つれづれに

「アングロ・サクソン侵略の系譜」―系譜の中のHIV感染症とエイズ

2021年11月27日(土)/2021年12月30日作成

目次  はじめに/ 発表/ 参加者の感想/ 資料

目次

 はじめに

シンポジウム「『アングロ・サクソン侵略の系譜』―系譜の中のHIV感染症とエイズ」の報告書(54ページ)である。文部科学省科学研究費(平成30~34年度基盤研究C、4030千円)の交付を受けた「文学と医学の狭間に見えるアングロ・サクソン侵略の系譜―アフロアメリカとアフリカ」の成果を問うための第3回目のシンポジウムで、2021年11月27日(土)にZoomで開催した。

「アングロ・サクソン侵略の系譜」の流れで、既に2回のシンポジウム(↓)をやっているが、今回はエイズに関することでもあったので、医者になった赤木くんに応援を頼み、HIV/AIDSの解説を医者の立場からやってもらい、発表者として参加してもらった。前以上に双方向でやれるように、司会は再度中原さんにお願いした。参加者の感想を寄せてもらって掲載も出来た。Covid19の先行きも見えず大変な時期が続いているが、エイズも大きな問題であるし、病気の話は人ごとではないので、病気や免疫についても考えるいい機会になっていれば幸いである。

1回目(宮崎大学330ホール):「アングロ・サクソン侵略の系譜」:2018年11月30日

発表:

Michael Schauerte:「アングロ・サクソン文化の真意-歴史事実と民族神話の対比」

玉田吉行:「南部アフリカの搾取構造と人々の暮らし」/横山彰三:「イランと米国:蜜月から対立へ」

杉村佳彦:「塗りかえられたマオリの口承伝統――ジョン・ホワイトの原稿と情報提供者ウィリアム・コレンソー――」

寺尾智史(兼司会):「非アングロ・サクソン系植民地におけるアングロ・サクソンの陰影―ギニア湾岸アフリカを中心に―」

2回目(Zoom):「第二次世界大戦直後の体制の再構築」:2021年2月20日(土)

発表

玉田吉行:「体制再構築の第一歩―ガーナとコンゴの独立時」

寺尾智史:「列強による分断の果てに――赤道ギニアのビオコ島、アンゴラ飛地のカビンダの現代史」

杉村佳彦:「マオリの都市化―戦後不況を乗り越えて得たもの―」

つれづれに

2022年が始まった。今年最初の書き込みである。

2021年Zoomシンポジウム6

「アングロ・サクソン侵略の系譜―アフリカとエイズ」(11月27日土曜日)

「ケニアの小説から垣間見えるアフリカとエイズ」6:

『ナイスピープル』と『最後の疫病』

アングロ・サクソン侵略の系譜の流れの中で読めば『ナイス・ピープル』と『最後の疫病』はなかなか興味深い作品である。極めて貴重な歴史的資料でもある。イギリス人の侵略によって、ケニアは「先進国の番犬」となった少数の金持ちと「安価な労働力」としての大多数の貧乏人という歪んだ世界になってしまったが、歴史にお構いなしに、ウィルスは金持ちにも貧乏人にも感染する。『ナイス・ピープル』は「先進国の番犬」となった上流小市民階級の金持ちに焦点を当て、『最後の疫病』は「先進国」と番犬政府に搾り取られ続ける大多数の農民層に焦点を当てている。

『ナイスピープル』

主人公ジョセフ・ムングチ (Joseph Munguti) は、ナイジェリアのイバダン大学の医学部を1974年の6月に卒業後、ケニア中央病院「Kenya Central Hospital (KCH) 」で働き始めるという設定である。卒業論文を性感染症で書いたこともあって、先輩医師ギチンガ (Waweru Gichinnga) の指導を受けながら、ギチンガ個人が経営する診療所で稼ぎながら勤務医を続ける。ギチンガは国立病院では扱えないような不法な堕胎手術などで稼ぎを得ていたようで、やがては告発されて収監される。

イバダン大学

ある日、診療所を引き継いだムングチのもとに年老いたコンボ (Kombo) と名乗る中国人がやって来た。老人は「やあ、先生さんよ、わしは金持ちじゃよ。2万シリング持ってきた。わしのこの病気を治してくれる薬なら何でもいい、何とか探してくれんか」と言って、大金を残して立ち去る。断る理由もなく、謎の病気の正体を突き止めることにしたムングチはケニア中央研究所 「the Kenya Medical Research Institute (KEMRI)」の図書館に入り浸り、2日目に、同年12月にアメリカで発行された以下の症例報告に辿り着く。

「あらゆる抗生物質に耐性を持つ重い皮膚病の症状を呈し、生殖器に疱疹が散見される。下痢、咳を伴い、大抵のリンパ節が腫れる。極く普通にみられる病気と闘う抵抗力が体にはないので、患者は痩せ衰えて、やがては死に至る。病気を引き起こすウィルスが中央アフリカのミドリザルを襲うウィルスと類似しているので、ミドリザル病と呼ばれている。サンフランシスコの男性の同性愛者が数人、その病気にかかっている。」

ケニア中央研究所

意見を求めた元同僚から、未知のウィルスによる新しい性感染症の診断に間違いはなく、既に同病院でも米国人2人、フィンランド人2人、コンゴ人2人が同じ症状で死亡し、ケニア人3人の末期患者が隔離病棟にいる、と教えられた。その一人が依頼を受けたコンボで、確認のために隔離病棟を訪れた際の様子が次ように描かれている。

