英語 Ma2(4)

連絡事項

来週11月6日(水)は月曜日時間割で授業はありません。

10月30日、6回目の授業でした。

今日はいろいろ話をしたんで、原くんのHIV増幅のメカニズム、だけで終わってしもうたね。

前半のクラスで途中で授業をやめて出てきたこともあって、今の時間を大事にしぃや、みたいな話。特に意識下の言語の話。今医学科の研究室でデータがないから、家に帰って、医学科に来た日に送られてきた關さん(東大の医学部を出て、横浜で出版社門土社をやってはった人)からの分厚い手紙の一部を見つけて、載せときます。↓

********

<次回は>今日やれなかった分も含めて

* コメント(何人か)

* エイズ(エイズの症状など、森さん)

アフロアメリカの

* 「ルーツ」の映像を少々。

* Battle Hymn of the Republicなどの紹介

紹介する予定のDionne Warwick

また、次回に。次回は骨の試験も終わってるんかな。

→關さんの手紙の一部

意識下の言語について

「・・・闇は光です この眼に見えるものはことごとく まぼろしに 過ぎません 計測制御なる テクニカル・タームをまねて 『意識下通信制御』なるモデルを設定するのは またまた 科学的で困ったものですが 一瞬にして千里萬里を飛ぶ 不可視の原言語のことゆえ ここは西洋風 実体論的モデルを 御許しいただきたい 意識下通信制御を 意識下の感応装置が 自分または他者の意識下から得た情報を 意識下の中央情報処理装置で処理し その結果を利用して 自分または 他者の行動を 制御することと定義するとき 人の行動のほとんどすべては 意識下通信制御によるものだと考えられます 少なくとも東洋人とアフリカ人には あてはまるはずです 私たちの行動のほとんどすべては 意識下の原言語できまるのであって 意識にのぼる言葉など アホかと思われるほど 些末なことです その些末を得意になって話しているのが ほかならぬ 学者文化人であって もう ほんまに ええかげんにせえ と 言いたくなります・・・」

