨』の出版はかなわなかっただろう……時代を越えた入間の魂のカを思わずにはいられない」という書き出しで『夜の彷徨』について、ちょうど書いている最中だったので、よけいにそんな思いにとらわれたのかも知れません。

ウッズは家族と示し合わせて、1977年の大晦日に、友人の助けを借りて国外に脱出するのですが、ラ・グーマが家族を連れてロンドンに逃れたのは1966年の9月、あなたの場合はそれより3年も前の1963年、あなたがまだわずか23歳のときでしたね。家族と一緒に亡命したラ・グーマでさえ、はた目が気遣う程深酒をあおったというのですから、あなたの望郷の念は如何ばかりだったでしょう。カナダに来た2、3年は、南アフリカが恋しくて恋しくて、と淡々とあなたは話していましたが、その思いは私の想像をはるかに越えています。

クリスマスにサンフランシスコで会って、「ゴンドワナ」を渡した翌日、家族て写真を撮ったとき、「おれは普段はあまリ笑顔を見せないエイブラムズ氏だぞ」、と言ってレンズに向ってにーっと無理やり笑ってみんなを大笑いさせましたが、ローズマリーは、結婚してアレクセイが出来るまでは本当そうでしたよ、と言っていましたね。異国の地で生まれたアレクセイの存在が、おそらく諸々の思いのいくばくかを溶かせてくれているのでしょう。

ウッズが橋を渡って行った入国したレソトは、差別の厳しいヴィットヴァータースランド大学を一年で中退したのち、あなたが学士号を取得しに行った国でしたね。当時その地はバソトと呼ばれていたということでしたが、そこにはた易く行くことが出来たのですか。そこからはすんなり帰って来られたのですか。

63年に、夕方暗くなってから、ANC(アフリカ民族会議)のトラックで国境を越えスワジランドに入った、と教えてくれましたが、その時の気持ちはどんなものだったのですか。

ラ・グーマはどのような経路でロンドンに逃れたのでしょうか。もし飛行機を利用していたとしたら、ウッズが家族といっしょに空からながめたように、ラ・グーマも又、家族といっしょに飛行機の窓から南アフリカの大地をながめたのでしょうね。そのとき一体どんな思いがラ・グーマの脳裏をかすめたのでしょう。

ウッズの、少しばかり演出の効きすぎた国外脱出行を見ながら、私はそんなことを思い浮かべました。

「デイリー・ディスパッチ」の記事に抗議して、新聞社までウッズに会いに出かけた女性ランペーレの役のジョゼット・シモンはきれいな人でしたね。貧しい入たちのあいだで助産婦や看護婦をしていたブランシ夫人が闘争家ラ・グーマを理解したように、虐げられた人々のあいだで医者として現実とむかいあって生きているランペーレには、ビコの主張が痛いほど理解できたのでしょう。あの人は、ケープタウン郊外のキングウィリアムズタウンで警官に監視されながら暮らしているビコの居場所をウッズに告げました。

ビコは、ウッズの人柄をすぐ肌で感じることができたのでしょう。ウッズをむかえ入れて、シビーンと呼ばれるもぐりの酒場に連れて行ったり、夜のスラム街に案内したりしました。あの世界は紛れもなく、ラ・グーマの小説『夜の彷徨』や『三根の縄』などに描き出されたケープタウンのスラム街第6区と同じです。ウッズと並んで歩きながら、暗闇のなかで、白人はどんな馬鹿でも豪邸に生まれて何不自由なく暮らして行けるのに、黒人はいくら優秀でもこの悲惨なスラム街で生まれ、こんな地獄のようなスラム街で死んで行くしかないのです、とつぶやくようにビコがウッズに語った時には、50年代、60年代にすでに、ラ・グーマが世界に真実を伝えようと、後世に歴史を書き留めようと、『夜の彷徨』や『三根の縄』など、数々の作品の中にその思いを託していた歴史的事実とラ・グーマの深い慈愛を思わずにはいられませんでした。そしてセスゥル、あなたはその姿を伝えたのです。