「私は調べた結果と比較して患者を見てみたかった。目的を説明すると、看護師は3人が眠っているガラス張りの部屋に連れて行ってくれた。私たちを怪訝そうに見つめる救いようのない3人を見つめながら、私は言いようのないわびしさを感じた。そのとき、その老人が目に入った。私の患者、コンボ氏に違いなかった。口から泡を吹き、背を屈め、ひどく苦しそうに繰り返し咳き込んでいた。渇いた咳は明らかに両肺を穿っていた。老人には私が誰かは判らなかったが、隔離病棟の柵を離れながら、後ろめたいほろ苦さを感じた。」

コンボは、以前ムングチの診療所を訪ねてきたルオ人女性の鼻を折った張本人で、ナイロビ市の清掃業を一手に引き受ける大金持ちだった。ルオ人女性は清掃会社の就職面接でコンボから裸になって歩き回るように命令された時に抵抗して暴力をふるわれたのだが、噂では、肛門性交嗜好家の異常な行動の犠牲者が他に何人もいたようだった。ムングチは、コンボの死に際の哀れな姿を思い浮かべながら、神が犠牲者たちに代わってコンボの蛮行への鉄槌を下したに違いないと結論づけた。元同僚の医師Dr GG (Gichua Gikere) は、「スリム病」と呼ばれるこの病気については既に知っており、唯一薬を提供出来るだろうと「ウィッチ・ドクター」と呼ばれる地方の療法師・呪術師を紹介してくれたが、実際の役に立ちそうにはなく、性感染症専門医ムングチのエイズとの闘いが始まったというわけである。

コンボと同じように、医者のムングチも金持ちの階級に属しており、「ナイス・ピープル」とはそんな金持ち専用の高級クラブに出入りする人たちのことである。ムングチも役所や大銀行や政府系の企業の会員たちが資金を出し合う唯一の「ケニア銀行家クラブ」の会員だった。クラブには、ナイロビの著名人リストに載っている人たちが集まって来る。テニスコート5面、スカッシュコート3面、サウナにきれいなプールも完備されており、ナイロビの若者官僚たちの特に便利な恋の待合い場所になっていた。「先進国の番犬」やその取り巻き連中の溜まり場だったわけである。

作品中にも頻出するタスカ―ビール

幼馴染みのメアリ・ンデュク (Mary Nduku) の愛人イアン・ブラウン (Ian Brown) も Dr GG の娘ムンビ (Mumbi) の愛人ブラックマン (Blackmann) も、ムングチが高級クラブで出会った「ナイス・ピープル」である。

ブラウンは南アフリカからの入植者を祖父に持ち、高級住宅街に住む34歳の青年で、ジャガーを乗り回し、一流のゴルフ場でゴルフを楽しんでいる。大手の「スタンダード銀行」の秘書ンデュクと愛人関係にある。エイズを発症して英国で治療を受けるために帰国しようとするが、航空会社から搭乗を拒否されて失意のなかで死んでゆく。

ブラックマンはモンバサの売春宿でDr GGの娘ムンビと出会い、常連客の一人となったフィンランド人の船長で、結果的には、2人の間に出来た子供を連れてヘルシンキまで押しかけてきたムンビを引き取ることになる。エイズに斃れたムンビの亡骸は、ケニアに送り返された。

モンバサ

高級住宅街に住むマインバ夫妻も「ナイス・ピープル」である。妻のユーニス・マインバは、ある日、額から夥しい血を流しながら病院に担ぎ込まれた。その傷が夫の暴力によるもので、のちに、夫とメイドとの浮気の現場を見て以来、精神的に不安定な症状が続いていることが判り、精神科の治療を受けるようになる。数ヶ月後、コンボと同じように肛門性交を好む夫が、HIV感染の疑いで血液検査を薦められていると、ムングチに訴えにやって来る。

ムングチは、メアリ・ンデュクとユーニス・マインバとムンビと、同時に関係を持つ。幼馴染みのメアリ・ンデュクとは高級クラブで再会し、イアン・ブラウンの愛人であることを承知で関係を持ち、一時は同居する。アパートで鉢合わせになったブラウンとは、大げんかをしている。

マインバはムングチの担当患者で、性的な関係を持つようになり、中年マダムのお供で週末毎に豪華な小旅行に出かけた時期もある。夫がHIVに感染した可能性が高いと相談され、恐ろしくなったムングチはマインバと別れている。

ムンビとは父親を訪ねて来たときに診療所で出会い、モンバサで娼婦をしているのを承知で恋人関係になった。一時期同棲をして、子供を身ごもったことを告げられたとき、結婚を決意するが、生まれてきた子供は売春宿の常連客ブラックマンの子供だった。ムンビは逃げるようにヘルシンキへ渡り、エイズを発症して死んでゆく。

ムングチは、のちにエイズで死ぬ愛人を持つメアリ・ンデュクと、HIVに感染したと思われる夫を持つユーニス・マインバと、異国の地でエイズを発症して死んだムンビの3人と同時に性的な関係を持っていたわけである。ムングチは、売春行為を社会の必要悪と捉え、性感染症については治療を優先すべきで、社会の底辺層には国が無料で治療活動を行なう義務があるという趣旨の卒業論文を書いた。診療所では、最低限の料金でその人たちの性感染症の治療に専念した。性感染症の怖さを充分に承知していたわけで、ムングチをはじめとする「ナイス・ピープル」の性や売春に対する考え方を思い合わせれば、この小説の冒頭に載せられた「アフリカの何カ国かはエイズの流行で、ある意味、『国そのものがなくなってしまう』のではないか」という記事が、真実味を帯びて来る。

『最後の疫病』

 華やかな都会を舞台に金持ちたち描いた『ナイス・ピープル』とは対照的に、『最後の疫病』は疲弊する農村を舞台にエイズに苦しむ農民や労働者の姿を描いている。著者メジャー・ムアンギは、厳しい抑圧の時期も国内で作品を書き続けてきた中堅の作家である。