あなたら医学生について

「・・・生物の成長というのは 細胞が個数を増す 細胞分裂と分裂によって 小型化した細胞がそれぞれ固有の大きさを とりもどす細胞成長とによって 達成されます 生物は本質的に成長するものなのですから 各細胞は 成長の第一条件たる 細胞分裂の傾向がきわめて強いのです しかし 無制限に 細胞の個数が増加して その結果 過成長すると こんどは 個体の生命が維持できなくなります そこで遺伝子の〝細胞分裂欲求〟は 不必要なときには 抑制されています この抑制因子を モノーという人は オペロンと名づけました モノーのオペロン説です フランスというところは 困ったものでいまだにデカルトの曽孫のような顔をした人たちしかいません このモノーも デカルトの曽孫にちがいありません しかし 話を簡略にするためには このオペロン説は 便利です 化学変化を説明するのに 結合手なる 手を 原子または原子団がもつものとするのに似て こっけいですが御許しいただきたい さて このオペロンが はずれてしまうというか 抑制因子がはたらかなくなったとき 細胞は 遺伝子本来の 〝分裂欲求〟に忠実に従って 際限なく 分裂を繰りかえします ガンです そして ガンになりやすい体質は遺伝します これはオペロンが はずれやすい傾向が子や孫に伝わるためです たしか 一九二◯年代に 有閑階級という新語をつくり流行させたアメリカの社会学者の言説をまつまでもなく ヒトは〝侵略遺伝子〟を持っています ヒトがすべて侵略者とならないのは この恐ろしい 〝遺伝子〟にも オペロンのおおいがかけられていて 容易には 形質を発現することがないためです ツングースの〝侵略遺伝子〟のオペロンは 窮迫によってはずされてしまったのです それも ほんの七千年か八千年ほど前のことです そして このオペロンのはずれやすい傾向は 連綿と受けつがれ いまなお 子や孫が風を切って 日本じゅうをわがもの顔に歩きまわっています 天孫降臨族の末裔たちです 手っとりばやくのしあがることだけをひたすら思いわずらい 四六時中 蛇(蛇くんに邪気などない)のごとき冷たき眼を油断なく 四方八方にくばる この侵略者たちは もちろん 効率百パーセントの水平思考を好み鉛直思考など 思いもよらぬことなのです 玉田先生が 鉛直下の原言語に乱されて 思考が中断するなら 私のほうは 鉛直上の原言語に吸いとられて思考が消失します 中断と消滅 軽重の違いはあっても 二人とも やはり 頭が悪いのは 確かなようです その点 最近の学生は とくに 医学生は 頭の良い子ばかりだそうです なにしろ なんかの方法で 受験勉強をしなかった子は いないというのですから 〝学問〟に対する その真摯な態度と勤勉に 驚かずにはいられません これは頭の良い両親の指導のもとに 水平方向に 己れの行く末を見つめ かっちりと計画がたてられる 頭の良い子であることを意味しています 鉛直方向によそみをすることなど 思いもよらぬ 天才少年です・・・しかし〝頭の良い〟学生たちと〝頭の悪い〟玉田先生 この両者に虹の橋はかけられないと絶望するのは早すぎます 学生たちの 眠っている 意識以前に 無言で語りかけてください・・・意識下通信制御です 百億年の因縁なんぞ信じないぞ 数百万の祖霊 そんなものは ミイラに食わせてやる などと仰言ってはいけません そうすれば 玉田先生の学生のなかから 医者や医学者ではなく 医家が 必ず 生まれることを かたく 信じてください そして もちろん 学生に 好かれるように行動するのではなく いつも 御自分からすすんで 学生のひとりひとりが 好きになるようにつとめてください 〝良い頭の〟学生は 医学生の責任だとはいえません 親はもちろん あらゆるものがよってたかって腕によりかけ 作りあげた〝高級〟人形であっても愛着をもってやれば ある日 ぱっちり眼を開き 心臓が鼓動をはじめ 体のすみずみに しだいに ぬくもりがひろがっていくことが 必ずあることを忘れないでください それと 医学部の学生は 最優秀と考えられていますが実際は 外国語も自然科学も数学もなにもかも まったくだめだということを 信じてください 子どもだから仕方のないことですが 世評がいかに 無責任ででたらめなものであるかを 玉田先生も 四月になれば いやというほど思いしらされるはずです たとえば 英語は 百分講義で英文科三ページがやっとのところを 医学部は十ページをかるがるとこなすのですが その医学部のひとりひとりをじっくり観察すると こいつ ほんまに 入試をくぐってきたんかいな と思う奴ばかりです それでもうんざりして見捨てたりせず この愚劣なガキどもの ひとりひとりからけっして眼をはなすことなく しっかりと 見守ってやっていただきたい なにしろ まだ人類とはならぬこども なのですから・・・」

僕から

あなたらが「親はもちろん あらゆるものがよってたかって腕によりかけ 作りあげた〝高級〟人形」なのかどうかは怪しいけど、「ある日 ぱっちり眼を開き 心臓が鼓動をはじめ 体のすみずみに しだいに ぬくもりがひろがっていくことが 必ずあることを」祈ってはいます。

英語 Ma2(3)

連絡事項

来週11月6日(水)は月曜日時間割で授業はありません。

10月30日、6回目の授業でした。

途中で出てしもうたねえ。頭に血がのぼると関西弁、怖いやろ。兵庫の播州と大阪の泉州、どっちもやくざの温床やったところ。普通にしゃべってても、怒らんといて、怒ってへん、という会話が起こるくらい。

授業も一人ひとりも大事に思ってるんやけどねえ。伝わらんもんなんやろか。他の授業でもあんな調子ちゃうんやろか、が一番心配。知的な好奇心以前に意欲なくしたら、何も始まらんやん。

3年前に授業をやめて出てきたときは、気持ちを鎮めるのに、片岡さんのとこに行ったけど、今は学部長室にいてるから、今回は一度部屋に戻って、ちょっと外に出て頭冷やしてこうか、と思ってるときに、田島くんらが。それで、頭冷やしてから再開。今回は今日中に収拾がついてみたいやけど、よかったんやろか。

結局、HIVの複製のメカニズムは接続コードがなくて次回まわし、田島くんのエイズの症状についての発表のみ。そのあと、いろいろ補足の説明。

<次回は>今日出来なかった

* コメント(何人か)

* HIV増幅のメカニズム、城野くん、とエイズ患者に対する治療法をめぐっての1994年の映像(多剤療法が出来なかったころの話)

* 「ルーツ」の映像

また、次回に。

ビジネス英語 I-2(2)

予定の確認

来週からしばらく変則的。

来週4日(月)は休日で授業なし→11月6日(水):月曜日振替授業
11日(月)→通常授業
18日(月)大学祭片付けで授業なし→11月21日(木):月曜日振替授業
25日(月)→通常授業