映画は、ケープタウン郊外のクロスローヅというシャンティ・タウン(スラム街)の暁方のシーンから始まりました。(撮影は、ジンバブエの首都ハラレで行なわれたということですが)各小屋のまわりに見られた煙は、ガス、電気の来ないその地域の人たちが、朝餉の仕度に使う火から流れ出たもので、ソウェトの朝夕の煙は日本でも紹介されています。

『三根の縄』を読めば、辛うじて雨つゆを凌げるだけの小屋は、ほとんどが屑鉄や段ボール箱や古びたブリキ類から出来ているのがわかります。臭くて、うるさくて、穢ないスラム街に、大半の入は肩を寄せ合いながら、それでもなんとか力を合わせて生き永らえているのです。

トラックで乗リ込んで来た警官隊は、強制徹去の大義名分を掲げて、放水砲をむけ、犬をけしかけ、人々を追いまわしました。怪物のような大型車ランドローバーは、無残にも息をひそめて建ち並ぶ小屋を、次から次ヘとおし潰して行きました。スクリーンには、傾きかけの部屋に貼られてあるネルソン・マンデラのポスターが見えました。テレビの画面の中ではアナウンサーが「本日あけ方近く、住人の反対もなく、不法法居住クロスローヅは無事徹去され、住人はホームランドに送還されました」というニュースを無造作に流していました。ラ・グーマの生まれ育ったケープタウンの第6区も、あんな風に一瞬のうちに、壊されてしまったのでしょうか。

アフリカーナーのウッズは、あれで中流だそうですが、ビコの育ったキングウィリアムズタウンとは余りにも対照的でした。

ビコたちのコミュニティセンターを夜中に襲ったのが白人警官だと知ったウッズが直接掛け合いに出かけた警視総監クルーガーのオランタ風屋敷は、もっと壮大で豪勢でしたね。クルーガーは、応接間に並べてある何枚もの写真を見せながら、この国は我々の祖先のボーア人が汗と血を流して作り上げたものだ、とウッズに説きました。そのときは、部下を徹底的に調査する、と約束したクルーガーは結局、逆にウッズに自宅拘禁を命じました。

ビコが忽然と現われたサッカー場は、集会の場と変わりました。セスゥル、あなたもサッカーをやっていた、と言っていましたね。砂利だらけのところでサッカーをやるのは大変だったので芝生のしかれた白人専用の競技場にみんなを連れて行ったら逮捕されました、とも言っていましたね。わずか13歳のときだったそうですね。ビコがラクビーをやっていたところも、砂利の多そうな場所でしたよ。

ビコは、誇リ高く、機知に富んだ人ですね。サッカー場の演説で連行され、取り調べ中に警官に撲られ、脅されても卑屈になることはありませんでした。決然と撲り返しました。

裁判長かビコにむかって「どうしてあんた方の人々をブラウンと言わず、ブラックと言うのかね。だいたい、君らはブラックというよリブラウンに近いと思うんだがね」と言ったとき「それじゃあ、あなた方はホワイトよりむしろピンクに近いのにどうしてホワイトなんですかね」とやり返していましたね。黒人、カラード、インド人の分断をねらった三人種体制の政府の悪だくみを嫌って、今はカラードを使わないのです、とあなたが言ったように、ビコの真意は、ノン・ホワイトではない、あたりまえの人間としての、誇りを持ったブラックだったのですね。ラ・グーマが、なぜ楽天家なのですかと聞かれて「私に歴史がわかっているからだと思います。心の中には冒険心があります。その上、ユーモアの感覚があります」と答えたのを思い出しました。