主人公のジャネットは、子供3人と母親と暮らしている女性で、夫が他の女性と家を出たあと、自殺を試みたが死に切れず、子供と母親を抱えて生きるしかなかった。田舎での女性の自立は極めて難しく、生計のために政府のエイズプロジェクトの仕事を選ぶ。無償でコンドームや避妊薬などを配布する仕事で、ジャネットの毎日が次のように描かれている。

「ジャネットは毎日、自分の村クロス・ローヅの丘を何十キロも自転車で越えて、歩き回りました。毎日、たくさんの人に説いてわまりました。コンドームはとても大事なのよ、家族計画のためにも必ず要るし、性感染症からみんなをちゃんと守ってくれるのよ、と自信を持って話しました。なるほどとジャネットの話に耳を傾ける人もいるにはいましたが、大抵は話を聞きたがらず、訪問先で煙たがられる場合の方が多かったのです。ジャネットが来るのを見つけるとそそくさと家に逃げ込む人もいましたが、ジャネットは逃げた人を捕まえて、相手の敵意もお構いなしに、すべきことをし、言うべきことを言いました。それが自分の仕事で、それもとても大切な仕事だったからです。ジャネットは自分を信じて疑いませんでした。」

エイズにやられて今まさに死にかけのケニアの小さな村クロス・ローヅは次のように描かれている。

「見渡す限り、至る所に墓土が盛られていました。かさばって陰気な固まりで、暗くて死の臭いが漂っています。人の無益の忌まわしい残り滓の墓土を一つも盛らなかった家はありませんでした。そして、今日は墓土が一つ、明日は二つになりそうです。、二つが四つ、四つが八つになりました。墓土は増え続けて、突然変異を起こし、遂に怪物になってしまいました。人の生活に墓碑銘を刻み続ける飢えた野獣となったのです。」

ジャネットの級友フランクは村に戻って来たとき、生まれ育った村の余りの荒廃ぶりと変わりように驚いた。村から多大の寄付を受けて大学に行ったが、卒業出来ずに村に戻ってきていた。HIVの検査で陽性であることを知り、やむなく帰郷する決意をして戻って来たのである。次のくだりは、その時フランクが目にした村の様子である。

Eliza検査法器具

「旧の高速道路を横切って村に入りながら、フランクは クロス・ローヅもすっかり変わり果ててしまったなあと感じていました。子供の頃には楽しかった町もすっかりくたびれて、荒廃していました。家の壁や屋根は崩れ落ち、おびただしい数の廃屋から出るごみの山が通りの両脇に積まれていました。壊れた石造建築の山、崩壊する夢の山また山。クロス・ローヅはすっかり意気消沈していました。病気にこっぴどくやられ、回復の見込みもなく絶望の淵にあり、まさに苦痛に苛まれるもの、その苦境に対しえほとんど抵抗すらも出来ずに、鳴き声すら出せずに死にかけている、そんな生き物のようでした。」

ジャネットを捨てた夫ブローカーも村に戻って来る。一山あてて金持ちにはなったものの、HIVに感染し、死に場所を求めて生まれ故郷に戻ってきたのである。ブローカーはモンバサにいっしょに行った女性の家を訪ね、本人もエイズで斃れ、たくさんの子供と祖母だけが取り残されているのを知る。ジェミナの家の荒廃ぶりが、次のように描かれている。

「ブローカーはすっかり当惑した面持ちでジェミナの墓を後にしました。墓を案内してた少年がブローカーの両手を引いて他の少年たちのいる小屋に戻りました。小屋の二つの戸は開いたままになっていました。ブローカーは戸を押しやって暗がりを覗き込みました。薄汚れた室内は小便と貧乏の臭いが立ちこめていました。鼠が何匹も屋根裏にこしらえた巣に戻るために我先に壁をよじ登っていました。部屋には家具らしい家具も見あたりません。床じゅうに麻布やら敷きマットやらが広げられていました。二つ目の小屋も同じように惨めな様子でした。寝床は一日中、鼠の天下ででした。小屋から飛び出して来た痩せこけて、ねじれた角をした乳山羊にブローカーは死ぬかと思うほど仰天しましたが、山羊はそのまま駆けていきました。」

元々ジャネットに好意を寄せていたフランクと、ジャネットへの未練を捨てきれないブローカーはジャネットの仕事を手伝うようになった。ジャネットは二人の助けを借りて懸命に働くが、先ずは村人に染みついて離れないタブーや古い考え方との戦いだった。タブーと旧弊について述べたくだりである。

「意味ある発展をするためには、タブーと旧弊は消え去るべきで、排除しなければなりません。エイズ撲滅の戦いには、凝り固まった信念と思いこみが一番の障害でした。実際には、その人たちには複数の妻、いわゆる安全な連れ合いがいて、売春婦と付き合ったりはしなかったからです。しかし、その人たちの安全な連れ合いにはまた安全な連れ合いがいて、その連れ合いにはまた安全な連れ合いがいる、そんな安全の環が永遠に繋がっていて、実際にはその安全な繋がりが空恐ろしい大惨事を招いているのです。」

偏見や旧弊との戦いは外でだけではなかった。毎日毎日、家でも祖母の凝り固まった偏見と思いこみに苛まれた。結婚をしないで自立をめざすジャネットが祖母には論外で、誰か経済的に援助してくれる男性の何番目かの夫人になるべきだと主張して譲らない。そんな祖母が執拗に、容赦なく「自分のことを考えてみなよ。自分の旦那もいないじゃないか。どうするつもりなんだい?」とジャネットを責め立てる。

