2000~09年の執筆物

概要

宮崎医科大学大学祭すずかけ祭実行委員会の委員から依頼があって書いたものです。

本文

速達便 

英語科  玉 田 吉 行

四国に住むムアンギさんから速達便が届いた。中にはある論文のゼロックスコピーと一冊の本が入っていた。

サイラス・ムアンギさんはケニアのギクユ人で、かれこれ20年のつき合いになる。70年代の半ばにナイロビ大学の学生として京都大学法学部に坂本竜馬の研究に来ていたと聞く。政治が専門らしい。76年に、現大統領の金大中氏や詩人の金芝河氏の死刑に反対する「韓国に関する国際緊急東京会議」に出席した同郷の作家グギ・ワ・ジオンゴさんの世話をしたために国のブラックリストに乗って以来、祖国に帰れないでいる。今は、四国学院大学で平和学や女性学を担当しているらしい。

動物王国やサヴァンナのイメージが強いケニアは恐ろしい国である。アパルトヘイト下の南アフリカの人に「ケニア人が何か出来ることはありませんか」と聞いたら、「そちらこそ大変ですから」と言われてしまったと、いっしょに行なった「アパルトヘイトを巡って」というシンポジウムでムアンギさんはケニアの惨状について紹介していた。

コピーはある歴史学会で発表されたもので、永年政治犯を閉じ込めていた悪名高いロベン島が、実は遠い昔はハンセン病患者の隔離施設に使われていた史実を掘り起こして、ハンセン病と人種差別の関係を論じたもので、本はケープタウンのカラード居住地区第6区についての思い出を綴った著者からムアンギさんに託されて私に寄贈されたものである。しかし、著者について私は知らない。日付けは18-02-1999とある。

ケープタウンでの知り合いは2人だけである。一人は、作家アレックス・ラ・グーマ夫人のブランシさんと、亡命先のカナダでお会いした学者のセスゥル・エイブラハムズさんである。第6区はブランシさんがかつて住んでいた所で、1966年に政府は5万人の住人を一掃して白人居住地区にしようとしたがうまく行かず、以来更地のままだと聞く。恐らく、ラ・グーマの編註書2冊と翻訳書を日本で出版した日本人として、ブランシさんが著者に私のことを紹介して下さったのだろう。

20年もつきあっていると、2年以上も前に託された本を速達便で届けるアフリカ流にも、驚かなくなった。もちろん、今回のカメルーン騒動も、さもありなんである。92年に家族で2か月半ハラレに滞在した時に、充分免疫が出来たせいかも知れない。

お礼の手紙を書きたいのですが、著者と住所について少し教えてもらえませんか、と近々ムアンギさんに手紙を書こうと思っている。もちろん、速達便でである。

執筆年

2002年

収録・公開

宮崎大学医学部すずかけ祭第27回パンフレット 43ペイジ

ダウンロード

速達便(26KB)

2000~09年の執筆物

概要

教授職に就いた時に依頼があって書いたものです。

本文

新任教官等紹介

英語科教授                玉 田 吉 行

研究室にて

 「宮崎も十四年目になりました」

玉 田 吉 行

 

宮崎も十四年目になります。

三十八歳でこの大学に来ました。その時二年生だった人たちが最初の学年です。同僚だった宮田さん(現在、高知医科大学におられます)が在外研究に行かれることもあって、その年だけ、変則的に一、二年生を担当しました。それ以降は、長いこと、一年生ばかりの担当が続きました。最初の学年の人は、卒業して九年目になるのでしょうか。

それまで、「わい、ABCもわかれへんねん」という大学で授業をしたこともありましたから、授業の成り立つ空間は、天国に近いように思えました。(最近は、携帯電話がなったり、授業中にまんがを読みながらパンを食う学生もいて、少し雰囲気が変わってきたようですが、今のところまだ、充分に授業の成り立つ空間です)

英語の教員も二十六年目です。受験で行き先が見つからなかったのに、高校では進学を担当し、今は大学で授業です。英語も好きではなかったですし、学校では疎外感ばかり味わっていた方ですから、人生、どうなるかわかりませんね。