誇り高きビコは、危険すぎるからと制止するまわりの人々を振り切ってケープタウンの集会に向かう途中、検問にひっかかって捕まりました。拷問のシーンもなく、突然あまリにも変リ果てたビコの姿を見せつけられたのですが、「脳損傷の兆候が出ており、危険な状態ですからすぐ専門医に……」という医師の診断結果を無視して、1100キロも離れたプレトリア中央刑務所に護送せよ、との命令が出されました。スクリーンには、がたがた道をひた走る車がクローズ・アップされていました。『夜の彷徨』の中で、撃ち倒したウィリーボーイに救急車を呼ばせず、警察署への護送を部下に命じた白人警官ラアルトの仕打ちと同じです。

1977年9月12日、そのプレトリア中央刑務所の床の上で、うつぶせになって口から泡を出しながら、ビコは脳損傷のために亡くなりました。警視総監クルーガーは、その日「あなたは黒人の指導者にハンストをする民主的な権利をお与えになったのですからご立派ですぞ」と称賛する白人の代表と談笑しなから、ビコの碑文を書いたということです。

ニューヨーク・タイムズ紙のジョン・バーンズ氏は、一両日後に、プレトリアのクルーガーの部屋に呼ばれて、クルーガー本人から「ビコの真相」を聞かされたと言い、その時の模様を次のように記しています。

クルーガーは、自らの最初の声明でほのめかしたように、ビコの死因がハンストではなく、脳損傷であることを認めました。それから、壁の方に歩いて行って壁に額をごつんとぶつけました。「こんな風だったのです。ヤツは私たちを困らせたいばっかりに、自分で自分を傷つけていたのです」(1987年11月1日付「ニューヨーク・タイムズ」紙より)

ラ・グーマは『石の国』などで、自らの獄中生活をもとに「警察国家」と対峙しました。

「ソウェト」の高校生たちの躍動感は、スクリーンを飛び出して、大きく、大きく、こちら側に押し寄せて来ました。警官たちは、そんな高校生たちに、無情な死の銃弾を浴びせました。あなたの「ソウェト殉教者たちに寄せる詩」の再現です。

 

ひとりの勇敢な少年が

その少年は

わずか8歳でしかなかったが

避けようのない、見るからに恐ろしい

死の銃弾にむかった

 

少年はまっ先に死んでいった

1番あとから行動を始めたのに

少年の罪は

憎しみにただ抗議しただけであった

 

あれから10年余の歳月が流れました。これからはこの「ソウェト」を体験した若い人たちの時代です。ビコの葬式で、ビコが生前とても愛したという南アフリカ解放のうた「コシ・シケレリ・アフリカ」が流れました。あなたはその曲にあわせて踊り、突然、イッアフリカッ、アマンドラッを連発しましたね。

この映画の監督リチャード・アッテンボロー(63)は私のねらいは簡単でした。つまり、この映画を見た人は誰一人として南アフリカの状況に無関心でおれなくなり、立ち上がって、これは酷いというようになれば、ということでした」と語ったという。(同「ニューヨーク・タイムズ」紙より)

日本では3月5日(土)より全国一斉に封切られる予定です。従って私は試写会で見たわけですが、会場の神戸朝日会館は開場前から長蛇の列でした。しかし、あの人たちの大半は「ガンジー」や「コーラスライン」のアッテンボローを見に来たのでしょう。その証拠に、映画が終わりかけた時、半数の人が席を立ちました。

そのとき画面では、まだ過去25年の拘禁中に死亡した80余名の名前と死因が次々と映し出されていました。席を立った人たちは、45番目のビコの名を見なかったことになります。

「何を見に来たんだ」と私がつぶやくのを聞いて、立ちかけていた前列の若いカップルが再び座り直していました。

でも、セスゥル、ざわめきの中でさえ、感動の余韻をこらえながら、最後に写し出された80数人目かの1987年3月26日という日付けをしっかりと見届けている人もいましたよ。

