概要
ジンバブエ大学の英語の授業で出会ったアレックス。教育学部3年生で、住んでいる学生寮に案内してくれ、友人も紹介してくれました。相性がよかったのか、いろんな話をして、アフリカ人の住むムバレにも案内してくれ、インタビューにも応じてくれました。長女と長男の英語の相手をしてくれ、長男とはカンフーのアチョーというかけ声をかけながら楽しそうに戯れたりしていました。卒業後は外国に出稼ぎに行くと行ってたけど、どうしてるかなあ。
本文
ジンバブ大学 ① アレックス
ツォゾォさんを訪ねた最初の日、部屋では五人の学生が授業を受けていたが、その中にアレックスがいた。
ムチャデイ・アレックス・ニョタ。ムチャデイ・ニョタがショナの名前で、ミドゥルネイムのアレックスが英語の名前である。
アレックスと仲よしになったのは、偶然である。
アレックスが受けていたツォゾォさんの授業は、ここ数年来ツォゾォさんが英文科の学部生を対象に講じていた映画・映像に関する特殊講義だった。
教育学部棟
2回目の授業の時、ツォゾォさんがビデオカメラの簡単な説明をしたあと、学生たちはカメラを抱え、好きな映像を撮るためにキャンパスに出ていった。学生は1時間ほどして戻ってきたが、処女作の出来栄えが気になるらしく、来週の授業まで待てないので、出来るだけ早く観る機会を設けてほしいと言い出した。
映画・映像に関する特殊講義のツォゾォさん
私も誘われて、約束の金曜日の2時に、ツォゾォさんの部屋まで出かけて行った。しかし、半時間が過ぎても、人の気配がない。ツォゾォさんの部屋も閉まったままである。これがアフリカ時間なんだろうなと諦めかけていたとき、アレックスがムタンデという学生と一緒に姿を現わした。
ムタンデといっしょに
階段の踊り場で、話をしながら三人でしばらく待ってみたが、結局ツォゾォさんも残りの学生も姿を見せなかった。仕方なく解散しかけた時に、アレックスが折角ですからキャンパスでも案内しましょうかと言ってくれた。
構内のアレックス
図書館や管理棟や学生会館に案内してくれた。会館の入り口で、アイスキャンディを買い、三人は食べながら並んで歩いた。3本で、3ドル程度だったように思う。
ジンバブエ大学構内
それから、アレックスが住んでいる寮に案内された。最上級の3年生用の寮で、12月の初めには、この寮を出て就職先が決まるまで一時田舎の自宅に帰るらしい。机とベッドが備え付けられた狭い部屋だが、日当たりもよく清潔な感じである。3食付きで、共同のシャワーがあると言う。
学生寮ニューホール
部屋には、本棚にラ・グーマの本や英語の辞書などが少々並べられてあり、ダブルカセット付きのラジオカセットが置いてあった。
しばらく喋ったあと、何か飲み物でも買って来ませんかと私が気をきかせたら、それじゃ売店までみんなでコーラを飲みに行きましょうとアレックスがいう。中身より瓶の方が高いので、その場で飲む人が多い。冷蔵庫が貴重品なので、清涼飲料水を冷やしておくのもなかなか大変なのである。もちろん誘った私が払うつもりでいたが、支払う段になって、アレックスがどうしても自分が払うと言い出した。折角の好意なので、ここはアレックスの顔を立てることにした。
帰りには、アレックスが近道を行きましょうと学校の外れまで送ってくれた。学費を払うだけでも大変でしょう、無理しなくてもよかったのにと話したら、アイスキャンディのお礼ですよ、おごってもらったら、お返しをするのがショナのやり方ですと言う。コーラの値段を聞いたら、中身は一本75セント(20円足らず)ですと教えてくれた。
長男に英語を
アレックスとは色々な話をした。
大学の3年間は楽園ですよとアレックスが言う。大学に来るまでも大学を出てからも、どうやって食べていくかの心配ばかりですが、少なくとも寮にいる3年間は、1日に5ドルで3食が保障されていますから、その心配をしなくていいだけでも天国ですよと付け加えた。
寮でアレックスは、何人かの友人を紹介してくれた。それぞれ国中から集まってきた精鋭だが、日本ではいまだに忍者が走っていると本気で信じ込んでいた。街には日本のメイカーの自動車が溢れているし、ハイテクニッポンの名前が知れ渡っているのにである。
かっこいいジョージ(小島けい画)
アメリカのニンジャ映画の影響らしい。アフリカ人がいまだに裸で走り回っていると思い込んでいる日本人もいるし、今回私がジンバブエに行くと言ったら、野性動物と一緒に暮らせていいですねとか、ライオンには気をつけて下さいとか言う人もいたから、まあ、おあいこだねと説明したら、なるほど、それじゃ日本について教えて下さいと誰もが口を揃えて言う。