考えたり書いたりする空間を大事にしていたら大学に辿り着きました。

昭和二十四年の兵庫県生まれです。中学生の時に東京オリンピックがあり、大学受験で初めて新幹線に乗り、入学したとたんに学舎が封鎖されました。大阪万国博覧会のある夏に、梅田の地下街を通って地下鉄に乗り換え、大学のバスケットボールのリーグ戦に通った記憶が残っています。

英語をやり始めたのは、大学を卒業してからです。アフリカ系アメリカ人作家リチャード・ライトに惹かれてアメリカに行きました。そして、その延長上でアフリカにかかわるようになりました。

リチャード・ライト

 アフリカにかかわった限り、ある一定の期間、アフリカで家族と暮らしてみたいと思って、九十二年に短期の在外研究で、南部アフリカのジンバブエに家族で行ってきました。可能ならば、その年に南アフリカに行けるとよかったのですが、まだアパルトヘイト政権に対して表向きは「文化・教育の交流」が禁止されていましたから、公務員としては、南アフリカには行けませんでした。時は移り行くもののようですね。

首都ハラレで借りて家族で住んだ500坪の借家

 文学や語学関係の人と接することが多かったので、今の環境は新鮮です。

二人の子供も、大学に行くのに家を出て、随分と楽になりました。

長いこと、片道約十七、八キロの道を自転車で通いましたが、四十五を過ぎた辺りから、背中の張りがすぐには取れなくなり、少し前から車を使い始めました。

宮崎大学で学生や教員と週に一回のバスケットボールは続けていますが、いつまで続きますか。

近況報告も兼ねました。学校に来たら、立ち寄って下さい。コーヒーでも、淹れましょう。

からすうりもあけびも採って、歳が暮れる  我鬼子

平成十三年十一月十一日

 

略歴

1975年3月 神戸市外国語大学外国語学部卒業

1976年4月 兵庫県立東播磨高校教諭

1981年4月~83年3月 兵庫教育大学大学院修士課程

1983年4月 大阪工業大学非常勤講師

1986年4月 同上講師

1988年4月 宮崎医科大学講師

1992年7月~10月 ジンバブエ大学で短期在外研究

1996年2月 同上助教授

2001年5月 同上教授

論文

著書

1.玉田吉行訳、ラ・グーマ『まして束ねし縄なれば』〈門土社、一九九二年〉。

2.TAMADA Yoshiyuki, Africa and Its Descendants (Mondo Books, 1995).

3.TAMADA Yoshiyuki, Africa and Its Descendants (Mondo Books, 1998).

原著

4.TAMADA Yoshiyuki, “Realism and Transparent Symbolism in La Guma’s Novels,” Studies in Linguistic Expression No.12, pp. 73-79, 1996.

5.玉田吉行、「アフリカとエイズ」、「ごんどわな」22号、2~13ペイジ、2000年。

執筆年

2001年

収録・公開

宮崎医科大学篠懸会「篠懸」 第12号 37-38ペイジ

 

ダウンロード

新任教官紹介「宮崎も14年目になりました」(27KB)

2000~09年の執筆物

概要

教授職に就いた時に依頼があって書いたものです。

執筆年

2001年

収録・公開

宮崎医科大学「学園だより」 第82号 24ペイジ

ダウンロード

新任教官等紹介(27KB)

1990~99年の執筆物

概要

医学科1年生のsantoka授業を選択してくれた人たちと高千穂を訪れた時の紀行文です。

 当時医学科1年生だった5人(小林佑芙記さん、末田智紀くん、夏目寿彦くん、持田耕介くん、森田くん)と夏目くんの奥さん尚子さんの7人で高千穂を訪れたときの紀行文です。

当時の医学科のカリキュラムは全て必修で、必修の範囲内でも何とか選択クラスを作れないかと試行錯誤していましたが、その年は何とか Santoka (種田山頭火)のクラスを作って選択してもらいました。10回ほどの授業で、伝記的な部分の僕の解説と夏目くんの発表以外は、ほとんど日本語で行われた授業が果たして「英語」の授業なのかどうかは怪しいのですが、それでも毎回全員が集まって結構面白かった印象が残っています。県下の句碑の話題になった時に、高千穂神社の脇にある「分け入っても分け入っても青い山」の句碑の前で一句ひねるかという話が出ました。自然に、よし行こうやということになったように思います。車ではなく、列車で行くことにも抵抗がなかったようです。