帰り途、グギさんの友人であるケニアのムアンギさんと奥さん、それに私の友人との4人で、あなたとビコを演じたデンゼル・ワシントンとどちらがハンサムか、という話になりました。意見はどうも分かれたようですが、セスゥル・エイブラハムズという名前が、ニッポンのコウベで話題になった、というのは本当です。どちらがハンサムかについては、8月にあなたの大学で開かれるアレックス・ラ・グーマとベシィー・ヘッド記念大会に行ったときに、ローズマリーに直接聞いてみることにしましょう。

頓首

2月17日

セスゥルヘ                      ヨシ

執筆年

1988年

収録・公開

「ゴンドワナ」 11号 22-28ペイジ

ダウンロード

セスゥル・エイブラハムズ氏への手紙(39KB)

1976~89年の執筆物

概要

英米文学の同人誌に寄せた随想です。

本文

8月半ばに、カナダのセイント・キャサリンズというところに行く。セスゥル・エイブラハムズという人に会うためだ。南アフリカの人で、6月までビショップ大学におられたが、7月からブロック大学という所に移られた、くらいしかその人については知らない。今年に入って、南アフリカのアレックス・ラ・グーマという人のものを読み始めていたら、ある日、ミシシッピの本屋のリチャードさんが、『アレックス・ラ・グーマ』という新刊書を送ってくれた。その著者がエイブラハムズさんだった。

だいたい、やり出すと止まらない方だから、日本でやってる人もあまりないし、資料もなかなかすぐには手に入らないし、ということで、会って下さいと手紙を書いたら、どうぞ、ということになったのだ。北アメリカに着いてから電話することになっている。

リチャード・ライトの場合もそうだった。ライトはミシシッピに生まれて、メンフィス、シカゴ、ニューヨーク、パリと移り住んだそうだから、とりあえず、今回はパリを除いて反対にずっーと辿ってやろう、と思って出かけたのだが、シカゴと二ユーヨークで本を買いすぎて、セント・ルイスあたりで金がなくなってしまった。そのときは結局、南部へは行けずじまい。はじめての外国行きだった。

85年の春先に、一通の手紙が舞い込んだ。秋にミシシッピで、ライトの死後25周年を記念する国際シンポジウムがあるというのだ。パンフレットの豪華な顔ぶれを見て、すごいなあと思ったが、まさか自分が行くとは考えなかった。

アメリカ語なんかやらないぞ、と思っていた人間が、国際シンポジウム会場の一番まん前で、英語を聞いている。まったくおかしな話だ。

会場ミシシッピ大のキャンパスで、マーガレット・ウォーカーがひとりなのを幸いに、サインをたのんだ。自分のためなら舌をかんでも頼まないが、なんて考えたのがいけなかった。断られた。マーガレット・ウォーカーなんか大キライ。『ジュビリー』も読んでやらない。あのときは、まだ出ていない本の出版記念会などやってたけど、前払いで2冊分注文した『リチャード・ライトの鬼才』、送られて来ないよ。ウォーカーさん、一体どうなってんの。

ライトのことで知り合った人から、アメリカの学会で発表してみませんか?

この先、一体どうなって行くんでしょう。

小説を書く、と10代のはじめから漠然と考えていたが、10代の後半にわづらった「挫折病」のおかげで、その思いは募っていった。はや20年、その思いはいまだ渝っていないらしい。がんばろっと。

あぢさい、かげに浜木綿咲いた     我鬼子

執筆年

1987年

収録・公開

「英米文学手帖」 24号 123-124ペイジ

ダウンロード

あぢさい、かげに浜木綿咲いた(23KB)

1976~89年の執筆物

概要

アパルトヘイトをめぐる日本とアメリカの状況を論じたもので、国際的に反アパルトヘイト運動が展開される中での日本の状況と、滞在したアメリカでの状況を述べました。

コートジボワール人学者リチャード・サミン氏が1976年にタンザニアのダルエスサラーム大学に滞在中のラ・グーマに行なった《アレックス・ラ・グーマヘのインタビュー》を日本語訳した時に書きました。翻訳のあとに、この文章が掲載されています。