しかし考えてみると、実質的に国内唯一の総合大学ですらこうなのだから、西洋の侵略を正当化しようとする力や、自らの利益を優先するためにあらゆるメディアを巧妙に操作しようとする自称先進国の欲が抑えられない限り、お互いの国の実像が正確に伝わるのは難しいだろう。日本でのアフリカの情報にも、この国での日本の情報にも、欧米優位の根強い偏見がしみついている。
アレックスの夢は新車(ブランドニューカー)を買って、ぶっ飛ばすことだと言う。周りの者も頷いている。私が車に乗らないと言ったら、アレックスが怒りだした。日本なら簡単に車が買えるはずなのに、どうして車に乗らないのか、車に乗らないなんてどうしても理解できないと言い張るのである。
アレックスと
車中心のこの社会では、車は必需品には違いないが、アフリカ人にとっては車を持つこと自体が、同時に一つの成功の証なのかも知れないと思った。車を手に入れたいというアレックスの願いと、出来れば車文化の渦中に巻き込まれないでいたいという私の思いの間には、想像以上の隔たりがあるように思えた。
アレックスの生い立ち
アレックスは、1965年に国の中央部よりやや南寄りの田舎で生まれた。田舎では小学校にも通えないアフリカ人が多かったようで、学年が進むにつれて、学校に通う生徒の数はますます減って行ったそうだ。
中学校に行ける人の数は更に少なく、アレックスの学校から進学したのは僅かに二人だけだった。近くには、有料で全寮制のミッション系の中学校しかなく、日用品や病院代の他に、子供の教育費まで捻出して子供を中学校に送れるアフリカ人はほとんどいなかったからである。
普段の生活は小さい時から、一日中家畜の世話である。小学校に通うようになっても、学校にいる時以外は、基本的な生活は変わっていない。
「学校まで5キロから10キロほど離れているのが当たり前でしたから、毎日学校に通うのも大変でした、それに食事は朝7時と晩の2回だけでしたから、いつもお腹を空かしていましたよ」とアレックスは述懐する。
小学校では教師が生徒をよく殴ったらしい。遅れてきたりした場合もそうだが、算数の時間などは特にひどかったようだ。
「植民地時代のヨーロッパ人の考え方の影響ですよ。ヨーロッパ人は、アフリカ人は知能程度が低くて怠け者だから、体罰を加えて教え込まなければと本気で信じ込んでいましたからね。今度ゲイリーの村に行けば分かるでしょうが、田舎では白人は居ても宣教師くらいでしたから、教師はみんなアフリカ人なんです。それでも殴りましたよ。あの人たちは、ヨーロッパ人にやられた仕返しを同じアフリカ人の子供相手にやっていたんですね。独立後は、校長だけにしか殴る行為は認められていませんが……全寮制の中学校は、その点、まだましでした」と続けた。
高校に進学する人は、中学校よりも更に少なく、アレックスの中学校からは二人だけであったらしい。アレックス自身も、中学校卒業後、すぐには高校に行っていない。
田舎の学校では、卒業後めぼしい就職先は探しようもなかったので、誰もが教員になりたがったと言う。アレックスも中学校の教師になった。それも中学校を卒業して、すぐに中学校の教師になったのだそうだ。独立によって、現実には様々な急激な社会体制の変化があった。小学校もたくさん作られ、誰もが5キロ以内の学校に無料で通えるようになった。中学校もたくさん作られた。当然、教員は不足し、経験のない俄仕立ての教師が生まれた。アレックスもその一人である。
アレックスの中学校も、闘争の激しかった1979年から独立時までは閉鎖されていたらしい。生徒も男子は、敵の数や味方の銃の数を勘定したり、女子は兵士の食事を作ったりなどして、解放軍の支援をしたという。勉強どころではなかったのである。そのあとの激変である。混乱の起きないはずはない。
「もう無茶苦茶でしたよ。教科書も何もないし……だいいち、FORM4を終えたばかりの人間がいきなりFORM4を教えるんですからね。それに、解放軍に加わって戦った年を食った生徒も混じっていましたから、生徒が教師よりも年上なんて、ざらでしたよ。おかしな状況でした。もちろん、いい結果などは望むべくもありません。その後、事態も徐々には改善されて行きましたが……」
アレックスは高校には行けなかったが、政府の急造した中学校の一つで教師をしている間に、通信教育で高校の課程を終えたそうである。同じ中学校に大学出の新任教師が赴任してきて、どうして通信教育を受けて大学に行かないのかと促されて、大学に行こうと決心したという。その同僚の存在が大いに刺激になったらしい。無事に通信課程を終えて、1990年から大学に通うようになった。