連絡事項→次々回『金のフレーズ』⑥例文1~50まで目を通す、解説するんで。
日本語を見て英文を言えるようにすると、ある程度基礎的な文章に慣れるのは可能。oral checkや筆記試験は、連絡をくれれば僕の部屋でいつでもどうぞ。授業の前でもあとでも、時間を見つけてやるのもOK。授業時間内でするのは難しいので、何とかやる方法を模索しよ。もちろん、自分でやれるのが一番やけど。まだスコアが上がらないと諦めるのは早いんやない?:

* Part 3の音声ファイルを参考ファイル(ファイル置き場)に置きました。ダウンロードして使ってや。

提案:折角台湾から来て授業に参加してくれてる滅多にないチャンスなんで、お互いに個人の発表もしたらどうやろか。折角の英語を使ういい機会、グループの発表の合間にでも。

10月28日3回目の授業でした。:

グループでの発表の準備の続き。来週発表です。まわった限りでは、各グループ、何とかやれそうやね。楽しみにしています。

<次回>

* 各グループの発表

****
グループわけの再確認。
①-1 倉本、黒川、黒木綾乃、坂元、寺地、西村、濟陽
「宮崎の観光をマネッジメントの視点から考える→各ゼミの紹介」
①-2 黒木萌華、古谷、兒玉、中村、山下、呉
「宮崎と台北の人気スポットの比較」
②-1 石井(今日は欠席)、新見、藤田、益元、村川、山平、曾
「興味ある国の紹介」
②-2 甲斐、川畑、善福、薗田、森実(今日欠席)、山田、弓削
「地域創造:高齢者対策」
③ー1 鵜戸、大石、河野、田口、福住
「食品と農業」
③-2 郡、近藤、那須、桝田(今日は欠席)、吉永、ふ
「観光と畜産」

***********
23日(水)に、臨床実習でお世話になっていたカリフォルニア大学アーバイン校から医学科が招待した小児科医のペニー・ムラタさんのお世話をさせてもらいました。空港から観光ホテルの夕食まで、ほぼ半日。
前回はフラワーガーデンと平和台公園に案内したので、今回は海に、と思ったけど、生憎の激しい雨。レストランからの海しか観てもらえなかったのは、残念。

僕の方は、普段は一定のリズムで辛うじて毎日をやり過ごしてるからなんやろな、半日も普段以外のことが入ると、すっかりペースがぐちゃぐちゃ。

それでも今週は今日の3コマ目の獣医学科の獣医学用語の授業も含めて8コマ。最初の3コマが終わってやっと、普段のペースに戻りそう。

上段左がペニー・ムラタさん、右は池ノ上さん

英語 Ra2(2)

予定の確認:来週からしばらく変則的。

来週4日(月)は休日で授業なし→11月6日(水):月曜日振替授業
11日(月)→通常授業
18日(月)大学祭片付けで授業なし→11月21日(木):月曜日振替授業
25日(月)→通常授業

連絡事項→『金のフレーズ』①例文1~50まで目を通して来る、解説するんで。日本語を見て英文を言えるようにする(再生産)と、ある程度基礎的な文章に慣れるのは可能→スコアアップに繋がる。

提案:oral checkや筆記試験は、連絡をくれれば僕の部屋でいつでも出来るようにするよ。授業の前後に時間を見つけてやるのもOK。授業時間内でするのは難しいので、何とか実際にやれる方法を模索しよ。もちろん、自分でやれるのが一番やけど。まだスコアが上がらないと諦めるのは早すぎるで。

* Part 3の音声ファイルを参考ファイル(ファイル置き場)に置きました。ダウンロードして使ってや。

10月28日3回目の授業でした。

トーイックはPart 3 1問(47~49)→名前を読んでから→Slave Tradeの続きを終了(森本さん):資本主義、アンチテーゼとしての共産主義、社会主義の話や、金持ち層3%による支配、階級の問題など、いろいろマクロな話をしました。→「ルーツ」の映像(クンタ・キンテの誕生の場面、奴隷狩り、奴隷船の船長と奴隷狩りの会話)
それで時間切れでした。
森本さんのやってくれた箇所の日本語訳は最後に貼っておきます。

ROOTS – Airdate January 23, 1977. (Photo by ABC Photo Archives/ABC via Getty Images) EDWARD ASHER;LEVAR BURTON