目下の最大の問題は、妹の夫カタがエイズで死亡した弟の妻と結婚しようとして譲らないことで、カタはウィッチ・ドクターと呼ばれ、占いをしたり薬草を煎じたりしている金持ちである。弟の妻が亡くなれば兄が妻を引き受ける伝統的な習慣を信じて疑わない。しかし、エイズでなくなった弟妻を夫人に加えれば、ジャネットの妹ジュリアも無縁でいられるはずもなくジャネットは、カタを説得するようにジュリアに言って聞かせる。二人の遣り取りである

「カタに何かを辞めさせるなんて出来ないことくらい知ってるでしょ。あの人がどれくらい伝統を大事にして生きてるかも知ってるでしょ。」とジュリアはジャネットに向かっていました。

「あんた、何もわからないの?カタかサイモンの奥さんを引き取れば、あんただって確実に死ぬんだからね。」とジャネットは諦めきった様子で言いました。

「あんたに死ぬ時期がわかるのかい?」と祖母が愕然として言いました。

「姉さんには、何でもわかるわけ?私にああしろ、こうしろと、もううんざりだわ」とジュリアが開き直って言いました。

「あんたが心配なのよ」とジャネットはジュリアに言いました。

「心配しないでよ。あんた、わたしの母親じゃないでしょ。」 とジュリアは不機嫌そうに立ち上がりました。

「あんたの姉よ。心配をして当然じゃないの。」とジャネットはジュリアに言いました。

「モニカは私には姉妹以上よ。みんな男たちを頼りにしてるわ。わたしたち、売春婦じゃないわ。」とジュリアが言い返しました。

結局、ジャネットの懸命の説得にも応じず、カタは弟の元妻モニカと結婚してしまう

ジャネットは子供に希望を託して、学校を回って性教育をしようとするが教師たちの反応は鈍い。教会を訪れて会衆にコンドームの必要性を説き、使い方を説明するが、こちらも反応がよくない。また、ウィッチ・ドクターを訪ねて、割礼の儀式での血液感染の危険性を説いても、逆鱗に触れ、協力してくれるフランクの動物診療所が壊されてしまう。

ある日、ジャネットが政府から派遣されたオスロからの視察団を、学校や教会、ブローカーの開いたコンドーム販売所などに案内して高い評価を得、財団の援助が決まる。その援助で村をあげてのHIV検査が実施され、フランクが陽性でないことも判明するが、結局は、八方塞がりの中での援助頼みの哀しい結末である。

物語は、性感染症の怖さを教えてくれる。HIVの感染原因は解明されているので、理論的には予防は可能だが、実際には感染の拡大はとまりらない。

ケニアでも他のアフリカ諸国のように、経済搾取の対象は常に農民と労働者である。イギリス人入植者は、アフリカ人から武力で土地を奪って課税した。多くのアフリカ人は税金を払うための現金を求めて村を離れ、出稼ぎに出ることを余儀なくされた。多くの場合、白人の大農園で紅茶を摘んだり、白人家庭の召使いをするしかなかったのである。

ヨーロッパ人による搾取機構の中に組みこまれたアフリカ社会は変容せざるを得ず、かつての自給自足の制度も形骸化してゆく。一夫多妻制も割礼も、乳児死亡率の高い現実に対処して労働力を保つ有効な手段だったはずである。しかし、形骸化した伝統は、弊害をもたらす。ジャネットがたたかわなければならなかったのは、そういった形骸化された伝統やタブーだったのである。

『最後の疫病』には、そういった農民や労働者がエイズにやられて、今まさに朽ち果てようとする様子が描かれていたわけである。

南アフリカからの入植者によって侵略されたケニア社会は、かつての自給自足の豊かな農村社会ではない。土地を奪われ、無産者にされて課税される農民や、都市部で働かされる出稼ぎの賃金労働者に、旧来の制度を踏襲し発展させる力は残っていない。割礼や複数婚の制度が残っていても、かつての共同体を基盤にして機能していた制度とは全くの別物なのである。

大多数の農民や労働者は食うや食わずの生活を強いられ、国全体も、西洋資本と手を組む一握りの貴族やその取り巻きの豊かさと引き替えに、背負いきれないほどの累積債務に喘いでいる。そこにHIVが出現し、猛威をふるい始めたわけだ。二冊の小説はそういうケニアの姿をケニア人の眼を通して、見事に描き出していると言えそうである。

ニエリ珈琲農園

つれづれに

ずいぶんと冷えて来た。思っていた以上に時間がかかったが、何とか報告書が出来た。校正をして、今年中に送れますように。今年もあと一日で終わる。

2021年Zoomシンポジウム5

「アングロ・サクソン侵略の系譜―アフリカとエイズ」(11月27日土曜日)

「ケニアの小説から垣間見えるアフリカとエイズ」5:アフリカとエイズ

 エイズをテーマで2度科研費の交付を受けた。「英語によるアフリカ文学が映し出すエイズ問題―文学と医学の狭間に見える人間のさが」(平成15年~平成18年)と「アフリカのエイズ問題改善策:医学と歴史、雑誌と小説から探る包括的アプローチ」(平成21年~平成23年)である。両方とも文学と医学を結び付けた視点からエイズを考え直すいい機会になった。どちらのテーマも今回のテーマ「アングロ・サクソン侵略の系譜」に含まれる。(報告書を作っているので、PDFで送付可である)

奴隷貿易で資本を蓄積し、産業革命を起こして資本主義を加速させて、経済を拡大し続けて来ているのだから、当然搾り取られる側が被る弊害は大きくなっている。貧困や病気もそれらが表面化した結果に過ぎない。アフリカ系アメリカの歴史から辿り始めて、アフリカに目を向けるようになって、エイズをその流れの中で捉えるようになったのも、必然の結果である。その流れで、エイズの問題を考えてゆきたい。