借家内でアレックスと
アレックスにとって大学は楽園(パラダイス)だそうだ。毎日が大変な田舎の暮らしに比べるとという意味合いもあるが、知識を得られる場が確保されている上に、政府を批判する権利が学生だけに認められているからだという。独立前は、もちろん批判さえも無理でしたからと付け加えた。
自動車業者との癒着が発覚して、閣僚の一人が辞任した1989年の10月に、大学から街中まで初めてデモ行進が行なわれたそうである。街中では、失業者などが加わって大変な騒ぎになったので、それ以降は警備も厳しくなったようだ。ストの当日は、今借りて住んでいる家も含めて大学近辺の地域はデモに参加する人たちの暴徒化を恐れて、警察による警戒も厳重になるという。
その年の4月に行なわれた学生のデモで何人かが逮捕され、現在も拘禁中であるという報道が日本でもなされていた。ツォゾォさんにその報道についての真偽を確かめると、逮捕されたのは学生自治会の委員たちで、今は釈放されて、停学中の身だということだった。
「ゲイリーに聞くと給料も安く、独立によって何も変わらなかったように思えるんだけれど……」と私が話し始めると「それは実際には少し違います」と遮って、独立後の状況と将来の見通しについて次のように話してくれた。
ウォークマンで尾崎豊を聴くアレックス
独立前は、ゲイリーのように白人の家で働くアフリカ人の給料はもっと安かったです。政府が最低賃金を決めて、これでもまだましになりました。独立した当初、政府は社会主義を前面に掲げましたが、白人はしぶとく健在で、経済は欧米諸国(ファースト・ワールド・カントリィズ)に牛耳られたままです。経済が自分たちでコントロール出来るようになって、いい政策が実施出来れば、人々もやる意欲を持てるのですが……
独立するのにあれだけ田舎の力を借りたのに、自分たちが政権に就いたとたんに、自分たちの個人的な野望を達成することに頭が一杯で、田舎のことなど念頭にはありません。田舎の人は街に働きに出てきますが、現実には「庭師」や警備員などの給料の安い仕事しかありません。この国のアフリカ人エリートが白人の真似をして「白人」以上の白人になるのは本当に早かったですよ。
この国の将来は見通しが極めて暗いと思います。政府に対抗する反対勢力はないも同然です。国民は40パーセントの税金を取られています。党は金を貯めこんでいるのに、行政は充分には機能していません。これでは、いくら何でも不公平ですよ。
お昼に行ったシェラトンで従業員の人といっしょに
最後の辺りのアレックスの語気は強かった。どうしようもない怒りを必死に堪えているようだった。そして「教育を受けた人は、海外に流れています。ボツワナやザンビアや最近独立したナミビアは人不足なので外国人を優遇していますから、お金につられて出ていくのです」と付け加えた。
近隣諸国に流れる若者の問題は、大きな社会問題にもなっているらしく、8月17日の「ヘラルド」紙に「多数の教員がよりよい条件を求めて国を離れている」という見出しの記事が掲載されていた。
記事では、アレックスの指摘した税金の重さについての言及はなかったが、教員に限らず最大の問題は、経済的な意味合いも含めて、仕事についてよかったと思えるかどうかだろう。「いくら何でも不公平ですよ」と当事者が思う状況である限り、若者の外国流失の勢いは止められないだろう。南アフリカが経済的に豊かである以上、民主化されればその流れに一層の拍車がかかるだろう。
「大学の友だちにも、卒業したらナミビアかボツワナに行こうと考えている人がたくさんいます。僕らアフリカ人には今はまだ南アフリカは恐い国ですが、民主化が進んで事態がよくなっていけば、この国からも行く人は必ず増えますよ。すでに南アフリカの田舎で医者をしている友だちもいるくらいですから……
卒業しても、みんな面倒をみなければいけない親類や兄弟をたくさん抱えていますから、何と言ってもやはりお金は魅力ですよ。そのうち結婚すれば、自分たちの住む家も必要です。新車も早く買いたいですからね。そう考えるのは間違っていますか?」
アレックスのい従姉妹と長女と、スクエア・ガーデンで
私にはその問いかけに答える術もなかったが、もちろん、アレックスの表情が明るいはずはなかった。
執筆年
2000年
収録・公開
「ごんどわな」22号(復刊1号)99-104ペイジ
「ごんどわな」22号