本文)

「南ア黒人組織へ直接援助外相がANC議長に表明医療・教育に40万ドル」「ANC議長首相と会談」-そんな新聞の見出しを見ても、どうも素直に喜べない。

当時のANC議長オリバー・タンボ

去年の夏、私はアメリカにいた。「マンデラ」「南ア経済制裁」「ツツ主教」など、そのときはさほど気にもとめなかったが、南ア報道がいやに多かった。あとでわかったのだが、私の着いた翌日7月18日はマンデラ氏の63度目の誕生日だった。1962年来獄中にいる前ANC議長の大きな写真が各紙に載り、釈放を求める写真人りのポスターが街のあちこちで見受けられた。テレビのブラウン管には、ケーキを抱、えたウィニー夫人の姿が映し出された。ツツ主教とタンボANC議長、それに多分UDFのブーサック師だったと思うが、三氏による同時衛生中継というのもあった。中でも、某上院議員が、南ア制裁を渋るレーガン大統領に「あなたが大統領であるこの国に生まれて、私は恥ずかしい」と切々と訴えていた姿が忘れ難い。南ア貿易額ナンバーワンのアメリカを弁護する気は毛頭ない。それでも、報道や文化レベルでの日米の目に見えない格差を、やはり、肌で感じざるを得なかった。

「マンデラ」

ムファレレ氏のいたノースウェスタン大学やブルータス氏のいたテキサス大学では、数々のアフリカ関係の書物が出版されている。南アの人で現在カナダのビショップ大学教授セシル・エイブラハムズ氏が会長を務めるアフリカ文学研究会などを中心に地道な活動を続ける研究団体、本文に引用された「アフリカン・スタディーズ・レビュー」など定期的に刊行されている雑誌や、教壇に立つアフリカ人も多い。大学院レベルでも、アフリカ史、アフリカ文学の講座をもつ大学も少なくない。

セシル・エイブラハムズ氏

この翻訳に際して、朝日、毎日新聞などにも報道されなかったラ・グーマ氏の死について確かめたのは、アフリカ文学研究会の機関紙 ALA BULLETIN (Fall 1985)だったし、引用された「アフリカン・スタディーズ・レビュー」の記事については、日本で唯一所蔵の国立民族博物館に出かけて確かめざるを得なかった。

1985年10月、政府は南アに対して実施していたスポーツ、文化、教育の交流制限措置のうち、教育交流の分野を一部緩めて黒人の留学生を受け入れる方針を打ち出したが、現実は果たしてどうか。悲しいことに、教壇に立つアフリカ人はおろか、大学でのアフリカ史、アフリカ文学の講座すら皆無に等しい。経済面での出版が突出しているいびつさはよく指摘されるところだが(片岡寺彦氏「日本のアフリカ研究」(1985年2月13日朝日新聞夕刊参照)、もうそろそろ欧米一辺倒はやめて、アフリカ人を招いてアフリカ史やアフリカ文学を講じてもらう、は現実に高望みとしても、せめて大学で、アフリカ史、アフリカ文学の講座を設けるくらいのことは、すべき時期に来ているのではないか。