交付された7年間での最大の成果は、エイズに限らず病気を包括的に見る、アフリカのエイズ問題はアフリカ人に聞くのが一番、ということだった。安い給料で働くしかないのに高価な薬が買えるはずがない、その日の食べものもないのに副作用の強い薬を飲めるわけがない、ほとんどのメディアを欧米諸国が支配している中でアフリカのエイズの状況を知る手立てがほとんどない、など考えればごくごく当たり前のことだ。ケニアの歴史で見てきたように、欧米や日本と手を組んだ政府に散散搾り取られて貧困に喘ぎ続ければ免疫力も低下して多くの人が病気になるのも当然である。エイズの問題も、貧困や病気を社会や経済などもっと大きな枠組みの中で捉えないと理解出来ないということである。

エイズも含め病気を包括的に見るべき、アフリカのエイズ問題はアフリカ人に聞け、と説くアメリカ人医師レイモンド・ダウニング(Raymond Downing)の著書 As They See It ? The Development of the African AIDSは非常に示唆的である。

エイズを包括的に見るために、ザンビアの元大統領ケネス・カウンダ、南アフリカの元大統領タボ・ムベキ、イギリスの雑誌「ニューアフリカン」の編集長バッフォー・アンコマーを紹介して、そのたちの言い分に耳を傾けるべきだと助言している。

欧米のメディアは抗HIV製剤が出来てエイズに打ち克ったように喧伝したが、カウンダは「いくらすぐれた薬が出来ても、満足に食べられないアフリカ人には抗HIV製剤だけがすべてではない」と言い、ムベキは「HIVだけがエイズの原因ではない。エイズ問題の根本原因は貧困である」と言い続けた。2003年に米国大統領ブッシュがアフリカなどのエイズ対策費用として抗HIV製剤に150億ドル(約1兆350億円)を拠出したあとにインタビューを受けたカウンダは次のように応じている。

「違った角度から見てみましょう。私たちはエイズのことがわかっていますか?いや、多分わかってないでしょう。どしてそう言うのかって?欧米西洋諸国では、生活水準の額は高く、HIV・エイズと効率的にうまく闘っていますよ。1200ドル(約10万8千円)、12000ドル(約108万円)で生活していますからね。数字は合っていますか。年額ですよ。アフリカ人は100ドル(約9千円)で暮らしていますから。もしうまく行って……将来もしアフリカの生活水準がよくなれば、生活も改善しますよ。たとえ病気になっても、もっと強くなれる……私は見たことがあるんです。世界銀行の男性です、HIV陽性ですが、その人は頑健そのものですよ!基本的に強いんです。それは、その男性がしっかりと食べて、ちゃんと風呂にも入り、何不自由なく暮らしているからです。その男性にはそう出来る手段がある。だから、ムベキの主張は、わざと誤解されて来た、いや、わざと言う言葉は使うべきじゃないか、わざとは撤回しますが、ムベキの言ったことはずっと理解されないままで来たと思いますね。」

ケネス・カウンダ

 さすがに貧困の原因の大半は先進国の搾取にあるとは言わなかったが、貧困をもたらす加害者アメリカに多額の寄付をされる現状にカウンダも苦笑せざるを得なかったに違いない。

ムベキはマンデラの大統領代行として新生南アフリカのエイズ問題を一手に引き受けた。当時のエイズ蔓延の状況が世界貿易機関(WTO)が決める知的財産所有権の例外条項である「国家的な危機や特に緊急な場合」と判断して、1997年に「コンパルソリー・ライセンス」法を制定した。しかし、製薬会社が後ろ盾の米国副大統領ゴアは南アフリカの状況は「国家的な危機や特に緊急な場合」にあたらないと主張して圧力をかけ、国際的に非難を浴びた。ゴアは「ムベキとともに、米国―南アフリカ二国間委員会の共同議長としての役割を利用して」、「悲惨な疫病に直面して絶望的な状況にある国民に薬を手に入れると誓って約束した一つの統治国家に対して無理強いを繰り返した」と英国科学誌「ネイチャー」で批判され、マイノリティの票を失なって、結果的にブッシュに大統領選で僅差で負けている。

ムベキは2000年に南アフリカダーバンで開催された世界エイズ会議でも同じ主張を繰り返して欧米のメディアに散散叩かれたが、二つの意味で歴史的な意義があった。一つは、病気の原因であるウィルスに抗HIV製剤で対抗するという先進国で主流の生物医学的なアプローチだけによるのではなく、病気を包括的に捉える公衆衛生的なアプローチによってアフリカのエイズ問題を捉えない限り本当の意味での解決策はありえないというもっと広い観点からエイズを考える機会を提供したことである。そしてもう一つは、1505年のキルワの虐殺以来、奴隷貿易、植民地支配、新植民地支配と形を変えながらアフリカを食いものにしている先進国の歴史を踏まえたうえで、南アフリカでは鉱山労働者やスラムを介して現実にエイズが広がり続けているのだから、その現状を生み出している経済的な基本構造を変えない限り根本的なエイズ問題の解決策はないと、改めて認識させたことだった。

タボ・ムベキ

 免疫不全の疾病と戦うのに、免疫力を弱める根本原因の貧困問題を考えずに、抗HIV製剤を声高に叫ぶ欧米や日本のマスメディアの方が明らかに不自然である。胃腸の調子がおかしい時に大量の薬を飲むのも、食べるものがない状態で副作用の強い薬を飲むのも苦しいだけなのだから。