今日読んだ箇所で、この500年くらいの歴史の中で奴隷貿易が今の社会を作り出した大きな出来事の一つだと指摘するマルクスの「By this trade the first large-scale collection of wealth was accumulated, speeding up development towards capitalism.」は是非頭の片隅に置いてほしいと思います。

最後にちらっと言ったけど、この時に出来た経済格差が自分たちの言う「先進国」と「発展途上国」の経済格差。今も格差がなくならないのは、形を変えて搾取構造が温存されているから。「先進国」日本の繁栄や豊かさは、そのおかげ。自分が意識しようとしまいと、搾り取られている人たちの恩恵にあずかっているのは、事実。
前期で取り上げた南アフリカの問題で浮かび上がって来た構図も同じ、今回取り上げるアフリカ系アメリカ人の問題でも同じ。
自分自身や今生きている社会についていろいろ考える機会にしてもらえれば嬉しい限りです。

<配ったプリント>

* トーイックはPart 3 47~52(A4表1)
* the Battle Hymn of the Republic(B4表1)

Dionne Warwick

<次回>

* Part 3の続き、1問でも。
* コメント(何人か、今日も言ってもらえなかったんで、次回は是非))
* 「ルーツ」の映像の続き(奴隷船、奴隷市)
* プリントの3枚目のAfro-American songs: spirituals and gospel music by African descendantsの1ページ目と2ページ目の途中まで(Steal awayの前まで)、小林くんは来てやってや。
* たぶん、the Battle Hymn of the Republic

今日読んだ箇所の日本語訳

These humans were sold in America where they produced the goods to be brought to Europe. This was the so-called 'triangle trade’ or 'triangular trade.’ The riches of capitalists grew while Africa suffered. This slave trade continued for three and a half centuries and brought millions of Africans to America.
その人たちはアメリカで売り飛ばされ、そこで産物を作って、その産物がヨーロッパに運ばれました。これは「三角貿易」または「三角の貿易」と呼ばれました。資本家の富は増え、アフリカは苦しみました。この奴隷貿易は3世紀半の間続いて、数百万人ものアフリカ人がアメリカに運ばれました。
European, above all English and American capitalists had gained enormous profits from the trade in slaves and the work performed by the slaves. Slavery was an essential part of the international capitalist market. By this trade the first large-scale collection of wealth was accumulated, speeding up development towards capitalism. The 'triangular trade’ was one of the foundations of the Industrial Revolution in Europe.
ヨーロッパ人、とりわけイギリスやアメリカの資本家が奴隷貿易と奴隷がした労働から莫大な利益を得ました。奴隷制は国際資本家市場の要の部分でした。この貿易によって大規模な初期の資本蓄積がなされて、速度を上げながら資本主義に向けて進んで行きました。「三角貿易」は、ヨーロッパの産業革命の土台の一つになりました。

For Africa the consequences of the slave trade were ruinous, not only in terms of the boundless suffering of the millions who were taken as slaves, and their descendants, but also for those left behind. In the Middle Passage sometimes whole groups of Africans, taken on deck at night for air, would leap into the sea – committing mass suicide rather than go into slavery.
アフリカにとっては、奴隷貿易のもたらす結果は、奴隷として連れ出された何百人もの人々とその子孫が被った際限ない苦しみという意味だけではなく、後に残された人たちにとってという意味でも壊滅的でした。中間航路では、外気にあてるためにデッキに連れて出されたアフリカ人たちが集団で海へ飛び込むこともありました。奴隷にならずに集団自殺をしたのです。

***********
23日(水)に、臨床実習でお世話になっていたカリフォルニア大学アーバイン校から医学科が招待した小児科医のペニー・ムラタさんのお世話をさせてもらいました。空港から観光ホテルの夕食まで、ほぼ半日。
前回はフラワーガーデンと平和台公園に案内したので、今回は海に、と思ったけど、生憎の激しい雨。レストランからの海しか観てもらえなかったのは、残念。

僕の方は、普段は一定のリズムで辛うじて毎日をやり過ごしてるからなんやろな、半日も普段以外のことが入ると、すっかりペースがぐちゃぐちゃ。

それでも今週は今日の3コマ目の獣医学科の獣医学用語の授業も含めて8コマ。最初の3コマが終わってやっと、普段のペースに戻りそう。

上段左がペニー・ムラタさん、右は池ノ上さん