夏目くんが「山頭火句碑めぐり」のちらし(「高千穂小紀行」のあとに掲載)を作ってくれました。当日、奥さんの尚子さんが飛び入り参加、延岡の手前で網棚においていた持田くんのダウンジャケットがなくなるというハプニングがありましたが、延岡で高千穂鉄道に乗り換え日之影駅で下車、ビールで乾杯して昼を済ませたあと、高千穂へ到着し、句碑の前であやしげな句をひねったというわけです。

句は夏目くんがあとでまとめてくれました。「山頭火句碑めぐり」のあとに掲載しています。我鬼子は13の時から使っている僕の雅号、ぶっぺは森田くん(?)、佑芙は小林さん、秀策は?(森田くんか持田くん?)、耕介は持田くん、いかがわしい拙如・須恵斗・文修羅・誤辞羅・我芽羅は末田くん、尚は夏目くんの奥さん、寿彦は夏目くんの俳号です。

句を詠んで散策したあと、森田くんはみんなと分かれて、夜を徹しての神楽を見に行きました。

文末の「我が死出の旅路となるか」は大仰に聞こえますが、当時、学校を出ることばかりを考えていましたから、自然にそんな言葉が出たのだと思います。

教授会の連中は徒党を組んで「こんな奴が教授になったら世の中お終い」みたいな人事を連発していました。一番迷惑を被るのは学生や事務局、医局の人たちです。一般教育は特にひどく、信頼していた同僚の宮田さんは堪えきれずに高知医科大学に出られ、代わりに訳のわからないアメリカ人が英語科に来て、もう大変な日々となりました。

研究室はいつでも出られるように引っ越しのための段ボールが溢れていました。しかし、悲しいかな、一匹狼の身の上では移動する術もなく、入試問題漏洩で揺れる香川医科大学にならと密かに期待して臨んだはずの面接でも断られ、毎日、学生のことを考えない体制に腹が立つし、出てもいけないし・・・そんな状態が続いていました。部屋によく出入りしていた蓮見くんは、放置されたままの段ボールを見て、今年もまた駄目なんですかと非情な言葉を浴びせるし。

ところが、世の中何が起こるかわかりませんねえ。万年講師を決め込んでいたつもりが、3年あたり前に何やら風が吹いて、教授選に出るように言われ、講演で晒し者になった末に、思わず教授になってしまいました。今度は何の見返りもなく投票してくれた人に義理を感じ始めて、当分は出て行けなくなってしまったという訳です。

従って、「死出の旅路」は、学生から色々相談を受けても何も出来ず、さりとて外にも出て行けないというその時の自分の状況を伝えたかった表現だと思います。

追伸

20年ほど後の一昨年度(2017年)の後期に、木花のキャンパスの学士力発展科目(教養科目の枠組み)の一つで「俳人種田山頭火の世界」というのを持ちました。(定年退職後、新設学部の英語の手伝いをという名目で木花の語学教育センターの特別教授に、制度の不備で単位の取れない学生「学士力難民」が溢れ、統合後やっていた南アフリカ概論などを復活、半期の最高が3科目で933人、1クラスの最高が543人、350人収容の階段教室で、前人未踏の記録を達成?!、5年間で4000人ほどを担当、マンモスの私学やないねんからと、成績をつけるのに四苦八苦。今は人数制限をして何とか継続中。)

前期で単位を取ってしまう人が多く後期は前期ほど受講者はいませんが、それでも数十人集まりました。山頭火の足跡を辿ったり、参加者といっしょに俳句を詠んだり、山頭火の句を鑑賞したり、アメリカ人の英語の伝記を読んだり、映画やニュースの映像を使ったり。

2しか蓄えがない中で1を出しながらの授業は、難しいもんやなあ、というのが感想で。去年、今年と授業はしていませんが、もう一度「俳人種田山頭火の世界」を持つ機会はないやろなあ。