「日赤看護師・助産師が出会った人々~ジンバブエにおけるHIV・エイズ対策事業~桜井亜矢子看護師による報告(前橋赤十字病院、2007年5月21日から11月20日にマショナランド・ウェスト州にて活動)」はそんな当時の実情を伝えている。

「エイズ治療薬はある。でも……

HIV感染者やエイズ発症者などで在宅看護のケアを受けている患者さんの中に、ザンビア出身の40代の女性がいます。彼女は1年以上前から毎月ザンビアに行き、エイズウイルスの増殖を抑える抗レトロウイルス薬(以下、ARV)を処方してもらい内服しています。以前、彼女を家庭訪問したとき、ARVを飲み忘れることはないかと尋ねたところ、『絶対に忘れない。これは、命綱だから』と真剣な表情で答えていました。

それから1か月、再び彼女の自宅を訪問したところ、彼女の顔の皮膚がやや黒ずみ、硬くなっていました。彼女にARVをきちんと飲んでいるか尋ねたところ、毎日欠かさず飲んでいると答えてくれました。ところが、『今日は飲みましたか?』の質問に彼女はうつむいてしまいました。すでに11時を過ぎています。本来であればとっくに飲んでいなければならない時間です。

『この薬は決められた時間に飲むように言われませんでしたか?』と確認すると、『薬をきちんと飲まなければ死んでしまうのはわかっている。しかし、この薬は空腹時に飲むと副作用がひどく耐えられないので、必ず食後に飲むようにしている。今日は食べるものがなくて、朝から食べ物を探しているがまだ手に入らないので飲めずにいる……。私だって早く薬を飲みたい……。』涙ぐむ彼女を前に、私は返す言葉が見当たりませんでした。」

アンコマーは、欧米のメディアに対抗して、「ニューアフリカン」で様々な角度からエイズ問題を取り上げ、問題提起をし続けた。「ニューアフリカン」のエイズ問題に関する記事全部に国立民族学博物館でほぼ目を通したが、極めて示唆的だった。ロンドン拠点の「ニューアフリカン」は1966年創刊の英語月刊誌で、「官僚やビジネスマン、医師や弁護士などや、アフリカに関心のある人たちには大切な雑誌」のようだ。永年英国に住むガーナ出身のアンコマーが1999年に英国人アラン・レイクに代わって編集長になった。同じ年にムベキが大統領になり、歩調を合わせるように雑誌の傾向を大きく変えた。アフリカ人が執筆したエイズに関する記事が大幅に増え、扱うテーマも、それまでのエイズ検査や統計の問題に加えて、抗HIV製剤と副作用、ムベキとメディア、エイズと貧困など、幅を広げた。その後の約十年間に掲載されたエイズ関連の記事は、①エイズの起源、②エイズ検査、③統計、④薬の毒性(副作用)、⑤メディア、⑥貧困などが中心である。

アンコマーは早くからエイズが人工的に生み出された病気だと主張して来たが、米国の皮膚科医アラン・キャントウェルJrに原稿を依頼している。キャントウェルJrは、エイズと癌の研究者として数々の具体的な根拠を示して、HIVが米国産の人工ウィルスで、エイズが生物兵器の実験から生まれたものではないかと結論づけた。起源説を主張するロバート・ギャロやマックス・エセックスは政府や製薬会社やマスコミとの繋がりが強く、学問的に過去に重大な間違いをおかしてきたこと(日本の厚生省はギャロを信じて輸入した血液製剤を使い続けて、エイズ薬害を引き起こした)、1978年に男性同性愛者に実施されたB型肝炎の人体実験がエイズの発症に大きく影響した可能性が強いこと、過去に米国政府が人体実験を行なった疑いが濃いことなどがキャントウェルJrの根拠である。キャントウェルJrは1994年のエイズ会議の立役者の一人で、会議は政府や製薬会社やマスコミに黙殺された。

キャントウェルJr

 米国政府の遺伝子組み換えによる超強力細菌兵器開発計画疑惑は、医師ドナルド・マッカーサーが国会で証言した1969年に遡る。マッカーサーは、専門家なら遺伝子操作で、細菌に対して免疫機構が働かなくなる、極めて効果的な殺人因子となる超強力細菌の開発は可能であることを示唆し、「次の五年か十年の間に、既存の病原因子とはある重要な点で異なる新しい感染性の微生物を作る可能性があり、感染症から比較的容易に身を守るために頼っている現存の免疫学的な手法や治療方法では手に負えなくなると思います。」と証言したが、その証言は80年代初頭の最初のエイズ患者騒動と時期が符合している。

過去に米国がB型肝炎の人体実験を男性同性愛者に行なった事実や、癌研究の名の下に生物兵器の研究を継続し、放射能の人体実験を行なった疑いが濃いこと、それらが兵器産業や製薬会社などと密接に繋がっていたという構図を考えれば、「アフリカ人が性にふしだらであると思い込んでいる人たち」が主張し続けるエイズのアフリカ起源説より、エイズが人工的に造り出された病気であるという主張の方がはるかに信憑性がある。

製薬会社

 チャールズ・ゲシェクターも主流派の言う「HIV/エイズ否認主義者」の一人で、1994年にエイズ会議を主催して主流派を学問的にやりこめた。ムベキの大統領諮問会議にも招聘され、「ニューアフリカン」でも執筆している。しかし、政府も製薬会社も体制派も資金源が体制派のマスコミもこぞってその会議を黙殺した。