1984年、日本は飢餓キャンペーンに湧いた。高級料亭常連の国会議員が節食ランチを、などと言い出し、白衣の天使果柳徹子がやせ細った黒人の子供を抱き上げて、まあかわいそうに、と言った。「1億5000万人の飢え?もしかしたら、いまブームではないですか。ブームだったら、やがては冷める」(朝日新聞1984年11月5日夕刊)と言ったムアンギ氏の言葉は、残念ながら、現実のものとなった。そんな意味では、アラン・ブーサック牧師の関西講演集会のパンフレットに載せられた、来日を前にしての「日本へのメッセージ」は、ずしりと重い。「われわれを追い回し、連行する車はトヨタ、ニッサン車だ。それを日本は知ってほしい。1985年、私が拘留された際に乗せられた車も日本製だった。英国、西ドイツは自己の立場を弁明するためにこう言っている。「われわれが撤退すれば日本がやってくる。日本の反アパルトヘイト運動は微々たるもので、日本企業は世論の圧力を気にしないですむからだ……」(東京集会、メーデー集会に参加、早朝に山谷を訪れたあと、5月6日の総選挙にからむ緊急事態が発生したために、ブーサック師は急遽帰国。従って5月2日の大阪集会は講演主不在となったが、ビデオでの師のメッセージ、最近の南ア情勢を鮮烈に伝える映画「燃えあがる南アフリカ!-南ア解放組織UDFの記録」や東京で終始ブーサック師と行動を共にした楠原彰氏の話を中心に行なわれた。ブーサック師の力強い演説は50年、60年代アメリカを揺るがした黒人公民権運動の指導者故M・L・キング師をほうふつとさせ、南ア情勢の急を告げていた。)

アフリカを本当に理解するには、日本の文化レベルの現状はあまりにも貧しすぎる。タンボ議長と首相、約20分の対談、僅か40万ドルの支援などと、国際世論をを気づかっての見せかけの対応より、厳しい経済制裁の断行、アフリカ人の受け入れ、などは勿論のこと、文化交流での地道な活動を支えて行く姿勢を持つ方が、はるかに大切だろう。

4月29日(大阪工業大学嘱託講師)

執筆年

1987年

収録・公開

「ゴンドワナ」 7号 24-25ペイジ

ダウンロード

アフリカ・アメリカ・日本(25KB)

1976~89年の執筆物

概要

編集を担当した「黒人研究の会会報」24号の「あとがき」です。

1954年に創立された黒人研究の会に、81年の秋から、7年ほど入って例会に出たり、月例会の案内やら、会誌や会報の編集のお手伝いをしていました。

黒人研究の会の例会があった旧神戸市外国語大学(大学ホームページより)

会報24号は、創設者の貫名さんの追悼号で、編集をして次のような<あとがき>を添えました。

本文

会報24号をお届け致します。原稿をお寄せ下さった方々に厚くお礼申し上げます。

アフリカ初のノーベル文学賞を受けられたショインカ氏の朗報、会の未来を担う20代、30代の方々からの会員・新会員だより、それに〈特別寄稿>。それぞれが、お亡くなりになられた貫名さんへの、何よりの供養だと信じています。

貫名さん

送年会で、奥さまがお話しされるのを聞きながら、伝えたい、と思いました。特に、苦しいはずの病床での毅然としたご様子や、丸坊主をしいられた先生が軍事教練のあった日には決って蒲団の中で咽んでおられたお姿について、奥さまがしみじみと語られたとき、その思いは高まりました。

快く原稿をお寄せ下さいました奥さまに重ねてお礼申し上げます。

夏のアメリカでは、南アフリカ制裁の問題が、連日マスコミに取り上げられていました。南アフリカ制裁に反発するレーガン大統領にむかって「あなたが大統領をするアメリカに生まれて、私は恥しい」と激しく訴えていたある上院議員の気魂に、偶々旅行中だった私は、激しく心を動かされました。

折しも、中曽根失言。「あのような事を実際いつも思っているからこそ口に出るのだと思います……日本人ももっとまねだけしないでがんばらなくてはいけませんね」というお手紙が、ケント州立大学教授の伯谷嘉信さんから届きました。

創立33年目をむかえる黒人研究の会も、学問のためだけに活動するのではなく、国際交流も含めて、もっと社会に還元されるように活動をする必要がありそうです。

執筆年

1986年

収録・公開

「黒人研究の会会報」 24号 12ペイジ

「黒人研究の会会報」 24号

ダウンロード

「黒人研究の会会報」「あとがき」(28KB)