本文

高千穂小紀行               玉田吉行

味取観音堂をあとにした山頭火の心のうちは、決して穏やかでなかった筈である。安住にいたたまれず、義庵和尚の用意してくれた雲水装束に身を包んで、永平寺に向けて出発してはみたものの、自らを律し切れずに漂白の思いに身を任せてしまった。泥酔して市電に立ちはだかっても死に切れず、得度しての禅修行でも自分を納め切れなかった山頭火の行乞の旅は、無明の死出の旅路だった。

分け入っても 分け入っても 青い山     山頭火

高千穂神社脇の「青い山」の句碑

この死出の旅路の途上、熊本から宮崎に至る山中でこの句が生まれた。6月17日に熊本を出た山頭火は、浜町、馬見原、高千穂を経て、22日に五ヶ瀬川沿いに日向の滝下に出ている。新緑の候から初夏にかけての宮崎の山山の青さは目に染みいるばかりだが、深い山を分け入る現実の自分と、死出の旅路を歩む自らの姿の重なりから、分け入っても分け入ってものリズムが、そして結果的にこの句が滲み出てきたのではなかったのだろうか。

山頭火のその思いに比して、「青い山」の句碑の前で一句ひねり出そうというわれらの高千穂小紀行の、なんと軽やかで楽しかったことよ、混浴の噂も流れていた日之影での一浴はかなわなかったが、ビールで乾杯したときの、持田、森田両君の喜びようは、日頃の大学の閉塞性のなせる業だったのか。

今年一番の運動でした(小林さん)、翌日は寝てばかりでしたよ(末田くん)、という言葉は、日頃の大学生活がいかに不健康であるかを充分に証明している。

飛び入り参加で充分に溶けこんでいた夏目尚子さんは、医大に編入して下さい。夏目くんも喜びます。

個人的なことを言えば、僕だけが高千穂は初めてでなかった。今回で三度目である。最初は、二度目の大学院の試験で、大学なんかに行けるかと絶縁状を叩きつけたあと(白紙にして出しただけ、結局、大学に来てしまった)、その日のうちに企てた悲愴な自転車旅行の阿蘇からの行程の通過点として、独りで高千穂に立ち寄った。二度目は、子供を焚き付けた高千穂・阿蘇自転車旅行の後始末(子供が帰りは電車で帰ると言い出した)で、世話になったユース(大和屋)へのお礼と、宮崎に来て高千穂に行かないで終わるのもなあ・・・という思いを綯い交ぜにしながら、奥さんといっしょにやって来た。四半世紀の間の出来事である。高千穂からの復路の自転車小旅行を果たした去年の夏休みは、剥離骨折と診断された子供ともども、ごろごろしながら過ごすことになってしまった。

この高千穂小紀行が、思い出の旅となるか、我が死出の旅路となるか。

平成九年一月

<高千穂神社脇の句碑の前での作句>

ともに来て 青い山句碑の ひっそり       我鬼子

山頭火句碑めぐり     特選句集

 於、高千穂 一九九七年 正月

 

ともにきて 青い山句碑の ひっそり

山翁の跡を辿る 七、八十年を辿る

我鬼子

低い陽に目を凝らす 腹がへった

しぼってもしぼっても句がでない じっと手をみる

杜の中で 「藪の中」を 読みたいな

ひくい陽に射され 頭の中にくらいうた

さむかやま あつかみどり

ぶっぺ

こもれびの 影からあふれだす 句碑の苔

青い山の 落ち葉の下の 冬眠

佑芙

敷きつめられた 山道を ぶらり旅

高千穂の 倒木から きのこ

秀作

ゆるやかな 流れに 包まれて 青き山 我 ゆるされぬ

まあたらし 句碑の手ざわり 硬し 冷たし

山 訪ねきて 頭上げて 火屋 ここにも

耕介

落ち葉から 大木 こけと かずら   拙如

碧の中で開いた 木の葉の息と 足跡の声

須恵斗

山ん中 緑の家の 空色の窓

文修羅

分け入って 止まる 山ん中

誤辞羅

緑の雲の 曇りの空に 落ち葉

我芽羅

ゆられ 見上げる空 山そびえ

久々に ほっとすれば 山の中

木々のざわめきと こもれ陽の ここち良さ

汽車にゆられて たどりついたら 山頭火の足あと

寿彦

執筆年

1997年

収録・公開

未出版

ダウンロード

高千穂小旅行(59KB)