ゲシェクターが「(1)エイズは世界で報じられているほどアフリカでは流行していない」と考えたのは、患者数の元データが極めて不確かだったからだ。エイズ検査が実施される以前は、医者が患者の咳や下痢や体重減などの症状を見て診断を出していたが、咳や下痢や体重減などは肺炎などよくある他の疾病にも見られる一般の初期症状で、かなりの数の違う病気の患者が公表された患者数に紛れ込んでいる確率が高かったわけである。検査が導入された後も、マラリアや妊娠などの影響で擬陽性の結果がかなり多く見受けられ、検査そのものの信憑性が非常に低いものだった。1994年の『感染症ジャーナル』の症例研究では、「結核やマラリアやハンセン病などの病原菌が広く行き渡っている中央アフリカではHIV検査は有効ではなく70%の擬陽性が報告されている」という結論が出されている。つまり、公表されている患者数の元データそのものが極めて怪しいので、実際には世界で報じられているほどエイズは流行していないとゲシェクターは判断したのである。2000年前後に「30%以上の感染率で、崩壊する国が出るかも知れない」という類の記事がたくさん出たが、最長10年と言われる潜伏期間の長さを考えても、20年以上経った今、エイズで崩壊した国はないのだから、報道そのものの元データが不正確だったと言わざるを得ない。

「(2)流行の原因が他にある」とゲシェクターが考えたのは、アフリカがエイズ危機に瀕しているのは異性間の性交渉や過度の性行動のせいではなく、低開発を強いている政治がらみの経済のせいで、都市部の過密化や短期契約労働制、生活環境や自然環境の悪化、過激な民族紛争などで苦しみ、水や電力の供給に支障が出ればコレラの大発生などの危険性が高まる多くの国の現状を考えれば、貧困がエイズ関連の病気を誘発する最大の原因であると言わざるを得ない。それはムベキが主張し続けた内容と同じである。

ゲシェクターが言う「患者数の元データが極めて不確か」に関しては、国連や世界保健機構(WHO)基準にも疑問を呈している。

チャールズ・ゲシェクター

 国連や世界保健機構(WHO)に関する記事に使われた数字は、世界保健機構(WHO)が1985年10月に中央アフリカ共和国の首都バングイで採択したバングイ定義に沿って計算されたものである。採択された「アフリカのエイズ」のWHO公認の定義は、「HIVに関わりなく、慢性的な下痢、長引く熱、2ヶ月内の10%の体重減、持続的な咳などの臨床的な症状」で、「西洋のエイズ」の定義とは異なる。しかも栄養失調で免疫機構が弱められた人が最もウィルスの影響を受け易いうえ、性感染症を治療しないまま放置していると免疫機構が損なわれて更に感染症の影響を受けやすくなるので、マラリアや肺炎、コレラや寄生虫感染症によって免疫機構が弱められてエイズのような症状で死んだアフリカ人は今までにもたくさんいたことになる。つまり、その人たちも含まれるバングイ定義に沿ってコンピューターによってはじき出された数字は、アフリカの実態を反映したものではなかったわけである。

英国のテレビプロデューサー/ジャーナリストのジョーン・シェントンは研究者チームを連れてガーナとコートジボワールに渡って調査を行ない「ガーナで227名の患者に、コートジボワールでは135名の患者に『HIVと関わりのないエイズ』を発見した。すべての患者はアフリカに昔からある体重減、下痢、慢性的な熱、肺炎、神経的な疾病の症状を呈していました。しかもガーナの227名、コートジボワールの135名がHIVの陰性でした。」と報告した。

エイズ検査の結果も極めて不確かで、資金不足のためにアフリカの病院で一般に行われていたELISA法[酵素免疫吸着測定法]による血液検査では83%も擬陽性が出る可能性があると言われていたし、ロンドンでも研究所によって結果が違い、一ヶ月の間に検査結果が二転三転した例も報告されていた。ダウニングも、妻にELISA法での陰性の結果が出て、ナイロビの病院でウエスタンブロット検査を受けたが判定できないと言われ、結局米国で検査を受けて陰性ではないと判った経験があると綴っている。

シェントンが「アフリカでは肺炎やマラリアがエイズと呼ばれるのですか?」と質問した時、ウガンダの厚生大臣ジェイムズ・マクンビは「ウガンダではエイズ関連で常時700以上のNGOが活動していますよ。これが問題でしてね。まあ、いつくかはとてもいい仕事をやっていますが、かなりのNGOは実際に何をしているのか、私の省でもわかりません。評価の仕様がないんです。かなり多くのNGOが突然やって来て急いでデータを集めてさっと帰って行く、次に話を聞くのは雑誌の活字になった時、なんですね。私たちに入力するデータはありませんよ。非常に限定された地域の調査もあり、他の地域が反映されていない調査もあります。」と答えた。別のウガンダ人バデゥル・セマンダは「人々はエイズで儲けようと一生懸命です。もしデータを公表して大げさに伝えれば、国際社会も同情してくれますし、援助も得られると考えるんです。私たちも援助が必要ですが、人を騙したり、実際とは違う比率で人が死んでいると言って援助を受けてはいけないと思います。」と語っている。

シェントンは「エイズ論争は金、金、金をめぐって行われて来ました。ある特定の病気にこれほど莫大な金が投じられてきたのは人類の医学史上初めてです。」と指摘した。

アンコマーは「一番厄介なのは、世界中の人々がこれらの数字を額面通り受け取り、アフリカ人はほとんど誰もが頭からつま先までHIVウィルスにまみれ、もし今死ななくても、十年かそこらのうちに死ぬのを待っているだけだと信じることです。」と指摘し、「アフリカ自体が自身と誇りを持つために、今こそ各国政府は自身の無気力、無関心な態度を捨て去り、アフリカ起源説の無実の罪を着せられかけた1980年代初頭にハイチがしたように、これらの数字に正々堂々と反論して闘うべきです。死を待つだけと言われている2600万人の市民とともに生きているのは、最終的にはアフリカの政府なのですから。」と訴え続けた。

アフリカのエイズ問題をアフリカ人に聞くために、次はエイズの状況を描いたケニアの二冊の小説ワグムンダ・ゲテリア著『ナイスピープル』とメジャー・ムアンギ著『最後の疫病』である。

バッフォー・アンコマー

つれづれに

つれづれに: 歩くコース4木崎浜

普段の木崎浜、先に曽山寺浜、青島が見える

歩くコース4木崎浜で、写真が多いので、何回かになる可能性が大である。時々木崎浜まで自転車で行って、砂浜を半時間ほど裸足で歩くくらいなので、歩くコースに入れる?とは思ったが、実際に歩くのでコース4にすることにして写真もたくさん撮って来た。

今の学園木花台の家に来て近くを歩くようになって、清武からは実際の距離以上に気持ちの上で木崎浜は遠いんだなあと感じ始めた。もちろん、自転車に乗る生活のせいかも知れない。

1988年に宮崎に来て、宮崎神宮より北の東大宮に家を借りた。大学が清武にあったので、生活圏は自転車で通える東大宮近辺、大学のある清武近辺が主だった。もちろん行き帰りに宮交シティに寄ったり、当時3つがあったデパート(カードは使えなかった)に寄ったり、個人のパン屋や八百屋に寄ったりはしていた。医大は1974年に設置されたそうだから、越して来た時は十年以上が経ち、大学や役場の周りには学生用のマンションが建ち、学生を狙った飲食店もたくさん出来、ほぼ今のような形になっていたようである。医大に推薦してくれた人は創設のメンバーで、病院の向かいの官舎に住んでいたと聞く。その人に寄れば、周りは蛍だらけだったらしい。僕が通い出した頃に大学近辺で蛍を見かけたことはない。大学から帰る途中、沖電気を過ぎて、今の県立看護大の手前で蛍が飛び交うのを見て、思わず何匹か捕まえて持って帰り、子供たちに見せたあと、当時まだ使っていた蚊帳の中に入れた記憶がある。小さな川がコンクリート底に改修されてから蛍は見かけなくなった。

来た頃の宮崎医科大学(大学のホームページより)

高校の教員が7年と3か月、大学の非常勤が5年と自分専用の場所がなかったので、研究室は有難かった。部屋に入った当初は、教授の研究室は南側、それ以下は北側、電話も教授室と親子電話だった。医学部らしいと言えばそうなのだが、小説を書く空間が欲しくて来ただけだったので、それでも充分有難かった。

来た頃に事務の人に撮ってもらったらしい、髭が黒い

高校で授業を担当していたのは5年と3か月、そのうち4年間は担任をした。生きることをすっかり諦め、生きても30くらいまでやろなと漠然と考えてその日暮らしをしていたので、就職活動は考えもしなかったが、母親に突然100万用意してと言われて、方向が大きく変わってしまった。浪人と留年を4年していたお陰で、一番近かった5人が20万ずつ貸してくれた。5人ともまだ結婚していなかったので、何気に貸してくれたが、考えてみれば返すあてもない。母親に食い下がってわりと早く返したが、それ以降5人とは会っていない。合わす顔がない。30で死ぬにしても、人に借りてまで生きてはいけない、それまで定期収入は要る、教員採用試験なら何とかがまんして受けられそう、それが就職の動機である。幸い、高校紛争で下から突き上げられた人たちが教育委員会に多くいて、その人たちが面接官だったらしく、裸足に下駄を履いて面接に行っても合格した。高校紛争のお陰だったと思う。今なら合格していないだろう。なぜか高校用の教職課程を取っていて、2週間の教育実習に行った。最終日に教頭に2時間説教された。説教される謂れもないので、ずっと下から睨んでいたから、二度と会わないと思っていたが、ある日、駅前で会った。「何してんねん?」「歩いてますけど」「そうちゃうやろ、これからどうすんねん?」「高校の採用試験は通ってますけど」「新設やけどうちに来(き)、ほな」それが面接だったようである。ある日「一人産休に入るから、代わりに来てくれるか?」それが3ケ月の理由である。その人が「職務規定に髭はないから、伸ばせ、伸ばせ」と言ってくれなくても、髭は剃らなかっただけやけど。

兵庫県立東播磨高校

旧宮崎大学は医大に赴任した年に木花に引っ越しをしたようである。同僚が私の赴任を待ってその年の秋から在外研究に出かけたので、その人が受け持っていた農学部の非常勤を頼まれた。来てすぐに、教育学部の旧校舎に挨拶に連れて行ってもらった。今の宮崎公立大のある場所にあって、通った大学と同じような木造の校舎だった。秋から木花の農学部の英語を担当し始めて、教育学部の人が、非常勤も含め全学の教養英語をまとめていたから、農学部担当予定なのに、教育学部に挨拶に行った理由を知ることになった。引っ越して来て間もなかったので、十年以上経っていた清武ほど周りは整備されていなかったようである。医大から旧宮崎大学に行く道も、ほとんど車が通らなかった。そのうち、体育館で学生や教員といっしょにバスケットをするようになったとき、終わってから木花温泉に行くようになった。だいぶ前に温泉は閉鎖したが、建物に看板が残ったままである。↓

いっしょに試合をしていた学生、留学生、職員のメンバー(たま撮影)

木崎浜は清武川の河口から加江田川の河口までの結構長い浜である。歩くと30分はかかるから2キロくらいはありそうである。

清武川河口

加江田川河口、向かいは曽山寺浜

次回は木崎浜を詳しく、歩くコース4木崎浜2である。